【ミドル級】民生用DACのオススメ【15台目】 [sc](★0)
-
- 1
- 2012/10/17(水) 09:29:11.01
-
定価20万を超え〜100万以下の民生用ミドル級DACを語ってください。
※業務用DACは該当スレで語ってください、ここではスレ違いです※
業務用DACについて語ろう
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1350387868/
前スレ
【ミドル級】DACのオススメ【14台目】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1338614610/
過去スレ
【ミドル級】DACのオススメ【13台目】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1329152063/l50
【ミドル級】DACのオススメ【12台目】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1321792685/
【ミドル級】DACのオススメ【11台目】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1312411106/
【ミドル級】DACのオススメ【10台目】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1296969566/
【ミドル級】DACのオススメ【9台目】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1270921529/
【ミドル級】DACのオススメ【8台目】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1254494200/
ミドル級DACのオススメ No.7
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1183993231/
【ミドル級】DACのオススメ【6台目】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1181219307/
【ミドル級】DACのオススメ【5台目】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1178207333/
【ミドル級】DACのオススメ【4台目】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1175663543/
-
- 912
- 2014/03/31(月) 14:29:12.44
-
在庫が偶然あったんで思わず突撃しちゃった>Supremo
で、大体想像通りであり基本性能のupも感じられているんだけど…。
マニュアルに「PLLはhighの方が帯域幅狭くて音いいよ」とあるんですよ。
誤記?と思って問い合わせたら、合ってると返答が。
長期戦になりそうだ…。
-
- 913
- 2014/03/31(月) 20:43:37.87
-
音が落ち着いてきたらレポよろです。
-
- 914
- 2014/04/01(火) 03:21:52.71
-
NorthstarのBB系のDACはSRC使って全部強制アップサンプリングだけど、
ESS系のはアップサンプリングしてないみたいだから、
音の傾向がかなり違うような気がするけど。
-
- 915
- 2014/04/01(火) 16:48:17.84
-
アップサンプとかチップとかそんなものだけでも音は決まらないし
そもそも全然違う音
-
- 916
- 2014/04/01(火) 16:50:16.47
-
少し知識がついてきたりすると「あのDACチップの音はこうでー」とか
「○○のオペアンプ使ってるから音がこうなってー」とか言いたくなるんだよな
俺にもそんな時期がありました
今ではそんなの(全くとは言わないが)関係ないんだって思うようになった
-
- 917
- 2014/04/01(火) 17:04:18.01
-
せやな
せやろか
-
- 918
- 2014/04/01(火) 21:50:00.31
-
なんかこーゆースレ見てると、楽器の音聞いてなくチップの音聞いてんだなーとつくづく思う。
-
- 919
- 2014/04/01(火) 23:40:47.07
-
そーゆーてもなー
soulnoteやluxmanのDACやプレイヤー買ってのBBは
野太かったり元気だったり艶やかだったりと暖色系のイメージがある
ESSは別に寒色とは言わんけどmytekのDACやアキュ、ヤマハの
プレイヤー聴いた感じでカチッとした見通しの良い音
温度は感じないなー
-
- 920
- 2014/04/02(水) 02:46:31.63
-
チップっていってもチップの型番で更に違うし、同じものでもDACごとにかなりニュアンスは違う
アナログ段や回路構成、電源構成が違うのだから当たり前だが
-
- 921
- 2014/04/02(水) 10:18:00.09
-
>>919
同じ1792/1794系でもフェーズテックのHD-7Aは線が細くて固めの寒色系やで
チップがどうこうよりQb-9みたいにマイナーチェンジといいつつDACチップと電源周りが変わって
それに合わせて毎回アナログ段も大幅変更でどうみてもメジャーアップデート(というか別製品)なのに詳細を公表しなかったり
PWDみたいに定期的にコストの問題なのか中の部品が勝手にころころ変わる方が気になるわ
-
- 922
- 2014/04/03(木) 06:11:34.24
-
ESSとかBBとか、チップが気に入ったものが入ってればいいみたいに考えてる人は
安物中華DACスレにでも行ってウンチク語ってればいいんじゃね?
音変わらないんでしょw
-
- 923
- 2014/04/03(木) 06:35:38.05
-
Ayreは日本の代理店がしっかりしてるから気になることがあれば本社に英語で問い合わせるより代理店に聞けばいいよ
アップデートサービスとかしてるせいか代理店がアップデートあるたびに中身のチェックをしてるらしくいろいろ教えてくれる
本社のサポートに聞いたら一部マイナーチェンジですぅってな話も代理店に聞いてみると意外な話も聞けたりする
-
- 924
- 2014/04/07(月) 19:01:52.90
-
Prism Sound Orpheus 音はいいね。
他のオーディオインターフェイスや40万円以上のDACを使ったことが
ないので比較できないないが、とにかくすばらしい音だ。
設定や操作は簡単ではない。マニュアルは日本語版が
ついているが初心者向けではない。
販売会社の電話のサポートはあるが、担当者は留守がちだ。
-
- 925
- 2014/04/07(月) 19:54:10.22
-
ちょっと昔に音楽制作もやってる知り合いから安く売ってもらったけど
そこまですばらしい音とも思わなかったな
まあ悪いものではないが、今は私の手元を離れている
-
- 926
- 2014/04/08(火) 13:11:05.24
-
じゃあ今は何を聴いてるのよ
-
- 927
- 2014/04/08(火) 13:23:56.64
-
>>924
>Prism Sound Orpheus 音はいいね。
>他のオーディオインターフェイスや40万円以上のDACを使ったことが
>ないので比較できないないが、とにかくすばらしい音だ。
使ったことないし比較できないが素晴らしいって、どの辺が良かったのよ?
せめて、どの機種から乗り換えてどう良くなったのかくらいは書けよと…
-
- 928
- 2014/04/09(水) 01:05:47.56
-
【ミドル級】民生用DACのオススメ【15台目】
-
- 929
- 2014/04/10(木) 15:02:29.68
-
>>924
まああれだ、出品者乙
オクでちょうど40万で出品w
-
- 930
- 2014/04/11(金) 01:25:59.50
-
やっぱりな
わかりやすいわ、こういうの
-
- 931
- 2014/04/11(金) 01:46:41.24
-
業務用DACはLARVYのうんこ色のDACが基準・・と思ってしまって結局手が出ない
-
- 932
- 2014/04/11(金) 01:48:52.49
-
文体まで一緒かよ
新品が48万保証付で買えるのに保障なし品をオクで落とすヤツが何処にいる?
・・・5万だったら落としてあげてもよいぞよ
-
- 933
- 2014/04/11(金) 12:37:45.53
-
ES9018搭載のNorth Star Designの
SupremoとExcelsioってのが気になってるんだけど
聴いた事ある人居たら感想聞かせて
-
- 934
- 2014/04/11(金) 13:02:37.28
-
君みたいなスペックミーハーにちょうどいいんじゃない
-
- 935
- 2014/04/12(土) 08:03:21.03
-
フィデ信者の悪口はそこまでだ
-
- 936
- 2014/04/13(日) 20:08:14.44
-
SupremoとExcelsioってスペック重視かこれ
ES9018Dualってわけでも無さそうだしスペック的には半端な…
コンセプト的にはES9018の高精細+多少あたたかみのある音作りってことなのかね
-
- 937
- 2014/04/14(月) 01:30:08.51
-
>>936
ES9018ってだけで飛びついちゃうミーハー君にはって皮肉だろう
-
- 938
- 2014/04/14(月) 14:29:58.79
-
なんでDSD対応DACでも同軸と光入力だとDSD不可なの?
-
- 939
- 2014/04/14(月) 16:04:03.63
-
コピーガードついてるから(マジで
-
- 940
- 2014/04/14(月) 16:57:19.62
-
DoPで同軸にDSD放り込めるDACの解説読んだ記憶があるけど
-
- 941
- 2014/04/14(月) 20:03:50.94
-
コピーされないようにi-link(か後にHDMI)でしか転送できない仕様にした
DSDのレコーダー(SONOMA)もソニーが開発
(ソニーだけS-MATSERでDSD直接変換できるからもーまんたい!な状態?)
↓
ここまでPCオーディオが流行ると思ってなかった
↓
元ソニーの技術者がDSDをUSBに載せて送れる・受信できるDoPを開発
ただ、SONOMAもAD/DAコンバータ自体は普通のPCM仕様のAD/DAコンバータを使ってる場合と
ソニーのスタジオ用のDSD用AD/DAコンバータを使ってる・・ようだが
http://www.phileweb.com/interview/article/201206/26/146.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20071126/dal305.htm
ソニーのAD/DAコンバータ使った場合とPCM用のAD/DAコンバータ使った場合で音の違いがあるのか
それと今流通してるSACDとDSD音源、どちらでマスタリングしたのか とか 気にしてはいけない
>>940
>>同軸
DSDでもサンプリングレート176.4KHzで受けるから、厳密に言うとDSDじゃねえじゃん!と俺は思ってしまう
-
- 942
- 2014/04/14(月) 20:47:37.04
-
SACDを作り出したソニーがDSD多角化の阻害になってるのか
なんか1作目の主人公が2作目でダークサイドに堕ちてラスボスになったような感じだな
-
- 943
- 2014/04/14(月) 20:57:43.31
-
ホント害悪でしかないな
-
- 944
- 2014/04/15(火) 01:30:55.80
-
>DSD対応DACでも同軸と光入力だとDSD不可なの
日本のオーディオメーカーに技術開発力がないから。
いまDSD対応として売られている国産のDAC、CD/Netプレーヤーは、
インターフェースって会社のTIのDSP使ったUSB入力部を使ってる。
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20121217_579029.html
だから、それ以外をDSD対応にする技術力がないってことだよ。
その他、XMOSとかXilinx使ってUSBだけDSD対応ってとこも技術力ないんだろ。
だいたい外から買ってるみたいだから。
BenchmarkDAC2HGCとかMytek Digital Stereo192-DSD DACは、
同軸も光もDoP対応してるよ。
-
- 945
- 2014/04/15(火) 10:43:20.52
-
>>940
MY-D3000がそうみたいね、DSD64までしか対応してないみたいだけど
-
- 946
- 2014/04/20(日) 01:59:50.65
-
912です。
落ち着いてきた気がするのでSupremoの雑感。基本的にDL3との比較での感想になります。
旧:PCー(1394)AudioI/F−(同軸)DL3ーHD-1LーPS1000
新:PC−(USB)Supremo−HD-1L−PS1000
低域に特徴がある気がしている。見通しが良く引き締まった細マッチョな音。個人的にとても良い。
中域から上は(たとえば艶があるとか煌びやかとかシルキーというような)味付けは感じない。地味といえば地味。
音の輪郭は取り立てて強調しない。音自体硬いか柔らかいかでいうと柔らかい。故に高域は刺さらず。
総じて前面に迫力や力感を出してくるタイプではないかと。あと音場感はSpuremo≧DL3ぐらいか。
これだけだと聴いていて面白くなさそうだけれど、音を低域から組み上げてニュアンスをしっかり出してくれる。
情報量(音数)は多いし、定位もビシっと決まり空間を描くのもうまい。聴いていて説得力があるというか。
あと10万安いといいのにな・・という気がしないでもないが、ミドル級DACとしての実力は持っていると思います。
ROCK、POPしか聴いていないけど、比較的オールジャンルいけるんじゃないかと。ライブものは相性よさそう。
個人的にはもう少しケレン味があってもいいので、ケーブルにNBSあたり使いたくなります。
-
- 947
- 2014/04/20(日) 02:00:57.41
-
それと、PCでの使用感補足。
うちの環境の問題かもしれないが、foobar2000でのASIOはどうにも安定しなかったので断念。
(使ってるとノイズが乗り始める。1回だけロックが完全に外れた)
それと反応が遅いのか、曲の頭がたびたび欠ける。これはMACだと大丈夫の模様(友人のマシンで確かめた)
みんなUSB DACどうやって使ってるの?ってぐらい面倒・・。
結局MediaMonkeyでWASAPI運用に落ち着きました。頭欠けに対応できるし、もともと使ってたので(ASIOだけど)
9018のPLL設定の件(マニュアルにHiが音いいよ!と書いてある。Lowじゃないの?)はまだ確定的な回答なし。
-
- 948
- 2014/04/20(日) 08:03:01.03
-
Implso 使ってますが、Windowsでは曲の頭欠けが同じく発生したので、Mac miniを思い切って購入しました。
Macだと大丈夫だし、音の雑味みたいなのがとれて、クリアになった感じがします。
947さんのインプレからして、性能、音質ともにImpulsoはSupremoの廉価版(文字通りそのようなラインナップですが)ですね。
DA200からの乗り換えでしたが、値段は2倍でも、音質、音場間の良さは3倍くらいの差があるように感じました。
-
- 949
- 2014/04/20(日) 12:25:50.04
-
Impulsoは試聴してみたけどMY-D3000と比べるとやや細身で味気がないかなという感じがした
性能的にもちょっとおとてたかな
まあ価格帯からしてしょうがないかもしれんけどね
-
- 950
- 2014/04/20(日) 13:25:54.36
-
細マッチョいいよね細マッチョ。脱ぐと凄いタイプが一番いいと思うの
-
- 951
- 2014/04/20(日) 14:11:09.43
-
おっ、そうだな
-
- 952
- 2014/04/20(日) 16:42:51.22
-
>>949
MY-D3000は音はとても良いんだけど奥行き感の表現だけは弱くて…
みたいなインプレをちらほら見かけるけどその辺は比較してどうでした?
-
- 953
- 2014/04/20(日) 22:34:50.09
-
PWDMK2って同軸入力よりUSB入力の方が音良い・・・?
なんかこう、比べるとUSBは音に張りがあり、同軸は背景が静かな感じ
結局は好みの問題なのかな。ちなみにケーブルは
両方とも同価格帯6000円程度のものを使用
-
- 954
- 2014/04/20(日) 23:00:40.73
-
それは前段のトラポにもよるでしょう
-
- 955
- 2014/04/20(日) 23:24:51.40
-
>>947
参考になります。自分のwindows7の場合は、最初2日間くらいUSBが全く認識せずうんともすんとも言わない状態。
諦めてDDCを買って同軸入力に成功した後、故障でないのを確認するためサブのMacbook Airに繋げたら問題なく認識して、その後に何の気なしにWinにUSBで繋げたら急に認識してその後は嘘みたいにド安定しました。
自分はJRMCでASIO安定してます。なぜかASIO経由だとDSDネイティブかリアルタイムDSD変換しか使えず、352.8、384kHzアップサンプリングにはWASAPI経由しないと出来ないですが。
PLL設定は自分も問い合わせしてます。「Hi」を選択するとES9018のlowestに設定できるという理解で良いですか?」って問い合わせフォームから送ったけどまだ音沙汰なしです。
-
- 957
- 2014/04/21(月) 02:18:27.62
-
トラポ次第ってか同じトラポでもUSBのほうが音がよくなったことなんてないな
DDCも色々試したけどごみが増えただけだった
Lynxよりまともな音を出す製品があるかと期待したが、実際はね・・・
hiface evoの3点セットがまだまともな程度
-
- 958
- 2014/04/21(月) 02:30:44.26
-
>>955
JRMCって知らなかったんですがギャップやらの設定が柔軟でよいですね。
ビットパーフェクトな再生を目指しているわけじゃなさそうなのが気にかかりますが、少し使ってみます。
PLLの話、本国サイトにある(マニュアルとほぼ同様の)PDFにはHiがいいよ!の一文自体無いんですよね。
初期設定がLoなのとあわせると、Loが正解なんじゃないですかねぇ・・。
-
- 959
- 2014/04/21(月) 02:32:01.41
-
>>957
何言ってんだ?
-
- 960
- 2014/04/21(月) 03:42:32.83
-
>>958
確かに、比べてみてもLoの方が良く聞こえる感じなんですけど、糞耳で自信がないので回答があるまでMidでへたれてます…
-
- 961
- 2014/04/21(月) 06:35:24.92
-
意味がわからん、自分がいいと思った方を使えよ
このページを共有する
おすすめワード