60です◆OMnQT1E3FUの相談専用スレ7 [open](★0)
-
- 189
- 名無しさん@おーぷん
- 2014/12/04(木) 22:38:46
-
横揺れ
画像大きかったらごめんね
https://imgur.com/z9YQX7N.jpg
-
- 789
- 名無しさん@おーぷん
- 2014/12/05(金) 15:24:28
-
>>788
たぶん60は瀬川瑛子知らない気がするよ
だから嬉しい/嬉しくないの感情、ないとおもう。
おさらい
瀬川瑛子
https://imgur.com/VMRxGkb.jpg
ミッフィー揺れ
https://imgur.com/6uKSryd.jpg
-
- 799
- 名無しさん@おーぷん
- 2014/12/05(金) 15:32:00
-
>>790
命くれない の発売当時が39歳なのでそれで我慢して
https://imgur.com/T3JAsNl.jpg
-
- 800
- 名無しさん@おーぷん
- 2014/12/05(金) 15:32:13
-
30歳直前の瑛子https://imgur.com/u8E5xUd.jpg
-
- 832
- 名無しさん@おーぷん
- 2014/12/05(金) 16:08:59
-
https://imgur.com/rlNS9j9.jpg
【縄文時代の人物像から考える】
狩猟し、木の実や草をとってくることで食物を得ている。
寒ければ木を燃やして暖をとる、毛皮をまとう。
獲物が捕れる日もあれば食べ物が何もない日もある。
何日も雨が降れば子供が死ぬかもしれない。
このようなギリギリの生活が生まれてから死ぬまで続く。
(大体30歳までに寿命を迎える)
食べられるときには腹一杯食べるのが正義(欲望に忠実)
食べ物を子供に譲ることはあっても他人とは取り合い(お得なことにこだわる)
家族(一族)以外の他者とは食うか食われるかの関係(衝動的なほうが強者)
60は友達と言っていても、おそらく実態はモンハンのモンスターみたいなとらえ方でしょう。
そのような過酷な時代を生きていれば考え方は全員同じです。
他者と自分と同じことを考えていて当たり前です。(想像力に乏しい)
農耕文明の高度なチームワークを築くために必要だった互いへの思いやりや
他者の個性を認めるといったことは生活に余裕があってはじめてできることです。
こういう人々は、自分でいろいろしなければならなかった戦前までの日本なら手を動かせばなんとか生きられました。
しかし現在の日本では生きづらいです。他者のためにチームで働かなければまずお金が手に入らないからです。
60と同類だと感じることの多い私が、自分の脳味噌をかきわけながらつらつらと考えてみました。
以上まったくの私見です。
このページを共有する
おすすめワード