【周防国】宇部市西岐波東岐波区+阿知須を語れ3【旧吉敷郡】 [machi](★0)
-
- 496
- 2014/08/04(月) 14:49:40
-
>>495
なんかあったん??
-
- 497
- 2014/08/04(月) 17:03:30
-
きららのイベントは悪天候で中止になったよ
-
- 498
- 2014/08/09(土) 06:52:41
-
>>493
返信が遅くなって申し訳ありません。
実は私も同じようなことを聞いていました。前の職場には徳山、下松、岩国、防府、田布施、和木の出身がいました。
ほぼ同世代ですが、「小学校は年中裸足で靴下も上履きも一切履かせてもらえなかった」とほとんどの人が言っていました。
これも時代だと思いますが^^;。
特に和木の人は「和木っこ」と言って「幼稚園から中学校までずっと裸足だった。高校生になって初めて上履きを履いた」と言っていました。
座敷での飲み会で、裸足になっていてそういう話題になったのですが、かかと下から2センチくらいは真っ白になって石のように固くなっていました。
妻よりも凄かったです^^;。冬はマジできつかった。足が真っ赤になって霜焼けになりそうだった、と言っていました。
中学校で3年間裸足というのは私も驚きました。特に女子は嫌がりそう・・・
妻に聞くと、冬のトイレ掃除は半端なく辛かったそうです。氷のようなタイルの上に氷水のような水をかけて掃除したんだそうです。
霜焼になった足で掃除したときは、つま先を地面に付けないように、ずっとかかとだけで歩いて掃除したと言っていました。
確かに自分のクラスだけがトイレ掃除だと不公平感があるでしょうね。
どんなに寒くても足が霜焼けになって指が真っ赤に腫れても、先生は靴下も上履きも認めてくれなかったそうです。
クラスのほとんどの子(女子が多かったとのこと)が霜焼けになっても、半袖・裸足で1年間通すことを強要されたと言っていました。
真冬の体育館での片足乗せは、「常識」(笑)で、妻も周りの子も、注意されたり足をたたかれたりしていたそうです。
聞いたたでで恐ろしい〜。かなりのスパルタ学校だったんですね。
「今では考えられない」と言いながら妻は家では常に裸足です^^。
-
- 499
- 2014/08/09(土) 15:42:42
-
>>498さん
こちらこそありがとうございます。
「和木っこ」の話は凄いですね!
当時の和木町の子は幼稚園から中学まで10年以上、裸足半袖を強いられていたのですね^^;
10年も裸足を続ければ、足の裏は相当硬くなりそうですね。
私は4年間裸足を続けましたが、卒業時には足の裏が白くゴツゴツしていて嫌でした^^
運動場から校舎に入る時に足を洗うのですが、冬は水が冷たくて霜焼けの足がますます
痛くなったのを覚えています。
「トイレも裸足で入るのだから、洗わなくても同じ」と友人と話していたらと先生に
怒られましたよ^^
本当に冬のトイレ掃除は氷の上を歩いているようでしたね。
水が足にかかるととても冷たくて、トイレ掃除くらいは上履きかスリッパを
履かせて欲しかったです^^
トイレ自体あまり綺麗ではなかったので、夏場でもトイレに裸足で入るのは
かなり嫌でしたね^^;
奥様も慣れなかったそうですが、トイレに入ると足の裏が特に真っ黒になった記憶があります。
タイルがいつも湿っていて、たまに虫が出て来たりして気持ち悪かったような^^;
奥様もこんな経験おありかな〜と思います。
もちろん運動場も半袖体操着に裸足でしたので、冬の体育はきつかったです。
特に午前中は霜柱やうっすら雪が残ったりして、足の指がすぐに赤くなりました。
校舎内でもイスや机の角に足をぶつけたり、画鋲を踏んでしまったときは泣きそうになりました。
これでも、常に半袖・裸足のまま過ごしていたのだから、かなりのスパルタ教育ですよね。
奥様は今でも当時の習慣なのでしょうか^^小さい時の習慣はなかなか抜けないですよね。
-
- 500
- 2014/08/22(金) 08:19:52
-
よう降るね・・・。
明日は地蔵祭りなのにね・・・。
-
- 501
- 2014/08/22(金) 10:28:23
-
夏はどこ行ったんだろうね!?
-
- 502
- 2014/08/22(金) 15:21:05
-
明日の天気予報晴れになってるけど最近の天気予報はアテにならんからなぁ
-
- 503
- 2014/08/22(金) 23:04:59
-
明日は晴れそうだから地蔵祭りあるかな?
-
- 504
- 2014/08/22(金) 23:53:46
-
明日は大丈夫そうやね
-
- 505
- 2014/08/22(金) 23:56:08
-
宇部日報に地蔵祭りのこと出てたから開催される予定でしょう。
雨が降ったら出店はわからんけど。
-
- 506
- 2014/08/27(水) 20:06:16
-
ファミマ流石にオープン初日、凄く人多いな
-
- 507
- 2014/08/27(水) 21:09:28
-
レジ待ちの列が飲料冷ケースの方まで続いていたな
セブンやらローソンの新規開店とかのイメージで行ってみたら痛い目にあったw
まあセブンは店舗飽和過ぎて誰も行く気がしないとは思うが
-
- 508
- 2014/09/12(金) 06:53:27
-
家にあったさくらっこの袋に応募シールが。
松月堂80年記念だって。
そのわりにはネットで公式に告知もない宇部クオリティw
-
- 509
- 2014/09/12(金) 11:05:01
-
最近は松月堂の文字を見かけなくなった。あるスーパーで、何も表示がない和菓子のパック
で売られてた。シールもケチってる。何処かのパンの下請け作業してるみたい。
機会も遊んでるらしい。さくらっこは健在なんやね。
花燃ゆ関連で、起死回生なるか!
-
- 510
- 2014/09/12(金) 14:14:55
-
それにしても花燃ゆ関係者は空港で現地入りするとすれば皆一度は宇部を通るんだな
まぁあんま意味ないけど
-
- 511
- 2014/09/12(金) 14:18:56
-
ほーだね。きらら博関連でたまたま山本寛斎と同じ飛行機に乗ったけど。
-
- 512
- 2014/09/12(金) 14:47:43
-
小学校のときに社会見学に行ったな〜。
菓子パン2つもらった記憶が。
給食のご飯もまだやってるのかねぇ?
-
- 513
- 2014/09/12(金) 20:48:57
-
>>509
今日スーパーのパンコーナーを見たけれど、松月堂の商品の少ないこと。
まるきやアルクにテナントのベーカリーが入ってるけど、あまり利用しないですし。
とりあえずシール3枚で応募できるので、割引のパンを1個買ってきましたw
-
- 514
- 2014/09/12(金) 21:25:15
-
松月堂の工場も以前と比べて人も見かけなくなっていますね。
下請け企業として生き延びるしかないのでしょうか。
さくらっこだけは生き残りそうw
-
- 515
- 2014/09/12(金) 21:52:28
-
シール3枚集めたら何が当たるの?
-
- 516
- 2014/09/13(土) 00:06:28
-
牛乳パン好きだからしょっちゅう買ってるよ
松月堂と西本牛乳がなくなったらショック
-
- 517
- 2014/09/13(土) 00:26:24
-
牛乳パンも西本牛乳もおいしいね。さくらっこより好き。
松月堂は無くならんとおもうよ。ここではしゃべれんけど。
-
- 518
- 2014/09/13(土) 07:36:38
-
牛乳パン・・・。
保育園の給食でしょっちゅう出ていましたが、なんか苦手でした。
子供には大きすぎたのかもしれませんw
あと小学校の給食のニンジンパンもあまり好きじゃなかった。
どちらも持って帰って母が食べていましたw
牛乳パンは改めて食べてみようかなー。
西本牛乳もちょっと高いけど、味がいいですね。
>>515ttp://ky0528.blog.ocn.ne.jp/beanjam/2014/09/2014911130_3dc7.html
ブログで書いてる人がいました。
応募期間が長いから、何回か応募できそうw
-
- 519
- 2014/09/13(土) 08:11:07
-
給食で出てたの。うらやまし〜。
子供の頃はとなりのとなり町にいたので
まずいコッペパンで食べれなかった。
もしかして、牛乳は西本なの?
さくらっこ買いに行こ。
-
- 520
- 2014/09/13(土) 08:12:47
-
訂正。保育園でしたね。
-
- 521
- 2014/09/13(土) 08:17:08
-
給食のパンもご飯も松月堂だったはず。
西岐波だけなのかどうかは分かりませんが・・・。
牛乳は西本牛乳でしたね〜。
さくらっこ美味しいですよね♪
-
- 522
- ツ鳴シツ鳴ウツつオツづ按づアツつカツづ。
- 2014/09/13 13:31:56
-
ツづ「ツつウツつオツつ「ツ催キツ色ツつェツ幸ツつケツ環エツづーツ刺ツ個δつオツづ慊つキツづ仰。笙・
-
- 523
- 2014/09/13(土) 13:33:00
-
また、文字化けさせたわ。
優しい桜色が幸せ感を刺激します〜。
-
- 524
- 2014/09/14(日) 16:12:09
-
牛乳パンを久しぶりに買ってみた。
歳を取って味覚が変わってるかなと思って。
シールも3枚たまったので1口応募できるw
-
- 525
- 2014/09/14(日) 19:38:02
-
さくらっこと牛乳パンを購入。一口げっと。
牛乳パンはサイズ小さめで、口にまとわりつく感じ。
味は変わらず。
まだまだ頑張る。パンは冷凍保存できるから。
-
- 526
- 2014/09/15(月) 08:03:58
-
牛乳パンはマーガリンが欲しくなる味だった。
レモンソースをちょっと垂らしてみたら良かったよw
しかし地元企業だし、頑張って欲しい。
キャンペーン中だけでも食べるようにしよう。
-
- 527
- 2014/09/15(月) 09:43:44
-
地元企業を応援することで地域が潤って、地域に活力が生まれるよね。
コンビニもいいけど他所に生き血を吸い取られるだけになる。
韓国がいい例。サムスンでも銀行でも外資だから利益は投資家に吸い取られて
国民が疲弊してる。日本もああなる危険性あるし。
頑張る地元企業を応援したい。
地域も同じだし。
-
- 528
- 2014/09/15(月) 14:48:00
-
牛乳パンはほんのり甘くてそのままでもおいしいけど
ちょっと焼いてマーガリンを塗って牛乳飲みながら食べるのが最強だと思う
-
- 529
- 2014/09/16(火) 07:16:53
-
地産地消みたいなもんだ
-
- 530
- 2014/09/16(火) 09:55:13
-
うん。地産地消で宇部に貢献してるね。
たけしたのおはぎや柏餅もすき。
うまもんのお漬物もおいしい。甘酢たくあん買ってきたよ。
小野茶クッキーも買うよ。
-
- 531
- 2014/09/16(火) 12:43:15
-
スーパーも、まるきやアルクを利用するようにしなきゃ。
あとは道の駅とかで扱ってる地物野菜。
美味しいものが安く手に入るっていいよね♪
-
- 532
- 2014/09/16(火) 20:58:04
-
西岐波商店街が衰退したらいけないから、マルショクは利用するよ。
たけしたもうまもんも小野茶クッキーも新鮮な魚もあるからね。
松月堂のテナントはなくなったけど、製品はあるし。
テナントのオーナーはメルクスのどんどんへ行ったね。
-
- 533
- 2014/09/17(水) 18:47:18
-
米手ができてから、マルショクもお客が増えたかもね?
私は子供の頃はA−Coop派だったから、床波のマルショクにあまり思い入れがないw
毎日通るけど、何故かあまり利用する気が起きない…。
-
- 534
- 2014/09/17(水) 20:41:45
-
米手で増えたかなw
子供のころ馴染んだ場所が1番だよね。
....が懐かしい〜。うるうる。
-
- 535
- 2014/09/17(水) 21:07:25
-
>>528
牛乳パンをトーストしようとまた買ってきたw
やっぱり子供にはひたすら同じ味というのが辛かったんだと思う。
シンプルだけど甘みがあって美味しいパンだった。
-
- 536
- 2014/09/18(木) 01:49:26
-
米手が出来てマルショクのお客が増えるってどういうこと?
みんなお酒とかツマミとか持ち込んでるの?
-
- 537
- 2014/09/18(木) 06:51:42
-
米手はランチもやってるからじゃないん?
駐車場が狭いからマルショクにとめる人もいそうだし。
-
- 538
- 2014/09/18(木) 12:37:19
-
>>537
そんな常識の無い人には来てほしくないだろう
-
- 539
- 2014/09/18(木) 18:50:19
-
東岐波に最近オープンした唐揚げ屋さんに行った人います?
美味しかったら行こうと思うけど。
-
- 540
- 2014/09/18(木) 23:16:06
-
普通に美味しかったよ
唐揚げにも好みがあるだろうから一度行ってみたらいい
売ってるのは夕方からで月曜が定休日らしい
ちなみに自分はちろり庵と和み家の唐揚げが好き
-
- 541
- 2014/09/19(金) 00:56:24
-
行ってみたいけど、東岐波のどの辺りにありますか?
-
- 542
- 2014/09/19(金) 00:58:32
-
からあげ午前中から売ってるよ
丸尾のラーメン古殿を山側に曲がって800mくらいかな
-
- 543
- 2014/09/19(金) 07:32:12
-
ありがとう。行ってみるね。
-
- 544
- 2014/09/19(金) 07:58:30
-
>>540
ありがとう!
近々行ってみます。
このページを共有する
おすすめワード