懐かしの下関市内を語り合おう パート1 [machi](★0)
-
- 309
- 2011/08/01(月) 15:00:54
-
>>304 東駅ジャスコの昭和49年4月オープンは知ってましたが、
昭和51年10月のリニューアルオープンの情報は初めての情報です。
サンデンボウルは2年強で閉店したのですね。
ニチイ山の田店は、スーパー丸和、サンボウルと同時開店で昭和46年の開店だとずっと
思ってましたが、どこからの情報でしょうか?もし昭和48年開店が真実ならこれもビッグな情報です。
-
- 310
- 2011/08/01(月) 15:50:29
-
丸和とサンボウルだけが先に建てられたのは確かで、郷ひろみが「男の子女の子」(昭和47年8月)で
デビューした時には、まだニチイはなかった。
建物もワンフロアで丸和の食料品のみ、その後、増築してニチイが衣料品・雑貨を販売していたと思う。
サンデンのボーリング場の名前は、サンデンスポーツボウルだったか…
-
- 311
- 2011/08/01(月) 16:17:32
-
>>308
今の巌流市場?
(以前の名前忘れた)
-
- 312
- 2011/08/01(月) 16:22:10
-
丸和とサンボウルが昭和46年の開店で、その後昭和48年にニチイ山の田店
が開店だということですね。私は、ニチイ山の田店と丸和、サンボウルが
すべて昭和46年の同時オープンだとばかり思ってました。
310の新情報は、これまた私の今までの情報を覆されました。びっくり情報です。
では、サンボウルとニチイ山の田店、丸和は全て同時に昭和54年頃に閉店したのでしょうか??
-
- 313
- 2011/08/01(月) 16:34:30
-
当初は、手前に丸和、奥にサンボウルの建物があったと思いますが
丸和が食料品売場をニチイに引き継ぐ形で閉店して、ニチイだけに
なったと思います。
サンボウルはいつ頃閉店か記憶にないですが、ニチイ進出と前後して
でしょうかね。
-
- 314
- 2011/08/01(月) 21:02:51
-
>>303
藤井のうどんは現役
-
- 315
- 2011/08/01(月) 21:51:21
-
>>312
ニチイは1995年ころにサティに名前が変わって、2009年2月28日に閉店ですよ。
-
- 316
- 2011/08/01(月) 22:19:41
-
>>310
1972年の住宅地図にはニチイ、丸和、サンボウルが載ってて、
「ふるさと散歩」という本には、昭和40年or45年10月30日にニチイ、丸和同時オープン、昭和46年サンボウルオープンとあります。
なので、ニチイは昭和48年より前からあったのではと思われます。
ただ、郷ひろみのデビューと一緒に記憶されているのだったら、意外と信ぴょう性があるのかも。
-
- 317
- 2011/08/01(月) 22:30:55
-
神田小学校の校区はディープだな、隣は墓場だし
-
- 318
- 2011/08/01(月) 23:11:47
-
30年以上前の話ですが、おいらの街という雑誌でグリーンモール特集が組まれてました。
その当時の雑誌を読みたいのですが、図書館にありますか?
-
- 319
- 2011/08/02(火) 02:43:05
-
グリーンモールができたばかりの頃と今じゃあ雰囲気ががらりと変わったな
行政側が韓流のノリでいきましょうって方針らしいからな
それが下関の活性化に繋がるのならいいらしいとのことだね
-
- 320
- 2011/08/02(火) 03:49:40
-
下関市(本庁地区)って天理教の教会が多いね何で?
-
- 321
- 2011/08/03(水) 08:05:59
-
先日、飲み屋でシーモールの話になったんだけど、
シーモールの歌「シーモールねシーモール下関」と歌っている歌手が誰だろう?
安倍静江、小柳ルミコこの2人が有力だった。
シーモールに尋ねたら、今歌っている男性の名前は解るけど、オープン当初の歌手は
解らない、対応してくれた方はあの歌は知っていると言っていた。
どなたかわかる方いませんか。
-
- 322
- 2011/08/03(水) 08:45:25
-
>>321
広美和子さんの「シーモール下関の歌」らしいです
http://mark2.s28.xrea.com/kageyama/kage13.html
-
- 323
- 2011/08/03(水) 09:00:49
-
>>322
ありがとう。
今日の飲み会で、発表するよ。
-
- 324
- 2011/08/03(水) 21:13:15
-
>>316 昭和52年頃、ニチイと丸和があった記憶があるのですが、サンボウル
の記憶がありません。もしかすれば、サンボウルだけは早々に閉店していたのかも
しれません。この頃のニチイは、衣料と雑貨のみを販売していたと思います。
食品などは地下?の丸和で買い物をしていたと思います。たぶん丸和にはスーパーカーの
ガチャガチャがあった記憶があります。ニチイの店内の記憶間違いかもしれませんが。
10円ゲームもあり、10円いれたらルーレットが回りだすようなゲームも置いてあった
記憶があります。
-
- 325
- 2011/08/04(木) 02:26:41
-
つぎは新町3丁目図書館前
-
- 326
- ツ鳴シツ鳴ウツつオツづ按づアツつカツづ。
- 2011/08/05 22:21:30
-
>>301 ツ?エツダツダツッツダツダツッ笙ォツ ツ山ツ静ャツδ?キツ「ツ新ツ宿ツダツダツ」ツ嘉ケツつゥツつオツつ「ツ。
ツ督つ古仰づ個土ツ曜ツ姪ゥツ市ツづ個スツテツーツジツづ?嘉個づ?づ?つスツ篠楪、ツδ個コツーツドツづ?ツづァツづ?つスツ!
ツつ「ツづ?つアツつェツ山ツ静ャツδ?キツづ個鳴?づ?督ッツ仰可青カツつセツづ?つスツ!
ツ土ツ曜ツ姪ゥツ市ツづ?づ債づ慊つセツ板?づェツづ?づ按つ「ツ債?ツづ個山ツ本ツ湘キツ禿アツづ?ツ猟按づ?つ「ツつスツづ按〜
ツ山ツづ個田ツ校ツ凝ヲツ出ツ身ツづ?つキツ。ツサツδ督ボツウツδ仰づ可甘崢和ツ・ツ・ツ・ツ嘉ケツつゥツつオツつ「ツ。
ツ篠淞づ債青シツづ個端ツ(ツつアツづ個篠堋つセツづ?つッツ?ツ)ツδ債ダツδ督氾シツ容ツ篠コツづ債つアツつアツづ?降ツづィツづゥツづ?陛鳴猟伉づ?つキツ!
-
- 327
- 2011/08/06(土) 04:45:36
-
シーモールができて30数年になるけど、公募で「シーモール下関」という名称に決まった。
その当時は、モールという呼び方自体が新しくて、SCも○○ロードとかが一般的だった。
名付け親は東京在住の人だったけど、下関だけからの募集だったら違った名前だったろう。
-
- 328
- 2011/08/06(土) 10:58:12
-
シーモール→シー(海)+モール(ショッピングモールより略してモール)
-
- 330
- 2011/08/06(土) 15:33:17
-
おお、山の田ショッピングプラザ、それだそれだ
そのスーパーマーケットができた後にニチイ山の田店ができ、ミスタードーナッツ山の田店
ができた
-
- 331
- 2011/08/06(土) 15:35:53
-
下関市立図書館は、昔、日新中学校すぐ下の坂あたりにあったのに細江に引っ越したか・・・
不便になったな
-
- 332
- 2011/08/07(日) 01:22:48
-
小学生のころだったかな藤井にいった記憶があります。
おでんのことを関東煮といっていたような
メニュー は うどん 大盛り かんとう煮
なつかしいな・・・・隣は 八百屋 名前はわすれたな〜
ふじいの 近くに 駄菓子屋 があったとおもいますが、よくいってたな
店の広さは約一畳ぐらいで 店のたたずまいがボロッチかった でも毎日いってたな
-
- 333
- 2011/08/07(日) 08:09:51
-
かも・ひがき・うわい、友達の口伝で知った駄菓子屋
そこでかった安いおもちゃを友達同士で交換もしたり、いっしょに
買い物もして遊んでいたな
俺は竹馬の友と2〜3歳の頃に段ボール箱いっぱい駄菓子屋のアイスクリームを
万引きした苦い経験がある・・・もちろん、親が弁償したが
その親も他界して13年になる
-
- 334
- 2011/08/07(日) 15:13:24
-
ニチイ下関店 昭和46年4月開店 昭和60年3月閉店
あと1年で開店15周年だったのに・・・・。
専門大店〜サンロード 昭和24年12月開業 昭和63年12月廃業
あと1年で開業40周年だったのに・・・・。
山の田ショッピングプラザ 昭和51年9月開店 平成7年?月閉店
あと1年で開店20周年だったのに・・・・。
-
- 335
- 2011/08/07(日) 18:47:27
-
>>334
開店閉店日は次スレのテンプレにいれたいですね。
竹崎ニチイは閉まるの早すぎ。
あの辺りの人たちは食料品はどこで買ってたんだろう。
山の田ニチイは頑張った!
もし、マイカルが潰れなければ、今でも店を開けてただろう。
-
- 336
- 2011/08/11(木) 13:31:23
-
山の田ショッピングプラザとは「マルショク」のことですね。
1980年代はそれはそれは大変賑わっていました。
1980年代は、山の田はニチイとマルショクの2大勢力でしたね。
あの頃の山の田は賑わってたけど、今は素通りする町になって
しまいました。彦島に住んでた友達が山の田に来たら賑やかで好きだ
といっていた頃が懐かしいです。
-
- 337
- 2011/08/11(木) 18:13:17
-
まあ、しものせき程度の田舎がちょうどいいってことで・・・
-
- 339
- 2011/08/14(日) 15:35:28
-
東駅サンリブ近くの駄菓子屋が消えてた
-
- 340
- 2011/08/15(月) 14:19:48
-
昭和の時代に開業して現在も営業中の商業施設。
シーモール下関(昭和52年10月〜現在も営業中)
サンモール小月(昭和53年5月〜現在も営業中)
サンリブカラトピア(昭和61年11月〜現在も営業中)
シーモールは昨年9月に各店舗の1つだったダイエーが閉店するも、同年11月
ダイエー跡地がシーモールエストとして生まれ変わり今のところは繁盛している。
サンモールは平成5年6月にゆめタウン長府がオープンして大打撃を受けるも
現在もなんとか営業中。
カラトピアは同じ唐戸のカモンワーフと海響館に押され気味ではあるが
現在もなんとか営業中。
-
- 341
- 2011/08/15(月) 22:00:09
-
サンリブカラトピア・・・サンリブだからね
東駅地区が寂しい
綾羅木方面が発展してきた
-
- 342
- 2011/08/15(月) 23:03:49
-
ジャスコ安岡は平成元年だったかな。
近くにスーパーが多くて、ゆめシティもできて厳しそう。
-
- 343
- 2011/08/16(火) 08:38:47
-
イオン綾羅木周辺中々店が揃ってきた
-
- 344
- 2011/08/16(火) 08:46:44
-
なんで東駅に立体交差点を造ったんだろうか。景観悪すぎだよな。
-
- 346
- 2011/08/16(火) 15:28:14
-
東駅はジャスコ時代が賑やかで好きでした。
>>339駄菓子屋とは、「うわい」のことかな?
閉店して15年以上にはなるかな。白髪のおばあちゃんが
懐かしいな。
-
- 347
- 2011/08/16(火) 16:17:05
-
>>346
「うわい」を知ってるとは・・・
駄菓子屋っておばあちゃんが店員やってることが多いな
-
- 348
- 2011/08/16(火) 20:00:53
-
346だけど、「うわい」にはめっちゃ通ったから知ってるよ。
うわいでよくカラーボールとか買ったり、ベビースター食べたり
、ベビーコーラを飲んだね。お店のおばあちゃんに、ジュースの冷蔵機を
開けっ放しにして怒られたものです。
-
- 349
- 2011/08/16(火) 22:15:22
-
下関市内の路上で、通行人男性らに下半身を露出した疑い。
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1313377191/l50
-
- 350
- 2011/08/16(火) 22:19:17
-
小学高学年くらいの頃時々買い物にいった
他の駄菓子屋にも遠出してたしなあ・・・
じゃあ、ずいぶん前にあの婆さん亡くなったのか・・・合掌
うわいを知ってる人は45歳いじょうだろうか
-
- 351
- 2011/08/16(火) 22:34:54
-
上新地1町の「しまだ」 (津むろの近く)
旧上新地3町にあった「ゆい」
-
- 352
- 2011/08/16(火) 23:28:25
-
>>351
しまだは名前は知らないけど行った記憶がある。
今の桜山町に公園の近くと、神田小の近くと。
-
- 353
- 2011/08/17(水) 10:41:18
-
下関は旧市内でも町が沢山ある
昨日は東神田あたりで迷子になったw
俺は後田の者だからあのあたりは詳しくない
上新地は通った・・・しかし、豪雨に遭い
-
- 354
- 2011/08/18(木) 21:25:22
-
348だけど、私もうわいには小、中学時代に通いました。
私が高校の時にお店のおばあちゃんが亡くなって
お店を閉めたと思います。私はもうすぐ40に手が届
きそうなおじさんです^^
-
- 355
- 2011/08/19(金) 07:51:24
-
昔、何度か行った覚えがあります。
なめ猫の免許証をクジみたいなもので購入しました。
-
- 356
- 2011/08/19(金) 15:38:57
-
うわいも消えたけど、ひがきも消えたw
-
- 357
- 2011/08/20(土) 17:46:56
-
太平町にあった駄菓子屋はなんて言うお店だっけ?
入り口に「買わない人は入らないでください」って張り紙してたとこ
-
- 358
- 2011/08/25(木) 23:05:00
-
鶴田寛
-
- 359
- 2011/08/26(金) 02:13:38
-
>>357
「あべ」だったかな。
あそこ暗かったので、どっかのアホがかんしゃく玉を店内に落として大騒ぎに。
あと国道沿いの「まつうら」はアレンジボールが繁盛してた。
このページを共有する
おすすめワード