大赤字の岡山 首長 県市議 職員(教員)に物申す 18 [machi](★0)
-
- 1
- 2009/06/21(日) 11:36:11
-
前すれ
大赤字の岡山市借金7000億 県市議 職員(教員)に物申す17
chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1217280543/l50
さあ、どんどん公務員の不正をあばき、既得権を打破し、まっとうな世の中、借金のない
増税なき社会にしていこうではないか。
住民にだけ押し付けてくる無能公務員NG
公に頼るだけの愚かな住民NG
うまく公僕と住民をあおって私腹を肥やす首長・議員逝ってよし
-
- 2
- 2009/06/21(日) 12:25:18
-
【賃金】全自治体の1割で職員の平均年収が"700万円超"--08年4月時点 [06/14]
1 :ライトスタッフ◎φ ★:2009/06/14(日) 12:58:51 ID:???
都道府県、市区町村を合わせた全国の自治体の1割にあたる187の自治体で、
職員の平均年収が700万円を超えていることがわかった。総務省がこのほど
開示した自治体別の平均給料と諸手当、ボーナスを合計して2008年4月時点の
平均年収を推定した。最高は東京都多摩市の845万円。民間の給与水準が低い
地域を中心に、公務員の厚待遇への批判が強まりそうだ。
地方公務員の給与水準はこれまで、国家公務員の給料を100とする
「ラスパイレス指数」で基本給のみを対象に比較されてきた。
今回、教職員と警察官、臨時職員を除く一般職員について、
日本経済新聞が月額の給料や諸手当をもとに平均年収を算出した。
◎ソース
www.nikkei.co.jp/news/main/20090614AT3B1200F13062009.html
-
- 3
- 2009/06/21(日) 18:21:29
-
仕事魂 in 渋川
-
- 4
- 2009/06/21(日) 18:55:24
-
市長職放り出して「仕事魂 地球のために!」
こいつはたいした奴だぜ
-
- 5
- 2009/06/21(日) 21:16:51
-
民間企業だと理由はともあれ身の丈に会わない借金があればそこで働く人の賃金はカットされるはず
それを優秀な人材が・・・とか行ってるのは日の丸親方体質の証拠
まぁそれでも金があるから何とかなるんだろうけど
同じことをいくら公的な目的のある会社だといっても民間が同じ子とやってたらどこも金を貸してくれないはず
-
- 6
- 2009/06/21(日) 23:05:18
-
公務員の給料が高すぎるのは明白。
んでもって、その理由が公務員から出てくるが理由が幼稚すぎて
世の中を知らなさ杉がはっきりとわかる。
そこでなんだか更に公務員で無い人間は腹が立つ訳ですよ。
お前ら、公務員やめて、民間で働く勇気あんのか?と。
できねぇだろ?って。
俺は面接とかやってるけど、公務員の発言聞いてると絶対雇えないし
雇ってもすぐ首にせざるをえないだろうなと。。
多分公務員って、2人で出来る仕事を3人位でやってんじゃない?
民間は2人で出来る仕事を1.5人位でするのが普通だけど。
公務員全員が2人で出来るようにするだけで、人件費どれだけ削減できることか。。
ま、そもそも働く方向性が違いすぎるので、2人でする仕事すら全くしなくて良い仕事の可能性もありますが。。
その場合、人件費3分の2でなく、0になるよな。
そしたら、全体でみて公務員なんて、今の人数の半分位でいいんじゃないかなー。
と思うよ。
普段から競争にさらされてる民間ですら、放っておいたら無駄な人間がポコポコ増えてるからね。
リストラしなきゃって時に気づく。
あ、無駄な仕事と無駄な人間多い!って。。
-
- 7
- 2009/06/22(月) 01:38:05
-
解散前の悪あがきはもうよせ
見苦しいぜ
-
- 8
- 2009/06/22(月) 07:05:17
-
しかし公務員のサービス残業も酷い物ですぜ
夜遅くまで県庁でも日が点いてるし日曜日も働いてるみたいだし・・・
それでも人件費の枠があるからサービス残業・・・
それなら全員の賃金を落として働く人を増やしてみんなが時間内勤務で住むようにしたほうが懸命だと思う。
それでも民間の下位のほうにあわせれば全体の賃金は落とせると思う。
本当の一部以外高給取りの自称優秀な人材は不要だと思う。
そのための恵まれた福利厚生なんだし
-
- 9
- 2009/06/22(月) 21:34:59
-
>>7
勿体ない精神を貫いている議員に一票。
-
- 10
- 2009/06/22(月) 22:05:34
-
>6
そのとおりです。
仕事をろくにしていない公務員にとっては
とっても高給です。
月に100時間以上のサービス残業をしている
私にとっては、とても高級とは感じませんが・・
-
- 11
- 2009/06/22(月) 22:57:05
-
サビ残なんかすんなよ
-
- 12
- 2009/06/22(月) 23:07:04
-
>>9
そんな人はいないでしょ
まあパーティにでも招かれたらわかる
残飯だらけだからw
-
- 13
- 2009/06/23(火) 06:21:34
-
公務員です。
採用されて20年以上になります。
確かに、20年前は、責任のない立場にあったせいもありますが
今思えば本当に楽な仕事環境でした。休暇も自由に取れる。
休暇もとらずに午後は帰宅する。外出する。少し遅れて出勤する。
手当も多く・・でもそれが当たり前だと感じていました。
しかし、10年、20年・・・仕事環境は大きく変わってきたのは事実です。
続く・・
-
- 14
- 2009/06/23(火) 06:34:47
-
民間なら500の仕事を50人がこなすと仮定(1人で10の仕事)すると
実際は550くらいの結果を残すでしょう。
公務員の職場では500の仕事に60人で対応しているように思えます。
そのうち20人は10/人くらいは仕事をしていると思います。
しかし20人は9/人くらい、そして10人は7/人、のこり10人は5/人
かもしれません。(甘い見方かもしれませんが)
公務員の仕事を全体ひとまとめで評価することは不可能ではないかと感じます。
私の職場でも最後の10人(高年齢、無出世可能性、割り切り型)
で考えれば楽で高い給料となりますが、大半は給料程度の仕事をこなしています。
このページを共有する
おすすめワード