facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2010/09/12(日) 00:51:38
「ヨーロッパの世紀」の終わりを告げることになった第一次世界大戦。
日本ではあまりなじみのない戦争だが、この戦争が起こることになった
背景、および戦後のヴェルサイユ体制について語ろう。

前スレ
【欧州の】第一次世界大戦 2【没落】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/whis/1209911008/

関連スレ
もし第一次大戦が回避されたら
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1209487488/
パリ万博〜第一次大戦くらいまでのパリについて
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1166873017/

■軍事板
第一次世界大戦について語るスレ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1203329549/
第一次世界大戦の軍艦を語るスレ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1202902131/
第一次大戦前のドイツ経済はどうなの
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1206503455/
■日本近代史板
第一次世界大戦と日本
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history2/1132760880/
■歴史難民板
第一次大戦版大戦略希望
http://etc7.2ch.net/test/read.cgi/nanminhis/1190716608/
■模型・プラモ板
WW?の航空機キットについて語る
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1195998585/
WW?のAFVキットについて語る
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1185864307/

ここまで見た
  • 786
  •  
  • 2014/06/25(水) 01:23:13.56
タンネンベルクで勝ち
上のifのようにマルヌで勝ってパリ占領、
ついでに仏機動軍を壊滅させてシュリーフェンプランが大成功した状況で

ドイツTOPが鼻息の荒くなった軍部他をあやして
外交交渉で英国と妥協できるかというと・・・・・・

ここまで見た
  • 787
  •  
  • 2014/06/25(水) 03:11:21.64
双方の被害が膨らむ前なら十分妥協可能だと思う

ここまで見た
  • 788
  •  
  • 2014/06/25(水) 06:18:56.22
>>785
「いっつも」というほどそんな例がたくさんあるのか?

ここまで見た
  • 789
  •  
  • 2014/06/25(水) 10:04:29.47
>>785
甘い考えで周り全部敵に回すのはフリードリヒの頃からのドイツの伝統

ここまで見た
  • 790
  •  
  • 2014/06/25(水) 12:37:53.83
フリードリヒ大王、WW1、WW2
これだけでも十分だよな

ここまで見た
  • 791
  •  
  • 2014/06/25(水) 16:27:59.02
>>786
逆にマルヌで、まるでタンネンベルクのロシア軍のように
ドイツ第一軍が包囲殲滅されていれば、これまた戦争は
早期集結だったろうなぁ。

マルヌでドイツが中途半端に負けたのが最悪だったってことか…

ここまで見た
  • 792
  •  
  • 2014/06/25(水) 20:33:23.67
延翼運動が英仏海峡まで到達する前にどちらかが大損害を受けて妥協か、、

ここまで見た
  • 793
  •  
  • 2014/06/26(木) 00:19:29.13
一次大戦時のドイツに、ビスマルクやモルトケのような有能な政治家や軍人がいれば。
尤も、ウィルヘルム二世やヒンデンブルグが全てを台なしにしてしまいそうだが。

ここまで見た
  • 794
  •  
  • 2014/06/26(木) 14:16:12.77
ビスマルクがいて手腕をふるえる体制下だったら
そもそも第一次世界大戦を起こさせなかったとかいう選択肢すらあるだろうな

ここまで見た
  • 795
  •  
  • 2014/06/26(木) 14:19:32.38
20世紀初めの情勢だといずれは大戦になる気がする
サラエボ事件はあくまで引き金にすぎないし

ここまで見た
  • 796
  •  
  • 2014/06/26(木) 19:12:12.17
それは分からないでしょ
オーストリアとドイツの関係はバルカン戦争の処理などをめぐって拗れていて
七月危機が無ければ同盟の更新をしないつもりだったというし、
ロシアの鉄道網の整備が進めばシュリーフェンプランの前提が崩れて
戦争への抑止に繋がったかもしれない

ここまで見た
  • 797
  •  
  • 2014/06/26(木) 20:36:29.66
>>794
ビスマルクだったらフランスとロシアを同時に敵に回すような政策はしなかった

ここまで見た
  • 798
  •  
  • 2014/06/26(木) 21:58:28.56
最初からフランスに集中してロシアと交戦してなかったらロシアは参戦しなかったのかな

ここまで見た
  • 799
  •  
  • 2014/06/26(木) 22:15:18.91
>>798
最初ってのが何処からかによるけど、東部戦線の場合はロシアがドイツに侵攻してるから、協商の義理は果たす気満々

ここまで見た
  • 800
  •  
  • 2014/06/26(木) 22:20:33.86
オーストリアって戦争終結のシナリオを持って開戦したの?

ここまで見た
  • 801
  •  
  • 2014/06/26(木) 23:40:02.30
オーストリアVSセルビアだけの話だったのが、ドイツがちょっかい出して対抗上ロシア・フランス、更にはイギリスまで参戦して欧州大戦になってしまった

オーストリアとセルビアだけで戦争してれば局地戦で済んだ

ここまで見た
  • 802
  •  
  • 2014/06/26(木) 23:58:02.20
体面上、ロシアは介入せざるを得ないでしょう。東で負けて西でも譲歩していたらもう未来がない

あと、もしオーストリアとセルビアの交渉にドイツがちょっかい出してたら戦争は起こってないと思うス
あれはドイツがオーストリアにフリーハンドを与えてしまった結果の暴発


>>798
直接の引き金はロシアの総動員なんで、フランスと交戦してロシアと交戦しないという事は有りえないと思いますが
(ロシアのみに宣戦布告してフランスとは戦争しないという選択肢はある

ここまで見た
  • 803
  •  
  • 2014/06/27(金) 12:06:50.18
http://www.asahi.com/articles/ASG6W0G29G6VUHBI03K.html
https://archive.today/QkVTj
欧州28首脳、平和の番人の誓い サラエボ事件100年
イーペル=吉田美智子
2014年6月27日10時50分

第1次世界大戦の開戦から今年で100年になるのを記念して、
ベルギー西部の激戦地イーペルで26日夜、欧州連合(EU)の28カ国の首脳が集まり、記念式典が開かれた。
首脳たちは犠牲者を悼み、平和への誓いを新たにした。

第1次大戦は1914年、オーストリア皇太子が暗殺された
6月28日のサラエボ事件をきっかけに、その1カ月後に開戦した。
18年まで続き、1千万人以上が犠牲になったとされる。

イーペルは、フランスに侵攻するドイツ軍を英仏など連合軍が迎え撃った激戦地の一つ。
約60万人が死亡し、人類史上で初めて大規模な毒ガス攻撃が行われたことでも知られる。

追悼式典は、イーペルで行方不明になった連合軍の兵士約5万5千人の名前が刻まれている町の城門であった。
キャメロン英首相やメルケル独首相、オランド仏大統領ら大戦で敵対した各国の首脳たちが一列に並んで、
犠牲者に1分間の黙?(もくとう)を捧げた。
EUのファンロンパイ常任議長とバローゾ欧州委員長が献花し、軍葬のラッパを聴いた。

http://www.telegraph.co.uk/history/world-war-one/10928122/First-World-War-centenary-remembered-at-Ypres.html
First World War centenary remembered at Ypres
※動画あります

ここまで見た
  • 804
  •  
  • 2014/06/27(金) 21:43:51.58
オーストリアって対セルビア戦しか想定していなくて対露戦とか全くの想定外だった?
戦争計画って会議でダメ出しされて何度も修正し固まっていくもんだと思うが誰もロシアの話を出さなかったんだろうか

ここまで見た
  • 805
  •  
  • 2014/06/27(金) 22:38:07.49
ベルヒトルトは本気で局地戦で済むと思ってたっぽいね

コンラートの方は開戦前から対露戦争計画を用意してた(まあ上手く行かなかったんだが

ここまで見た
  • 806
  •  
  • 2014/06/27(金) 23:17:17.89
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2014062702000126.html
https://archive.today/Mq2A3
「サラエボ事件」あす100年 セルビア、オーストリア 歴史認識で対立
2014年6月27日 朝刊

【ベルリン=宮本隆彦】第1次世界大戦のきっかけとなったサラエボ事件から28日で100年。
ボスニア・ヘルツェゴビナは当日、首都サラエボで平和を願う記念行事を開くが、
会場の記念碑にセルビア人を犯罪者扱いする文言があるとして、隣国セルビアの首脳が出席を拒否する事態となっている。
大戦の発火点となったバルカン半島での民族対立や周辺国との摩擦は、1990年代の旧ユーゴ紛争を経て、いまだ解消されていない。

記念行事では、事件で当時の皇太子を暗殺されたオーストリアのウィーン・フィルハーモニー管弦楽団による公演が行われる。
ボスニア紛争で破壊され、修復工事を終えて最近開館した国立図書館が会場となり、
オーストリアのフィッシャー大統領も出席して和解を演出する。しかし大戦でオーストリアと戦ったセルビア首脳の出席はない。

現地メディアによると、セルビアのブチッチ首相は国立図書館の再建を記念する銘板に
「図書館は一九九二年九月二十五〜二十六日の夜、セルビア人犯罪者の放火で焼け落ちた」と記されていることを問題視。
十三日の記者会見で「セルビア人が攻撃的なファシストと呼ばれている場所」には立てないと述べた。
ニコリッチ大統領も「そんな場所でどう平和を築くのか」と、予定を変更して欠席を決めた。

両国間の摩擦はこれにとどまらない。セルビアでは事件の百周年を機に、
犯人のセルビア人青年プリンツィプの銅像を建てるなど再評価の動きが強まった。
バルカンを支配するオーストリアと戦った愛国者との位置付けだ。

これに対しオーストリアのクルツ外相は「何を国家的な記念とするかは自由だが、
それは欧州統合の価値観に貢献するものであるべきだ」とやんわり批判している。

ここまで見た
  • 807
  •  
  • 2014/06/28(土) 08:30:53.46
懲罰的軍事行動

利害を超えた政治問題を前にすると選択肢は非常に狭まるんだろうな
オーストリアにはセルビアに勝る軍事力がある
これでは大公夫妻が暗殺されると軍事行動は避けるべきだとの慎重意見は霞んでしまうわな

ここまで見た
  • 808
  •  
  • 2014/06/28(土) 09:31:56.82
1914年の列強はどこも楽観的な考えしか持ってなかったからな

ここまで見た
  • 809
  •  
  • 2014/06/28(土) 10:28:25.63
ハプスブルク、ロマノフ、オスマン等、数百年続いてきた大帝国がバタバタと崩壊する大戦争になるとは、開戦時には誰も予想し得なかった

ここまで見た
  • 810
  •  
  • 2014/06/28(土) 12:10:06.88
今日はサラエボ事件から100年か・・・
第一次世界大戦開戦から100年だから、ことしはいろいろ関係する催しがあるね。

ここまで見た
  • 811
  •  
  • 2014/06/28(土) 12:57:48.69
客観的に見れば暗殺者はテロリストなのに、なぜかテロリスト側に組して戦った日本を含む連合国の面々
政治力学ってのは不思議だな

ここまで見た
  • 812
  •  
  • 2014/06/28(土) 13:38:37.21
当時の一般的な日本人の認識
「オーストリアの皇太子がセルビア人に殺されたのが原因でドイツがロシアに宣戦布告してベルギーに攻め込んだからイギリスを助ける為に地中海に日本の艦隊を派遣するらしい」

「発端のセルビアとロシアが地図から消えてるけど勝ったとか言ってる。何か知らんけどバンザーイ(^^)v」

ここまで見た
  • 813
  •  
  • 2014/06/28(土) 15:22:15.50
新聞でどう報道してたんだろうな
かなりの前提知識がないと理解してもらえないと思うんだが

ここまで見た
  • 814
  •  
  • 2014/06/28(土) 15:42:33.29
http://www.youtube.com/watch?v=8khNWgOhik0

Bosnia and Herzegovina: Gavrilo Princip statue unveiled in Sarajevo
RuptlyTV
2014/06/27 に公開
Video ID: 20140627-045

暗殺者でテロリストのプリンティプもセルビアじゃ愛国者だからだろうね

ここまで見た
  • 815
  •  
  • 2014/06/28(土) 16:19:23.93
>>813
当時の新聞見ると、ロイター通信等の外電を邦訳したのをそのまま載せてた

新聞購読者にニュースを理解させようと言うより、戦況を淡々と伝える感じ

ここまで見た
  • 816
  •  
  • 2014/06/28(土) 16:50:50.10
http://www.library.metro.tokyo.jp/reference/db_guide/online_db_guide/tabid/2142/Default.aspx

都内在住で◆聞蔵II ビジュアル扱ってる図書館なら
WW1当時の紙面見れます

http://database.asahi.com/library2/main/help/about_text.html
「聞蔵IIテキスト」と「聞蔵IIビジュアル」の違い
「テキスト」の図書館では縮刷版見れませんので注意です

聞蔵II ビジュアルは全国の図書館(公共・大学)でも扱ってるようですから
地元図書館に確認してみてください

ここまで見た
  • 817
  •  
  • 2014/06/29(日) 01:28:43.50
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/06/28/kiji/K20140628008466410.html
大戦の教訓を胸に平和誓う  サラエボ事件100年式典

オーストリア皇太子が暗殺され、第1次世界大戦のきっかけとなったサラエボ事件から28日で100年を迎えた。
ボスニア・ヘルツェゴビナの首都サラエボでは、当時敵対した国々の首脳らが参加し、式典を開催。
シリアやウクライナなど世界各地で内戦、紛争が続く中、20世紀の危機を招いた歴史の教訓を胸に、人類の平和と共存を誓った。

強国が植民地支配を競い合っていた当時、多民族国家のオーストリア・ハンガリー帝国では民族独立の機運が高揚。
同帝国に併合されたボスニアのサラエボで1914年6月28日、
セルビア系青年がオーストリア皇太子夫妻に放った凶弾は人類史上初の「総力戦」の引き金となった。

第1次大戦では戦車や毒ガスなど新兵器を使った近代戦が行われ、軍人、民間人合わせて千数百万人が死亡。
東アジアの覇権を争っていた日本も参戦し、戦線は世界に拡大した。

その後、第2次大戦の舞台ともなり、東西に分断された欧州は、平和で繁栄する大陸の実現を目指し統合を進めた。
しかし、90年代の旧ユーゴスラビアの民族紛争でボスニアなど旧ユーゴ諸国には民族間の憎悪が広がり、
ウクライナでは政権と親ロシア派の武力衝突が起きている。

式典に出席するオーストリアのフィッシャー大統領は27日、
「(暗殺事件100年の日を)平和を祝える日にしたい」と述べ、過去の対立関係の克服を訴えた。

式典にはモンテネグロのブヤノビッチ大統領らも参加。
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団が平和を願い、EUの歌であるベートーベンの「歓喜の歌」などを演奏。

しかし、第1次大戦のオーストリア・ハンガリー帝国の敵国だったセルビアのニコリッチ大統領や、
ボスニアでイスラム教徒らと戦火を交えたセルビア系の政治家は、
イスラム教徒が多いサラエボでの式典参加を拒否、和解に大きな課題を残した。(共同)

[ 2014年6月29日 01:19 ]

ここまで見た
  • 818
  •  
  • 2014/06/29(日) 07:20:09.36
サラエボ事件によって引き起こされた第一次世界大戦で
当のセルビアは人口の三割が死亡。これほど高くついた暗殺事件もないな。

ここまで見た
  • 819
  •  
  • 2014/06/29(日) 09:08:32.25
大学のデータベース使用権駆使して、開戦当時の新聞読みあさってみたけど面白いな
オーストリアの宣戦布告を波及せずって書いてあったり、モロッコ事件を例示して「カイゼルは状況が悪くなれば処女のようにおとなしくなる」とか書いてあったり、ヴィリーニッキー電報について新聞に出てたり
これだけ書いてあっても、当時の人間ならあっそうとしか思わなかったかもな
対岸の火事だし

ここまで見た
  • 820
  •  
  • 2014/06/29(日) 19:22:05.24
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140628/k10015587351000.html
https://archive.today/DxB97
サラエボ事件100年 英女王が追悼
6月28日 23時28分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140629/k10015593431000.html
https://archive.today/4Xxwv
サラエボ事件100年 平和へ思い新たに
6月29日 13時24分

http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702304057704579653160707644406
https://archive.today/xyBHd
欧州に残る傷跡―第1次世界大戦のきっかけ「サラエボ事件」から100年
2014 年 6 月 29 日 09:35 JST

ここまで見た
  • 821
  •  
  • 2014/06/29(日) 20:06:58.24
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140628/k10015580651000.html
https://archive.today/26Ixz
サイクス・ピコ協定 中東分割の地図を撮影
6月28日 13時09分

ここまで見た
  • 822
  •  
  • 2014/07/01(火) 09:47:24.37
そして7月危機へ

オーストリアは最後通牒を突きつけた後、セルビアがロシアを引き入れる外交攻勢をするとは読み切れなかったの?

ここまで見た
  • 823
  •  
  • 2014/07/01(火) 19:30:41.78
何気にナポレオン戦争も戦死者が多かった

ここまで見た
  • 824
  •  
  • 2014/07/01(火) 19:31:44.14
ISIS軍がWW1体制、ヴェルサイユ体制を打破しようとしている。
がんばれISIS!!!

ここまで見た
  • 825
  •  
  • 2014/07/06(日) 06:42:31.13
>>824
WW1の軛を変えようとしているのはクルド人だろ。

ここまで見た
  • 826
  •  
  • 2014/07/08(火) 13:30:55.75
第一次世界大戦初心者です
100年を機にちゃんと本読みたいと思うのですが
おすすめ紹介していただけませんか?

ここまで見た
  • 827
  •  
  • 2014/07/08(火) 21:31:21.96
【初心者向け】
河合塾講師 神野正史「世界史劇場 〜第一次世界大戦〜」

【戦略研究書】
B・H・リデルハート「第一次大戦 その戦略」

【超マイナー分野(日本海軍の地中海・太平洋・インド洋派兵)」
平間洋一「第一次世界大戦と日本海軍―外交と軍事との連接」

ここまで見た
  • 828
  •  
  • 2014/07/08(火) 21:37:43.93
バーバラ・タックマンの「八月の砲声」は鉄板

ここまで見た
  • 829
  •  
  • 2014/07/08(火) 22:00:07.23
【政治・軍事以外からのアプローチ】
人文書院「レクチャー 第一次世界大戦を考える」シリーズ

音楽史:岡田暁生「クラシック音楽はいつ終わったのか?
            〜音楽史における第一次世界大戦の前後〜」
美術史:河本 真理「葛藤する形態
            〜第一次世界大戦と美術〜」
文学史:久保 昭博「表象の傷
            〜第一次世界大戦からみるフランス文学史〜」
男性女性論:林田敏子「戦う女、戦えない女
               〜第一次世界大戦期のジェンダーとセクシュアリティ〜」
マイノリティ1:小関 隆「徴兵制と良心的兵役拒否
               〜イギリスの第一次世界大戦経験〜」
マイノリティ2:大津留厚「捕虜が働くとき
               〜第一次世界大戦・総力戦の狭間で〜」

ここまで見た
  • 830
  •  
  • 2014/07/08(火) 22:40:50.79
キッシンジャー「外交」上下 第一次世界大戦の前史としてウィーン体制
の成立と崩壊を知るのにはいい本

ここまで見た
  • 831
  •  
  • 2014/07/09(水) 12:29:28.43
http://www.47news.jp/CN/201407/CN2014070901001088.html
仏独、国連で「和解」コンサート 第1次大戦百年機に

【ニューヨーク共同】第1次大戦の開戦から今年で100年となるのを機に、
フランスとドイツの国連代表部は8日、国連本部でクラシックコンサートを開き、
参戦した国々と共に「和解」を確かめ合った。

大戦でフランスとドイツはそれぞれ、連合国側と同盟国側に分かれ戦火を交えた。
コンサートは、日本や米英両国といった参戦国を含む20カ国以上が共催。
潘基文事務総長はあいさつで激戦地の名前を列挙し
「1世紀を経てもなお、こうした地名は痛みとむなしさを呼び起こす」と話した。

2014/07/09 11:50 【共同通信】

http://img.47news.jp/PN/201407/PN2014070901001148.-.-.CI0003.jpg
8日、米ニューヨークの国連本部でクラシックの音色に耳を傾ける
(左から)フランスのアロー国連大使、潘基文事務総長、ドイツのブラウン国連大使(共同)

ここまで見た
  • 832
  •  
  • 2014/07/12(土) 16:15:00.27
http://www4.nhk.or.jp/P2434/x/2014-07-12/07/90891/
NHK-FM 
7月12日(土曜)午後9時00分〜午後10時00分
クラシックの迷宮 -ドビュッシーとラヴェルの第一次世界大戦-
毎週月曜 午前10時〜11時(再) 7月14日(月)

ここまで見た
  • 833
  •  
  • 2014/07/13(日) 03:14:44.73
>>801
ドイツを味方につけると一緒に地獄に落ちるっていう例だな
WW2で日本もやっちまったが

WW1のドイツみてると、大ごとにはするがまるで出口が見えない状態でもがいてただけ
何をすれば勝って終戦できるのかまるでみえてこない
もとはといえばセルビアなんだから対セルビア戦に勝てばそれでいいのでは?

オーストリアが有利に生き残る道は単独講和しかないってのは専門家も自分も同意見だが
でもカール1世がそれをやって「俺ら戦ってるのになに和平結ぶんだ若造が!退位しろ!!」
ってなるんだよな(民衆マジキチ)

仲介役に皇后ゆかりのフランスを選んだのが間違い
フランスは反ハプスブルクが根強いからバラされてこんなことに
それもこの大戦の敵国だし

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2014/07/13(日) 03:34:45.07
渦中のセルビアは
墺独からフルボッコにされて滅びる寸前だったんだよな

英露が噛んでこなかったら
墺セ戦争として最速半年くらいで講和終結してたか?

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2014/07/13(日) 03:38:10.46
軽いセルビア懲罰戦争・連合協商代理戦争で終わっとけば
ソ連も生まれない
アメリカも欧州に口出してこれない
日本も中国権益に踏み込んでこない

WW1が欧州の自殺っていうの良くわかるわ

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2014/07/13(日) 10:23:03.35
でもこれで帝国主義をやめたのが間違いだったって気づいたよね?

オーストリア・ハンガリー領のオーストリアとチェコ以外は
単独で列強に対抗できず、産業もふるわず、民族でまとまったとはいっても
そこでも多民族小国家ができたにすぎず求心力もないから争いも絶えない
彼らは現在豊かだった帝政時代に戻りたがってることはいくらか資料がある

帝政復古ぜひ!!

ここまで見た
  • 837
  •  
  • 2014/07/13(日) 11:16:20.47
考えてみれば
サラエボ事件がなけりゃ
世界大戦も起こらずそれに続く第二次世界大戦も起こらず
ひいては冷戦も起こらなかったと考えれば
この事件はすごい事件だよね
たった一人の皇太子の暗殺がその後の世界情勢を100年にわたって大きく変えてしまう

それとも別にサラエボ事件がなくても
別の事件が引き金となって
第一次世界大戦・第二次世界大戦・冷戦は起こっていただろうか?

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード