facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 2012/10/18(木) 18:49:05.99
中華デジアンの完成品やキット、パーツの販売をしている「NorthFlatJapan」(nfj_2009)に関する話題はこのスレで

公式ブログ
ttp://blogs.yahoo.co.jp/nfj_2009
Fecebook
ttp://www.facebook.com/pages/株式会社ノースフラットジャパン/280979815346433
ヤフオク
ttp://storeuser3.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/nfj_2009

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2012/12/06(木) 22:59:38.98
>>28
いや、ACアダプタだよ。
LXA-OT1に使ってるのが秋月の16V4Aアダプタなもんで、2020にもそのまま使ってたんよ。
でいきなりパワーLEDが点滅して音が鳴らなくなったから、恐らくICだと思って換えたら治ったので
LXA-OT1付属のACアダプタ(12V1A)で動作させてる。
時間できたらハードオフでゲームキューブアダプタ(12V3A)探してみる予定。

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2013/01/04(金) 18:00:50.25
やっとこTA-2020青基板組んでみた。
インダクタをトロイダルコイル使って電源平滑にVishayの10000μF入れてカップリングはOSコン10μF。
それと5Vレギュレータ挿入。
ちょっと低音効きすぎかな? 確かに白基板より元気良く鳴ってるんだけど。
エージングしてみてカップリングの10μFは4.7μFに換えてみよう。

続けて緑基板も行きたいんだけど、ICをやっつけて白基板に当てがってるので
後日赤基板と一緒に到着予定のTA-2020USA版で組むつもり。
次回はトロイダルコアをフェライトトロイダルにしてみる予定。

ただトロイダルコイルは0.55mmのUEW線使ったんだけど、0.8mmのが扱いやすいね。
華奢過ぎて扱い辛かったよ。

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2013/02/28(木) 10:23:18.93
へー

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2013/02/28(木) 13:31:50.58
>>30
カップリングはOSコンといえども電解コンを使うのには抵抗あるな

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2013/03/01(金) 07:28:47.66
>>32
うちの環境と言うか俺の耳ではフィルムコンよりOSコンだったんだよね。
フィルムコンだとおとなしくなってしまう感じで、OSコンのが元気に鳴ってくれた。
ただフィルムもそんなに種類持ってないので、いくつか仕入れてみようとは思ってるよ。

ここまで見た
  • 34
  • sage
  • 2013/03/01(金) 20:14:08.77
>>33
ラックスのアンプ、どちらかというと、好きだろう。

このままで、いいんじゃね!

ここまで見た
  • 35
  • 32
  • 2013/03/01(金) 21:19:58.48
カップリングの電解コン避けは精神的な物でもあるから
一番大切な物は本人が納得すること
OSコンにフィルムをパラって見るのも試してみたら?

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2013/03/01(金) 21:39:07.00
アンチが立てた情報分散目的のここ使うのって何か意図でもあるのか?

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2013/03/01(金) 23:22:02.44
>>34
残念ながら製品のラックスは聴いた事無いんだ。
ラックストーンてのを一度は聴いてみたいんだけどね。
LXA-OT1は持ってるけどこれをラックストーンと言うかどうかは本物のラックスマンユーザーの人たちでも割れてたから
尚更ラックストーンに興味あるんだけどさ。

>>35
そうだね。
実はECHUたっけ? あれも気になってるんだよね。
まぁ色々試してみますわ。
これが自作の醍醐味だもんね。

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2013/03/03(日) 00:07:32.67
ところで北O君は元気かね?

ここまで見た
  • 39
  • 32
  • 2013/03/03(日) 16:21:29.18
>>37
YDA123の1号機はNFJで買ったパナソニックの1μにカップリングを換装したけど良い感じ
フィルターの0.22はMFJで買ったピンクのヤツ、後は.0.01x4を入れ替えてみたいね

2号機は嵩が張るから専用ケースは使えなくなるけど、カップリングとフィルターコンデンサーを差し替え式にしてみた
専用ケースをあきらめれば12V平滑電コンの高さ16.5ミリの壁が無くなるからサンヨーの1800μx2にしてみた。
こっちは東光のインダクター待ち
アルミだから100円ショップの金のこで簡単に加工できるし、専用ケースの屋根を取っ払っても良いんだけどね
たぶん加工するんじゃ無いかなw

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2013/03/03(日) 19:01:18.92
>>39
東光インダクタ入荷したね。
防磁インダクタが手に入りづらくなったら、トロイダルコイルも安価でいいですよ。
こっちはケーシングはまだ考えてなくて、各パーツのとっかえひっかえ中でした。
ケースはうちの場合ネットワークオーディオなんで、DAC(AKI.DACとLXU-OT2)もアンプと同じケースにしようと考えてます。
>>30で言った通り緑基板も赤基板もあって、更にYDA-138nfjVer.もあるんだけどまだまだ手つかずですわ。

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2013/03/08(金) 21:00:55.90
流石に今回の左右逆使用は残飯処理じゃねーかと思うな
ebayクレームで帰ってきたものをだかされたんだろう
アホくさ

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2013/03/08(金) 22:57:02.17
左右逆とかも含めて不具合修正・アップデートされてたら買ったけど、正直論外だわ。
ま、次回待ちってことでマッタリしてる。

ここまで見た
  • 43
  • 32
  • 2013/03/10(日) 15:54:57.51
>>40
LCメーターを秋月通販で買ったからトロも試してみようと思う
赤基盤だと赤系のコンデンサーを入れたときの見栄えがしないので、緑があるのはうらやましいw

今月は他にも温調半田ごてや圧着ペンチも買ったし、カップリングやフィルタ用のコンデンサーを
買いあさったので後15000円程で生活しなきゃならんw
買った中にチューブ型のERO MKT1813 1μF/250Vの緑色の旧品があって25ミリxφ9ミリなんで
何とかケースに収まりそうなんでカップリングで試してみようかとは思う

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2013/03/10(日) 22:49:35.99
>>43
おお〜良いですねぇ。コイル手巻きの世界へようこそ!
こっちは道具はガキの頃無線やってたときに揃えた奴を未だに使ってるスタイルで
コイルなんかも計算上の値で巻いて実装してダメなら巻直しで無線やってたので、アンプも同じノリでやってます。
本当はDipメーターとか作って持ってた筈なんだけど、使ってたのは30年近く前で見つからないんだよね。
LCメーターなんかも欲しいんだけど、mpd走らせる為にWandboardってARMのCPU評価ボード買っちまって
更に仕事暇になって残業が無くなったんで、買いものはしばらく後ですわ。

ここまで見た
  • 45
  • 32
  • 2013/03/10(日) 23:03:01.69
>>44
トロイダルコアに塗られた塗色で周波数とかインクダンスがなんたらとかググったら書かれていたけど、コイル手巻きのトロイダルコアって何色の買えば良い?

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2013/03/11(月) 21:47:35.56
>>45
カーボニル鉄粉の奴なら赤だね。パーツ屋で独自に塗られた奴は何とも言えないけど。
ググッた先に書いてたと思うけど、材質#2の奴が周波数的に1-30MHzって事で低周波向けで
黄・黒・白・緑はそれ以上の高周波向けになってます。

ちなみに俺が使った奴はT68-2で店で実物見てもらえばわかるけど、
この辺が2020キットの基板に直に実装できる限界だと思います。

ここまで見た
  • 47
  • 46
  • 2013/03/11(月) 22:08:33.60
言い忘れた。
フェライトトロイダルコアなら材質#77が0-2MHz対応でオーディオ帯域にビッタリです。
カーボニル鉄粉の奴もフェライトトロイダルコアも店頭で色だけじゃなくて材質を確認するのが間違いないと思います。
自己満足のが強いかも知れ無いけど、手巻きしたコイルが乗るアンプで聴く音楽は格別に感じます。
俺の糞耳だと防磁インダクタとの違いはわかりませんが
手巻きした分トロイダルコイルのが元気に鳴ってる気がします。
我が家ではただいまナベサダ50周年ベストを貫禄たっぷりに鳴らしてくれてます。(自画自賛失礼)

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2013/04/05(金) 13:33:41.64
アベノミクスで値上がり
それでも瞬殺だから恐るべしwww
ttp://blogs.yahoo.co.jp/nfj_2009/32443718.html

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2013/04/05(金) 20:29:46.87
俺もLCメータ買った。
これでトロイダルコイルもう少し勉強してみる。

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2013/04/21(日) 22:43:17.01
FXシリーズはよ

ここまで見た
  • 51
  •  
保守

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2013/09/24(火) 09:25:41.16
keep

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2013/09/26(木) 07:30:40.77
K氏も復活して新作情報も出てきたが盛り上がらないね。
7月からキットを購入し始めた初心者だけどTA2020が4台、TA2024が2台になる。
手持ちの東信のUPZとかERO買って組み合わせを楽しんでる。
YDA138に押し込んでるんだけど、入力カップリングに収まるよいフィルムコンは
ありますかね?
WIMAとかじゃないのでオススメあったら教えてください。〈安いので、、、〉

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2013/09/26(木) 23:56:57.38
デジタルアンプキットスレ落ちてた…悲しい

>>53
FACOは中々良いよ
あと、フィルムじゃないし高いけど、海神無線で売ってるマルコンの2.2積層セラミックコンデンサは小さくて音良くておすすめ

ところでECHUパラってる人は具体的にどこに入れてる?
LPF部に入れる場合はスピーカーのインピーダンスも考えないとダメだよね?

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2013/09/27(金) 01:50:17.17
LPFは銘柄で支配されて容量の違いはあまり聴き分けられなかった。>K氏もそんな発言していたと思う。
ECHUもしパラルなら表裏しかないでしょ。

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2013/09/27(金) 18:55:18.39
>>55
そんなこと言ってたっけなあ〜
とりあえず6オームSP持ちのおれはMKC1862の0.22uFとECHU0.1uFをパラかMKC1862の0.33uFにしとけば良いのかな
パラる場所ってのはどの部品にパラるってことねーデカップリングとかカップリング、LPFが多そうね

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2013/09/29(日) 21:37:34.36
新作のプリアンプいくらぐらいになるんだろう。

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2013/09/29(日) 23:11:51.08
なーんもわかってない初心者の質問。
TA2020、スピーカはもちろんだけど、抵抗を入れてヘッドホン(イヤホン)も繋いでみたい。
んで、バランス出力という方式のようだけどプラス側(HOT?)は200Ω程度の抵抗、マイナス側(COLD?)
は左右共通のGNDとして普通のアンバランスなヘッドホンを接続してしまったら、アンプ本体を壊してしまう
でしょうか。
ヘッドホン(というかイヤホン)のGNDを左右分離すれば一番問題ないんだろうけど、改造には色々と大変な
ケーブルユニットで気軽に試せないので。

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2013/09/30(月) 03:37:18.86
>>53
138ケースで納める範囲のカップリングだとERO1862,1822,1813
このあたりの225使うのが良いかな

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2013/09/30(月) 04:33:41.53
>>58
うん、壊れる。

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2013/09/30(月) 11:14:38.68
ヘッドフォン対応をアンプ側でやるならトランス使うしか無いだろうね。
それやるくらいならTPA6120A2で組んだ方が楽で高品位なHPA作れる

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2013/09/30(月) 18:43:40.68
>>60-61
回答どうも、やはりそうでしたか。
どうせ何かしら手間やコストがかかるなら、ヘッドホン側をバランス化にも対応できるようにしたほうがよさそうですね。
バランスコネクタはXLRキャノンの5Pがデフォルトでしょうけどなにせイヤホン、サイズの小ささと接触の確実さのバランスで
まずはミニDIN4Pもしくは5Pでケーブルユニットとアダプタを作って様子見をする事にします。
XLRが必要になったら、先っぽがXLRになるようにアダプタを別途作ればいいわけですが、HPA_6120も気になる存在ですね。

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2013/10/03(木) 23:13:55.36
今回も激戦&即完売
《戦績表》
・リトルスージー x 3
・HP付プリアンプ x 1
ふぅ・・・

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2013/10/04(金) 17:45:21.78
>>58
ttp://www.geocities.jp/ja4cam/digitalamp.html

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2013/10/06(日) 15:07:48.80
>>64
面白いですね。こんなのもありまして:
http://myyosshii.blog.fc2.com/blog-category-2.html
こっちの方が一応理には叶ってますね。
しかし8Ωの並列は怖いですのでそちらの方がよさげではあります。

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2013/10/06(日) 17:13:28.30
「ヘッドホンでメインのデジタルアンプそのものの音質を確認したいと思い」
と書いてはいるけどこれだとトランスの音になるんだよね
デジタルアンプICだとこうせざるを得ないんだけどと、トランスを使わなくて済む
タイプのアナログICでトランスを使った場合と使わない場合だとまるで違う音に
なるわけだからデジタルアンプそのものの音質の確認はトランスでは不可能
ヘッドフォンをばらしてLRからそれぞれ±引っ張るにしてもインピーダンスが
大幅に異なるのでインピーダンスを含めたLCRフィルタ定数に変更する必要が
あるし、その状態でアンプICが呼称せずに動くかどうかは完全に自己責任
フィルタレスのデジアンICにしても4-8Ω程度の一般的なインピーダンス以外での
使用は想定していないわけで普通の音が出るかは怪しい。
いずれにせよデジタルスピーカーアンプICでヘッドフォン使用で本来の音質を
出す方法は無いんじゃないかな。

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2013/10/06(日) 18:00:19.76
トランスの音とか何いってんのか意味不明w
単にインピ変換+LPFがかるだけだし、この程度のアンプならST-79Aで全然問題ない
抵抗突っ込んでそのままバランス接続でもいいから、脳内妄想じゃなくて実際にモノを
作って試してから言えと。要は満足できりゃいいんだし。

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2013/10/06(日) 18:07:24.39
スピーカに流れる電流と比べたらヘッドホンの電流なんぞゴミみたいなもんだし
電気の無駄遣いにはなるけどw

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2013/10/07(月) 15:34:52.57
>>67
トランスで音が変わることも知らないのか?
理解できない馬鹿が恥の上塗りして楽しい?

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2013/10/07(月) 15:48:44.85
MCカートリッジ用笑圧トランスだとトランスを換えれば音質は変わる。
真空管アンプの出力トランスも同様にトランスの交換で音は変わる。
この使い方だとシングル真空管アンプの短所がそのまま出てしまうわけなんだが。
まぁ本人が満足しているならいいのかなw自慰行為を止める権限はオレには無いし。

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2013/10/07(月) 19:39:32.69
猫でもわかるように説明するとMCカートリッジは昇圧、つまり解像度の低い絵を高くするようなものでこれは
トランスの影響も出てくるが、この場合は逆で、解像度の高い絵を低くするようなものだし電流もスピーカと
比べるとヘッドホンは非常に小さい。頭を使わずオーディオを語るなかれ。

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2013/10/07(月) 22:28:53.88
やれやれ、それが自分で言っていた脳内妄想じゃないのか?
解像度がとかとんちんかんなこと言い出すし勝手にオナってろw

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2013/10/13(日) 14:48:36.20
過疎

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2013/10/13(日) 17:18:32.44
デジアンキットスレではリトルスージーで盛り上がってるようだけどね。
俺も欲しかったが、販売日が平日だとどうしようもない。
仕事の繁忙期が終わったら、自分でコンデンサ揃えて蛇の目基板でやってみるさ。
だけどオーディオ雑誌で製品レビュー見てると電源平滑に340000μFとか書いてるけど、340mFで良いじゃんね。
製品の宣伝ならケタ増やす必要もあるだろうけど、レビューなんだからわかりやすく書いてほしい。
だけどこの電源平滑の静電容量ってどこまですれば良いんだろ?
俺みたいなトーシロにはどうもわかりづらい。

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2013/10/13(日) 18:05:58.25
突入電流でコンセントが溶けたりブレーカーが飛ばない所までやってみたら?

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2013/10/13(日) 21:40:46.68
>>74
1Aで1000μFが目安ですが、回路構成や用途なりに容量以外の考慮も必要です。

>>75
平滑用コンデンサはどれだけ容量大きくしても、それだけではブレーカー落とすのは難しいですよ。w
トランス電源ならトランスの容量やラッシュカレントに依存しますし、スイッチング電源ならまともに起動しないでバタつくだけだと思われます。(経験済みw)

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2013/10/13(日) 22:25:21.61
>>76
皮肉混じりだったんでそんな真面目に返って来るとは思ってなかった。
正直すまんかった。

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2013/10/13(日) 23:03:56.25
ここのキットに付いてくるボリュームのベトベト感

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2013/10/13(日) 23:11:13.12
>>77
オーディオはトーシロなんだが、無線とかそれ系の工作は長年やってきたから必要なところには保護回路入れるよ。

>>76
その計算でいくと俺が見たオーディオ雑誌の製品はkw単位のアンプみたいになりますが、
別の考慮項目もあるんでしょうな。
俺も昔工作した無線の電源には定格5Aで6000μF(あり合わせで組んだので)ぐらいでした。
当時中学生なのでオシロも何も無かったですが、変調にハム音は入ってなかったので大丈夫だったと思ってます。

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2013/10/24(木) 18:32:49.55
スジ子タソ再販まだ?

フリックラーニング
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード