携帯周波数再編総合スレ Part7 [sc](★0)
-
- 1
- 2012/05/10(木) 20:11:27.26
-
▽wiki
携帯・PHS関連@Wiki
http://www6.atwiki.jp/k-p/pages/1.html
▽前スレ
携帯周波数再編総合スレ Part6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/phs/1330439586/
-
- 200
- 2012/06/15(金) 23:56:13.70
-
>>198
900MHz帯だと上りと下りの間が10MHz幅しか空いていないから、
余裕を持って10MHz幅ってことであれば8MHz程度でも大丈夫じゃないかと。
個人的な憶測だけど、総務省はITSを早期終了させてTDD用に転用する事を目論んでいて、
FDD用を増やしすぎるとTDD用の帯域が殆ど取れなくて使えないって事になるからFDD用を減らしているんじゃないかと。
-
- 202
- 2012/06/16(土) 04:31:45.44
-
>>198
ちなみにこれは自分の送信-受信の話し
他のバンドとのガードは、
運用予定の帯域幅+α位離すのが目安
10MHz幅のLTEだったら10MHz+α
15MHz幅のLTEだったら15MHz+α
大雑把に言えばね
-
- 203
- 2012/06/16(土) 23:02:25.62
-
高い周波数帯でも良いから1GHz幅×2を確保して、
携帯各社へ均等に割り当てると言うのはどうだろうか?
携帯各社へ均等に割り当てると250MHz幅×2になるので、かなりの通信速度を出せるかと。
もちろん高い周波数帯はモバイル用には使いにくいので、
基地局のバックボーン回線として使ったり、
ユーザー向けのサービスでは固定回線代わりとして使い、
端末はベランダなどの見通しの良い場所に設置する形で使うと言う形で、
現在使っている周波数帯からのオフロードをはかったり、
基地局の設置をしやすくすると良いんじゃないかと。
-
- 204
- 2012/06/16(土) 23:15:09.00
-
そんなむちゃくちゃな。
-
- 205
- 2012/06/16(土) 23:21:09.90
-
>>204
変わりに無線エントランス用帯域を追加で割り当てしないようにしたり、
しばらくは帯域幅を増やさずにやってもらうって事ならいける気がするが。
-
- 206
- 2012/06/16(土) 23:23:38.08
-
>>203
まあ高周波ほど周波数帯域を確保しやすいからね
総務省は80GHz帯を使った高速通信を導入しようとしてるそうだ
5GHz幅×2を使って1Gbps以上を達成するらしい
5GHz幅ってすごいよね…
-
- 207
- 2012/06/16(土) 23:43:15.77
-
>>206
まじか。ちょっとした妄想だと思って書いた事を越えているとは。
5GHz幅×2とかすごすぎるな。
てか、5GHz幅×2ってLTEなら1Gbpsどころか10Gpbsも平気で達成できると思うんだけど、
エラー率を減らすために帯域あたりの通信速度を下げてるって事なのかな?
単に1ユーザーあたりの最高速度って話なら結構良い感じだけど。
光が引けない場所でも電波さえ届けば高速通信できる事になるし。
-
- 208
- 2012/06/17(日) 00:03:32.52
-
>>207
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban12_01000011.html
http://www.soumu.go.jp/main_content/000125000.pdf
光ファイバーの補完というイメージらしい
1Gbps以上という数字も、光ファイバーを代替できる速さという意味だろう
携帯電話のユーザーには直接関係なさそうな話ではあるが
-
- 209
- 2012/06/17(日) 00:08:32.52
-
ミリ波(30〜300GHz)の話は他にもいくつかあるね
なんかすげー数字が並んでるな
ミリ波のすそ野が広がる、市場をけん引する3つの要因
http://eetimes.jp/ee/articles/1205/24/news081.html
>アジレント・テクノロジーによると、上記の他にも、ミリ波を使う用途として
>将来の実用化に向けた検討が進んでいるものが幾つかある。
>「40GHz帯を使った列車無線」、「120GHz帯を使った超高精細映像の無線伝送」、
>「80GHz帯を使ったP2P無線」、「20GHz帯を使った衛星通信」などがあるという。
「超」高速無線LANがやってくる、IEEE802.11ac/adが変えるモバイルの世界(技術編)
http://eetimes.jp/ee/articles/1203/16/news103_4.html
>IEEE 802.11b/g/nで使う2.4GHz帯では合計で約0.1GHz幅、IEEE 802.11aと
>IEEE 802.11acで使う5GHz帯では合計で約0.4GHz幅が割り当てられているのに対し、
>60GHz帯では9GHz幅という非常に広い周波数帯域が使える
「これが電波通信の最高スピード」、NICTが40Gビット/秒の無線システムを実証
http://eetimes.jp/ee/articles/1108/20/news002.html
>高周波信号の中心周波数は90GHz、帯域幅が20GHz程度である。
>データ伝送速度は40Gビット/秒と計算できる。
ハイビジョン映像も瞬時に伝送へ、NTTが60GHz帯通信モジュールを開発
http://eetimes.jp/ee/articles/1201/25/news082.html
>60GHz帯(57〜66GHz)に割り当てられた4つの周波数チャネル全てに対応した。
>理論的には、約15Gビット/秒もの最大データ伝送速度を実現できることになる。
-
- 211
- 2012/06/17(日) 02:56:35.28
-
そんなに高周波数だと通信距離的にオフロードするのは困難じゃまいか?
-
- 212
- 2012/06/17(日) 04:00:11.61
-
>>211
単に固定網にオフロードするのと同じ感覚で考えれば良いんじゃないかな?
考え方としてはauが固定網とのセットで割引しているのと同じだけど、
条件不利地域でも自宅で高速通信ができるって事になれば、
携帯電話網を使わずに自宅の回線を使うって人が多くなってオフロード効果は出てくるかと。
あと、Wi-Fiスポットのバックボーンが殆ど固定網になっていないけど、
その理由が回線を引き込むのが大変だからって事なので、
電柱からの引き込みを無線にすれば殆ど固定網経由と同じになるのに設置が簡単になって効率的かと。
-
- 213
- 2012/06/17(日) 10:16:49.56
-
>>212
無理、実フィールドで運用させたら十数?と離れずに減衰して使い物にならなくなる。
発信側が数十W以上のパワーで送信するか、受信側が巨大で超高利得なアンテナ使えば
まだしも、とても使い勝手が悪い物になってしまうぞ。
そもそも直進性が高すぎて経路設計が必要になるから、いざ使えるようになったとしても
敷設は専門知識のある人が国や自治体の許可を得てって形にせざるを得ない。
-
- 214
- 2012/06/17(日) 20:31:27.00
-
>>213
80GHzのアレは1Wで2km程度までの伝送を想定してるらしいよ
-
- 215
- 2012/06/17(日) 21:12:44.01
-
>>213
高い周波数のサービスって基本的に固定網の中継だよ。
おそらく個人宅に端末を置く場合はベランダに端末を固定する形で、
持ち歩くような小さな端末ではないと思う。
-
- 216
- 2012/06/17(日) 21:19:19.34
-
>>214
うん、届くよ。
途中に遮蔽物もなければ天候が安定してればってのが前提になるけど。
白色レーザーを使った無線光通信ってのも研究中で実フィールドでも
運用実績があるが、多分こっちの方がマシ。
-
- 217
- 2012/06/17(日) 21:23:55.47
-
>>215
ラストワンマイルを無線に頼るって発想は2000年頃に東京電力が
自社回線の光ファイバー網を使って計画してた代物だったな。
-
- 218
- 2012/06/17(日) 23:55:57.98
-
>>217
そうなんだ。
今だと殆どが直接光とか引いちゃうから無線に頼る事は少ないだろうけどね。
確かNTTも昔5GHz帯使ったサービスしていたけど、
東京電力の計画ってのは同じようなものかな。
だとすると局地的にしか使えなくて効率悪すぎだけど。
-
- 219
- 2012/06/22(金) 20:28:48.62
-
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20120611/401427/
>700MHz帯を獲得したとして、サービスを始められるのは早くても2015年頃だろう。
>それとは別に見込まれている1.7GHz帯の追加割り当てはさらにその先。
>だから当面は、いま持っている周波数で頑張るしかない。
イーモバの1.7GHz帯追加割り当てって、この夏じゃなかったっけ?
2015年まで15MHz×2でやっていくのは大変だろうな
どうせ1.7GHzなんて余ってるんだからさっさとくれてやればいいのに
-
- 220
- 2012/06/22(金) 20:36:19.23
-
早くても夏っていってたのはイーモバ自身だけど
総務省としての発言は24年中に確保できるように調整を進める、まで。(去年の9月)
これ以降外から動きが見えないからどうなってるかわからない。
-
- 221
- 2012/06/22(金) 23:30:27.48
-
おそらく水面下では1.7GHz帯の追加に向けて動いてはいるだろうけど、
結局のところイーモバイルだけにしか利益の出ない事だから後回しになっているって状況じゃないかな?
もし夏ごろに割当が決定したとしても、
そこから既存ユーザーの移動が始まるって形だろうから、
かなり先になるのは間違いないと思うけど。
-
- 222
- 2012/06/27(水) 19:24:23.30
-
3.9世代移動通信システムの普及のための特定基地局の開設計画の認定
ttp://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban14_02000104.html
-
- 223
- 2012/06/27(水) 20:04:23.55
-
>>222
900Mと同じような審査項目だから、今回はイーモバ1位かなー、と思ってたけど
ドコモが1位とは個人的に予想外だ。
-
- 224
- 2012/06/28(木) 04:29:43.98
-
700MHz帯の割当が決まったわけだけど、
この後はイーモバイルの求めてる1.7GHz帯の追加割当とか、
UQが求めてる2.5GHz帯の追加割当が残っているだけと考えて良いのかな?
-
- 225
- 2012/06/28(木) 10:25:50.37
-
民主党オークションとか言い出さなれば年内に割当があるんじゃまいか?
-
- 226
- 2012/06/28(木) 12:32:49.42
-
1.7GHzはうまく調整できれば今年中には確保できるかな。そこから割り当て確定までうまく決まるかはともかく。
2.5GHzはオークションの方針がどうなるか決まるまでは割り当てられないみたいなことを、総務省の人が言ってた。
-
- 227
- 2012/06/28(木) 14:14:47.56
-
オークションって実質増税だからねえ…
-
- 228
- 2012/06/29(金) 11:06:40.73
-
結局オークションなんて日本では出来ないと思うけどね。
通信料金が高くなる可能性が高いから、みんな反対に回っちゃうだろうし。
あと、前に民主党の仕分けで900MHz帯とかもオークションって話になったのに潰れたって事があったから、
オークションの制度を作るまでの時間的余裕とかも無いとオークションの実施は難しいかと。
-
- 229
- 2012/06/30(土) 05:54:52.16
-
>>228
経緯を知らないなら語らない方が良いんじゃない?
帯域オークションが日本でどの帯域から導入されることになったのか
そのくらいは調べてからでも遅くないと思うけどね。
-
- 230
- 2012/06/30(土) 14:19:03.38
-
え?もうオークションやるの決定したっけ?
-
- 231
- 2012/06/30(土) 14:46:40.94
-
>>230
>え?もうオークションやるの決定したっけ?
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban09_02000043.html
は有るが、
「3 今後の予定
本報告書を踏まえ、総務省では今後の検討を進めていきます。」
pdf読むと、2015年頃実用化と想定される、3.4-3.6 GHz帯からだそうだ。
不景気になりそうだから、実用化は不透明な・・が感想。
-
- 232
- 2012/06/30(土) 16:00:10.67
-
>>231
それって、検討しますって言ってやらないパターンだとしか思えないんだが。
-
- 233
- 2012/06/30(土) 20:29:18.48
-
>>232
>それって、検討しますって言ってやらないパターンだとしか思えないんだが。
同意。日本は4G基地局や、4G端末用の部品で儲ける立場が目標なので、
国が補助金を出してでも、4Gの先行普及させたいはず。
4Gに実質上の税金をかけるオークションは、国家目標に反するね。
海外資本の携帯会社が、海外製の基地局・端末を使って事業をやる場合は、
税金徴収の手段としてオークションはok。欧州の中規模国はそんな感じかな。
-
- 234
- 2012/07/02(月) 20:33:08.34
-
>>233
>国が補助金を出してでも、4Gの先行普及させたいはず。
断言しても構わないが、100%あり得ない話だ。
そもそも主要な部品は最早日本で作られなくなって久しいので
国策として部品どうこうってのは10年くらい遅い。
そもそも半ば国策会社になっていたエルピーダを、海外企業の力を借りて
再建させようとしてる時点で日本政府の方針なんて透けて見えてるじゃない。w
-
- 235
- 2012/07/02(月) 21:11:16.89
-
>>234
なんだ部品って。まさか半導体のことか?だとしたら見当はずれもいいところだな
-
- 236
- 2012/07/02(月) 21:42:30.86
-
>>235
半導体握ってなきゃ意味ないじゃん。(嘲笑)
それ以外の主要部品だって品質こそ高い物の採用例も少ないんだから。
-
- 237
- 2012/07/02(月) 21:50:04.01
-
>>236
Qualcomm様からしてファブレスなんだがw
-
- 238
- 2012/07/02(月) 22:05:10.64
-
>>237
バカ? 半導体のパテント握る=半導体そのものを握るじゃないか。(笑)
死ななきゃ治らないレベルのバカは失せろ!
-
- 239
- 2012/07/02(月) 22:07:17.88
-
>>238
ベンダのシェアを調べて大恥かくといいよw
-
- 240
- 2012/07/02(月) 23:50:11.89
-
今更日本が4G用の部品で儲けるなんて逆転ホームランありえないよだろうな…
現在日本の部品で携帯に採用されてるのは、通信方式関係ないのばっかりだし。
基地局とかは論外レベル。
-
- 241
- 2012/07/03(火) 00:05:02.71
-
>>240
え?マイクロ波のバックホール回線システムとかNECが世界トップシェアだよ?
-
- 242
- 2012/07/03(火) 02:15:54.76
-
※ただし09年まで
-
- 244
- 2012/07/03(火) 22:25:37.45
-
4Gと言うかLTEは元々ドコモが開発した規格が元になっているから、
LTEが普及すればするほど日本に利益が入ると思うんだが。
-
- 245
- 2012/07/03(火) 23:19:29.96
-
ドコモですらLTE特許数の数%しかないんじゃなかったっけ
-
- 246
- 2012/07/04(水) 00:05:57.95
-
通信キャリアに絞ると一番多いんじゃないの?
-
- 247
- 2012/07/04(水) 00:25:03.21
-
>>245
ドコモは5.6%らしい。
LTE サイバー創研、「LTEに関するETSI必須特許」の調査結果を発表……必須特許件数トップはQualcomm RBB TODAY (ブロードバンド、テクノロジーのニュース)
http://www.rbbtoday.com/article/2011/12/12/83982.html
あと、割合が少なくても特許持ってるだけで収入が入ってくるというのは重要だと思うよ。
-
- 248
- 2012/07/04(水) 00:38:40.61
-
やっぱ特許じゃQualcommには勝てんよなあ
でもドコモの5.6%ってのはすごいと思うよ
他のキャリアなんて影も形もないし
-
- 249
- 2012/07/04(水) 05:38:27.87
-
>>248
おそらくドコモがLTEの開発を始める頃からQualcommとか特許所有率の高い企業が関わっていて、
当初からドコモが特許を持っている率が低かったのではないかと。
それでも、ドコモ以外のキャリアが一切出てこない場所にいるってのはすごいわけだけど。
あと、5.6%と低いけどドコモには一体どれだけ特許料が入ってくるのかが気になる所かな。
今後世界中のキャリアの殆どがLTEサービスをすることを考えるとかなりの額になりそうだけど。
-
- 250
- 2012/07/04(水) 08:15:35.52
-
特許の件数じゃなくて特許の内容で収入が変わるから、ドコモの収入が木になる。
-
- 251
- 2012/07/04(水) 23:47:52.53
-
au怒濤の屋内旧800MHz局停波ラッシュ開催中
北海道は月初から少しずつだけど関東は13日に379施設の停波ラッシュ
その他の地域は10日あたりから20日にかけてが多いな
あと一部トンネルで "停波不要となりましたので、引き続きご利用頂けます"
ってどういうことよ
サービス終了から免許切れまで間髪置かないとなると
サービス縮小しながらの運用になるのはしょうが無いわな
ttp://www.au.kddi.com/news/information/au_info_20120627a.html
このページを共有する
おすすめワード