facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 253
  •  
  • 2010/03/10(水) 04:16:20
ちょっと前に越してきたが、駅前見て色々絶望しちまったぜ…

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2010/03/10(水) 13:29:07
むしろ駅前なんか見るからだろそれ。
都市部から出たことなかったの?

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2010/03/10(水) 21:48:34
出たことが無い、そして西日本初めて来た(((;゚д゚)))
言葉も独特でうまくやっていけるかすごい不安だ(´・ω・`)

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2010/03/10(水) 22:36:54
知らない土地に来て駅前を見るのは普通だろ
これが地方都市の現実だよ
このくらいで絶望してたら気持ちが持たないよw

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2010/03/11(木) 23:36:38
徳山医師会病院の駅南誘致、便利になるし
人も集まるから、是非実現してほしいね。

あと、清水氏がやってる銀座の再開発はもっと情報を随時だすべき。
市議員としての力を使ってるわけだし、今はネットもあるんだから。

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2010/03/12(金) 00:35:08
銀座商店街はどうでもいい。

フィットネス&ホスピタルなど成人以上の社交場を期待する。

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2010/03/12(金) 00:52:37
丸亀のような商店街店主がリスクを取って再開発するならわかるけど、税金頼みの他力本願では白けるばかり。
いくら金をつぎ込んでもにぎわいなんて戻らない。
商店街なんてどうでもいい。

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2010/03/12(金) 12:47:04
>>257
そんな話でてるの?

作るならもう駅ビルの中に組み込んじゃえばいいのに。

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2010/03/12(金) 17:03:01
>>130
何ヶ月も前の(おまけに去年)のレスに返事するのもなんだけどさ。
徳山って、あんたみたいな政治に興味のない人間だらけだから衰退
したんだと思うよ…
政治なんてど〜でもいいのに、分子よばわりされてムカツイタのは
理解するけどさ。
政治を語る奴が暑苦しいとか、学会員ばかりとか、そりゃあんたの
周りの人間がレベル低いだけだろ。
日々の生活で精一杯で、そんなことまで考える余裕はない!のかも
しれないが、商店街をどうするかなんてことは個人レベルで出来ない。
これをどうにかするのが政治だろうが。
あんたは税金だけ毟り取られて悔しくないのか?
自分の好きなように政治に関われや。
ウザイと言って、面倒な事から逃げてるだけなんだよ。
徳山にはこんな人間ばっかり。
それが嫌で他県に逃げた自分には言う権利がないかもしれんが。
10年前とちっとも変わってないんだな。これじゃ帰れないや。

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2010/03/13(土) 10:24:57
別のとこ行けよ

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2010/03/15(月) 13:52:33
>>257
残念ながらその話は無くなったよ
もちろん徳山の癌である●機が金儲けにはしった金額を提示したんだと思う

医師会病院は今ある場所の駐車場に新しく建てるみたい
あの辺の道路をどうにかしてもらいたいもんだが

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2010/03/16(火) 19:16:48
>>263
金銭以外にも問題があります。
医師会病院の移転には2万?の土地が必要らしいのですが、あの駐車場は1万?弱しかありません。

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2010/03/18(木) 22:15:34
周南に5月に東京から引っ越すんだけど、
住むのにお勧めはある?

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2010/03/19(金) 00:33:50
>>265
周南と言っても広いからなぁ…

東京から引っ越すなら田舎っぷりに愕然とするだろうなw

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2010/03/19(金) 01:31:56
東京は23区だけだと思ってる?

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2010/03/19(金) 02:58:05
緑いっぱいの地もあることくらい知ってるさw
でもちょっと足を伸ばせば大都会、という東京の田舎と
周南とじゃ比べ物にならないだろ?

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2010/03/19(金) 03:51:24
嵐よ! 嵐はもうすぐやってくる!
 大胆不敵な海つばめは、たけり狂っている海のうえを、
稲妻のあいだをぬって飛びかけりながら、高らかにうたう。
そして、この勝利の予言者は叫ぶのだ。
嵐よ! 強く強く吹きあれろ!

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2010/03/19(金) 09:38:18
駅前の再開発に誰も意見しないのは何故?
活性化のためにイベントやったりするけど、あれも主催者の自己満足で
根本的な解決にはなってないと思う。
鳥のいない場所に巣箱を置いても、鳥は来ないって。
じゃ、オマエが先頭に立てよ!なんて言わないでくれよ。
徳山は大掛かりに改造しないと無理だ。

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2010/03/19(金) 11:40:47
正直、合併したからって、
徳山にそこまでする義理はないし。
生活する分には周辺の下松や新南陽に色々出来た店で十分だし。

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2010/03/19(金) 18:42:20
>>270
昨年・今年と2回開催された徳山駅周辺まちづくりシンポジウムを聞きに行きました。

『周南市の玄関口』と謳いながら、徒歩圏内に住む市民のエゴだらけでした。
「駅前から車両(公共交通機関も含む)を排除しよう」という意見も出たくらいです。
非徒歩圏に住む市民の事を全く考えていなく、怒りを通り越して呆れました。
実際、”もう、どうなってもいいや”と思うようになりました。

こんな調子だから、関心を持つ市民が少ないのではないでしょうか?

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2010/03/19(金) 22:01:18
そうだよ。あの辺りの連中に関わるだけ時間の無駄。
いっそ駅を500mくらいどちらかに移動させて再開発してやりゃいいのに。

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2010/03/22(月) 20:19:18
同じような立地の神戸を見て思った
(もちろん根本的に違うのは承知だが、利水も違うし)
徳山は駅が海に近すぎるのが問題なのかも

もし山手に駅があって、そこから港に向かってメインストリートがあったとしたら
また違った町になったかもしれない

ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2010/03/22(月) 22:19:47
今の街の広がり方を見ると一概に駅を中心に生活圏が形成されているとも言えない。
何を中心に街を形成させるかを考えて行った方がいいと思う。

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2010/03/22(月) 23:02:34
コンビナート?

ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2010/03/23(火) 00:12:47
新幹線の駅を金剛山に造るという国鉄の予定を変えたのは誰だったの?
海側に徳山駅、山側に新徳山駅だったら市内全域が発展したかもしれない。

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2010/03/23(火) 09:42:31
>>277
新岩国みたいになってると思う。

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2010/03/23(火) 13:18:30
地理関係のイメージ的には新神戸みたいな感じでない?
街の規模がまったく違うにせよ。

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2010/03/23(火) 21:44:41
>>277
無理でしょ地方都市で新幹線の単独駅じゃ・・・
神戸クラスならともかく、徳山じゃ在来線に併設でないと
周辺から利用客を集められなくて「こだま」しか停まらない
駅になっちゃうよ。

俺は賢明な選択であったと思うけどね。

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2010/03/23(火) 23:32:28
じゃあ、現在の条件で駅前または街中を再開発するとしたら?
いっそのこと街中を団地にして市役所を新築したら・・と思うんだが。
あと松下、あれは再開発には邪魔な店舗だと思うな。
商店街も後継者問題で、いずれ衰退していくだろう。
だからこそ、30年先を見越して駅周辺を大規模な団地にする。
どう?

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2010/03/24(水) 01:00:44
駅周辺は住宅街で良いよ

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2010/03/24(水) 14:43:56
>>281
市役所を中心部に移転させると、市役所駐車場が有料になるだろうから、市民の猛反発があると思う。
現在地はバス路線が集まっていて便利だし、駅からもそこそこの距離だから、無理に移転する必要はないのでは?

再開発するとしても、近鉄松下は核店舗として必要だと思う。
核店舗が無いと、ルルサス防府みたいになりそうだ。


団地にすると、開発費が掛かるから地価に跳ね返って、不動産価格が高騰する。
当時は山林で、開発費が安く押さえられた周南団地でさえ、あの地価。
更に、商店街が衰退したら、買物が不便になるわけで、不便で高額な物件が売れるとは思えないよ。

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2010/03/24(水) 16:01:29
駅前なんてどうでもいい。
時代とともにスポットは変わるもんです。

ひょっとしてここは古い人ばっかり?

ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2010/03/24(水) 16:04:24
駅から徒歩五分圏内に住んでるけど、商店街利用したことないわ

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2010/03/24(水) 16:27:15
>>284
今のスポットはどこ?

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2010/03/24(水) 17:01:47
>284
得意気なとこ悪いけど流れをよく読もうな。
んなこたわかった上、だからあの駅前をどうすべきかって話だから。

ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2010/03/24(水) 19:20:35
三分一さんの言うこと聞いときゃいいんだよ

ここまで見た
  • 289
  •  
  • 2010/03/25(木) 11:01:26
今更、徳山駅周辺に店舗を出そうなんて企業は皆無だろうから、
近鉄松下に駅ビルに行ってもらえばいいんじゃない?
もちろん、税金で。

ここまで見た
  • 290
  •  
  • 2010/03/25(木) 15:49:37
>>289
新しい駅ビルは、公民館のような施設になるそうだよ。
(商業施設は、喫茶店等のちょっとした店が入る程度らしい)

そんな駅ビルを建てるくらいなら、いっその事、駅だけでいいと思うんだけどね。

ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2010/03/25(木) 18:43:55
>>290
言えてる。

公民館ゆーたら老人憩い場所だな。
おれもカップ酒持って利用しちゃろ。
ちゅーか今と同じじゃんか。

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2010/03/26(金) 00:04:14
徳山〜鹿野間でローカル鉄道でもあればまた違う展開が可能だったのだろうか?
貨物輸送も含めてね

ここまで見た
  • 293
  •  
  • 2010/03/26(金) 00:12:34
>新しい駅ビル
例えば都心のローカル駅のように
ファーストフード店やショップをダラダラ集めた駅は作れないのかな?

もう商店街全店丸ごと駅ビルへ引っ越しちゃえよ・・
逆に商店街跡地に共有無料駐車場を持った大規模店舗を作るとバランス良くないかな?

ここまで見た
  • 294
  •  
  • 2010/03/26(金) 00:26:51
>>293
全ての店主が反対するからダメ。
兎に角、彼らがいるかぎり駅前の改造はできないでしょう。

ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2010/03/26(金) 02:37:28
>>249
少し亀レスだが、参考までにエヴァの場合は版権管理元が各企業や
自治体(箱根等)に相当プッシュしている。

一部アニメでは調子こいた自治体や商工会が大量にグッズや住民票
までつくっていたが、本当にコアなものであり、一時的なものだろう。

エヴァの場合、境港の水木しげる=キタロウ、とまではさすがにいかない
だろうが、比較的長いスパンで見据えられる、ような気もした。
エヴァ映画が完結した後の展開次第、かもしれんがな。


話は変わるが、駅前にスタバ欲しい。そもそも山口県にスタバあったっけ?

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2010/03/26(金) 06:11:54
>>292
津和野まで行ければちがうだろうな
通勤、観光いろいろと。

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2010/03/26(金) 10:05:33
下関駅前にスタバ、あったような?

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2010/03/26(金) 11:47:35
そういえば岩国空港の民間共用開始は2012年だっけ?
あそこだとそれなりの需要は見込めるんだろうが、
あれが始まることで県内の発展・過疎の地図が少しは変わってくるんだろうか。
ただ周南からの利便性だと宇部とどっこいどっこいだよなぁ。

ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2010/03/26(金) 11:49:27
サンパーク小野田にもある

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2010/03/26(金) 12:00:09
>>292
鉄道の場合、道路と比べて勾配の基準がかなり厳しい。
徳山と鹿野の間は、どこを経由しても勾配がきつい。

勾配専用の施設を造るか、大きく迂回する事になると思うが、
どちらにしても、相当な需要がないと維持できない。
(唯一の例外は、鉄道そのものを観光化している大井川鉄道くらい)

もし、戦前から鹿野鉄道があったとして、
路線バスが台頭してくる昭和30年代に廃止になった可能性が高い。
(全国の中小私鉄のほとんどは、昭和30年代に廃止になっている)

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2010/03/27(土) 21:10:05
>>295
スタバは誘致したけどお断りされたんだって。

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2010/03/28(日) 00:30:44
防府から徳地までは鉄道があった

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2010/03/28(日) 22:35:30
>>293
>もう商店街全店丸ごと駅ビルへ引っ越しちゃえよ・・
>逆に商店街跡地に共有無料駐車場を持った大規模店舗を作るとバランス良くないかな?
荒療治としてはアリだと思うが商店街に大反対されるだろうな(笑)

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2010/03/28(日) 22:58:42
>>303
>>272を踏まえて考えれば>>293案はまず不可能でしょう。
もし新駅ビルの店舗代を完全無料にしても引越しの労力があるだけで反対するような人たちです。

これらはおそらく日本中の地方商店街が抱える共通の問題だと思います。
不景気が続くならば一旦廃墟化するしかないのかもしれませんね…。
全てを壊し創生すると言う観点から>>293案は大変魅力的ではあります、しかし資本が…ね。
あと世代交代でも新規参入でも何でも良いので経営陣にも破壊・創生が必要でしょう。

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード