中国地方の家電量販店#23 [machi](★0)
-
- 60
- 2009/11/24(火) 23:24:18
-
>>59
二度も逝ってる会社が取引先を選べる身分か?
-
- 61
- 2009/11/24(火) 23:57:02
-
そんな会社にも不要と思われたわけで
-
- 62
- 2009/11/25(水) 00:35:58
-
>>53
「うちではあり得ない」とか言いつつ、首都圏などのヤマダとかではある程度対抗はしてるんだよね
やはり量販同士で火花を散らしてくれないと安くはならないみたいね
普通の人は
【少なくともデジカメに限ってはキタムラの方が遥かに安い】
という事実を知らない、というか俺もついこの間まで知らなかった
量販からしたら、単品(単一の分野)に特化したチェーンとの競争なんてしたくないんだろうけど
-
- 63
- 2009/11/26(木) 00:17:59
-
>>53
店員によってはこちらの作戦通り乗って来て値引きするぞ
-
- 64
- 2009/11/26(木) 14:59:14
-
岡山の家電量販店 ニノミヤがあった頃 全国で有名ですが 日本でトップクラスの
激安地でした その頃から キタムラカメラのデジカメは安く 日本橋に買いに行っ
たら近くのキタムラの方が安く 日本橋で他の家電商品も買う物はなく 改
めて岡山で全部買ったそうです
今では ヤマダ,ケーズ,コジマ(北関東のYKKといいますが)が業界破壊,価格
破壊,大型郊外店の出店をしていて成功しています 旧家電大手は苦戦して
います(地元密着型中小店舗)
-
- 65
- 2009/11/26(木) 15:34:49
-
値引きを覚えたらデフレも覚えよう
-
- 66
- 2009/11/26(木) 15:48:43
-
>>64
>全国で有名ですが 日本でトップクラスの 激安地でした
聞いたこと無いけど。
そもそもニノミヤは大阪だろ?
普通に日本橋本店のニノミヤの方が安かったと思うが。
-
- 67
- 2009/11/27(金) 00:25:40
-
福山駅の一日の乗降客が48000人。
余裕で駅前立地のヨドバシやビックが成り立つと思う。
-
- 68
- 2009/11/27(金) 01:21:05
-
福山人に公共交通で家電を買いに行くという習慣が馴染むかどうか
普通、首都圏・関西圏などの都市住民を除いて、家電って車で買いに行くもんになってるからね
乗降客がいるからって必ずしも店舗が成り立つとは限らんのよね
やはり、福山には郊外型巨大店舗ってのが合ってると思うな
-
- 69
- 2009/11/27(金) 06:46:50
-
たった48000人でヨドバシビックが成り立つのであれば、
東京大阪の多くの駅に乱立してるよ。
-
- 70
- 2009/11/27(金) 12:25:13
-
>>67
福山駅の乗車人員は約2万人
乗降客はその倍の約4万人
-
- 71
- 2009/11/27(金) 13:20:51
-
>>67
余裕?
デオデオはその場所で余裕で潰れたよなw
店員より客の方が多かったのは閉店セールのときだけだったろ
福山は貧乏人が多く客単価が低い
利益の多い高額商品を売るのが難しい街だ
金持ちは車で店に行くから福山駅前のような不便な場所には行かない
ヨドバシ、ビックができても東京大阪のような特価は期待できない
広島、岡山の店を見ている限りではデオデオ、ヤマダと変わらない
福岡ですら安くないのだから福山のような投下資本に対する売り上げの少ない街では安くはできない
余裕で成り立つと思うなら自分で開業すればいい
繊維ビル跡地のテナントが決まらなくて困ってるらしいから大チャンスだぞ
-
- 72
- 2009/11/27(金) 14:52:53
-
デオデオでお買い物⇒銭失い
-
- 73
- 2009/11/27(金) 20:53:52
-
福山駅前のトモテツ7ビルにビックカメラが来ることないかな?
-
- 74
- 2009/11/27(金) 22:10:58
-
駅前でも契約駐車場を8千台用意出きれば駅前立地でもヨドバシやビックは成り立ちます。
駅前だからと言って公共交通だけの需要考えなくていい。
現に梅田のヨドや京都のビックは車で来るお客を見込んで6〜9千台の契約駐車場を確保している。
福山駅前だから無理だと考えるのは浅はかな考え方。
-
- 75
- 2009/11/28(土) 00:38:38
-
単純に考えてるのはどっちなんだか・・・
-
- 76
- 2009/11/28(土) 01:03:07
-
>>74
全来店者のうちどのくらいの割合が車で来るのか考えてみなさい
また、全売上高に占める自動車来店者購入額の割合とか
-
- 77
- 2009/11/28(土) 01:41:42
-
郡山や宇都宮のヨドバシや浜松や新潟にビックが成立するなら福山だって成立するだろ。
76はヨドバシに来てほしくないコジマ関係者だ。
-
- 78
- 2009/11/28(土) 01:56:55
-
利益が出るかどうかが問題なんだよ
ヨドバシは基本的に首都圏に集中出店しておりその外縁部への出店は比較的し易い
それに対して首都圏から離れるに従って単独の店舗として十分利益を出せるようでなければ出店はしない
ビックも基本的には同様だったが(ちなみにビックは高崎発祥)、福岡が本拠のベストと提携(救済)して以来中国以西の出店を加速している
-
- 79
- 2009/11/28(土) 02:02:33
-
利益が出るかどうかが問題なんだよ
ヨドバシは基本的に首都圏に集中出店しておりその外縁部への出店は比較的し易い
それに対して首都圏から離れるに従って単独の店舗として十分利益を出せるようでなければ出店はしない
ビックも基本的には同様だったが(ちなみにビックは高崎発祥)、福岡が本拠のベストと提携(救済)して以来中国以西の出店を加速している
そういうことなんで、仮に福山駅前に出店するとすればそれはヨドバシではなくビック
ただビックが福山の客を岡山駅前店の客と認識しているなら出店はない
-
- 80
- 2009/11/28(土) 02:08:57
-
店舗があるだけで成立してるかは微妙。
赤が出てるかどうかは解らんが少なくとも稼げる店舗ではないからな。
新潟浜松>>福山(非政令市)
宇都宮駅>>福山駅(乗車人員2倍弱)
格上都市で成立してるから成立するって考えは無理があるよ。
-
- 81
- 2009/11/28(土) 02:20:57
-
>>74
>現に梅田のヨドや京都のビックは車で来るお客を見込んで6〜9千台の契約駐車場を確保している。
福山駅の10倍超の乗降客抱える駅の駅前だからその規模なんだよ。
福山のどこからそれだけの客が来るんだよw
そもそも10階20階超える様な立駐のない福山でどうやってそれだけの規模の駐車場をそろえるんだよ。
駅前一体を更地にして青空駐車場にでもする気かw
-
- 82
- 2009/11/28(土) 02:37:42
-
>>77
乗車人員
浜松駅37,496人
新潟駅37,012人
宇都宮駅35,416人
福山駅20,051人
横川駅17,168人(広島市、非新幹線駅)
倉敷駅16,370人(倉敷市、非新幹線駅)
-
- 83
- 2009/11/28(土) 02:44:49
-
あ〜日教組の教育って怖い
差別じゃないからねw
-
- 84
- 2009/11/28(土) 10:29:47
-
もう、ビッグカメラ・ベスト広島店には行かない
どうして駐車料金を取るんだ!!
確かに、昨日は時間が無くて購入はしていないが、週末に絶対に購入しようと思って検討のために立寄ったんだが。。。
ベスト電器の頃は、かなり良かった!
だから俺は必ず、あの店で全てを揃えていたのに。。
これなら歩いて行ける、近場のデオが良いわぁ
さらばビッグカメラ
-
- 85
- 2009/11/28(土) 10:36:53
-
中心部の店は、購入しなかったら駐車料金とるのは普通でしょ。
何をそこまで怒ってるのかよう分からん。
-
- 86
- 2009/11/28(土) 15:27:36
-
紙屋町のデオやヤマダも駐車料金かかるしな
-
- 87
- 2009/11/28(土) 21:34:54
-
ビックの場合、新球場対策で特にぼったくる様になったからなぁ
あの立地と紙屋町や八丁堀を一緒にしてもおかしいわな。
-
- 88
- 2009/11/28(土) 23:51:40
-
ぼったくる云々はともかく、購入検討に来店した客からまで駐車料金を取るのは、お店にとっても痛し痒し
ビックのような中途半端な立地の場合、駐車料金を取る取らないに関しては一番悩ましいんだよね
新球場ということもあって駐車料金を取ることにした面が強いなら、試合がない日とかは基本的に無料に戻せばいいのにね
-
- 89
- 2009/11/29(日) 00:17:44
-
無料に戻す って、昔から駐車料金は取ってたんだけど?
30分間は無料だから頑張って30分で見て周れば?w
駐車料金取られないとこなら他にもあるのにあえて買うときに
ぼったくられるデオには行かないけど
-
- 90
- 2009/11/29(日) 00:22:06
-
>>89
>無料に戻す って、昔から駐車料金は取ってたんだけど?
一時間半だったか2時間だったか忘れたが無料だったよ。
それ以上は有料だったがな
-
- 91
- 2009/11/29(日) 00:26:36
-
それを無料って言うなら今も無料じゃね?
