facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 55
  •  
  • 2012/10/28(日) 19:30:12.37
あ〜〜、ちと考えてみたら
物理波動とか横波とか使わなくても
比較的簡潔に説明できてしまった

タイムドメインに関してはソリトン波は無関係っぽい
ソリトン波って特定の波形が伝播速度と波形を変えずに遠くまで届くだから
タイムドメインは心地の良い音場が主目的だよね

ネタばれになるので詳しくは書かないけど、おそらく正解を見つけた
ま、これを発見した吉井先生は凄い、とても尊敬する。

軽く触れると
音場、共鳴現象、共鳴場、空気の粘性
おまけ、(おまけはやっぱり止めた)
これらの現象の合成した結果が心地よい音として認識される原因になっている。

タイムドメインlightが凄い良い音で鳴った理由が理解できた。
タイムドメインに執着して1ヶ月長かった〜〜(ふぅ
正直、ますます欲しくなった。

で、今までのスピーカーってタイムドメインの着眼点とかなり異なる視点で論理を形成しているって事も
理解できた。収穫収穫

ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード