懐かしの下関市内を語り合おう パート1 [machi](★0)
-
- 964
- 2012/06/25(月) 20:21:33
-
どよいち
-
- 965
- 2012/06/25(月) 20:58:39
-
大黒屋こく
-
- 966
- 2012/06/25(月) 21:00:40
-
大黒屋のざるそば重ねて自転車乗るおじさんはちょっとした有名人だったよね。
ズームイン朝か何かで紹介されたんじゃなかったっけ。
-
- 967
- 2012/06/25(月) 21:03:36
-
土曜夜市の花火は日和山の高杉晋作像のふもと、売店があったあたりのちょっとした広場から打ち上げてたね。
-
- 969
- 2012/07/03(火) 16:22:41
-
>>968
ワー 今まで東口だと思っていました! 西口だったんですネ...。
今度帰郷の折ゆっくりと駅周辺探索します。有難うございます!
-
- 970
- 2012/07/07(土) 13:26:41
-
>>969
ちなみにヴォルガももうありませんorz
ただ、その隣の藤田ビルは全室空き部屋で廃墟状態にもかかわらず
なぜか未だに健在です(なんで解体しないんだろう?)
-
- 971
- 昭和生まれ
- 2012/07/09(月) 00:46:33
-
大和町に大丸があったとき、ボヤ騒ぎありましたよね?
昭和何年位でした?か?誰か知っていたら教えてください。
-
- 972
- 2012/07/09(月) 21:18:51
-
シーモール?大丸?どちらか記憶が曖昧なのですが屋上遊園地がありましたよね、巨大迷路やゴンドラが回るやつとか。あの遊園地は何年から何年まで存在していたかご存知の方いらっしゃいますか?また、現在は屋上はどうなっているのですか?調べても出て来なかったのでどなたかお願いします
-
- 973
- 2012/07/09(月) 21:48:28
-
シーモールのたぶん20周年の改装の時に屋上緑化で木が植えてあるけど
そこで休憩する人はほとんどいない。
エスト(旧ダイエー)のほうの屋上も全然活用されていない。
ちょっとした工事にはなるかもしれないけど、駐車場にすればいいのに。
-
- 974
- 2012/07/09(月) 23:08:35
-
>>971
犯人はふくだQえもん
-
- 976
- 2012/07/10(火) 01:27:45
-
昔、シーモールか大丸屋上でビアガーデンやってた記憶があるんだが、
今でもやってるのかな?
土曜夜市なつかしい。
豊前田にあったゲームセンター(多少ガラが悪かった)にギャラクシアンをやりに良く行った。
-
- 977
- 2012/07/10(火) 11:16:30
-
大丸のビアガーデンは今もやってますよ☆
土曜夜市懐かしい!小学生の頃よく行っていました。
茶山通り…賑わっていましたね。
-
- 978
- 2012/07/10(火) 22:56:39
-
>>975
犯人はヤス
-
- 979
- 2012/07/12(木) 01:04:52
-
昔 土曜夜市で ワニ売ってたよな?
-
- 980
- 2012/07/15(日) 15:22:48
-
>>976
>豊前田にあったゲームセンター
ヤングパレスの事ですね!
俺はそっちじゃなくてグリーンモールのゲームプラザ遊(ゆう)によく
行ってましたよ。あと、アサヒトーイ(現・日本語学校)のゲームコーナー。
当時(92年〜97年)はスト?等の対戦格闘ゲームが最盛期でした。
-
- 981
- 2012/07/15(日) 21:52:15
-
>>979
売ってた! が、ググっても出ないなw
あれはなんていうワニだったんだろうか。
-
- 982
- 2012/07/17(火) 14:00:30
-
夜店で売っていたワニ?
http://ecolumn.net/crocodilia.htm
-
- 983
- 2012/07/29(日) 10:11:20
-
>>982
そのワニw!
デカくなるんだな、やっぱり。
当時、どこの親も「ワニは大きくなるからダメ」って言って買わせなかったのは正解だw
-
- 984
- 2012/07/29(日) 17:12:00
-
昔は山口駅〜博多駅行きの国鉄バスがあったなあ、全線国道で関門トンネル経由。
今は関門トンネル通る路線バスないみたいだけど、いつまで関門トンネル通る路線バスあったの?
国鉄バスのカラーリングが好きだったなあ、ブルーとホワイトとシルバーで確かツバメのマークが付いてた。
-
- 985
- 2012/08/10(金) 16:35:36
-
本屋にチラシがあったのだけど、「保存版ふるさと下関」という写真集が出るそうな。
古い写真募集中だって。
-
- 986
- 2012/08/10(金) 23:45:43
-
ほう、それは楽しみだ。前に宇部版を作ってた同じ会社だろうな。
-
- 987
- 2012/08/11(土) 13:39:49
-
マルシンがあった頃の今浦町は賑やかだった・・・。
-
- 988
- 2012/08/12(日) 02:19:42
-
昔は長鉄バスってあったよね、確か小月から菊川方面行きのバス。
山陽急行バスも下関〜宇部〜山口間を国道経由で走ってたね。
-
- 989
- 2012/08/12(日) 15:28:59
-
下関駅周辺で昔っから今も残ってるのは
きんかんとボストン、そして藤田ビル!
1階のうどん屋でうどんを食べたのをかすかに覚えてる・・・。
-
- 990
- 2012/08/12(日) 15:42:49
-
船鉄バスってのもあった。
-
- 991
- 2012/08/13(月) 13:45:56
-
>>985
そんなのより、「下関商業施設ヒストリー〜専門大店からゆめシティまで〜」
を出版して欲しい。外観はもちろんのこと、店内の様子も余すところなく掲載
して、開店日時・閉店日時も記載して、かつて専門大店やサンロード、駅前ニチイに
勤めていた元店員や元社員のインタビューを掲載した感じのやつ。
無理かな・・・・?
-
- 992
- 2012/08/14(火) 13:40:32
-
10冊も売れなさそう。
図書館と市役所と君しか買わないじゃないか!
ところで山陽百貨店は?
-
- 995
- 2012/08/14(火) 17:50:13
-
>>990
船鉄バスは今も山陽小野田市、美祢市、宇部市で路線バス走ってますよ。
本社は船木(現宇部市船木町)です。
-
- 996
- 2012/08/15(水) 13:26:32
-
下関市立図書館5階の「下関の歴史コーナー」に置いてある
「市勢要覧しものせき79」の2ページで当時の下関駅周辺の様子が観れる。
-
- 997
- 2012/08/15(水) 13:59:53
-
マルシンはほんとにボロかったね。
マルシンは昭和41年開店らしいのだけど、井野屋が昭和39年、竹崎ニチイが昭和46年、
二代目大丸が昭和34年と、同時期の建物と比べてもとりわけボロかった記憶がある。
建物はそれ以前からあったものだったんだろうか。
-
- 998
- 2012/08/15(水) 14:41:44
-
マルシンの「おやつらんど」のたこ焼きは表面カリカリでマヨネーズも
付いてて個人的には「いもや」のより美味かった。
-
- 999
- 2012/08/15(水) 14:46:15
-
あと、「きんかん」の真ん前にして井野屋(現・ソープビル)の隣にあった
「つるつる」のうどんも美味かった。
このページを共有する
おすすめワード