facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2009/11/10(火) 08:56:12
6畳間ですごく高級なシステム揃えてる人の画像とかみると・・・;;

ここまで見た
  • 809
  •  
  • 2013/10/21(月) 20:56:46.52
38センチバカは中卒?

ヲタにありがちな幼稚な思考

ここまで見た
  • 810
  •  
  • 2013/10/21(月) 22:41:02.31
8畳に38cm入れることの是非なんて誰も触れてないのに
また想像上の敵と戦いつつネバーエンディングストーリーを綴ってるんですねこの爺さん。

たぶんスルーして会話してても、何かでスイッチ入ると暴れ出すだろうしどうにもならんね。
一刻も早く8畳部屋で孤独死するよう祈ってます。

ここまで見た
  • 811
  •  
  • 2013/10/21(月) 22:55:18.09
もうすでに頭の中が孤独死

ここまで見た
  • 812
  •  
  • 2013/10/22(火) 10:52:14.79
坊や達面白すぎ、坊や達は何を言いたいの? 言いたい事が全然伝わってませんよ。

あのホールは響きが良いホールですよ、パイプオルガンのホールですからね、

8畳で非常に良い音で鳴っていますよ、それを否定しか出来無いなんて惨めな坊や達ですね。
人を貶すために貶してるだけですね、何の意味も有りませんね、無意味な坊や達ですね。
人をバカにする人程バカだと聞いたが本当の事の様ですね、坊や達。

ここまで見た
  • 813
  •  
  • 2013/10/22(火) 17:27:02.78
定在波を無視できる低い知性

ここまで見た
ホールで楽器を演奏する事と,その環境で録音した演奏を再生する事の差を
少しでも理解していれば,そんな馬鹿な事恥ずかしくて書けない筈なんだけどねぇw…

> 坊や達面白すぎ、坊や達は何を言いたいの? 言いたい事が全然伝わってませんよ。
まぁ,知識は赤子,知能は害児のお前さんに何かを理解させるのは至難の業だわなw
坊やのわしの手には余るわ.

ここまで見た
  • 815
  •  
  • 2013/10/22(火) 22:27:08.25
俺たちは真実を語り過ぎたがゆえに爺の心の虚飾を剥ぎ取ってしまい、その結果、2chで>>812のようなレスをせざるを得ないほどまでに、一人の爺を追い詰めてしまった。

罪深きは俺たちだったのか?

(笑)

8畳38cmの魂、>>812に眠る。

ここまで見た
  • 816
  •  
  • 2013/10/23(水) 00:54:15.22
頑固爺さんVS坊や論争はともかく6畳で3wayトールボーイ導入したけど、以前のブックシェルフに比べ値段なり大きさなりのパフォーマンスupでなんの問題もないけどな。

ここまで見た
  • 817
  •  
  • 2013/10/23(水) 06:41:44.33
それは3つの意味を含んでるね

第1に、出てくる音はSP特性と部屋の伝送特性の掛け算だから、部屋が同じでSPがよくなれば
それ相応に音は良くなって当然。

第2に、SPユニット数変更はすなわち音源位置の変化に繋がるが、それで問題ないとすれば単なる偶然。

第3に、6畳というのは縦横高さ比としては理想に近く、問題は少ない方。

ここまで見た
  • 818
  •  
  • 2013/10/23(水) 09:09:35.55
20畳天井高さ3.5mと言う事は
間口0.9m奥行き36m高さ3.5mが言い訳ですね。
壁面天井床面の材質はコンクリートですね。
まるでうなぎの寝床ですね、そんな作りでは残響も凄いでしょうね。
そんな物が良いんだ凄いね、まるでトンネルですね。

ここまで見た
  • 819
  •  
  • 2013/10/23(水) 11:45:55.13
>>816
>>817の指摘が適切すぎて特に加えることがない。

出音に主観的に満足できることと、部屋の伝送特性の問題とは全く別のことだから。
自分が出音に満足したら自室の定在波がなくなるわけじゃないよね。

このスレは自室の定在波等の状況を既に問題視してる人の間で成り立つスレであって、それを問題だと認識しない人は参加する意味のないスレだと思う。

あと冗談だと思うが、爺さんと他の人とのやりとりがもし本当に「論争」に見えたんなら、知的観点から言ってかなりマズイ状態だから気をつけたほうがいい。
>>818見ればわかるよね。アナタが爺さんと読んでるヤツはこんなヤツ。
単に統合失調症の荒らしと住人による揶揄の無益な応酬に過ぎないよ。

ここまで見た
  • 820
  •  
  • 2013/10/23(水) 13:22:42.98
大体此処の連中はどんな素晴らしい音楽ホールの大きさを書いてもぼろくそに貶すんだろうね。
ホールの形状だけで良いとも悪いとも言え無いのが本当ですよ。
6畳でも4.5畳でもただその形状でけで音の善し悪しを言うなんてアホその物ですよ。
20畳と言っても形状は様々ですよ、常識にとらわれては行けません、
常識で解決するほど音響は単純な物では有りません。

ここまで見た
  • 821
  •  
  • 2013/10/23(水) 13:36:30.35
>>820
オッサン>>818があんまり酷すぎたんで早速ID変えてフォローかけてきたのか!意外と対応能力高いんだな。

でも
>大体此処の連中はどんな素晴らしい音楽ホールの大きさを書いてもぼろくそに貶すんだろうね。
だなんてありもしない想像上の「連中」と話し合ってもムダだから、早く入院した方がいいという現実は依然変わらないよ。

ここまで見た
  • 822
  •  
  • 2013/10/23(水) 15:40:31.49
おやおや パイプオルガンの響きの良いホールをぼろくそに貶したのは誰ですか?
ホールの形状だけで音がどうこう言う愚かさに気が付い来ましたか?
エッ 無理ですね、そうですよ、あなた方坊ちゃん達にはむりですね。
音響を随分と単純に考えて居る様ですね、そんなに単純なら誰も苦労はしないよ。
浸ミレターだけで語るなんて無理な事です。
そんなに単純ならどのホールも最高の音がしますよ、知らないんだろうね。w

ここまで見た
  • 823
  •  
  • 2013/10/23(水) 16:38:05.03
お?オッサンいよいよ破局に向けてアクセル踏み込み始めたね?

>>822
>おやおや パイプオルガンの響きの良いホールをぼろくそに貶したのは誰ですか?

誰なの?レス番で指定して、その人に話しかけるといいよ。

>ホールの形状だけで音がどうこう言う愚かさ

誰が、どこで言ってるの?レス番で指定して、それが愚かだと思うなら、ちゃんとその人に説明してあげて。

>浸ミレターだけで語るなんて無理な事です。

浸ミレター?ww だけで語ってる人って誰?レス番で教えて。

たぶんどの質問にも回答不可だろな。だってみんなオッサンの妄想上の存在なんだものw

ここまで見た
  • 824
  •  
  • 2013/10/23(水) 16:58:59.03
定在波を気にするなら小型ブックシェルフ使っとけ
それか定在波を吸音するパネルでも自作しろ

ここまで見た
  • 825
  •  
  • 2013/10/23(水) 17:03:57.68
ああ、パイプ〜の件は楽器の演奏とオーディオとを混同して、
しかも必要な情報を伝えずにまさをに投げてオッサンが自爆した案件だったよな。
もういちいちレス番とか指定せんでもいいわ。
ただ自分の愚かさを素直に懺悔したら許してやるよ。

ここまで見た
>>818,820,822
まだ理解出来てないんだな.まぁ,理解出来たら出来たで椅子から転げ落ちる勢いで驚くけどサw

良いか?わしはコンサートホールを貶したわけではなく,通常音源を再生するに当たって
理想的なリスニングルームの話をしているのに,ホールの話を持ち出してくるような
お 前 さ ん の 無 知 蒙 昧 ぶ り を揶揄しただけだ.

それと,方形4畳半は論外だし,矩形でも知れてるね.
そこまでくるとガッツリ吸音するか,素直にヘッドホンにした方が良い.

ここまで見た
  • 827
  •  
  • 2013/10/23(水) 20:01:23.23
>>820
ホールの音が評価されるのはシミュレーションを繰り返していて効果が想定されるからなんだけど
自宅でも設計頼めるよ

ここまで見た
  • 828
  •  
  • 2013/10/24(木) 09:13:52.02
このスレ破綻しました、 終了

ここまで見た
  • 829
  •  
  • 2013/10/24(木) 11:13:14.62
低音定在波の吸音は、物理的にサイズがでかくなるからなあ。
狭い部屋はそれが不利なんだよ。
狭い部屋にでかいスピーカーにでかい吸音装置で異様なる。
家族から心配されるような部屋になる。
イコライザーでは太刀打ちできない。

それなりにサイズが合ったほうが楽だし、音もいい。

ここまで見た
  • 830
  •  
  • 2013/10/24(木) 15:08:22.32
定在波、山を減らす分にはイコライザ効くよ。
でも、谷の周波数はどうにもできない。
音楽の印象が少し変わってしまう。

ここまで見た
  • 831
  •  
  • 2013/10/25(金) 05:19:44.08
みなさん、B&Wのような世界の名立たるスタジオで常用されてるスピーカーから
なぜ死んだような音が出るケースがあるのか、一度は科学的に考えてみたほうがいいですよ。

フレッチャーマンソンの等感度曲線を見れば分かる通り、ミッドバスと同じレベル、
同じタイミングの低音域が、聴覚感度が20〜30dBも高いミッドバスにマスクされてしまうために
音が死ぬんですよ。つまり部屋に原因があるんですね。スピーカーは悪くないんです。

B&Wやマジコのような箱鳴りしないスピーカーを使用する場合、
部屋の残響特性を、最適残響時間の形にキッチリ仕上げる必要があるんです。
ちなみに箱鳴りを利用したハーベスやタンノイなどは、
部屋に問題があってもある程度鳴ってしまうんですね。

つまり、スピーカー云々言う前に、
自分の部屋がどうなっているのか見極める必要があるんです。
いい加減な部屋なら盛大に箱鳴りがするスピーカーを使っておきなさい。
それで十分にいい音するから。ハイレベルな機器はあなたには合わないから。

ここまで見た
  • 832
  •  
  • 2013/10/25(金) 09:13:42.12
箱鳴りするスピーカーなんて駄目です。箱鳴りは無い方が良い。
部屋云々する前に箱鳴りの無いシステムを組み上げる事です。
部屋が幾ら良くても箱鳴りをしているシステムではゴミ同然です。
それは定在波以前の問題です。

ここまで見た
  • 833
  •  
  • 2013/10/25(金) 09:46:22.98
それはあなたのレベルが高いからですね。
ピュア板にいる多くの人は、あなたのレベルにいないんですよ。
やれ「あのスピーカーは音がいい」だの「あのスピーカーは糞」だのと、
意味不明なレスのオンパレードです。それスピーカーの音じゃないんですけどねえ。

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2013/10/28(月) 23:28:45.56
存在が消えないスピーカーなど現代において存在しない。
3万円のスピーカーだろうと普通に音離れはよく、スピーカーは消える。

音離れが悪い現象(音がSP周辺にまとわりつく)というのは、
再生音に含まれる実音の定位と反射音の定位がバッフル面に集中してしまってる状態。
ソースには楽器の実音と集音現場の残響音が含まれているのだが、
楽器の実音だけを手前に定位させ、その背後に残響音を漂わせると、音離れのよい状態になる。

この状態を作り出すには、部屋の力が必要。
「音離れの良し悪し=部屋の状態」だと思って間違いない。
特に2つのスピーカーを結んだラインより後方の状態が鍵で、
この部分の状態が完璧であれば、
3万円のスピーカーをセッティングせずにポン置きしただけで
完璧な音離れが得られ、スピーカーの存在は消える。

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2013/10/29(火) 22:56:56.44
低域定在波が立ってても巧く付き合えば12〜15インチクラスは充分に楽しめます。
正直言えば6帖で寝室兼用だと生活がやや辛いかもしれませんが。
しかし、楽しめる程度のセッティングが出てくると次はやっぱし定在波の解決に向かいたい。
低域吸音モジュール?壁際に立て掛け式の石井式モジュールとか。
厚みは100mm+程度でも、サイズといい数といい自作は辛いだろうなー
でも、やり遂げられたなら、とりあえず壁だけは石井式。

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2013/10/30(水) 01:13:53.95
石井式ねえ・・・

ここまで見た
  • 837
  •  
  • 2013/11/03(日) 10:43:47.78
オーディオなんてネタ切れで部屋の問題にメスを入れない限り音質向上は望めなくなってきているのに
そこから販売店やメーカーは逃げ回っているんだよねぇ
回路ものなら手を変え品を変え騙せるけど部屋が絡むと対策商品を作れないメーカーが多いからね。

ここまで見た
  • 838
  •  
  • 2013/11/03(日) 13:26:33.62
部屋なんてどうでもいいと思うならヘッドンホホ使ってろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ここまで見た
  • 839
  •  
  • 2013/11/03(日) 20:50:10.80
開発費を投じて商品化したとして、
効果絶大だったとして、
回路技術よりマネされるのが早そうだね。
技術が無くてもすぐにマネできそうだから特許取ってもいたちごっこか。

ここまで見た
  • 840
  •  
  • 2013/11/03(日) 21:05:36.53
一にも二にも機器が大切、三、四がなくて五に広い部屋。

ここまで見た
  • 841
  •  
  • 2013/11/03(日) 21:36:39.69
ほんとうにいい音を追求するなら、いい部屋に、いいソースに、いい電源が必要だ。
でも、機器が好きでこの趣味やってんだし、機器だけ立派でいいじゃん。自己満足なんだし。

ここまで見た
  • 842
  •  
  • 2013/11/04(月) 13:56:08.69
鉄筋コンクリート打ちっぱなしの壁だと、どんな周波数の音が透過しやすいんだろ?

ここまで見た
  • 843
  •  
  • 2013/11/04(月) 14:25:17.54
いい部屋>いい機材>いい電源

ここまで見た
  • 844
  •  
  • 2013/11/04(月) 14:31:26.63
いい音楽>いい音源>いい部屋>いい機材

ここまで見た
  • 845
  •  
  • 2013/11/05(火) 22:34:26.63
>842
「透過」なら低域であるほどに抜けるのでは。
堅い物体であればこそ内面が振動すれば外面も振動し、そこから音が発散すると思う。

ここまで見た
  • 846
  •  
  • 2013/11/07(木) 13:00:03.92
良い機材が無ければ幾ら良い部屋が有っても無駄。
良い機材を生かすのは良い部屋。悪い機材では部屋が良くても部屋は生き無い。
悪い機材でも部屋が良ければ良いならCDラジカセでも良い音がするはずですよ。WWW

ここまで見た
  • 847
  •  
  • 2013/11/07(木) 23:00:45.21
趣味だからこそ手間暇かけて本質的なところに手を入れるべきなのにそういうところから逃げてしまう人がどれだけ多いことか。

ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2013/11/08(金) 08:20:32.49
「音が変だなあ」とか言って、装置を上級の物に買い換えて下手に帯域を広げると、
部屋の影響がモロに出てむしろ音は劣化するよ

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2013/11/08(金) 08:39:23.52
>>848
>下手に帯域を広げると、
> 部屋の影響がモロに出てむしろ音は劣化するよ

それは下手だからだよ、大口径ウーファーを入れて上手く行ったよ。
所で音の劣化って何ですか? 
音は直ぐに消え去るもので劣化している暇なんて無いですよ。

ここまで見た
  • 850
  •  
  • 2013/11/08(金) 10:01:56.57
>>849
爺、バレバレだよw

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2013/11/08(金) 13:04:38.88
>>849
上手く行ったんですか?

どうせ音場も糞もない、音色と迫力だけの再生でしょう。

ここまで見た
  • 852
  •  
  • 2013/11/08(金) 13:15:51.58
おやおや
僻んでるんですね、自分が上手く行か無いからね、僻む他には手が無いからね、可哀想に。
幾ら部屋が良くても装置が糞ではそれは糞に成りますね。

奥行き感、粒建ち、透明感、どれを取っても最高ですよ。

坊ちゃん達にはCDラジカセがお似合いですよ。

ここまで見た
また痴呆の爺が暴れてるのかw
ここでボロカスに書かれて暫くは他スレを荒らし回ってたようだが,まだ恥を晒し足りないのかねぇw…

ここまで見た
  • 854
  •  
  • 2013/11/09(土) 12:12:16.63
部屋が糞なんだろうねえ
お可哀想に

ここまで見た
  • 855
  •  
  • 2013/11/09(土) 12:44:59.87
部屋のような本質的な問題から逃げ回って他の解決方法を模索するようじゃメーカーのカモになるだけ。
そうやってケーブルとかハイレゾとかに引っかかる。

ここまで見た
  • 856
  •  
  • 2013/11/09(土) 13:02:57.12
ケーブルやハイレゾも悪くないけど、それらは部屋の問題が解決した後のことですよ

ここまで見た
  • 857
  •  
  • 2013/11/09(土) 14:13:06.66
オーディオシステムのような本質的な問題から逃げ回って他の解決方法を模索するようじゃメーカーのカモになるだけ。
そうやってケーブルとかハイレゾとかに引っかかる。
ケーブルやハイレゾも悪くないけど、それらはオーディオシステムの問題が解決した後のことですよ

ここまで見た
  • 858
  •  
  • 2013/11/09(土) 14:51:04.28
>>857
爺、バレバレだよw

ここまで見た
  • 859
  •  
  • 2013/11/09(土) 16:10:55.57
今、オーオタが語るべきは機具よりも不動産。

ここまで見た
  • 860
  •  
  • 2013/11/10(日) 01:08:36.02
いや地盤が安定しないことには
杭を打ってSPを固定しないといけない

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード