facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2015/01/01(木) 08:19:28.96
迷惑OMさんは
いらないしねww

ここまで見た
  • 2
  •  
  • 2015/01/01(木) 08:19:54.64
オカダがいないよ

ここまで見た
  • 3
  • 3さま
  • 2015/01/01(木) 08:50:02.62
でも汚蚊駄さんはね

正真正銘の10Wですよ

各局あけましておめでとうございます。

ここまで見た
  • 4
  • 2015/01/01(木) 09:19:20.66
餅三つ食った。
満腹満腹!
餅はうんまいなーーー

ここまで見た
  • 5
  •  
  • 2015/01/01(木) 09:54:14.21
>>4
窒息しなかったの?

ここまで見た
  • 6
  • 2015/01/01(木) 10:17:03.76
こがね餅は柔らかいから喉でも切れる。
栗きんとん食べながらモーニングコーヒー飲んでる。うまいなー。

ここまで見た
  • 7
  • 2015/01/01(木) 10:49:46.35
ttp://www.tele.soumu.go.jp/musen/SearchServlet?pageID=4&IT=A&DFCD=0001444166&DD=1&styleNumber=50
JF1DKAはようやく3アマ
CQ誌2002年1月号のドクター(JF1DKA)の取材記事で、
自称博士がJRL-2000Fと一緒に写ってて、総通晒は4アマなのでオーバーパワー疑惑が持ちあがった。

2006/06/12の日本ロータリーハムクラブ電波定例のキー局はJFDKA(平日7:30-8:15 7.077.5MHz LSB で行われいる)
2週間ぐらい前からネットで「4アマ?ワッターが出るぞ」とボコボコに叩かれたのに関わらず、当日堂々と出てきた。
4アマなのに100w局よりも圧倒的に波が強く、これでオーバーパワーが確定した。その後キー局でJF1DKAが当たることはなくなった模様。

3アマ?ワッターことJF1DKAがコンピュータ通信委員長を務める日本ロータリーハムクラブはさっさと解散しろ!
日本音響研究所はなくなれ!JFDKAは廃局しろ!無線局不法開設を許すな!
ねぇねぇ、警視庁管内はいつから無線局不法開設が無罪放免になったの?
総通は無線局不法開設を容認したのか?癒着でもしてんのか?

こやつら日本ロータリーハムクラブの役員はJF1DKAを匿った共犯者たちです!
JR0NQU JG2TYQ JA5DLV JA0VG JK7BUM JG4JFW JS3LJI JJ1KMW JH1NVZ JH4MVG JE1JQX JA2DCF
JR3PNU JH4WBY JA7TXP JA0ARF JA3BU JE1CNY JA3BSX JA6DXG JA2ABX JM2HBO JA7DY JA0GZ 7N4DMM
これら役員含む関係者全員が「電波法違反で懲役刑に処され」「従免取消」「JF1ZZZ局免取消」
「今後一切アマチュア無線局開局しない」「今後一切アマチュア無線局運用および設営」をしないならコピペをやめるよ。

金を出せば卒業証書を交付する私書箱大学・偽学位密造工場はアダムスミスです。
アダムスミス大は非認定大学であり公的な場での使用は禁止されている(米国オレゴン州など)
鈴木松美は私書箱大学の紙くず証書を持っている教授である。

自称博士が所長をつとめてた日本音響研究所ttp://www.onkyo-lab.com/
〒151-0063 渋谷区富ヶ谷1-38-7  TEL:03-3467-3366 FAX:03-3467-3377

JF1ZZZ 日本ロータリーハムクラブttp://roar-j.jp/
〒175-0083 板橋区徳丸2-18-21-502 TEL:03-3559-4041 FAX:03-6231-0365
E-Mail: webmaster@roar-j.jp 連絡担当者:7N4DMM(藤井俊一) 会長:JQ2TYQ(大野 英樹)

ここまで見た
  • 8
  •  
  • 2015/01/01(木) 18:50:35.99
http://president.jp/articles/-/14304
2015年1月1日(木)
お年寄りと乳幼児は要注意! もちがノドに詰まったら?
PRESIDENT Online スペシャル


非常事態に何をすべきか

家族が久しぶりに揃ったり、初詣に行ったり楽しい正月だが、毎年、餅を詰まらせて救急
車を呼ぶ人が続出するのもこの時期だ。東京消防庁の発表によれば、2013年に餅などを詰
まらせて救急搬送された人は115人。2008〜13年の5年間の月別救急搬送数をまとめた結果
では1月が227人と突出して多く、全体(586人)の4割を占めている。同じ5年間に救急搬送
された586人中41人(7%)が死亡しており、餅を詰まらせれば、楽しいはずの正月が一変し
て非常事態になりかねない。

家族が餅を喉に詰まらせたときにはどうしたらよいのか。まずは119番をして救急車を呼
び、可能なら咳をさせてみよう。一人でいるときに喉に詰まった時にも咳をして餅を出す
ようにしてみるとよいだろう。


咳ができず苦しそうなときは、背部叩打(こうだ)法を試す。背部叩打法は、餅が詰まった
人の胸か下あごを支えてうつむかせ、もう一方の手の付け根で左右の肩甲骨の間を強く迅
速に4〜5回叩く方法だ。餅を詰まらせて倒れているときには、横向きにさせ、自分の足で
詰まらせた人の胸を、片手で顔を支えて左右の肩甲骨の間を叩く。詰まった餅が出るか、
その人の反応がなくなるまで繰り返す。

ここまで見た
  • 9
  •  
  • 2015/01/01(木) 18:51:06.09
もう一つ、ハイムリック法(腹部突き上げ法)と呼ばれる方法もある。餅を詰まらせた人を
立たせるか座らせて背後から両腕を回して抱きかかえ、片手をみぞおちより下の辺りに当
てて握り拳を作り、親指側を腹部に向け腹部を上の方へ素早く圧迫する方法だ。これを何
回か繰り返す。背部叩打法で出なかったときにこの方法で詰まったものが出てくることも
ある。一人でいるときに餅が喉に詰まった時には、背中を壁に当て、自分でハイムリック
法を試してみよう。ただ、乳児や妊婦の場合は、腹部を圧迫すると危険なのでこの方法は
絶対にご法度だ。



9割は65歳以上の高齢者

詰まった餅が見えていれば、口の中に指を入れて直接取り出す方法もあるが、かえって奥
に押し込んでしまう危険もあるので、無理に喉の方まで手を入れないように注意しよう。
また、掃除機のノズルを細い吸引管に付け替え、それを口の中に入れて餅を吸い出した人
もいるようだが、この方法もかえって餅を押し込んでしまう危険性がある。口の中や喉を
傷めることもあるので、できたら避けたい方法だ。


ぐったりして意識がない場合には、心臓マッサージ(胸骨の圧迫)、人工呼吸、AEDを用い
て心肺蘇生を行い、救急車の到着を待とう。餅が取れて元気になったとしても、一時的に
呼吸が止まった状態になると体には大きな負担がかかっている。特に高齢者の場合は、医
療機関へ行き異常がないかみてもらったほうがいいだろう。


餅などを喉に詰まらせて救急搬送される人の約9割は65歳以上の高齢者、その次に多いの
が5歳未満の乳幼児だ。餅を喉に詰まらせ正月から大騒ぎしないようにするには、餅は小
さく食べやすい大きさに切り一口の量は無理なく食べられる量にする、急いで飲み込まず
よく噛む、お茶や水、雑煮の汁などで口の中をあらかじめ湿らせてから餅を食べるように
するといった配慮が大切だ。

ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2015/01/01(木) 18:51:33.73
特に、高齢者や乳幼児と一緒に餅を食べるときには、様子がおかしくないか、さりげなく
見守るようにしよう。高齢の親に「餅を喉に詰まらせないように」と言おうものなら、
「年寄り扱いするな」と怒られそうだが、日ごろ元気な人でも加齢と共に飲み込む力が衰
えている場合があり過信は禁物だ。高齢者や乳幼児と一緒に餅を食べる機会がある人は、
いざというときのために、背部叩打法などのやり方をチェックしておくとよいだろう。食
べ物による窒息は、餅だけでなく団子、飴、寿司、野菜、果物などさまざまなもので起こ
っているので注意が必要だ。

ここまで見た
  • 11
  •  
  • 2015/01/02(金) 12:28:46.90
http://irorio.jp/agatasei/20150102/192238/
東京都内で餅を喉に詰まらせて6人搬送、2人死亡
2015年01月02日 00時03分
2015年01月02日 00時17分


正月の風物詩
朝日新聞の報道によると、東京都内で6人が餅を喉に詰まらせて病院に運ばれ、その内、2
人が死亡したとのこと。
正月の風物詩である餅だが、今年も望ましくない活躍が続いているようだ。

1月、餅、高齢者
厚生労働省の発表によると、毎年9000人前後の人が不慮の窒息により死亡している。月別
では、1月が1300〜1400人と多く、次いで12月が1100人前後、2月が1000人くらいだ。

寒い時期には、心身の機能が衰えるため、飲み込む力が弱くなるのも一因だが、大きな原
因は正月ならではの食べ物、餅にある。

さらに窒息死する大半は高齢者だ。先の搬送された6人も、50代2人、70代が2人、80代が2
人で、死亡したのは70代と80代が1人ずつだ。

行政の努力にも限界が
消費者庁や消防庁では、餅への対応や応急手当の方法を呼び掛けているが、被害者が減ら
ないところを見ると、浸透しているとは言い難いようだ。高齢世帯の増加や、高齢者の1
人暮らしが増えている点も、対応が行き届かない原因だろう。

見方を変えれば、搬送された人は幸運だったのかもしれない。1人暮らしで誰にも気づか
れないまま……なんてことがあっても不思議ではない。

ここまで見た
  • 12
  •  
  • 2015/01/02(金) 12:29:50.08
■東京消防庁「STOP!高齢者の『窒息・誤飲』」
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/topics/stop/old_03.pdf
■消費者庁「高齢者の餅による窒息事故に気を付けて!」
http://www.caa.go.jp/safety/pdf/131218kouhyou_1.pdf#search='2013%E5%B9%B4+%E9%A4%85+%E7%AA%92%E6%81%AF%E6%AD%BB+%E5%8E%9A%E7%94%9F%E5%8A%B4%E5%83%8D%E7%9C%81'

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード