懐かしの下関市内を語り合おう パート1 [machi](★0)
-
- 233
- 2011/06/30(木) 18:48:19
-
>>230 長府の松小田本町に白石家の門構えがある 移設したものらしいが・・・
-
- 234
- 2011/06/30(木) 18:50:37
-
↑
http://homepage3.nifty.com/chofu/guidinna.htm
参考までに
-
- 235
- 2011/06/30(木) 21:23:31
-
>>230
龍馬じゃなくて奇兵隊のじゃなかったかな?
中国電力の駐車場に石碑があるよ
-
- 236
- 2011/07/01(金) 09:48:59
-
>>235
龍馬にも出資してるよ。
-
- 237
- 2011/07/01(金) 15:38:35
-
筋川って川の名前だったんかな?
厚生病院の裏に暗渠があったけど、あれが川だったのかも。
-
- 238
- 2011/07/01(金) 20:06:56
-
>>237
あったね。暖かくなる時期になるとドブ臭さが、ムワァァ〜ンとしてた
小学生の頃、車が落ちてたのを見た記憶がある
-
- 239
- 2011/07/01(金) 21:49:29
-
街中にある汚い側溝だと思ってたものが実は川だったってのはよくあって、
唐戸の田中川も子供の頃はこんなもの埋めて道路広くすればいいのにと思ってました。
-
- 240
- 2011/07/02(土) 15:48:58
-
>>154だけど、
サンロード→ナンバーワン→で、最後はVIVREだっけ?それともVILLAだっけ?
ちなみに、俺が物心ついた時には地下街と何階か忘れたけどカルチャーセンター
しか営業してなかった・・・・。
-
- 241
- 2011/07/03(日) 20:32:14
-
サンロードん時か忘れたけどカップめんにお湯入れて食わす店があったな。
今じゃ考えられんが。
-
- 242
- 2011/07/09(土) 11:41:03
-
武久にも昔は海水浴場があったそうですが、
いまでは旧市部には3つだけになってしまいましたね。
子供の頃は人工島の橋がかかってるあたりでも良く泳いでました。
-
- 243
- 2011/07/09(土) 19:00:49
-
>>242
今、旧市部で泳げるとこって・・・
吉見と吉母と西山?
-
- 244
- 2011/07/09(土) 22:00:49
-
綾羅木 安岡 西山?
-
- 245
- 2011/07/09(土) 22:08:22
-
>>242
武久の海岸って、今よりもっと広かった気がする。
なんか侵食された感じ。
泳げなかったんで大岩まで行けなかった。
急に深くなるんだよね。
汐入側のほうが遠浅の砂浜だったので
そちらで泳いでました。
昭和病院から下った場所。
当時は昭和病院じゃなく明倫学園(?)跡地でしたが。
普段は子供くらいしか来ないのに
一度、カップルが泳ぎに来てたな。
垢田のあたりって、溺れ死んだ人の幽霊に引きずり込まれるなんて話がありませんでしたか?
-
- 246
- 2011/07/09(土) 22:12:34
-
245の私が子供の頃は、すでに武久海岸は遊泳禁止でしたけどね。
大腸菌がどうたら言われてたな。
それでも泳ぎに行ってましたね。
市民プールの25mプールで
知らない女の子たちに海水パンツを脱がされそうになったことがあります。
それが嫌で、50mプールばかりに入ってた。
-
- 247
- 2011/07/09(土) 22:45:58
-
いつ頃だったか生活排水を流す規制が緩かった時代に武久川の汚染度は進み
常に汚染度ワーストランク上位で有名だった。綾羅木、安岡も近くに川があり
ともづ昔から生活排水を流すのに河川が利用された為、そのツケが後の世代に・・・
残念ですね
-
- 248
- 2011/07/09(土) 22:55:27
-
ゴメン誤字!
ともづ→ともに
-
- 251
- 2011/07/10(日) 13:03:09
-
>>250
昔の航空写真で観た覚えがあります。
今は海に注いでる岩場のあたりで
ほぼ直角に曲がってましたね。
確か、ヤマダ電機から垢田に延びる道で
ろうそく屋あたりからは川だった記憶があるのですが?
-
- 252
- 2011/07/11(月) 04:11:10
-
泳ぎに行くなら綾羅木海岸か土井が浜行ってたなー。土井が浜行く途中焼きたてのチクワ食べて、もーちょい進むと肉を焼肉屋みたいにコンロで自分で焼いて食べれる焼肉定食ランチがある食堂でご飯食べてから行く。土井が浜に混む週末なんかに行くと沖の方で監視船が見張ってるのに水没事故とかおきて海水浴場の放送で○○事故がありました、とか言ってた。
>>245
垢田の海の幽霊、自分も聞いた事あるけど大人になってからあそこはあまりにも青カンが多すぎて取り締まっても全然減らなくて、子供がうっかり夜とか行くと教育に悪いからお化け説流してた・って聞いた事あるよ。確かにいつ行っても揺れてる車だらけだったし昼間はゴムとか落ちてるのよく見た。
-
- 253
- 2011/07/12(火) 17:23:37
-
吉見と吉母と西山 まじ海の水と砂がきれいでびっくりした。
神奈川県の江の島ばかり行っていたが正直水も砂浜も黒い(色が)。
-
- 254
- 2011/07/12(火) 19:19:13
-
西山のの海ってきれいか?
俺が子供の時は海岸に打ち上げられたゴミが酷かったぞ。
-
- 255
- 2011/07/12(火) 19:56:42
-
最近整備してきれいになったんじゃないの?
>>253 江ノ島は確かに汚いね 喜んで遊んでる関東の人はかわいそう。
-
- 256
- 2011/07/14(木) 15:08:42
-
図書館で「ふるさと生野史」という本を見つけました。
平成11年発行。
ニチイなどの記述は年表くらいです。
-
- 257
- 2011/07/14(木) 19:27:21
-
関係ないけど
今、嫁がブチ切れてる怒りゲージ MIN ■■■■■■■■■■ MAX o(`Θ´)○☆パンチ!
懐かしの嫁はもう少し
おとなしかったが・・・(〃´o`)=3
-
- 258
- 2011/07/14(木) 21:32:12
-
自我が肥大してんだよな。
-
- 259
- 2011/07/15(金) 10:08:14
-
認めるしかない・・・
-
- 260
- 2011/07/15(金) 10:41:06
-
誰かベビーコーラ売っている店、知っていますか?
-
- 261
- 2011/07/15(金) 10:45:56
-
>>260
駅近所のタコ焼き屋、たこまるにあるかも
-
- 262
- 2011/07/15(金) 11:08:54
-
>>261
たこまるって何処ですか?
-
- 263
- 2011/07/15(金) 11:09:52
-
>>262
山銀の本店近くにあるセブンイレブンの、
向かい側にあるよ
-
- 264
- 2011/07/15(金) 11:21:14
-
>>263
有難うございます
行ってみます
-
- 265
- 2011/07/17(日) 14:57:50
-
>>240です。
昭和24年12月に専門大店として創業。
昭和52年12月、同年10月21日に開業したシーモール下関に
対抗するため増改築してサンロードに生まれ変わる。
昭和56年?月、サンロードからナンバーワンに生まれ変わり、その後、
昭和60年?月、ナンバーワンからVILLA(VIVREだっけ?)に生まれ変わるも
昭和63年12月に廃業。専門大店から数えて39年、約40年の歴史に
幕を閉じた。
-
- 266
- 2011/07/17(日) 17:36:17
-
過去ログに行きあたった。
これを読むのも、また懐かしい
http://www3.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1062863388/
-
- 267
- 2011/07/17(日) 18:05:58
-
>>265
専門大店の時にモデルガン売ってる店があったよね
-
- 268
- 2011/07/18(月) 16:08:57
-
サンロードは扱ってる商品がマニアックすぎだった。
オーディオ、電子パーツ、鉄道模型、パソコンなど。
でもああいう店ができたら今の若い人たちも喜ぶと思う。
-
- 270
- 2011/07/19(火) 10:45:08
-
>>268
中野ブロードウェイみたいに、
今ならニッチを狙ってイケるかもしれんな
-
- 271
- 2011/07/20(水) 14:37:45
-
下関市史を繰ってたら、ジャスコやユニードについての記述が。
しかし山の田ニチイは存在したことしか書かれてないですね。
やっぱりマイナーなんだ・・・
-
- 272
- 2011/07/20(水) 15:46:17
-
>>204
見つけました。
下関市の資料なのに山口県の資料コーナーにおいてありました。
タイトルは、「夢・街・未来 シーモール下関創業20周年記念誌」。
しもせんデパートが、昭和30年11月開業、わずか5年余の営業との記述。
-
- 273
- 2011/07/20(水) 16:58:54
-
シーモールに東急ハンズのトラックストア(地方で開催する移動店舗の呼び名?)が来てるけど
利用客数によっては下関での開店もあるのかな?
