facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 396
  •  
  • 2010/05/01(土) 17:48:37
他県だけど、トラックがビュンビュン走っている幹線道路で
夜間、無信号区間同然になる所があるよ
みんな信号は無視、一般車が止まろうとすると後続の大型がパッシングして
追突されそうになる
側道からは例え青信号でも安全確認して進入する
やはりローカルルールはあると思う
警察も黙認?らしいし

まあ30号はそんな道ではないけどね

ここまで見た
  • 397
  •  
  • 2010/05/01(土) 17:51:21
そう言う所ははっきり書いた方がいい
晒しあげて信号を換えるなり取り締まりをするなりするべき
書かないのは事情でもあるの?

ここまで見た
  • 398
  •  
  • 2010/05/01(土) 21:02:07
警察に言ってもムダだ、市に言え!!!
あと地元の住人じゃねえなら取り合ってもらえからな

ここまで見た
  • 399
  •  
  • 2010/05/01(土) 21:11:33
>>392
高いと思うなら自分でやれと言いたい。

車の修理工は薄給だよ…ほとんど休みも取れんし

ここまで見た
  • 400
  •  
  • 2010/05/01(土) 21:14:10
>>399
三菱なんか休みばっかりですが何か?

ここまで見た
  • 401
  •  
  • 2010/05/01(土) 21:48:30
>>392
自分で出来ないから、やってもらったんでしょ。
報酬を出すのは当たり前。
それと値段が気になるなら、最初に部品代と工賃を聞けよ。
高かったから、他所の車屋に行ったところで似たようなもんだし。
何かはサービスさせて、何かで粗利を出してるからね。

しかし、バルブ切れの奴多すぎ。
俺の車は中古で買って15万km走ってるけど切れたのは
インパネのパーキングブレーキ灯くらいだ。

ここまで見た
  • 402
  •  
  • 2010/05/02(日) 01:57:59
>>401

それはブレーキオイル減っても点灯するんだぞ!
パーキングブレーキだけのランプではないぜ

早く交換しちゃいなよ

ここまで見た
  • 403
  •  
  • 2010/05/02(日) 08:29:21
ブレーキオイルなんてあるんだ

ここまで見た
  • 404
  •  
  • 2010/05/02(日) 08:56:12
>>401 何が違うんだろうな? ブレーキを踏む回数か、ランプの品質が低下(低コスト化で)してるのか。
    それとサービスだけど、ガソリンスタンドスレでも "バッテリー上がりへの対応" で、ブースターケーブルの貸し賃や
    手間賃で千円とるとか、それくらいはお客さんへのサービスで云々とか盛り上がってたけど、球切れも「諒解、交換し
    ときまぁ〜す。 球代の実費だけは頂きますけどね。」ってワケには行かんのだろうかな。

ここまで見た
  • 405
  •  
  • 2010/05/02(日) 10:30:54
ブレーキオイルが減ってたらどこか漏れてる事になる
普通はブレーキパットの磨耗に比例してマスターシリンダー内の油面が下がる事により点灯

ここまで見た
  • 406
  •  
  • 2010/05/02(日) 11:04:43
まあ普通はブレーキフルードって呼ぶけどな
オルタネーターのことを未だにダイナモって呼んでるような
ヲサーンはブレーキオイルって呼ぶのかもしらんが

ここまで見た
  • 407
  •  
  • 2010/05/02(日) 11:22:20
何も分かってないな
自分が出来ない事をしてもらう=人が動けば金だよ
そんな事言ってたら・・・
散髪屋は水道代と電気代とシャンプー代しかもらえないじゃんw
よく考えろ
普通の散髪屋は1h位掛けて丁寧にしてくれて4000円程度
10分1000円フル稼働なら1hで6000円
普通の商売で10分1000円は1つのポイント
電球変えるのに最近の車はカナリ内張剥がしたりしないといけない
普通に10分は掛かる=工賃1000円は妥当
奴等は営利を目的とした会社組織であってボランティアでもNPO法人でもない
給料をもらう人が居るんだからさ
自分の仕事に置き換えて考えてみな

ここまで見た
  • 408
  •  
  • 2010/05/02(日) 13:36:21
>>407
てことは弁護士はタダだな?

ここまで見た
  • 409
  •  
  • 2010/05/02(日) 13:37:10
>>408
ったりめーだろコキ使ってやれ

ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2010/05/02(日) 13:38:38
>>395
30号線は昼間でも右折車線から左折する奴に2回くらい遭遇した。
青信号になったから発進しようとしたらいきなり右側の車が俺の前を横切るんだから
気が狂ってるとしか思えん。

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2010/05/02(日) 15:34:29
義務教育受けていない人間が沢山いるのが岡山県

公務員も義務教育受けなくてもなれるんだよね?

ここまで見た
  • 412
  •  
  • 2010/05/02(日) 17:49:23
>>404
軽四とかはバッテリーが小さく電圧変化が大きいのでバルブ切れとか起こしやすい。
それと安い車だとブレーキランプ切れ警告灯も無い。

あと軽4とか安い車乗ってる奴って車にあまり興味がないから
整備とか無頓着。最近のセルフスタンドとか使うから点検とか全くやらなくなる。

ドキューンカーの改造してる奴で球切れとかもあるな。
変にLEDやら白テール入れてる奴
粗悪品だから切れまくり。

ここまで見た
  • 413
  •  
  • 2010/05/02(日) 19:00:38
車線を譲ってくれた車にハザードでお礼をするのが一般化してるみたいなんだけど
俺的にはなんか抵抗がある。
ハザードは危険を知らせるものなのに走行中にあんな事で点けてもいいんだろうか。
もし前方の渋滞を後続車に知らせるために点けてもそのまま突っ込んでこられるんじゃないのかな。

ここまで見た
  • 414
  •  
  • 2010/05/02(日) 20:03:02
>>410
R30では常識は通用しないよ。
バイク乗ってたら100%幅寄せする馬鹿居るし。
バイクの時はもっぱら淡水湖か千両街道だ。

ここまで見た
  • 415
  •  
  • 2010/05/02(日) 20:32:15
>>413
ハザード出すって言っても、5分も10分も出し続ける訳じゃないだろ
せいぜい1〜2点滅
道交法に違反するのかどうか知らんけど・・・

ここまで見た
  • 416
  •  
  • 2010/05/02(日) 20:50:21
>>415
いわゆるサンキューハザードはパトカーですらやってるからな

ここまで見た
  • 417
  •  
  • 2010/05/02(日) 21:07:04
>>413
同意。
俺も以前からなんか抵抗ある。
昨日も自宅近所の路地で、右から来た車に譲ったらハザード出してた。
そんなもんイイから速く行けって感じ。

ここまで見た
  • 418
  •  
  • 2010/05/02(日) 22:07:52
まあお前がとう思うとか興味ないこっちにしてみたらどうでもいい話だけどね

ここまで見た
  • 419
  • 削除したけえのお
削除したけえのお

ここまで見た
  • 420
  •  
  • 2010/05/02(日) 23:44:04
>>417
ハザード出してる間って止まってんの?

ここまで見た
  • 421
  •  
  • 2010/05/03(月) 02:15:30
私は道を譲って貰ったらハンドル持ちながら右手を上げる。
見えてる見えてないは関係なし。
ハザード・クラクションは絶対しない。

ここまで見た
  • 422
  •  
  • 2010/05/03(月) 02:17:36
ハザードならまだいいじゃん
国道とかならまだしも住宅地で道譲られて
軽くクラクション鳴らすアホより

ここまで見た
  • 423
  •  
  • 2010/05/03(月) 02:47:33
いや、でもあの手の事やられたら(お礼してくる良い奴)とか思う人間もいるみたいだが、、
その手の事で喜んでるようじゃ無知って事かな

道交法的に許されて、尚且つ相手にお礼の意思を伝える手段としては
手を挙げるのが一番いいのかも

ここまで見た
  • 424
  •  
  • 2010/05/03(月) 03:49:01
俺の車はハザードスイッチがハンドルの付け根にあるから
点灯するためにはハンドルの中に手を突っ込まなくちゃいけない。

だから1〜2点滅のわずかな時間でもその間ハンドル操作ができない事になる。
そんなキケンな行為走行中にできないよ。

ここまで見た
  • 425
  •  
  • 2010/05/03(月) 03:57:21
あはは
それじゃあ本当の”ハザード”の時はどうするんだよ

ここまで見た
  • 426
  •  
  • 2010/05/03(月) 04:15:47
本当の”ハザード”の時は徐行してるか停車してるから大丈夫

ここまで見た
  • 427
  •  
  • 2010/05/03(月) 09:15:44
>>425
>>426にしてやられましたな。当然状況が違うからねえ

ここまで見た
  • 428
  •  
  • 2010/05/03(月) 10:43:14
質問なんだけど
岡山駅前の柳川の交差点あるじゃん
路面電車の走ってる交差点で右折する時、
直進して来る電車無視して軌道内に進入してもいいの?
電車の直進邪魔しない位置でウィンカー出してたら、激しくホーン連打されたんだけど

ここまで見た
  • 429
  •  
  • 2010/05/03(月) 10:58:58
>>428
侵入しちゃだめ。ただしもう信号変わるとかであっちが交差点内に
侵入してこないことが確実な状況なら進めばいい、ちんたらせずに進め。

ここまで見た
  • 430
  •  
  • 2010/05/03(月) 11:06:48
>>428
歩行者用の信号が赤になれば軌道内に入り頃になるから
それ見た後続車がホーン連打したんじゃないのかな。

ここまで見た
  • 431
  •  
  • 2010/05/03(月) 11:21:01
>>427
例えば高速道で突然渋滞していた場合(ドイツアウトバーンでもハザードランプを点滅させる)なんかは結構スピード出てる
譲る譲られるとか言う場面なんかよりずっとね

操作する必要があって操作中にハンドルを切らなければいけなくなったらハンドル操作を優先して突っ込んだ手も回せばいいだけ
そんな設計もまずいが、そんな余裕も無い運転をしてるか、ただどんくさいだけだと言う事だ

とか言って私もお礼は手を上げるし正対してれば頭も下げるよ
ハザードランプはトラックの運ちゃんの世界の礼だったのが広まったもので「するな」とは言わないけど
寿司屋で「おあいそ!」って言うのと同じ次元だ

ここまで見た
  • 432
  •  
  • 2010/05/03(月) 12:09:54
ありがとうハザードはCMで流しちゃったからな。車で会話する、みたいなキャッチコピーで、
なんのCMだったか忘れたけど、譲るときにパッシングして、譲られた車がハザードでお礼する
みたいな感じだったな。最初あのCMみたとき、おい!そんなの流すと馬鹿が真似して間違った
使い方が蔓延するぞ!と思ったけど、時既に遅しだな。

ここまで見た
  • 433
  •  
  • 2010/05/03(月) 12:23:07
>>431
廻るほうの寿司屋なら、店側がおあいそと言うほど定着してる。
本来の意味を失っているんだから、ハザードOKってことだな。

ここまで見た
  • 434
  •  
  • 2010/05/03(月) 12:38:41
最初ハザードは追い越した奴が後ろの奴を煽るために点けてたりしたんだよな。
「ヤ〜イ」みたいな感じで。

ここまで見た
  • 435
  •  
  • 2010/05/03(月) 12:38:48
>>433
別に好きにすればいいけど自分のやるべきことに意味を持とうよ。
それじゃあ猿だよ

ここまで見た
  • 436
  •  
  • 2010/05/03(月) 13:21:47
バスがちょうどバス停から発車するときのサンキューハザードは
悪い感じがしないな。あるなしで全然気分が違うし。

ここまで見た
  • 437
  •  
  • 2010/05/03(月) 13:41:35
>>431
正当化したいのはわかるけど、渋滞時に後続車に知らせるハザードランプは
注意を促すものであって、本来の使用目的ではない。
ハザードって言うのはパンクとかエンストとかで路肩に停止せざるを得ない
ときにそこに止まっていることを別の車に知らせる意味であって、基本は
>>426の状況が正しいのですよ。まあ徐行は余計だけど。

ここまで見た
  • 438
  •  
  • 2010/05/03(月) 14:35:40
海外でハザード使うと逮捕されんぞ

ここまで見た
  • 439
  •  
  • 2010/05/03(月) 16:51:48
某国営放送で朝の連ドラの主役やってる向井なんたらって兄ちゃんが追突事故やったんだって。
それで自分のブログに「車も自分もケガはありませんでした。これからも頑張るのでナンタラ」って書いたのは良いが
ケガをした被害者へのお詫びも反省もなかったって、テレビや俳優のスレでフルボッコされとるな。 もし事故っても
、落ち着いて(まぁ慌てたときに、その人の本性が表れるとも言えるが)にキチンと対応せんとエライ目に遭うぞ。

ここまで見た
  • 440
  •  
  • 2010/05/03(月) 20:52:41
>>435
意味のない行動ってあるの?
鏡見て猿って言うなよwww

ここまで見た
  • 441
  •  
  • 2010/05/03(月) 22:24:24
>>424
ハンドルに手を突っ込まずに、
ハンドルの右か左から回り込んでスイッチ押せ

腕がギロチンになるぞ

ここまで見た
  • 442
  • 417
  • 2010/05/03(月) 23:33:43
>>420
いや、トロトロ走ってた。

ここまで見た
  • 443
  •  
  • 2010/05/04(火) 02:54:24
ちょいとしらべたところ
サンキューハザードは道交法で明確に禁止はされていないらしい。
サンキューホーンは明確に違法。

かといってサンキューハザードをあまりに長時間だしてれば緊急停止に見えて追突事故に繋がる恐れがあるので
サンキューハザードはすぐ消すのが良いと思う。

無理にハザード出そうとして事故したら本末転倒だし、
出さなかったことで(逆に出されて)運転中にイライラするのも危険だな。

ここまで見た
  • 444
  •  
  • 2010/05/04(火) 07:18:33
>>433
勘違いしてない?「おあいそ」というのは店側の符丁
それを客が通ぶって使うのが滑稽な事なんだけど
定着しちゃってて老舗の寿司屋さんでもいちいち気にしないってよ

”ありがとハザード”は個人的には「お礼にしちゃ横着しすぎだろ!」と思うし
私は使わないけど使うのは構わないと思うよ

ここまで見た
  • 445
  • 削除したけえのお
削除したけえのお

ここまで見た
  • 446
  •  
  • 2010/05/04(火) 13:43:05
2号線走ってたら前方の合流道を軽が上がってきたのでスピード調節してたら
上がってきた軽がドンドン減速して終いには止まりやがんの。

見てみると案の定おばちゃんドライバーだった。
しかもものすごい猫背。

ここまで見た
  • 447
  •  
  • 2010/05/04(火) 14:14:21
>>444
「おあいそ」って普通、料理屋の勘定の意味で使っても違和感ないだろ
語源に詳しいようだけど、言葉は生き物だからな
お前は平安貴族の言葉使って生きてるのかよ

>”ありがとハザード”は個人的には「お礼にしちゃ横着しすぎだろ!」と思うし

わざわざ、車から降りて頭下げてお礼言うのか?
変わった奴だな

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード