facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 473
  •  
  • 2010/10/02(土) 13:22:31
表町って、アムスの通りと、トミヤさんのあたりはおしゃれだけど、あとは悲惨だもの。
キツネの垂れ幕とか吊り下げるし、奉還町路線なのかな?って思った。
それに、行く人、買う人の立場に立たないで、売る人の立場で考えてそう。
それに、私はやっぱり、さんすてや一番街、高島屋のほうが便利だから、駅前に行くよ。
市外の友達も言ってるけど、駅とか駅前に、おしゃれなお店やシネコンがほしいな。

ここまで見た
  • 474
  •  
  • 2010/10/02(土) 15:13:12
>>468
たしかに岡山は岡山大を核に医療関係の機関や企業を集積していくというのは手だな。
テレビでは事業化の規制が多い日本からドイツ拠点に移す話が出ていたようだが,なんとかならんものか。
構造改革特区のような形で,医療関係の特区をめざすとか。
そうすれば周辺から人も呼べるようになる。
ハヤシバラより現実的かもしれん。
商業施設は所詮どんなに岡山ががんばっても関西や福岡には負けるから,中国地方の東西に住む人を岡山には引きつけられない。
しかし医療は別。
「中国地方の商業集積」は広島に任せて,医療都市を目指そう!

ここまで見た
  • 475
  •  
  • 2010/10/02(土) 17:41:56
目指そう


て、シムシティじゃないんだから

ここまで見た
  • 476
  •  
  • 2010/10/02(土) 17:52:05
でも頑張らないと広島大学も頑張ってるからね。
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2289695/2185836

ここまで見た
  • 477
  •  
  • 2010/10/02(土) 17:57:00
>>474
何を聴いているんだか…。
ドイツ拠点に移す話なんてなかったよ。
日本では許認可を取るのが難しいから、ドイツを始めヨーロッパで先に実用化しようと言うだけのこと。

「momoステント」は金属加工の分野を広島、組み立ての分野をドバイでやってるけど、
それを岡山での一貫生産を目指す。
って言ってたじゃないか。

ここまで見た
  • 478
  •  
  • 2010/10/02(土) 18:07:16
>>476
ステントは一万のモノが25〜35万に化ける価値をもっているし、臨床現場の需要もある。
「透明カエル」では研究レベルの話で現段階ではたいした産業にはならんだろ?

ここまで見た
  • 479
  •  
  • 2010/10/02(土) 18:26:18
医療特区は県が提案したと、先日の新聞にあったな。
http://www.pref.okayama.jp/soshiki/detail.html?lif_id=77523

これとは別に、岡山市も提案しているようだな。ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2010092821482149

岡山市の都市の活気は、年々、駅前方面へ吸い寄せられている。
夜の街も、京橋→中央町→柳町へと、少しずつ西方向へ移動している。

正確には、駅というよりも、企業、公共施設、ホテルなどのある方向に移っているわけだが。
よって表町も、林原、両備、農業会館、郵便局、中銀、県庁・県立図書館と、主要施設
のある県庁通り界隈は、これからも活気が続くだろう。

それ以外は、ますます厳しくなる。
少しまとまって更地になった後、マンション用地に転用される場合が多いな。
もし、まとまった更地がでれば、大型商業施設がドーンと出来る可能性もあるが、
現状では、中規模スーパーが最適な形態だろう。

ここまで見た
  • 480
  •  
  • 2010/10/02(土) 18:44:06
>>477
たかだか30人に満たないような企業の話でよく盛り上がれるなw

ここまで見た
  • 481
  •  
  • 2010/10/02(土) 18:53:52
たかだか30人に満たないからすごいんじゃないか。
脂質異常症関連で製薬メーカーがどれくらい売り上げてるか知ってるか?
本格的に売り込めば、恐ろしいほどの可能性がある。

でも、医療特区は微妙。
医療ツーリズムを目指しているようだけど、ここのところの尖閣諸島の問題もあるしどうなるんだろね。
過疎地でやるのは歓迎だが、岡山や倉敷の主要な病院だと待ち時間が長くなったり、質が落ちたりしないか不安。

ここまで見た
  • 482
  •  
  • 2010/10/02(土) 18:58:14
>>481
どれくらい売り上げてて、どれくらいシェアとれんの?

ここまで見た
  • 483
  •  
  • 2010/10/02(土) 19:10:32
医療特区、もちろんいいと思うよ。
だけど、商業を広島に任せるとか、トンチンカンなことを言う必要はないと思うな。
岡山県全体の需要もあるし、近場からも来れるし、県外に出てる購買力も、一部は岡山に戻るよ。
わざわざ、商圏も違う県外の街に「任せる」とか、言う理由がないと思う。
医療特区と商業は事業者も違うし、岡山に来る人が増えて困ることはないよ。
岡山駅は行くのに便利だから、ファッションビルやシネコンを、駅ビルに入れてほしいと思う。

ここまで見た
  • 484
  •  
  • 2010/10/02(土) 20:56:27
>>481
>待ち時間が長くなったり
これまた自己中で発展の足を引っ張る岡山県人
本来総合病院はかかりつけ医の手に負えない患者だけを受け容れるべきで
欧州などに比べ日本は患者の選択権が強すぎる
ハイレベルな病院が出来ても
必然性のない地元患者がおしかけたら医療特区なんてなりたたない
いくら研究期間が地元にあっても民度がこれでは無理そうだ

>>483
いろいろ理屈を言って結局シネコン厨かよ。
医療特区が成功すればだまってても商業も発展するだろうが
その前に君の便利ために店を出してもつぶれるだけだ
それとも維持できるだけ買物したり,毎日のようにシネコンに通ってくれるの?

ここまで見た
  • 485
  •  
  • 2010/10/02(土) 22:06:59
>>483
米・欧・日だけで227億ドル市場(2006年のデータ)
日本ではこの分野で大きくなった製薬会社のT社だって
世界シェアはわずかだけど売り上げの大部分を占める。

ステント術に関しては、国内では毎年20万を超える例で手術があるから、
それに25〜35万円を掛けてみれば、だいたいの市場の想像はつくはず。
他社製で言えば、なかには100万近いものも)
しかも、原価は1万円ほどみたいだし。さらに、海外でも売り込めば…。

国内の医者でも使える人が増えて来たとは言え、
まだまだ伸び代のある分野だと思うからもっといくんじゃない?

日本ではテルモが大きいくらいで海外製が多いけど、
シェアをどれだけ広げられるかだろうね。

ここまで見た
  • 486
  •  
  • 2010/10/02(土) 22:14:16
>>481
医療ツーリズムはただの検診だから、医療特区とは関係なさそう。
↓岡山医療特区のイメージ
・林原や日本ステントテクノロジーみたいな、製薬・医療工学の研究開発型企業を集積させる
・何百万〜何千万円もする先進医療に特別に保険を適用して、数万円で済むようにする
・医療の共同研究施設を設置する

すでに実績も多数あり、無理がなく、岡山らしい提案だと思う。

ハヤシバラの再開発用地のうち、1/3くらいは、医療研究に関連する施設に割くのもありだと思う。
自然科学博物館を低層フロアに配置して、上に、医療研究関連のオフィス棟を20F〜30Fなど。
医療関連コンベンション用に、2〜3フロアほど天井が高くて柱のない部屋を確保するのもいい。
マンション、ホテル、商業施設なんかより、よほど効果が大きいだろう。

ここまで見た
  • 487
  •  
  • 2010/10/02(土) 22:29:18
まだハヤシバラに期待してる人って、結構いるんですか?

ここまで見た
  • 488
  •  
  • 2010/10/02(土) 22:48:25
>>487
あれだけ目立つ土地に何ができるのか、期待しない方が無理だと思われ。
本社ホームページでの扱いが新しくなっていた。ttp://www.hayashibara.co.jp/business.php?id=8

当初プランでは、一流の商業施設で世界から客を呼ぶ、みたいな感じだったけど、林原もそうした
方向性に無理を感じたのかホームページの更新すら停止してしまった。

しかし、医療・生命科学を軸に街を造れば、本業が絶好調なだけに、かなり有望かと。
世界中から研究者や学会を呼べるようになれば、一流ホテルの誘致も不可能ではない。
商業施設を併設するとしても、グレードのアップが可能になる。
ただし、それだけでは、県民には敷居の高い存在になってしまう危険がある。
しかし、そうした研究の成果が、県内の病院で低額で受けられるのであれば、林原の意図する
「生まれ育った岡山を魅力ある街にする」「夢と希望を岡山から世界に向けて発信する」
ことになるかもしれない。

ここまで見た
  • 489
  •  
  • 2010/10/02(土) 23:02:14
>>486
ただの検診なのが問題なんだよ。
本来、別物なんだけど岡山の場合、医療ツーリズムと一緒に語られているのが気になる。
検診は保険診療じゃなくて自由診療だから、病院のもうけになる。
医療で本当に治療を必要とする人が後回しにされるとも限らない。

医療特区でハイレベルな2次・3次医療施設ばかり増えて、
市民に本当に身近で必要な1次医療施設がおろそかになったら目も当てられない。

医療研究ってのはバイオハザードの危険があったりするから、
ハイレベルな研究機関や企業を呼ぼうと思ったらあんななところに作らない方がいいよ。

ここまで見た
  • 490
  •  
  • 2010/10/02(土) 23:12:57
>>489
医療ツーリズムは、外貨稼ぎの一環として、斬新な試みではあると思う。
ただ、その弊害や効果については、詳しくは分からない。

医療研究は裾野が広いので、バイオハザードの危険があるものを避けても、十分に集積できる。
大学病院は街中にあるけど、昔から、研究と臨床の二人三脚で、医学の進歩に貢献してきた。

ハヤシバラと医療研究は、理念と実績からして、自然な組み合わせだと思う。
林原自身、とっくにそうした方向性には気づいているんだろうけど。
ホームページ更新が遅れているのは、その辺の影響もあるのかもしれない。

ここまで見た
  • 491
  •  
  • 2010/10/03(日) 01:27:18
>>490
そもそも、、岡山の目指そうとする医療特区とは
医療分野での「産官学」の連携のことであって都市開発ではないぞ。

ここまで見た
  • 492
  •  
  • 2010/10/03(日) 01:34:22
ここで侃々諤々やってることが岡山の都市開発にフィードバックされると
本気で信じてる人は、まさか、いないよね……。まさかね……。

あっ、産官学と侃々諤々をかけたわけじゃないからねっ。

ここまで見た
  • 493
  •  
  • 2010/10/03(日) 01:51:20
それにしても岡山は再開発のネタないなぁ……。

ここまで見た
  • 494
  •  
  • 2010/10/03(日) 02:19:38
>>490
お花畑だなぁ〜w
>>493
たしかにな。
頼みの綱の操車場も深柢小もこのままいけば病院とか広場だし、妄想を膨らませられるような再開発が欲しいところ・・・。

ここまで見た
  • 495
  •  
  • 2010/10/03(日) 11:28:59
さあてと、国勢調査の時期ですね。楽しみだなぁ〜
待ちに待ったこの5年間、率と実数とも勝ってるはずなんだがな〜
30年後に追いつくわけだから80万にはなってるんだろうな〜

まままままさか、負けてるわけは・・・・・なななな無いよね?w

ここまで見た
  • 496
  •  
  • 2010/10/03(日) 13:33:42
んー、医療特区はいいと思うよ。
だけど、だからマンションや商業施設がいらないわけじゃないし。
岡山駅なら岡山駅、林原さんなら林原さんで、人を集めれる再開発をしてくれたらありがたいな。
シネコンとか、個人が毎日通ってどうのこうのいう問題じゃないし、便利な岡山駅なら人が集まりやすいよ、って話なんだけどな。
アンチの人って、極端な否定や、「厨」って言葉が好きなのかな。
林原さんの計画に、医療や健康に関係ある企業のオフィス、追加できたらいいかも。
でも、だからって、商業施設削る必要はないし、中身は林原さんが考えるから、部外者が「できない」「いらない」「代わりに削れ」とか、いう問題じゃないね。
それより、岡山駅どうなるのかな。
シネコンとか、ハンズとか、パルコや丸井みたいなファッションビルとか、入れてほしいな。
あと、カフェとか、レストランとか、居酒屋さんなんかも、いろんなタイプをたくさん集めてほしいな。

ここまで見た
  • 497
  •  
  • 2010/10/03(日) 13:48:56
シネコンとか、ファッションビルとか、そういうのだけの話じゃないよ。
高度な医療機関とか、いろんな研究機関とかも、岡山に人が集まるために、大切だと思うし。
だけど、特区は、岡大とか北長瀬にできる総合医療拠点とか想定した、いろんな機関の連携だよね?
林原さんがつくるわけじゃないし、岡山駅がつくるわけじゃないよ。
林原さんの場所は、便利だし、都心の一等地だし、商業施設やマンションにもホテルにも、最適な場所だと思うよ。
でも、メルマガもなくて音信不通っていうのは、普通の会社とか、個人とか関係なく、ちょっと疑問をまねくと思うな。
あと、商業施設としては、林原さんよりもっと、岡山駅のほうが便利だから、駅ビルにシネコンとか、ハンズ、パルコ、丸井とか、食べ物屋さんや居酒屋さんなんかも集めてほしいな。

ここまで見た
  • 498
  •  
  • 2010/10/03(日) 15:47:19
ブルーハーツの「あれも欲しいこれも欲しいもっと欲しいもっともっと欲しい」を思い出したw

ここまで見た
  • 499
  •  
  • 2010/10/03(日) 15:51:12
どういうのが魅力的な街かってのは、世代によって違うんだから、
そのへんを明らかにしつつ書いたほうがよかろうね。
違う世代間で話がかみ合うことは、少ないだろうし。

ここまで見た
  • 500
  •  
  • 2010/10/03(日) 15:58:33
医療観光みたいな件については、10代20代あるいは30代前半くらい人々は、
まったく興味がわかない話題だろうね…。

ここまで見た
  • 501
  •  
  • 2010/10/03(日) 16:30:16
医科大学、大病院、大規模生体実験設備、製薬諸社研究所、
終末期医療病院、寺院、キリスト教各派教会、各宗教寺院教会、
焼き場(兼葬祭館)、ミイラ製作所 巨大灰塚用地、
巨大墓苑。各業従業員の息抜き施設、などを完備して
『世界一の最後の日々のための都市』を作ろう。

上は少しふざけた書き方だったが、ガンジス川のように
最後の時を過ごすための土地はまじめに考えてもよいだろう。
邪魔な若者は広島にでも引き取ってもらう。

ここまで見た
  • 502
  •  
  • 2010/10/03(日) 20:36:02
>>497
君にもわかるように例を出そう。
もし例えば県北の新見市の人が 「パルコやシネコンがほしいな」といったら、経営者は出店するだろうか?
しないよね?
経営者レベルで言えば新見市も岡山市も同じなんだよ。
ビジネスとして成り立たない田舎だから進出しないだけ。

でも、新見市に新しい産業集積がおこれば話は違ってくる。
医療特区の話で盛り上がってるのはそういう可能性をどう生み出すかという話で、
「自分が便利なものがほしい」と言ってるのとは違うんだよ。

ここまで見た
  • 503
  •  
  • 2010/10/03(日) 22:00:55
医療特区は都市開発とは違う。

医療特区とは産官学の連携であり、いわば医療分野での「規制緩和」。

医療系企業の開発はしやすくなろうが、一歩、間違えればブラックジャックが街中に現われることにもなりかねない側面もある。

ここまで見た
  • 504
  •  
  • 2010/10/03(日) 22:52:57
あ、このスレでは都市開発って、あくまでも建築物をたてなきゃダメなんだね。
土建屋ありき。

ここまで見た
  • 505
  •  
  • 2010/10/03(日) 22:56:42
規制緩和で医師免許不要になるわけないだろ
阿呆過ぎる

ここまで見た
  • 506
  •  
  • 2010/10/03(日) 23:07:42
先端医療は全額払いの自由診療。

保険診療以外でぶっ飛んだ値段を払う余裕がある市民がいるとは思えんが…。

混合診療が認められていない日本では無理。

ここまで見た
  • 507
  •  
  • 2010/10/03(日) 23:24:24
>>506追加
事実、一次募集ではすべてその辺りでひっかかって棄却されている。

今、岡山が申請を出してるの二次募集だけど。

ここまで見た
  • 508
  •  
  • 2010/10/04(月) 00:45:28
岡山でファッションビルと言えば、ビブレ、OPA、クレドくらい?
岡山くらいの街なら、ハンズはまだ無理でもパルコやフォーラスのようなファッションビルがあってもおかしくない。
丸井は一時期、通販の売り上げの多い地方都市に進出したときもあったけど、今は首都圏と関西圏のみの展開。
パルコは政令市が出店基準だから岡山としてはようやくその条件を満たしたところ。
これからって感じだろう。

シネコンは20分商圏が25万人、30分商圏40万人ほどで十分成立するので田舎だからないと言う訳でもなかろう。
ただシネコンが早くからできた都市を見てみるとシネコンを経営する興行会社の何らかの拠点があるところが多い。
(岡山の場合、TOHOにしたって関西の会社だし)
岡山にはそういう拠点がないし、先に挙ってたように30分商圏をほとんどスルーした経緯があるんでしょ?
これじゃ、興行会社系シネコンも郊外スーパー系シネコンもできないわな。

ここまで見た
  • 509
  •  
  • 2010/10/04(月) 01:58:32
イズミヤが津高にシネコン作ろうという計画があったけど、
同時期にTOHOシネマズができるっていう情報が出てきて、
TOHOシネマズの施設なら負けるの見え見えだから止めますと言うことで撤退した経緯がある。

ここまで見た
  • 510
  •  
  • 2010/10/04(月) 03:26:34
>>509
イズミヤがどこのシネコンを呼ぼうとしたのか気になるけど、
TOHOに太刀打ちできそうな会社は限られるしね。

ここまで見た
  • 511
  •  
  • 2010/10/04(月) 17:55:36
シネコン業界の事は全然しらないんだけど、
『TOHO』ってそんなに強いんですか?
というか、シネコン業界でも序列とか、格付けってあるんですか?

ここまで見た
  • 512
  •  
  • 2010/10/04(月) 18:27:10
>>511
東宝は強いだろ
映画もでかいし、シネコンでも規模一位。

ここまで見た
  • 513
  •  
  • 2010/10/04(月) 19:15:11
TOHOシネマズは東宝、MOVIXは松竹、T-JOYは東映、シネプレックスは角川
がそれぞれバックについている興行会社系。
映画数で言うと東宝や松竹は強いね。

ワーナーマイカル、イオンシネマはバックにイオンがついている郊外スーパー系。
ほかにも有名なところではユナイテッドシネマ(住友系)や109シネマズ(東急系)なんてあったりする。

興行会社系は違う興行会社のシネコンが近くに出店した場合、
バルトやブルクのような都市型の興行会社の枠を超えた共同事業体のシネコンを除いては、
相手の興行会社の映画を上映していないこともある。
スーパー系のシネコンはその点、興行会社の枠に縛られないから
比較的自由なんだけど、日本ではバックにイオンがついているものばかりだから
イオンやフォーラスのテナントとして出店することがほとんど。

サービス面ではTOHOやMOVIX、接客ではT-JOY、
音響では109のI-MAXシアターを導入しているところが優秀だって聴くよ。

ここまで見た
  • 514
  •  
  • 2010/10/04(月) 20:09:31
>>506
外から人を呼ぶプランなのがどうしても理解できないんだな、かわいそうに。

ここまで見た
  • 515
  •  
  • 2010/10/04(月) 20:47:29
>>514
倉敷中央病院はそれこそ中国地方の至る所から患者が集まりますが、地元にはほとんどお金を落としません。
そんな単純なことがわからないのですか?

ここまで見た
  • 516
  •  
  • 2010/10/04(月) 21:07:55
お金を落とすという意味をすごーく自分に都合のいい意味だけで捉えているようですね。
多分その程度の認識の人が多いから投資もないのでしょうね。
いや、決して岡山だけがダメとは言いません。
衰退している地方都市はどこもそんな感じです。

ここまで見た
  • 517
  •  
  • 2010/10/04(月) 23:20:06
>>514
混合診療を認めないかぎり、医療特区はなりたたない。

医療関係の企業を集めるというのは結構だが、医療特区で余所から患者をと言う発想自体、あなたの言う都合のいい「もうけ主義」そのものじゃないか。

人が住み着くというのは、先端医療なんかではなく充実した地域医療の提供のはず。
総合病院ばかりで地域に密着したクリニックなどが必ずしも多くない岡山の現状考えても下手をすると地域医療の崩壊につながりかねない。
患者にとっても医者にとってもいいものではなく、得をするのは金持ちと病院経営者くらいなもの。

ここまで見た
  • 518
  •  
  • 2010/10/05(火) 00:51:40
>>510
イズミヤのシネコンはイズミヤの駐車場を減らしてその場所に自社運営のシネコン作るっていう事だったはず。

ここまで見た
  • 519
  •  
  • 2010/10/05(火) 01:12:06
スーパーではイオンしかシネコンを持たない中で、イズミヤがイオンの息がそれほどかかってない岡山で自社経営のシネコンを持つ意味は大きかったと思うけどな。
興行会社系以外のシネコンが相手ならまだしも、TOHOを相手にして東宝系の映画なしの上映って厳しいし、撤退して正解だったかも。

ここまで見た
  • 520
  •  
  • 2010/10/05(火) 01:40:12
自然食品系のお店や、エコ・ナチュラル志向の服飾雑貨店などを集めて、シネマ・クレールを併設、
そんなのが津高(など、郊外)にできてくれても面白かったのにな・・・。

エコ・ナチュラル志向とか、地産地消・小規模コミュニティ志向って、
最近の一時の流行じゃなく、今後も一定数の層が固定化するするような気がするんだ。

でも、まあ、そういう人々は「自動車で郊外へ」ではなくて「徒歩か自転車で市街地中心部へ」かな。
そして、このスレの基軸「大規模な建築物が必須」という思想とは相容れないものかもしれない・・。

ここまで見た
  • 521
  •  
  • 2010/10/05(火) 02:34:03
>>520
再開発と言えば大規模な建築物が必須ってところがあるけど、
そういう店の集まる場所の魅力は大規模な建築物にも匹敵するはず。

でも、そういう店ってそれほど需要があるわけではないから、
繁華街的なところや逆に全くの郊外とかでは成り立ちにくいかもね。
都心のちょっと落ち着いた場所や副都心的なところでなら成り立ちそうに思うけど、
岡山ってそういう場所がないし、津高とかにあってもいいかも。

ここまで見た
  • 522
  •  
  • 2010/10/05(火) 10:37:01
久々に見た
マンションに飽き足らず病院の再開発ネタで盛り上がるなんて恥ずかしいですねぇ

ここまで見た
  • 523
  •  
  • 2010/10/05(火) 11:54:39
おまけに金を落とすだの、落とさないだの…

ここまで見た
  • 524
  •  
  • 2010/10/05(火) 12:37:22
ありえない悲しい妄想に耽って自ら慰めている間に、州都では
   JRが西広島宮島間に新駅2つを計画、白島新駅とあわせ都市景観が一変
   エディオンがデオ本店を新築ビルおよび現本店を建て替えツィンビルとして最大規模にする。
   などなど   上は「広島電鉄宮島線の概要」 下は「中国新聞地域ニュース」を見よ。

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード