facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  • 1
  • 2011/02/25(金) 18:25:04
昔の下関市内のことなら何でもOK!
ご自由にどうぞ。


ここまで見た
  • 2
  •  
  • 2011/02/26(土) 14:14:49
2げと!
やっぱり焼失する前の下関駅舎かな、
ミニ水族館とか、旅行センターとか…
子供の頃からいろいろな思い出があったよ

ここまで見た
  • 3
  • 1
  • 2011/02/27(日) 08:37:03
グリーンモール入り口の2階にあった「かめや」にはよく通いました。
もう20年前の話。そういやラーメン満潮もなくなってたね。

ここまで見た
  • 4
  •  
  • 2011/02/28(月) 17:45:25
グリーンモール入り口の「かめや」は本店だったかな
自分も学校帰りにやきそば食べるのが日課のようなものだった。
旨いし、値段は安いし、それに週2回ソフトクリームの日があって会計のときに無料でサービスしてくれたのはうれしかったなぁ〜

でも、シーモール店で‘客の食べ残し使い回し事件’が大ニュースになってこれで評判が致命的に悪くなったのは有名だよね。

ここまで見た
  • 5
  • 1
  • 2011/03/01(火) 12:58:19
グリーンモールの「かめや」はいつ閉店したのですか?
昔は、グリーンモールを入って左側のアーケード道路沿いにゲーセンが
あったので、ここにも通いました。これも20年前。

ここまで見た
  • 6
  •  
  • 2011/03/02(水) 00:23:01
懐かしいといえば
東駅のすいづ お好み焼き 現在のマックの駐車場入口の反対側ぐらいにあった。それから黒門のラメール、マリンランドのスケート場 火の山の回転レストラン 今も営業してるのでしょうか?下関をはなれて約数10年たちます。

ここまで見た
  • 7
  •  
  • 2011/03/02(水) 03:14:21
>>5 (1さん)
いろいろ調べてみたけど、いつ閉店したのかはわからなかった…ごめん
自分が通っていた頃(20数年前)もほとんど客いなかったし、いつのまにか閉店してたってかんじかな
やっぱり集客力ではシーモール店、今でもけっこう繁盛しているのは凄いことだよね(まあ昔の事件はもう忘れ去られているだろうからねw)
http://www.takosoba.com/index.htm

>>6 さん
火の山回転レストラン > 今はふく料理専門「ふくのせき 火の山店」として営業しているみたい
マリンランド >1990年スペースワールド開園と1999年台風による水没被害の影響でホテルと温泉以外は全て閉鎖されたとのこと。
昔の大駐車場の敷地は「イオン長府ショッピングセンター」2005年開業になってる。
水族館跡地も国立病院機構になっているし、時代の流れとはいえ、変わり果てたマリンランドの様相を見るとなんだかとても淋しい気持ちになるね。

ここまで見た
  • 8
  • 1
  • 2011/03/02(水) 11:17:50
>>7調べていただきありがとうございます。
しかし、下関駅前は変わったね、私も離れて20年近くなるけど
変貌ぶりには驚かされます。しかし、いつまでも変わらないのは駅西口。
なぜあんなに寂れたままなのでしょうね。1980年頃の記憶がありますが、
映画館(2店あったかも?)や大型のデパート、多数の食堂、おもちゃ屋などあり、人よりもずっと市民が
歩いていまいた。

ここまで見た
  • 9
  •  
  • 2011/03/02(水) 22:03:27
情報ありがとう。
国立病院移転は聞いていたけど イオン ができましたか
ここ数年唐戸長府方面の道路を走る機会無くきずきませんでした
そう言えば下関ボート近辺 ヤマダ電機もできたし 小月のバイバスもできたし〜あさりじる いや 貝汁の満ち潮 温泉ができ数年たちますが変わりましたね

ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2011/03/02(水) 22:15:16
下関駅西口だけどその昔ー年代は忘れましたが下関大丸 があったのご存知の方いますか?

ここまで見た
  • 11
  • 7
  • 2011/03/03(木) 04:36:43
>>8、(1さん)どうもです
駅西口周辺、戦後から1970年代までは大洋漁業の捕鯨の本拠地としてその恩恵で物凄く繁栄していたというのはよく知っているよね。駅西口の目の前には大洋漁業下関支社の建物がそびえ立っていたし、その横には大型百貨店「下関大丸」、そして映画館、数えきれない程の飲食店等々、日曜日ともなると子供連れの家族で溢れてしまう程の賑わいだったね。また当時の駅西口前の道路には彦島方面への路面電車が走ってたというのは覚えている人も少ないんじゃないかな。
そんな繁栄も1970年代になるとオイルショックや国際協定で排他的経済水域の制定などで捕鯨環境が急速に悪くなって大洋漁業の事業縮小、下関支社閉鎖など不況が一気に加速して駅西口周辺もすっかり寂れてしまった、というところでしょうかね(長文失礼)。

>>9 さん、お役に立てて良かったです
因みにイオンモールのような大型店鋪じゃなくて「マックスバリュ」「ナフコ」などの店鋪が敷地内に軒を並べているってかんじかな。
下関ボート近辺 >、貝汁の満ち潮>、なるほどそっちも随分変わっていくみたいだね、ここ数年、長府駅から山陽方面行く機会がなかったからね、こちらこそ情報ありがとう!。

>>10 さん
「下関大丸」、勿論!子供の頃よく連れて行ってもらったよ
一番の楽しみといえば、屋上遊園地内の軽食コーナーのソフトクリームとスパイスドック、当時下関ではここでしか味わう事が出来なかった贅沢メニューだねw。
夏休みになると「世界の蛇展」「お化け屋敷」などの催しも楽しかったなあ
シーモールとは全く雰囲気も違ってとても温かく郷愁を感じるような懐かしいデパートだったよ。

ここまで見た
  • 12
  •  
  • 2011/03/03(木) 19:48:45
日銀下関支店長の岩下さんの「岬之町だより」
以前からの下関市民も知らないことをよくぞここまで。頭が下がります。
http://www3.boj.or.jp/shimonoseki/kikou-kouen/2010kaigisho10/2010kaigisho10.pdf

ここまで見た
  • 13
  • 1
  • 2011/03/04(金) 08:47:16
駅西口といえば、ニチイショッピングデパートが懐かしいですね。
最上階にレストランがあり、その下にゲーセン。当時、ファミコンがでた
ばかりでマリオの全盛期でした。地下に食品売り場だったかな?

ここまで見た
  • 14
  •  
  • 2011/03/05(土) 10:43:22
>>11さん
大洋漁業下関支社をご存知であれば、当時下関で唯一大型キャバレーの ハイライト ?だったかな、ちょうど大丸と
大洋漁業 の間のとおりで竹崎町になるのかな 当時は結構人通りも多かった気がします
当時から変わってないもの 下関郵便局 グリーモールの入り口 R9 を 唐戸とに向かって車で走ってみると結構景色
かわりましたね。 

>>12さん
「岬之町だより」・・・はなのちょうとは普通読めません 同感です。
このあたりも随分変わりましたね

ここまで見た
  • 15
  •  
  • 2011/03/06(日) 01:30:05
>>14 さん、11です。
‘まるは通り’のことですね。自分が幼かった頃、毎週日曜日、親父に大丸へ連れて行って貰う途中に必ず通った記憶があったよ。
キャバレー「ハイライト」、親父がよく遊びに行ったみたいで家の戸棚にマッチ沢山入っていたから店名だけは覚えているよw。
‘まるは通り’の思い出と言えば「大坂屋」のちゃんぽん、「貴龍軒」のラーメン、賑やかだった当時はバナナの叩き売りとか屋台も沢山あったね。
余談ですが、そんな活気のあった通りも、たしかニチイの向かい側の通りの喫茶店で暴力団同士の銃撃事件があって以来、全く人影がなくなってしまったという話を聞いた事があります。

>>12 さん
「岬之町だより」なかなか面白かったです、ありがとう

ここまで見た
  • 16
  • 1
  • 2011/03/08(火) 11:52:18
聞いた話ですが、彦島側の駅ガード下には、1970年頃は複数の飲み屋があり、ガード下付近で信号
待ちをしてたら、お姉ちゃんが車まで小走りで寄ってきて呼び込みをしてたそう。中には車の窓をたたいて
まで呼び込みをするお姉ちゃんもいたそうです。この時代に青春を過ごした男性は、経験がある人も多数いるはずで
すね。今では考えられない光景が浮かびます。楽しい時代だったのでしょう。

ここまで見た
  • 17
  •  
  • 2011/03/12(土) 12:03:43
>16  そうですね、私も その光景見たことがあります。しかしあの場所は
昼間でも真っ暗だし、普通に考えると歩いて通行するのは 考えちゃうよ(特に
女性だと) 今は、・・・どうですかねえ

ここまで見た
  • 18
  •  
  • 2011/03/12(土) 13:58:54
下関の黒歴史
昭和57年・秋 旧大丸解体。
昭和60年3月 竹崎ニチイ閉店。
昭和63年12月 サンロード廃業。

「大丸50年史」で旧大丸を観たけど、あんな立派な建物を解体するなんてどうかしてるわ。

ここまで見た
  • 19
  • 1
  • 2011/03/13(日) 16:42:40
竹崎ニチイは、1988年3月の閉店ではないかな?
サンロードは1977年の開店ですよね。確か、シーモール側の地下
道とサンロードの地下はつながっていた気もします。誰かわかるかな?

旧大丸は18年の歴史でしたので、まだまだ建物を使えたはずですよね?
解体後はずっと駐車場のままで、一等地なのにもったいない気もします。

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2011/03/18(金) 00:13:46
竹崎の交差点から
入ったところにマルシンて あったと思うのですが?

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2011/03/18(金) 04:39:55
>>20丸信ですね?懐かしいですな。子供の頃、最上階の喫茶コーナーで、コーラとトーストを頼んで食べたり、地下のうどん屋で食事したりするのが好きでした。地下の売り場には、独特の匂いがしていたのを覚えてます。

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2011/03/19(土) 02:22:24
マルシン、食堂ありましたね。焼きそばがやたら量が多くてビックリした記憶がある。

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2011/03/19(土) 11:57:03
20です
すっかりあのあたりも、今は変わっているのでしょうね。
当時は、丸信の近くの山銀の支店前を通過JRのガードしたをぐぐって茶山どおり
とつづいていたような、買い物客も多かったイメージがあります。

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2011/03/19(土) 16:54:29
「茶山どおり」はその名のとおり昔、日当たりの良い山の斜面に茶畑が沢山あったというのを最近になって知ったよ。
今は殆どのシャッター街みたいになったけど昔からあったお茶屋さんだけは健在みたいだね。

茶山通りといえば「模型のオクムラ(奥村模型店)」。
プラモデル、ラジコン、鉄道模型などホビーに興味のあった当時の子供達ならみんなお世話になったことのある超有名店。
行った事のある人、覚えている人いますか?

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2011/03/19(土) 19:58:51
茶山通りと言えば「つばさ」。

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2011/03/20(日) 02:06:07
>>6さんへ
補足、ラメールは生活雑貨店に、「ふくの関、火の山店」になってからは床は回転していない
閑古鳥が鳴いてる普通の展望レストランに・・・

>>10さんへ
これだろw1959年から1962年頃の下関の様子だが、この中に1枚写ってる。
http://onokoho.web.infoseek.co.jp/R-Sanden-B.htm

>>16さん
あそこは西華街(セイカガイ)って言ってた。戦直後の呑み屋街の雰囲気もあって
昔、映画のロケにも使われたそうで、その後一斉取り壊しが行われた時、廃屋の後から
かなり古い白骨が出てきたとの噂が飛んだ。

奥村模型って懐かしいナ。あそこ最初の店は茶山通り向かって左側交差点の側近くに
あってその後、通り右手の少し坂を上った所に移転したんだ。
あと自作ラジオなんか作るとき今浦方面の竹村電気ってのが、あって唯一ここで電気
部品などの小物を売っていた。工作でゲルマニュームラジオって作った事ないかい。

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード