懐かしの下関市内を語り合おう パート1 [machi](★0)
-
- 592
- 2011/12/17(土) 17:39:35
-
下関のボウリング場を地図に記してみた。
全部で12。もう2つあるらしいのだけど。
http://g.co/maps/6vs9v
-
- 593
- 2011/12/18(日) 11:02:27
-
マリンランドのスケート場には子供のころよく行った
-
- 594
- 2011/12/18(日) 11:29:10
-
新地のボウリング場は、戎座(えびすざ)と言うのもあったらしいのですが、ご存知の方いますか?
-
- 595
- 2011/12/18(日) 15:11:11
-
新地の中通りにあった戎座の跡にボーリング場ができたのかな?
今から40年以上前、小生が中学校のときに戎座はあったね。
うろ覚えだけど、みもすそ川の山陽ホテル(細江のとは違う)の中に
一時期ボーリング場があったかな。
それと奥小路の映画館(下関名画座?)→丸久→ボーリング場に。
以上のものは完全に記憶が確かでないので間違ってる可能性70%強。
-
- 596
- 2011/12/18(日) 17:47:38
-
>>594
戎座は大黒旅館のとなり、最後はストリップ劇場じゃった。
ボーイング場は倉富眼科の道をはさんで向かい側。
-
- 597
- 2011/12/18(日) 17:53:39
-
下関で一番最初に出来たボウリング場、場所ですが新地バス停付近から厳島神社方向に
向け一方通行の細い通りがありますが中程あたりまで進むと右手に「高杉晋作終焉の地」
の碑がある一角の敷地にありました。現在は月極め駐車場になってると思います。
戎座は同じく一方通行を進んでボウリング場に行き着く手前、半分程進んだ右手に有りました。
近くですが別の敷地ですね。戎座自体は大きな建物では無く造りは昭和初期の芝居小屋で現存
しいていたら文化財扱いになってたかも知れません。
それから御裳川の山陽ホテルの奥の方の建屋に5レーン位のボウリング場ががホテルの娯楽
施設としてありましたね。
-
- 598
- 2011/12/19(月) 10:14:49
-
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY8oGyBQw.jpg
こんなカレンダーあるんだね。
-
- 599
- 2011/12/19(月) 11:01:37
-
>>596
かなりの御年輩の方とお見受けいたしました。
貴殿はおいくつでいらっしやいますか?
-
- 600
- 594
- 2011/12/19(月) 18:33:37
-
みなさん、情報をありがとうございます。
戎座のボウリング場の話は以前父に聞いたことですが、さっき改めて聞いてみたら、
「戎座にあった。倉富眼科横のは覚えがない」と言っておりました。
戎座は、元は新富座と言い、芝居小屋で戦後しばらくして映画館になり、その後ボウリング場になった。
3レーンか4レーンしかなかったとも言ってます。
倉富眼科横のボウリング場は私が小さい時に連れて行かれたことがあって、もっと広かったような記憶があります。
なので別物なのかなと思って質問した次第です。
-
- 601
- 594
- 2011/12/19(月) 18:44:44
-
すみませんが、みもすそ川の山陽ホテルの場所が
お分かりでしたら教えていただけないでしょうか。
-
- 602
- 2011/12/19(月) 19:52:55
-
>>601 みもすそ川の交差点とこのマンションが建ってるとこだったと思う
確かあの国道に面してる土台の壁の部分は、山陽ホテルの建物を解体しないままで壁にした記憶があるんだけど
-
- 603
- 2011/12/19(月) 21:37:39
-
>>599
そんないに年じゃないよ・・
まだ53歳。
-
- 604
- 2011/12/19(月) 21:37:57
-
>>602
そう、その通り。
あの壁中間あたりにあったビアホールで飲んだ記憶が懐かしい。
地場のヤクザの襲名式もあっこであったよな・・・
-
- 605
- 2011/12/19(月) 23:48:14
-
みもすそ川の山陽ホテルは夏はただでプールに入れた
(本当はコインロッカー代100円を払わないといけなかったらしいが)
でも、なんか藻が生えたような緑色の水のプールだった記憶w
-
- 606
- 2011/12/20(火) 00:07:57
-
>>604
Youtubeにあったな。
Go田一家。
-
- 607
- 2011/12/20(火) 00:10:14
-
>>600
ボーリング場は確か18レーンじゃっと、
記憶しておりますが。
-
- 608
- 599
- 2011/12/20(火) 10:15:57
-
53歳でいらっしゃいますか。
私長府に在住している、47歳の弱輩者でございます。
-
- 609
- 2011/12/20(火) 12:47:33
-
>>607
と言うことは、やはり別物の可能性もあるかも。
-
- 610
- 2011/12/20(火) 13:46:17
-
誰かS43年頃、幸町にあった東ボーリング場1F駐車場の一角に小スペースで
あったが「カメレオン」って名のライブハウスがったの知ってますか
-
- 611
- 2011/12/20(火) 18:35:54
-
>>609
新富座は戎座の前身です。
火事で焼けて規模を小さくして
建てられたものだそうです。
-
- 612
- 2011/12/21(水) 22:06:16
-
専門大店に2Fにあった、風車が
王司パークの風車と関係あったって知ってた?
店に入った時のにおいが懐かしかった。
-
- 613
- 2011/12/22(木) 10:22:17
-
専門大店とは懐かしい
いまじゃあ100均の店もはいっている
-
- 614
- 2011/12/22(木) 20:35:18
-
専門大店って、現在いなげな結婚式場が建っているところではなかったっけ?
-
- 615
- 2011/12/22(木) 21:31:23
-
>>614
その通り
専門大店 → サンロード → サンロード?1 → 廃墟
→ 東亜大学購入 → 大学サテライト施設予定頓挫 →
解体 → どきゅん施設誕生
個人的には、サンロード?1のころが良かったな、楽器店もあったし、
嘉穂無線のエレホビー、AMDECも売ってたし。
それよりまだ関釜フェリーのできる前、駅のケンタッキーの辺りに
地下道があって、小倉行きの渡船があったの知ってるかな?
それと、今のアルカポートにとこにあった倉庫街のとこの岸壁から
対馬行の客船が出てたの知ってる人いるかな?
-
- 616
- 2011/12/22(木) 23:51:26
-
貨車を船で小森江に運ぶヤツ?
-
- 617
- 2011/12/23(金) 00:49:04
-
結婚式場とその向かいの消費者金融ビルを同時に見ると、イヤになるね。
対馬行きの船は覚えている。黒くてそんなに大きくはなかったね。
-
- 618
- 2011/12/23(金) 07:06:21
-
>>616
それとは別、小倉行きは旅客だけ。
-
- 619
- 2011/12/23(金) 12:05:59
-
駅が竹崎に移ってくる前からあったやつでしたっけ?
-
- 620
- 2011/12/23(金) 12:39:59
-
>>615殿
竹崎町にあったサテンドールというジャズ喫茶と、
駅前のガード下(郵便局の隣)にあった娘娘というラーメン屋が
その後どうなったかご存知ですか(オーナーの行方も)?
-
- 621
- 594
- 2011/12/23(金) 16:37:11
-
>>592の地図にショッピングセンターと映画館を追加しました。
http://g.co/maps/6vs9v
年齢的に昭和50年以前の映画館は分からないのですが大正時代にもあったとか。
古い住宅地図をみていると映画館の名前も変わっているようです。
邦楽座→東宝(同一のものかよく分からない)
新東宝→文化劇場
有楽座→日活
あと、文化劇場ってスクリーン2つでしたっけ?もう記憶が曖昧だ。
-
- 622
- 2011/12/23(金) 17:56:26
-
>>621
昔は1つでした。終わりのころに2つになったのなか?
それと、上新地の厳島神社の近く、山陽本線の
近くに東映センターってあったの知ってます?
それから丸山町の光映館、新地の大新館(今は7-11)。
-
- 623
- 2011/12/23(金) 18:42:10
-
光映館はこのスレでよく見かけるので知ってますよ。
大新館は近所だったので、キングコング、ジョーズ、宇宙戦艦ヤマトなど親に連れられて行きましたね。
東映センターのあたりは自分が子供の頃はすでに空き地だったかなあ、全然わかりません。
-
- 624
- 2011/12/23(金) 19:07:34
-
過去ログから。唐戸の方は全然知らないわあ。
http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1062863388/169
>169 名前: 名無しなんじゃ 投稿日: 2008/07/24(木) 08:37:42 ID:XCzhVjJk [ ]
>ラテンクオーターのある赤間プラザはずっと前は映画館だったなぁ。確か唐戸OSとかいう。
>唐戸周辺にあった映画館憶えてますか?
>赤間駐車場のとこにも、桃崎外科のとこにもあった。
>あと奥小路の丸食があったところの向かい側。幸町の現在の信金あたりにもあったような。
>ちょっと離れて、丸山町には光映館というのもあった。
-
- 625
- 2011/12/23(金) 19:13:46
-
>>621
文化劇場と文化シネマって2つあったように思います。
中学生の頃に、試験の期間中
帰りに学生服のまま松竹とか行ってました。
映画の日だったかな?安い日とか。
「海燕ジョーの奇跡」と「上海バンスキング」だったかな。
-
- 626
- 2011/12/23(金) 19:15:08
-
映画館をもう1箇所
西細江の現在、下関生涯学習プラザが下関市民館だった頃
ここも映画館(ステージも有)でした。ビートルズの映画
ア・ハードデイズ・ナイトとヘルプが上映されたのがここで
見に行ったので間違いなし!
-
- 627
- 2011/12/23(金) 21:02:25
-
市民館OSですね。
文化(ブンカ・みんなこう呼んでいた)では、「燃えよドラゴン」「ET」は
通路まで観客がいっぱいで立見した記憶がある。
唐戸・幸町地域にも5、6軒の映画館があった。
唐戸OS(現・赤間プラザ)、若草劇場(現・赤間駐車場)、山陽館(現・桃崎外科)
下関名画座など・・・
-
- 628
- 2011/12/23(金) 21:22:03
-
>>626
昔、橋幸夫を見に行ったよ。
50年くらい前だな。
-
- 629
- 2011/12/23(金) 21:28:28
-
貴兄の記憶力には脱帽ですよ。
-
- 630
- 2011/12/23(金) 22:07:23
-
大丈夫、記憶だけだから
今のことは何も覚えられない。
-
- 631
- 2011/12/23(金) 22:08:00
-
そうですね、あそこはステージが、あったから映画の他、色々な催しも
あったね。
ワタスは某化粧品メーカー主催「○○ベルの集い」消費者感謝ショーてんで
寺内タケシとブルージーンズ(バニーズの前)のステージ見に行った。
-
- 632
- 621
- 2011/12/24(土) 11:51:42
-
たくさんの情報をありがとうございます。
やはり唐戸にもたくさんの映画館があったようですね。
図書館に行ったときにまた調べてきます。
別の情報ですが、図書館には昭和44年からの山口新聞が全部あるそうです。
-
- 633
- 2011/12/25(日) 10:28:07
-
中国電波ってレコード屋が唐戸にあった
-
- 634
- 2011/12/25(日) 13:38:02
-
中国電波でLPを買ったら、店のオリジナルビニールカバーを付けてくれた
それが結構厚めの丈夫なやつで、うれしかった。
-
- 635
- 2011/12/25(日) 17:05:58
-
東亜大学下の模型屋?ってまだやってんのかなー
当時オタガキだった俺はでっかい兄ちゃんにガンプラ教えてもらったり、対戦ゲームで遊んでもらったりしてたw
それとちっこいおいちゃんは元気なんだろうか…?
大卒から下関を離れて18年…知ってる方いたら情報お願いします。
-
- 636
- 2011/12/25(日) 20:05:01
-
>>634
そうですね。仕入れた時メーカーがつけてるビニールカバーは
薄くて、お客が品定め選ぶ時に、こすれて透明度もなくなるから
レジに持って行くと新しく厚手のカバーにしてくれてましたね。
私はLDの映画を買っていたけど・・・
この袋のこと自分もうれしいと昔、店主と話した事あって自分自身が
コレクターで大事にしたい、お客の気持ちがわかるからと、仰ってました。
大学町にあったピカソもそうでしたね。ここは弟さんのお店でした。
-
- 637
- 2011/12/25(日) 22:28:48
-
>>635
プレイバックですね
-
- 638
- 2011/12/25(日) 22:52:54
-
中国電波はボヤで閉店したんだったかな。
不謹慎な話だけど、「商店街全部に○○すればよかったのに」と思った人も
結構いたそうだ。
-
- 639
- 2011/12/26(月) 02:15:31
-
音友レコードはどこでしたっけ
ポイントカードが60点ぐらいある…
-
- 640
- 2011/12/26(月) 09:05:54
-
>>635
まだ、やってたと思います。
数年前にプラモデルやペイントなどを購入しました。
熊野のあたりにあったラジコン屋は
関門トンネル出入り口のそばに転居してます。
屋外コースがあって平日なのに大きなお友達の姿も見えます。
-
- 641
- 2011/12/26(月) 19:54:25
-
昭和40年頃戦場ヶ原公園近くに防空壕があって、傍に掘っ建て小屋を作って
変なオヤジが住んでた。白装束で小銃を持ってた。今から思えば銃なんか持てる
はずがないんだけど…あれは夢だったのかなぁ
-
- 642
- 2011/12/26(月) 20:45:54
-
>>635
http://www9.ocn.ne.jp/~playback/
俺はいつもココで煙草を買ってる。
このページを共有する
おすすめワード