-
- 274
- 2011/07/20(水) 18:51:11
-
断じて無い
-
- 275
- 2011/07/20(水) 19:27:47
-
>>273
あの品揃えなら小倉のLOFTにいった方がいい
-
- 276
- 2011/07/22(金) 11:59:26
-
懐かしスレではショッピングセンターの話題はよく出ますが、
竹崎の丸信と井野屋は殆ど出てないですよね。
丸信は昭和40年代から50年代にかけてよく利用しましたが、
当時からすごいボロっちい建物だなという印象でした。
一体いつ開業で、いつ閉店だったんでしょうか。
-
- 277
- 2011/07/22(金) 13:32:29
-
>>276
マルシンは前スレで詳しい描写の書き込みがあったような・・・
井野屋は長門プラザの二階に移動して現在も営業中です。
多分、営業方法が変わって大きな店舗が必要無くなったんでしょう。
-
- 278
- 2011/07/22(金) 14:59:33
-
そうですね。○の中に信の1文字がマークの丸信。以前、話題になりましたね。
倉庫スレにあると思います。そちらが見つかれば面白いと思いますよ。
下関(竹崎)にあった丸信は昭和41年に建てられました。当時は勢いがありましたね
団塊の世代S20年代生まれの人にとっては懐かしいでしょうね。
会社の概要がWikiにありました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B8%E4%BF%A1
-
- 279
- 2011/07/22(金) 18:40:15
-
大坪本町にあったマルイチ?
-
- 280
- 2011/07/22(金) 20:36:39
-
マルイチと丸信は違う
マルイチのすぐ前にあった「たこや食堂」は美味かったなあ
竹崎の丸信に入ってたパン屋は評判がよかった
-
- 281
- 2011/07/22(金) 22:03:25
-
丸信はS41年開店なんですか。
竹崎ニチイと5年しか違わないんですね。
潰れたのは2000年ころなか?
2001年か2002年にあのあたりを歩いたときには更地になってました。
階段途中にあったトイレが薄暗くてボロかったの、少ないけど家具や家電も扱ってたのは覚えてます。
建物は、地上4回地下1階でしたっけ。
-
- 282
- 2011/07/23(土) 00:31:29
-
丸信は月2回土曜日にグリーンスタンプ5倍があって
帰りに地下食堂のマルシンうどんとおにぎり食べるのが楽しみだった
-
- 283
- 2011/07/23(土) 14:23:16
-
>>271
>>269だけど、僕も図書館で「下関市史・終戦〜現在」観ました!
200ページから201ページにかけて、専門大店・サンロードの記述がありました!
それによると、サンロードは昭和52年12月に開店するも、シーモールに苦戦を
強いられて昭和55年1月末に一旦閉店。その後、寿屋系列のナンバーワンと提携して
同年11月、「サンロード・ナンバーワン」に生まれ変わるも、昭和57年4月、ナンバーワンの
第1陣が撤退し3階から5階を閉鎖。同年9月には完全撤退。その後は残った数店舗が1階に集まって
細々と営業を続け、昭和59年11月からは「下関サンロード・VILLE(ヴィル)」として再々出発。
この本が出版されたのは平成元年3月だそうで、昭和63年12月に完全閉店とまでは
記されてませんでした。
-
- 284
- 2011/07/24(日) 00:06:36
-
1982年6月10日、忘れもしないマイコンBAISCマガジンの発売日。
地下の本屋でそれを見つけて即購入、ドヤ顔で5階?レベータ前のマイコンコーナーへ行くと、
いつものメンバーがみな同じものを持ってました。
ということで、6月時点では少なくとも5階は完全には閉鎖されてなかったように記憶してます。
自分がサンロードへ行ってたのは81~83年ころなので、どうやらナンバーワン時代しか知らないみたいですね。
このページを共有する
おすすめワード