八木デオ&ヤマダやコジマみたく
料金ゲート無しを普通無料って言うんだけど
-
- 92
- 2009/11/29(日) 00:38:59
-
>>91
現実的な買い物時間内なら無料ってことだから実質無料だよ。
時間内なら駐車料無料を推してたしな。流石に30分じゃ駐車料無料を売り文句にはできんだろ。
タイムラグを利用した30分無料じゃ、買い物時間は20分あるかないかだからな。
説明聞く余裕なんてない。
-
- 93
- 2009/11/29(日) 00:45:49
-
>>90
2時間無料で以後30分100円
-
- 95
- 2009/11/29(日) 01:36:34
-
>>94
2時間無料だったこと知ってるならその程度の文意は汲み取ってやれよw
過去を知ってるもんどうしの話なら時間限定の無料が前提の話だろ。
文盲なのか?w
-
- 96
- 2009/11/29(日) 01:41:18
-
>>95
アホか
こっちはツッコまれでなんで向こうの話は汲み取ってやれなんだよ
だったら料金は一応取られることくらい汲み取れって話だ
-
- 97
- 2009/12/04(金) 01:49:33
-
最近までデオデオの事を少しでも批判してたらすぐに幼稚な工作員が飛んで来てたのに
契約でも切れたのかなw
-
- 98
- 2009/12/04(金) 08:11:02
-
デオデオって派遣社員切った?
店長とかスーツのオッサンがレジ必死でやってたけど接客が丁寧すぎて恐縮した。
新鮮だったよw
レジ打ちは保証書の発行がわからなかったのか遅かったけど・・・
ご苦労様ですm(__)m
-
- 99
- 2009/12/04(金) 23:23:03
-
斬ったかどうかは定かではないですけど明らかにレジ廻り人減りましたよね。
この前のDM打った売り出しセール(伸縮ほうきプレゼント)の時なんて景品引渡しは
別売り場で迂回してたのに律儀に一品買って行く客が3列に連なって長打の列でした。
殆どが年配客で電池とか蛍光灯とか小物でしたけど。新たなPOSレジ対応不備もあったようですけど
食品スーパーでもない電気屋で20分待たされたらどうでしょうかね?比較的若い客なんかはレジ待ちで
そのまま品置いて帰ってましたし。実際に。
-
- 100
- 2009/12/05(土) 00:00:56
-
>>99
新POSレジで思い出した。
商品購入時、ポイント充当分にポイントが付かなくなったのが地味に痛い。
ポイント充当分にもポイントが付くのがデオデオのポイント制度の唯一の良心だったのに。
新POSシステムがポイント充当分のポイント付与に対応していないという言い訳は信じない。
できないならむしろシステムの欠陥。どこのメーカー製なのか知らないけど。
-
- 101
- 2009/12/05(土) 04:42:19
-
東広島に行ってるんじゃねーの?<でおでお
平日でも休日のベスト並に混んでるし。
つか、レジ不慣れな社員が大杉で混んでるのかも知れんが。
-
- 102
- 2009/12/08(火) 11:32:24
-
>100
マジ!?
-
- 103
- 2009/12/09(水) 02:27:13
-
>>102
新POSレジに替わったところではそうなのではないかと思う。
広島の八木店では10月28日から変更になったと貼り紙があった。
-
- 104
- 2009/12/11(金) 00:17:53
-
ヤマダ電機のテレビコーナーは店員がこっち向いて睨んで来るので気軽に視聴できん!
-
- 105
- 2009/12/13(日) 00:28:19
-
来年の新店舗オープン情報あったら教えてください。
-
- 106
- 2009/12/13(日) 08:12:31
-
デオデオ、契約違反じゃんか!
どれだけ苦労して、電気代やらガス代やら振込みにしたと思ってんだ!!
-
- 107
- 2009/12/30(水) 15:00:53
-
結局、広島でいちばん安いのはどこ?八木のヤマダかなあ。
-
- 108
- 2009/12/30(水) 19:36:23
-
>>107
モノによる
TVなんかは在庫さえあれば価格.comに名前が載る店が広島にもあるし…
後は送料や保証や店員の顔が見えるという安心感?を相対的に判断して買うしかない。
-
- 109
- 2009/12/30(水) 21:11:59
-
>>107
ヤマダよりコジマの方が安いことが多い
デオデオは価格だけ見れば論外
広島の家電量販店は高い
年末年始に東京、大阪へ出かける人は量販店の特価品を買えばいい
テレビだと5〜10万違うことが多い
その他のものでも都会の量販店の方が安い
チェーン店で地方に店舗があっても地方では安くしない
大型家電は値段の差が大きいので買出しに行くだけの価値はある
このページを共有する
おすすめワード