facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 929
  •  
  • 2012/05/01(火) 17:27:52
新下関付近のゆめ何とかとマックの間の駐車場辺りをすれ違いゾーンにしてよ!(o`д´)o

ここまで見た
  • 930
  •  
  • 2012/05/03(木) 14:09:14
マルシンと同じ今浦町にあった古本屋のコロンブス(漢字で古論部好だっけ?)
が懐かしい。ブックオフの影響で最近はああいう個人経営の古本屋さん
めっきり見なくなりましたね。

ここまで見た
  • 931
  •  
  • 2012/05/05(土) 13:41:26
「下関 専門大店 画像」でヤフー検索したら
専門大店(モノクロ)とサンロード(カラー)の画像が見れた!

ここまで見た
  • 932
  •  
  • 2012/05/09(水) 12:04:39
私は幼少から彦島に住んでます。ロータリーの今井

の話し懐かしく感動しました。住んでたのは全く反対側ですがともだちと行ってました。むかし、西山の海水浴場から一方通行の先に駄菓子屋がありました。たまごやってみんな呼んでたけど。今は何も無くなって薬局だけ当時から残ってます。皆さんのレス見てたら懐かしく思い書き込みました。彦島ボウルも懐かしいです。やっぱり育った土地はいろんな人も居るけど自分には下関は誇れるいい街です。

ここまで見た
  • 933
  •  
  • 2012/05/09(水) 23:15:04
西山の駄菓子屋って、隣に池だか煙突だかがあった店?

ここまで見た
  • 934
  •  
  • 2012/05/10(木) 13:04:39
西山の駄菓子屋は西山郵便局の向かいを入った所でした。太ったおばちゃんがやってました。当時二軒くらいありましたよ。ホタル書店もその筋にありました。学校帰りに立ち読みしてたらよくおばさんに叱られてたのを覚えてます。煙突か池かは覚えてないです。すみません。

ここまで見た
  • 935
  •  
  • 2012/05/10(木) 15:16:01
933さんの駄菓子屋はもしかしたらサルタって言う駄菓子屋じゃないかな?隣りではないけど池がありました。三井金属の社宅の下あたりの防空壕を店舗にしてました。

ここまで見た
  • 936
  • 933
  • 2012/05/10(木) 22:41:41
>>935
レスありがとう。
随分昔のことなのでうろ覚えなんだが、その店でうどんを食ったことがある。
そこの息子は工業高校に行ったらしい。

ここまで見た
  • 937
  •  
  • 2012/05/11(金) 01:37:02
かなりむかしですがサンデンバスの西山営業所があった頃当時バスが今現在のボディーカラーとは別に黄色いボディーに青ラインが入ったような路線バスが走ってました。どなたか覚えているかたがおられましたら画像が見てみたいです。あの頃バスを待ってて黄色いバスが来たら子供ながらにハズレだと思いながら乗ってた記憶があります。本村経由下関駅行きで卯月峠を走る時
道が悪くてかなりガタガタ揺れながら坂を登ってました。黄色いバスが懐かしいです。

ここまで見た
  • 938
  •  
  • 2012/05/11(金) 19:14:13
>>937
山陽急行?

ここまで見た
  • 939
  •  
  • 2012/05/12(土) 06:07:14
>>937
その色は記憶に無いなぁ…。


>>938
山陽急行は遠足とかに使ってましたが、ベージュに赤いライン
だったと思います。

ここまで見た
  • 940
  •  
  • 2012/05/12(土) 08:12:00
>>937
その色は確かに記憶にあります。
昭和40年代後半くらいまでは、あったと思います。

ここまで見た
  • 941
  •  
  • 2012/05/12(土) 08:48:43
937です。覚えているかたがおられたので嬉しいです。なかなか画像がないので…当時サンデンバスもよく故障してました。山陽急行の画像はありました。あとオレンジ色と灰色ラインが入った観光から格下げの改造車もありました。なかなか黄色いバスは見つからないデスネ。レスいただいた方々ありがとうございます。地道に探してみます。

ここまで見た
  • 942
  •  
  • 2012/05/12(土) 09:12:43
サンデンは都バスの中古を使っていたことがあったらしいから、黄色ボディに青ラインは
都バスの色のまま使っていたのかも。
黄色いパスは高尾線でも走っていたことがあったね。

下関駅〜小月・西市方面を走っていた長鉄バスはグレーっぽい車体だったと記憶している。

ここまで見た
  • 943
  •  
  • 2012/05/12(土) 09:49:00
彦島の弟子待にあったシェル石油の社宅って、いつ頃まであったのか
分かる方いますか?

ここまで見た
  • 944
  •  
  • 2012/05/22(火) 17:07:20
下関を出て埼玉在住45年、出来ることなら帰りたい気持ちでいっぱい。
青春時代を過ごした所は特別なものです。

ここまで見た
  • 945
  •  
  • 2012/05/24(木) 10:04:23
45年前だと、シーモールも山銀の黒い本店ビルも無くて、竹崎ニチイも山の田ニチイも無くて、関門橋もなくて、
でも、路面電車があって、長門市場や唐戸商店街に活気があって、市の財政も黒字だった一番いいころですね。

ここまで見た
  • 946
  •  
  • 2012/05/24(木) 17:26:07
山銀の本店は有りました。駅前のヴォルガでカレー(銀メッキの器にルーが入っている)を食べるのが
とてもリッチな気分でしたネ。確か2階でしたよね?1階はパチンコ屋?もうほとんど記憶が飛んでいます。
唐戸では”馬酔木”の喫茶店によく行ってました。

ここまで見た
  • 947
  •  
  • 2012/05/24(木) 17:34:18
あ・・・・!そうだ、武久行の電車の踏切で線路に5寸釘を乗せペチャンコに踏ませ手裏剣を作って遊んだりしてました。
東駅の傍に小4年まで住んでました。

ここまで見た
  • 948
  •  
  • 2012/05/26(土) 01:09:04
40年ほど前、まだ小学生の時よく六連島に船で行きニナや貝なんかを取りに行った。

それを母ちゃんに茹でてもらいオヤツ代わり食っていたあの頃。

楽しかった思い出です。

ここまで見た
  • 949
  •  
  • 2012/06/09(土) 02:56:43
黄色いバスありましたね!
車掌さんを廃止したころ「ワン」「マン」「カー」と窓にペンキ文字。
整理券はプラスチック板でした。
赤と緑があったのを覚えています。

ここまで見た
  • 950
  •  
  • 2012/06/11(月) 13:35:59
土曜日にBSにて「憎いあンちくしょう」って
石原裕次郎の映画をやってまして
ある女性が、東京から九州の僻地にいる恋人にジープを届ける運転手を探していて
テレビタレント役の裕次郎が届ける話ですが
昔の関門トンネル下関側料金所付近がちらっと写りました。

まだ、国道の二車線のみで
幡生・生野方面からの合流は無くて
料金所は今と違い、係員がいちいち車に近づいて料金を受け取ってました。

ここまで見た
  • 951
  •  
  • 2012/06/11(月) 19:34:08
あのころは国道2号線、長府トンネルの部分も有料だった。
無料化されて、まだ40年経ってないのでは…

ここまで見た
  • 952
  •  
  • 2012/06/11(月) 20:05:19
>>951
子供の頃に、汐入町に住んでましたが
長府方面に行くときに長府トンネルって通った記憶が無いんですよね。
たいてい、金比羅交差点→山ノ口→青年の家方面に登る→火の山の麓→みもすそ川→長府方面って感じでした。

ここまで見た
  • 953
  •  
  • 2012/06/11(月) 23:34:50
椋野トンネルもなかった時代ですか?

ここまで見た
  • 954
  •  
  • 2012/06/12(火) 00:27:43
>>930 ころんぶす

なっっかしいな、オイ(笑)あそこにはビニールに入ったお宝が(ry
竹崎ニチイも懐かしいけど裏の長門市場のマニアックさよ。
アサリやカキの剥き貝だけ売ってるお婆ちゃんや、味噌屋とか、うどん・ソバ玉のみ
の店(ガラス板を乗っけた箱から竹箸で取ってくれる)がズラリあって子供心にこれが
商売として成り立つのか心配したもんだ。
竹崎ボストンから川上商店までの通りは活気有ったなぁ。
そんな私は悪のエリート関西→文洋(笑)

ここまで見た
  • 955
  •  
  • 2012/06/15(金) 15:06:19
下関市スレから誘導されてきた

昔細江町の、今は平成タクシーの駐車場になってるところ
(原弘産ビルの裏手)に、血液病院の廃屋があった。
俺が小学校低学年の頃だったから記憶が薄いんだけど、
窓は割れているけど鉄格子がはまっていて入る事が出来ない…
はずなのにどっからか忍び込んで中を探検した覚えがある。

がらんどうでも気持ち悪いのに、微妙に備品が残っていて、
割れたビーカーみたいなものとかが散乱していて本気で気持ち悪かった。
まあ廃病院なんて気持ち悪い廃屋でもトップクラスだろうけどな…

その後取り壊されてラブホテルになって今は駐車場になってるな。

ここまで見た
  • 956
  •  
  • 2012/06/16(土) 01:32:59
>>955
ありがとうございます!
あそこに病院なんてあったんですね

いわゆる民話とか昔話は本などで読めますが、
新しい昔話を聞く機会が少ないので嬉しいです。
今度帰省したら見に行きます

ここまで見た
  • 957
  •  
  • 2012/06/16(土) 09:02:28
>>956
あ、勿論今はその素敵廃屋はないよ
駐車場になってるから…

またいい物件を探しておこう

ここまで見た
  • 958
  •  
  • 2012/06/18(月) 23:07:19
下関出身の二村定一は最高ですね。

ここまで見た
  • 959
  •  
  • 2012/06/25(月) 17:00:46
今でも、夏には土曜夜市をやっているのかな?
30年前は小学生で毎週楽しみにしていました。
豊前田通りから茶山通りまで、出店でいっぱいでした。

ここまで見た
  • 960
  •  
  • 2012/06/25(月) 17:06:05
>>959
なんと懐かしい話題…
大国屋が「蕎麦の早食い」なんてのもやってたな
(馬関まつりの時だったと思うけど)

…今はもうやってないです

ここまで見た
  • 961
  •  
  • 2012/06/25(月) 19:39:26
土曜市に行った時、テキサスだったかナントカっていう店で食事をしたことがある。
細長いカウンターがあった店だった。
誰か店名覚えてないか?

長府の商店街はまだ土曜市やってるよ。
山口から昭ちゃんコロッケが来ることもある。

ここまで見た
  • 962
  •  
  • 2012/06/25(月) 20:11:33
どよよいち

ここまで見た
  • 963
  •  
  • 2012/06/25(月) 20:20:25
何それ?

ここまで見た
  • 964
  •  
  • 2012/06/25(月) 20:21:33
どよいち

ここまで見た
  • 965
  •  
  • 2012/06/25(月) 20:58:39
大黒屋こく

ここまで見た
  • 966
  •  
  • 2012/06/25(月) 21:00:40
大黒屋のざるそば重ねて自転車乗るおじさんはちょっとした有名人だったよね。
ズームイン朝か何かで紹介されたんじゃなかったっけ。

ここまで見た
  • 967
  •  
  • 2012/06/25(月) 21:03:36
土曜夜市の花火は日和山の高杉晋作像のふもと、売店があったあたりのちょっとした広場から打ち上げてたね。

ここまで見た
  • 968
  •  
  • 2012/07/01(日) 15:21:48
>>944>>946
その45年の間に、ヴォルガの隣にニチイが開店(昭和46年4月)
昭和52年10月21日には「ストップ・ザ・北九州」を合言葉に
大型商業施設、シーモール下関が開業。同時に駅西口の大丸は東口に移転。
それに対抗するべく専門大店が大型商業施設、サンロードに生まれ変わる(同年12月)
1980年代に入ると旧大丸解体(82年)、ニチイ閉店(85年3月)、
そして、1988年12月サンロード廃業。旧大丸の跡地は駐車場。
ニチイの跡地はパチンコ屋(マンモス→現在はレッツ508)
サンロードの跡地は結婚式場。といった具合です。

ここまで見た
  • 969
  •  
  • 2012/07/03(火) 16:22:41
>>968
ワー 今まで東口だと思っていました! 西口だったんですネ...。
今度帰郷の折ゆっくりと駅周辺探索します。有難うございます!

ここまで見た
  • 970
  •  
  • 2012/07/07(土) 13:26:41
>>969
ちなみにヴォルガももうありませんorz
ただ、その隣の藤田ビルは全室空き部屋で廃墟状態にもかかわらず
なぜか未だに健在です(なんで解体しないんだろう?)

ここまで見た
  • 971
  • 昭和生まれ
  • 2012/07/09(月) 00:46:33
大和町に大丸があったとき、ボヤ騒ぎありましたよね?
昭和何年位でした?か?誰か知っていたら教えてください。

ここまで見た
  • 972
  •  
  • 2012/07/09(月) 21:18:51
シーモール?大丸?どちらか記憶が曖昧なのですが屋上遊園地がありましたよね、巨大迷路やゴンドラが回るやつとか。あの遊園地は何年から何年まで存在していたかご存知の方いらっしゃいますか?また、現在は屋上はどうなっているのですか?調べても出て来なかったのでどなたかお願いします

ここまで見た
  • 973
  •  
  • 2012/07/09(月) 21:48:28
シーモールのたぶん20周年の改装の時に屋上緑化で木が植えてあるけど
そこで休憩する人はほとんどいない。

エスト(旧ダイエー)のほうの屋上も全然活用されていない。
ちょっとした工事にはなるかもしれないけど、駐車場にすればいいのに。

ここまで見た
  • 974
  •  
  • 2012/07/09(月) 23:08:35
>>971
犯人はふくだQえもん

ここまで見た
  • 975
  •  
  • 2012/07/10(火) 00:59:07
>>974
それは2006年の下関駅の放火犯だろ

>>971の質問は今の位置に来る前(昭和52年以前)のボヤの話してるんじゃね?

ここまで見た
  • 976
  •  
  • 2012/07/10(火) 01:27:45
昔、シーモールか大丸屋上でビアガーデンやってた記憶があるんだが、
今でもやってるのかな?

土曜夜市なつかしい。
豊前田にあったゲームセンター(多少ガラが悪かった)にギャラクシアンをやりに良く行った。

ここまで見た
  • 977
  •  
  • 2012/07/10(火) 11:16:30
大丸のビアガーデンは今もやってますよ☆
土曜夜市懐かしい!小学生の頃よく行っていました。
茶山通り…賑わっていましたね。

ここまで見た
  • 978
  •  
  • 2012/07/10(火) 22:56:39
>>975
犯人はヤス

ここまで見た
  • 979
  •  
  • 2012/07/12(木) 01:04:52
昔 土曜夜市で ワニ売ってたよな?

フリック回転寿司
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード