facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 989
  •  
  • 2012/08/12(日) 15:28:59
下関駅周辺で昔っから今も残ってるのは
きんかんとボストン、そして藤田ビル!
1階のうどん屋でうどんを食べたのをかすかに覚えてる・・・。

ここまで見た
  • 990
  •  
  • 2012/08/12(日) 15:42:49
船鉄バスってのもあった。

ここまで見た
  • 991
  •  
  • 2012/08/13(月) 13:45:56
>>985
そんなのより、「下関商業施設ヒストリー〜専門大店からゆめシティまで〜」
を出版して欲しい。外観はもちろんのこと、店内の様子も余すところなく掲載
して、開店日時・閉店日時も記載して、かつて専門大店やサンロード、駅前ニチイに
勤めていた元店員や元社員のインタビューを掲載した感じのやつ。
無理かな・・・・?

ここまで見た
  • 992
  •  
  • 2012/08/14(火) 13:40:32
10冊も売れなさそう。
図書館と市役所と君しか買わないじゃないか!

ところで山陽百貨店は?

ここまで見た
  • 993
  • 991
  • 2012/08/14(火) 15:49:01
それか>>521でも書いたけど、「専門大店〜サンロード40年史」
>>992
外観写真はかろうじて残ってるだろうけど
店内写真とか現存するんだろうか?

ここまで見た
  • 994
  •  
  • 2012/08/14(火) 16:25:13
>>987
マルシンの2階でよく焼きそば食べてた。普通に頼んでも超大盛り。
あの、建物全体のさびれ具合が好きだったな。

>>989
ボストンって生き残ってたのか。

ここまで見た
  • 995
  •  
  • 2012/08/14(火) 17:50:13
>>990
船鉄バスは今も山陽小野田市、美祢市、宇部市で路線バス走ってますよ。
本社は船木(現宇部市船木町)です。

ここまで見た
  • 996
  •  
  • 2012/08/15(水) 13:26:32
下関市立図書館5階の「下関の歴史コーナー」に置いてある
「市勢要覧しものせき79」の2ページで当時の下関駅周辺の様子が観れる。

ここまで見た
  • 997
  •  
  • 2012/08/15(水) 13:59:53
マルシンはほんとにボロかったね。
マルシンは昭和41年開店らしいのだけど、井野屋が昭和39年、竹崎ニチイが昭和46年、
二代目大丸が昭和34年と、同時期の建物と比べてもとりわけボロかった記憶がある。
建物はそれ以前からあったものだったんだろうか。

ここまで見た
  • 998
  •  
  • 2012/08/15(水) 14:41:44
マルシンの「おやつらんど」のたこ焼きは表面カリカリでマヨネーズも
付いてて個人的には「いもや」のより美味かった。

ここまで見た
  • 999
  •  
  • 2012/08/15(水) 14:46:15
あと、「きんかん」の真ん前にして井野屋(現・ソープビル)の隣にあった
「つるつる」のうどんも美味かった。

ここまで見た
  • 1000
  •  
  • 2012/08/15(水) 14:47:01
1000門大店。

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード