facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 887
  •  
  • 2012/04/07(土) 16:11:06
>>882
ん?山の田ってあの通り道のことかな?

ここまで見た
  • 888
  •  
  • 2012/04/07(土) 17:23:58
>>885
気持ちは判るが
要望を直にあげない住民に、挙がってたとしてもそれを取り扱わない市長や市議
それこそが問題だ
公開されてる公式文書では山の田周辺はマジで無視されてるんだから...

都市開発部だろうと一公務員の意見なんか、取りあげて貰えるまでに何年かかると...
都市開発部に入るより、市議になって話しを持ち出すのが一番だよ

ここまで見た
  • 889
  •  
  • 2012/04/07(土) 21:08:42
まぁ、よそ者の俺が勝手な感想だが
マルショク(現レッドキャベツ本店)ニチイ(現空家)大学があって
20年前までは下関北部地域で一番栄えてた所だったような…
山の田は旧市内の真ん中辺りだから交通の便など良くて
住宅地としては人気があるようだし、特になにかする事もないんじゃない?

山の田に駅を作るのは賛成だけどね

ここまで見た
  • 890
  •  
  • 2012/04/07(土) 22:18:38
山の田の県営住宅群はどうなってるのかな…

ここまで見た
  • 891
  •  
  • 2012/04/07(土) 22:51:27
逆にいまだに山の田に駅を作らん理由が知りたいわ
梶栗にさえ出来たのに

ここまで見た
  • 892
  •  
  • 2012/04/07(土) 23:21:55
10年前の新駅構想って梶栗以外は全部却下されたの?
確か梶栗以外にこんな場所に新駅って案が出てたと思うんだが...
彦島、幡生、山の田、勝山、長府豊浦、王司、王喜

昔、山の田新駅を作ろうって運動してた時は、サンデン(というか某一族)が
猛反発して握り潰したんだよね
駅誘致の為に看板立てたりとかいろんな運動をしてたらしいんだけど...

今後も山の田に駅を作ろうとする場合、サンデンは猛反発するんだろうなぁ
サンデンにどれだけ発言力が残ってるかは知らんけどね

ここまで見た
  • 893
  •  
  • 2012/04/07(土) 23:22:35
下関の基幹公共交通機関はサンデン

ここまで見た
  • 894
  •  
  • 2012/04/07(土) 23:25:57
某一族と言うのは日新中校区に居を構えてる一家だろ?
町が栄える訳ねーじゃんか、鉄道を重視しないと…
まあ、そんな我侭があと何十年続けられるかしらんけどw

ここまで見た
  • 895
  •  
  • 2012/04/08(日) 07:59:24
>>891
山の田はいらない子

ここまで見た
  • 896
  •  
  • 2012/04/08(日) 08:42:42
梶栗は郷遺跡があるから理由付けしやすかったんじゃないかと。

ここまで見た
  • 897
  •  
  • 2012/04/08(日) 11:51:06
梶栗の駅ができて墓参りしやすくなった

ここまで見た
  • 898
  •  
  • 2012/04/08(日) 12:57:47
山の田は絶対いる子

山の田の子はかわいい子が多いww
山の田の子は賢い!

ここまで見た
  • 899
  •  
  • 2012/04/08(日) 13:01:03
これで山の田民族が違う地区に移住したら・・・
山の田は下関の中でも貴重である
かわいい子多いし
賢い子が多い


早く山の田は活気を戻してくれ!!

ここまで見た
  • 900
  •  
  • 2012/04/08(日) 13:48:33
山の田・唐戸・東駅はサンデンの要所らしいからね
サンデンが猛反対してるって話はよく聞いてた

サンデン主導で山の田→東駅→唐戸→下関駅の新交通システム(LRT)でも造ってくれたらなぁ
酒飲み・老人・学生が移動行しやすくなったら、唐戸・東駅・山の田・下関駅周辺が活性化する

ここまで見た
  • 901
  •  
  • 2012/04/08(日) 17:16:40
後田バス停もそういう意味では要所だな

ここまで見た
  • 902
  •  
  • 2012/04/08(日) 18:00:51
市内でのサンデンの要所は以下の場所らしい(ウィキ調べ)

下関駅
唐戸
東駅(サンデン交通本社:旧・東下関駅)
山の田
新下関駅
城下町長府
小月駅

ここまで見た
  • 903
  •  
  • 2012/04/08(日) 19:17:06
後田…家しかない

ここまで見た
  • 904
  •  
  • 2012/04/08(日) 19:25:14
後田…農家の点在し、近年ワンルームマンションも竹やぶを切り開いて作られる

買い物は東駅サンリブが徒歩10分
バス停から下関行きは3分刻みと便利

ここまで見た
  • 905
  •  
  • 2012/04/08(日) 19:34:08
新町4丁目がサイコー

ここまで見た
  • 906
  •  
  • 2012/04/08(日) 19:58:06
新町とは実は上田中町が町名
道路を越えた地域が貴船町で昔は駄菓子屋もあったそうだよ

ここまで見た
  • 907
  •  
  • 2012/04/08(日) 21:35:10
>>898
そうか?

ここまで見た
  • 908
  •  
  • 2012/04/08(日) 23:41:47
>>バス停から下関行きは3分刻みと便利

学生の通学時間だけの話じゃないの?しかも通過するだけの後田がそんな感じなら
周りのバス停も一緒だろwww

やたらと後田を押すけどなんかあるの?
便利な所なら地価が高く人口も多いはずだけど、後田って人少ないし土地も安いだろwww

ここまで見た
  • 909
  •  
  • 2012/04/09(月) 06:14:16
>周りのバス停
何それ?新興してきた町のバス停のダイヤなんか脆弱だろ?
北浦街道通ったことあんの?
一度目を皿のようにして過密になっている時刻表を自分の目で確認してみな

ここまで見た
  • 910
  •  
  • 2012/04/09(月) 10:48:11
サンデンのバス停って古い地名なんかが残ってて面白いね。
西ノ端とか、地名じゃないけど新地市場前とか。

上田中町は元は関後地村の一部だった。
新町はそのころの名残かな?

ここまで見た
  • 911
  •  
  • 2012/04/09(月) 11:01:54
新開町という地域も実は上田中町内にある

ここまで見た
  • 912
  •  
  • 2012/04/09(月) 11:15:08
上田中町も後田町もetc. 本町地区内の赤間関市を除く地域は関後地村だったんだよ

ここまで見た
  • 913
  •  
  • 2012/04/09(月) 11:58:29
いや後田は生野村。

自分は上新地で生まれたけど、当時はまだ下関市関後地村だった。

ここまで見た
  • 914
  •  
  • 2012/04/09(月) 12:15:23
>>913
そうかい?
俺(後田3丁目生まれ)の戸籍抄本とったら関後地村だったぞ!
生野はたしかに近いけどな。
貴殿も戸籍抄本とって見たらどうだい?

ここまで見た
  • 915
  •  
  • 2012/04/09(月) 13:08:32
自分の戸籍の本籍地は「下関市上新地町一丁目xxxx番地」で、戸籍の附票では「下関市大字関後地村xxxx番地」になってるよ。
本籍地は、千代田区1-1-1でも通るので、正確な住所ではないかもしれないしね。

後田という地名は、幡生村、椋野村、武久村、大坪村、藤ヶ谷村、後田村の6村が合併してできた豊東下村、のちの生野村の地名なのは間違いないけど、
そういうことなら今の後田町とむかしの後田の範囲は違うんだろうね。

ここまで見た
  • 916
  •  
  • 2012/04/09(月) 14:08:13
>後田の範囲は違うんだろうね。
時代の流れで違っていたらしいよ。
後田町は昔六丁目まであったらしい。

ここまで見た
  • 917
  •  
  • 2012/04/09(月) 14:09:55
>下関市大字関後地村xxxx番地になってるよ。
結局俺と一緒じゃないか。やっぱり

ここまで見た
  • 918
  •  
  • 2012/04/09(月) 18:55:35
ワシは厚生病院で生まれたんで謄本は関後地村。

ここまで見た
  • 919
  •  
  • 2012/04/09(月) 19:22:41
赤間関市=下関市(現本庁地区)
http://www.i-unic.com/web-content/boucho/akama/akama_00.html
関後地村の記載部分に抜けている現在の町名がある。例えば石神町など
問題は生野村に現在の町名のどこが含まれていたかだ。

ここまで見た
  • 920
  •  
  • 2012/04/09(月) 21:37:38
本庁地区は赤間関市と生野村だって。
だいたい明治時代に石神町は無いんじゃないの。
あの辺りこそ、生野村大字後田字石神くらいの地名だとおもうけど。

図書館に行けば、「ふるさと生野史」、「ふるさと散歩」と言う生野についてまとめた本があるからそれで調べるのが早いでしょう。

ここまで見た
  • 921
  •  
  • 2012/04/10(火) 09:45:24
地名調べるならは、平凡社の日本歴史地名大系、角川の日本地名大辞典かな。
大抵の図書館にはあるから。

ここまで見た
  • 922
  •  
  • 2012/04/11(水) 13:29:25
石神町はバス停だと旭。
朝日沼だか池だかもあったところだから旭が地名かもしれん。

ここまで見た
  • 923
  •  
  • 2012/04/13(金) 23:23:39
>朝日沼だか池だかもあったところだから旭が地名かもしれん。
なるほど、参考になった。
どおりで竹細工屋があったり貧民窟が残ってる訳か・・・
あの一帯は昔も寂れていたが、更に寂れてきた。
少子化の影響なのか子供会の行事も近所(旭の)の寺も荒れて夏の盆踊りも
行われなくなった。

ここまで見た
  • 924
  •  
  • 2012/04/13(金) 23:34:07
子供のころ、県立盲学校を囲む森の一帯で水晶とり、クワガタ虫とりを良くやった。
確か沼地もあり、蒲の穂も群生していた。

ここまで見た
  • 925
  •  
  • 2012/04/14(土) 06:47:04
age

ここまで見た
  • 926
  •  
  • 2012/04/30(月) 13:52:55
マルシンの地下のうどん屋で「銀河鉄道999」の絵柄がついた小さいお椀に
うどんをよそってもらって食べていたあの頃が懐かしい。
うどん屋はその後ゲームセンターに生まれ変わり
俺はバンダイ製作のウルトラマン(1面のべムラー〜最終13面のゼットンを
倒していくアクションゲームで1回20円)にハマった。

ここまで見た
  • 927
  •  
  • 2012/05/01(火) 03:37:41
昨日約1年ぶりに帰郷して唐戸の東京○○ホテルに宿泊しましたがシャター商店街にびっくり。昔は人通りも多いかったと記憶してますが、人が歩いていない開いているお店と言えばセブンイレブンぐらい。それよりも一階に○○の携帯ショップに2階に牛○焼肉店観光施設だけではもはや経営が成り立たたない?状況なのか

ここまで見た
  • 928
  •  
  • 2012/05/01(火) 17:06:20
3DSのすれ違い通信は何処ですか!?o(`д´o)

ここまで見た
  • 929
  •  
  • 2012/05/01(火) 17:27:52
新下関付近のゆめ何とかとマックの間の駐車場辺りをすれ違いゾーンにしてよ!(o`д´)o

ここまで見た
  • 930
  •  
  • 2012/05/03(木) 14:09:14
マルシンと同じ今浦町にあった古本屋のコロンブス(漢字で古論部好だっけ?)
が懐かしい。ブックオフの影響で最近はああいう個人経営の古本屋さん
めっきり見なくなりましたね。

ここまで見た
  • 931
  •  
  • 2012/05/05(土) 13:41:26
「下関 専門大店 画像」でヤフー検索したら
専門大店(モノクロ)とサンロード(カラー)の画像が見れた!

ここまで見た
  • 932
  •  
  • 2012/05/09(水) 12:04:39
私は幼少から彦島に住んでます。ロータリーの今井

の話し懐かしく感動しました。住んでたのは全く反対側ですがともだちと行ってました。むかし、西山の海水浴場から一方通行の先に駄菓子屋がありました。たまごやってみんな呼んでたけど。今は何も無くなって薬局だけ当時から残ってます。皆さんのレス見てたら懐かしく思い書き込みました。彦島ボウルも懐かしいです。やっぱり育った土地はいろんな人も居るけど自分には下関は誇れるいい街です。

ここまで見た
  • 933
  •  
  • 2012/05/09(水) 23:15:04
西山の駄菓子屋って、隣に池だか煙突だかがあった店?

ここまで見た
  • 934
  •  
  • 2012/05/10(木) 13:04:39
西山の駄菓子屋は西山郵便局の向かいを入った所でした。太ったおばちゃんがやってました。当時二軒くらいありましたよ。ホタル書店もその筋にありました。学校帰りに立ち読みしてたらよくおばさんに叱られてたのを覚えてます。煙突か池かは覚えてないです。すみません。

ここまで見た
  • 935
  •  
  • 2012/05/10(木) 15:16:01
933さんの駄菓子屋はもしかしたらサルタって言う駄菓子屋じゃないかな?隣りではないけど池がありました。三井金属の社宅の下あたりの防空壕を店舗にしてました。

ここまで見た
  • 936
  • 933
  • 2012/05/10(木) 22:41:41
>>935
レスありがとう。
随分昔のことなのでうろ覚えなんだが、その店でうどんを食ったことがある。
そこの息子は工業高校に行ったらしい。

ここまで見た
  • 937
  •  
  • 2012/05/11(金) 01:37:02
かなりむかしですがサンデンバスの西山営業所があった頃当時バスが今現在のボディーカラーとは別に黄色いボディーに青ラインが入ったような路線バスが走ってました。どなたか覚えているかたがおられましたら画像が見てみたいです。あの頃バスを待ってて黄色いバスが来たら子供ながらにハズレだと思いながら乗ってた記憶があります。本村経由下関駅行きで卯月峠を走る時
道が悪くてかなりガタガタ揺れながら坂を登ってました。黄色いバスが懐かしいです。

ここまで見た
  • 938
  •  
  • 2012/05/11(金) 19:14:13
>>937
山陽急行?

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード