facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 262
  •  
  • 2011/07/15(金) 11:08:54
>>261
たこまるって何処ですか?

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2011/07/15(金) 11:09:52
>>262
山銀の本店近くにあるセブンイレブンの、
向かい側にあるよ

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2011/07/15(金) 11:21:14
>>263
有難うございます
行ってみます

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2011/07/17(日) 14:57:50
>>240です。
昭和24年12月に専門大店として創業。
昭和52年12月、同年10月21日に開業したシーモール下関に
対抗するため増改築してサンロードに生まれ変わる。
昭和56年?月、サンロードからナンバーワンに生まれ変わり、その後、
昭和60年?月、ナンバーワンからVILLA(VIVREだっけ?)に生まれ変わるも
昭和63年12月に廃業。専門大店から数えて39年、約40年の歴史に
幕を閉じた。

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2011/07/17(日) 17:36:17
過去ログに行きあたった。
これを読むのも、また懐かしい
http://www3.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1062863388/

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2011/07/17(日) 18:05:58
>>265
専門大店の時にモデルガン売ってる店があったよね

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2011/07/18(月) 16:08:57
サンロードは扱ってる商品がマニアックすぎだった。
オーディオ、電子パーツ、鉄道模型、パソコンなど。
でもああいう店ができたら今の若い人たちも喜ぶと思う。

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2011/07/18(月) 16:24:30
>>267
>>265ですが、専門大店の頃はまだ生まれていません。
ただ、うちの両親がよく行ってたそうです。
サンロードは僕が物心ついてた時には地下街と何階か忘れたけど
カルチャーセンターしか営業してませんでした。
外が見えるエレベーターは当時としては画期的でしたね。
廃業後も建物自体が残ってから、そのうち営業再開するんじゃないか?と、
思ってたけど結局解体されちゃいましたね。

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2011/07/19(火) 10:45:08
>>268
中野ブロードウェイみたいに、
今ならニッチを狙ってイケるかもしれんな

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2011/07/20(水) 14:37:45
下関市史を繰ってたら、ジャスコやユニードについての記述が。
しかし山の田ニチイは存在したことしか書かれてないですね。
やっぱりマイナーなんだ・・・

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2011/07/20(水) 15:46:17
>>204
見つけました。
下関市の資料なのに山口県の資料コーナーにおいてありました。
タイトルは、「夢・街・未来 シーモール下関創業20周年記念誌」。

しもせんデパートが、昭和30年11月開業、わずか5年余の営業との記述。

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2011/07/20(水) 16:58:54
シーモールに東急ハンズのトラックストア(地方で開催する移動店舗の呼び名?)が来てるけど
利用客数によっては下関での開店もあるのかな?

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2011/07/20(水) 18:51:11
断じて無い

ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2011/07/20(水) 19:27:47
>>273
あの品揃えなら小倉のLOFTにいった方がいい

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2011/07/22(金) 11:59:26
懐かしスレではショッピングセンターの話題はよく出ますが、
竹崎の丸信と井野屋は殆ど出てないですよね。

丸信は昭和40年代から50年代にかけてよく利用しましたが、
当時からすごいボロっちい建物だなという印象でした。
一体いつ開業で、いつ閉店だったんでしょうか。

ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2011/07/22(金) 13:32:29
>>276
マルシンは前スレで詳しい描写の書き込みがあったような・・・
井野屋は長門プラザの二階に移動して現在も営業中です。
多分、営業方法が変わって大きな店舗が必要無くなったんでしょう。

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2011/07/22(金) 14:59:33
そうですね。○の中に信の1文字がマークの丸信。以前、話題になりましたね。
倉庫スレにあると思います。そちらが見つかれば面白いと思いますよ。
下関(竹崎)にあった丸信は昭和41年に建てられました。当時は勢いがありましたね
団塊の世代S20年代生まれの人にとっては懐かしいでしょうね。
会社の概要がWikiにありました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B8%E4%BF%A1

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2011/07/22(金) 18:40:15
大坪本町にあったマルイチ?

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2011/07/22(金) 20:36:39
マルイチと丸信は違う
マルイチのすぐ前にあった「たこや食堂」は美味かったなあ

竹崎の丸信に入ってたパン屋は評判がよかった

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2011/07/22(金) 22:03:25
丸信はS41年開店なんですか。
竹崎ニチイと5年しか違わないんですね。
潰れたのは2000年ころなか?
2001年か2002年にあのあたりを歩いたときには更地になってました。

階段途中にあったトイレが薄暗くてボロかったの、少ないけど家具や家電も扱ってたのは覚えてます。
建物は、地上4回地下1階でしたっけ。

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2011/07/23(土) 00:31:29
丸信は月2回土曜日にグリーンスタンプ5倍があって
帰りに地下食堂のマルシンうどんとおにぎり食べるのが楽しみだった

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2011/07/23(土) 14:23:16
>>271
>>269だけど、僕も図書館で「下関市史・終戦〜現在」観ました!
200ページから201ページにかけて、専門大店・サンロードの記述がありました!
それによると、サンロードは昭和52年12月に開店するも、シーモールに苦戦を
強いられて昭和55年1月末に一旦閉店。その後、寿屋系列のナンバーワンと提携して
同年11月、「サンロード・ナンバーワン」に生まれ変わるも、昭和57年4月、ナンバーワンの
第1陣が撤退し3階から5階を閉鎖。同年9月には完全撤退。その後は残った数店舗が1階に集まって
細々と営業を続け、昭和59年11月からは「下関サンロード・VILLE(ヴィル)」として再々出発。
この本が出版されたのは平成元年3月だそうで、昭和63年12月に完全閉店とまでは
記されてませんでした。

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2011/07/24(日) 00:06:36
1982年6月10日、忘れもしないマイコンBAISCマガジンの発売日。
地下の本屋でそれを見つけて即購入、ドヤ顔で5階?レベータ前のマイコンコーナーへ行くと、
いつものメンバーがみな同じものを持ってました。
ということで、6月時点では少なくとも5階は完全には閉鎖されてなかったように記憶してます。

自分がサンロードへ行ってたのは81~83年ころなので、どうやらナンバーワン時代しか知らないみたいですね。

ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2011/07/24(日) 00:10:40
>>284
1982.6.10はベーマガ「創刊号」の発売日です。

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2011/07/25(月) 09:11:25
ベーマガってもっと前からあったような気がしたんだが、
1982年だったんだな〜

俺は入江町にあったヒロケンに入り浸ってた

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2011/07/25(月) 10:00:06
>>286
懐かしい、ヒロケン。
初めて行ったのは小学生の時で、PC98でラプラスの魔のデモが動いてて、子供心にワクワクした記憶がある。

ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2011/07/25(月) 10:08:23
パソコンで思い出したんだけど、昔、下関にパソコン通信のサイトがなかったっけ?
なんて名前のサイトか忘れたんだけど・・・

ここまで見た
  • 289
  •  
  • 2011/07/25(月) 10:09:41
>>288
サイトというか草の根ってヤツだな
NTTがやってたCo-ふくネットの事だろうか

こんな事書いてたら特定されそうで怖い

ここまで見た
  • 290
  •  
  • 2011/07/25(月) 18:54:38
そのcoふくネットとクリックタイムズとここ、全部やってた人っているのかな?

ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2011/07/27(水) 16:35:31
下関市の綾羅木にあった映画館はどこにあったか知りませんか?(その映画館
の名前も忘れたのですが・・・)

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2011/07/27(水) 20:12:11
サンロードに北九無線というオーディオ・家電専門店があった。
当時は大型家電店がなかったので、品ぞろえは市内でピカイチだった。

今では考えられないが、市内の家電連合が北九無線撤退運動を起こし、
それ以降、サンロードから他の店舗の撤退も相次いだみたいだ。

ここまで見た
  • 293
  •  
  • 2011/07/28(木) 10:18:51
この>>292みたいなレスは非常に貴重だと思う。
俺は30代後半だけど、そんな事は全然知らなかった。
こういう下関の過去の話は得てして歴史の片隅からひっそりと消え去るものなので、今の時代の人の目に触れやすい、この様な場所に書き込まれると興味持って読めるし非常に面白い。

ここまで見た
  • 294
  •  
  • 2011/07/29(金) 06:51:59
>>291
綾羅木に映画館があったと聞いた事がありません。
50〜27年前まで綾羅木在住でした。

ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2011/07/30(土) 01:56:47
>>291
綾羅木に住んでいる77才のばあちゃんに聞いてみたら今の瀬戸口医院の近くに
少しの間だけあったけど行ったことはなかったと言っていました。

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2011/07/30(土) 16:02:30
シーモール下関ができて34年になる
中3で発デートしたのがシーモール下関

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2011/07/30(土) 17:04:25
47歳?

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2011/07/30(土) 18:45:06
四十路最後だよw

ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2011/07/30(土) 19:23:53
>>298
同い年だw

ここまで見た
  • 300
  • 298
  • 2011/07/30(土) 20:02:50
NISSINだよ

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2011/07/30(土) 22:40:04
山川ユキの「新宿ダダ」を歌詞カード見ないで歌える。

たしか、馬関まつりのゲストに来てたと思う。

響高校出身の歌手

ここまで見た
  • 302
  • 298
  • 2011/07/30(土) 23:01:16
山川ユキの妹は同級生

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2011/07/31(日) 12:04:11
だれか下関市内の向洋銀座どおり記憶にある人いない?

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2011/07/31(日) 15:21:27
>>83
ニチイ山の田店は昭和48年10月にスーパー丸和と同居する形でオープン。
昭和54年10月にニチイのロゴマークが新しくなったのと同時にリニューアルオープン。
ジャスコ東駅店は昭和49年4月にサンデンボウルと同居する形でオープン。
昭和51年10月に2階のサンデンボウル跡地を改築してリニューアルオープン。

ここまで見た
  • 305
  • 299
  • 2011/07/31(日) 17:35:58
>>300
俺は文洋です

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2011/07/31(日) 18:07:26
>>305
じゃあ、KAWASHIM●君知ってるね?

ここまで見た
  • 307
  •  
  • 2011/07/31(日) 22:29:03
>>304
ニチイは、山の田スレでは1970年という結論になってたような。

ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2011/07/31(日) 23:43:05
ニチイ山の田店の近くにスーパーマーケットがあったね

ここまで見た
  • 309
  •  
  • 2011/08/01(月) 15:00:54
>>304 東駅ジャスコの昭和49年4月オープンは知ってましたが、
昭和51年10月のリニューアルオープンの情報は初めての情報です。
サンデンボウルは2年強で閉店したのですね。

ニチイ山の田店は、スーパー丸和、サンボウルと同時開店で昭和46年の開店だとずっと
思ってましたが、どこからの情報でしょうか?もし昭和48年開店が真実ならこれもビッグな情報です。

ここまで見た
  • 310
  •  
  • 2011/08/01(月) 15:50:29
丸和とサンボウルだけが先に建てられたのは確かで、郷ひろみが「男の子女の子」(昭和47年8月)で
デビューした時には、まだニチイはなかった。
建物もワンフロアで丸和の食料品のみ、その後、増築してニチイが衣料品・雑貨を販売していたと思う。

サンデンのボーリング場の名前は、サンデンスポーツボウルだったか…

ここまで見た
  • 311
  •  
  • 2011/08/01(月) 16:17:32
>>308
今の巌流市場?
(以前の名前忘れた)

ここまで見た
  • 312
  •  
  • 2011/08/01(月) 16:22:10
丸和とサンボウルが昭和46年の開店で、その後昭和48年にニチイ山の田店
が開店だということですね。私は、ニチイ山の田店と丸和、サンボウルが
すべて昭和46年の同時オープンだとばかり思ってました。
310の新情報は、これまた私の今までの情報を覆されました。びっくり情報です。
では、サンボウルとニチイ山の田店、丸和は全て同時に昭和54年頃に閉店したのでしょうか??

ここまで見た
  • 313
  •  
  • 2011/08/01(月) 16:34:30
当初は、手前に丸和、奥にサンボウルの建物があったと思いますが
丸和が食料品売場をニチイに引き継ぐ形で閉店して、ニチイだけに
なったと思います。
サンボウルはいつ頃閉店か記憶にないですが、ニチイ進出と前後して
でしょうかね。

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード