facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 名無しさん@お腹いっぱい。
  • 2007/03/13(火) 12:59:27
暗黒タンノイとも現行タンノイとも違う美音!

オールドタンノイには何ともいえない味がある。

オートグラフ GRF ランカスター 
レクタンギュラーヨーク ?LZ・・・

モニターシルバー モニターレッド ゴールド HPD・・・

その粋を存分に語ってください!!!



ここまで見た
  • 797
  •  
  • 2014/04/01(火) 22:31:08.04
ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯
http://www.youtube.com/watch?v=S7O9Oa22nsQ


ここまで見た
>>792
スタジオモニターとして最初期ってことだ

ここまで見た
  • 799
  •  
  • 2014/04/01(火) 23:53:59.46
>>798
SP端子どうなっての?ネジ式?マイナスドライバーを使うタイプ?

ここまで見た
  • 800
  •  
  • 2014/04/02(水) 00:00:21.86
80年以降のモデルなら12インチウーハーのスタジオモニターを2組使った。
70年代以前のモデルも一通りの知識はある。

ここまで見た
  • 801
  •  
  • 2014/04/02(水) 00:05:33.68
JBLファンなら、こういうのを買って読んではいかがであろうか。
http://img.fujisan.co.jp/images/products/backnumbers/764319_o.jpg

ここまで見た
>>799
バネを押して穴に突っ込むやつ

ここまで見た
  • 803
  •  
  • 2014/04/02(水) 00:14:39.93
>>802
バネは押さない。バネを押すボタンを押すのが正しい。よく調べたじゃないか。
ボタンの形状やいかに?

ここまで見た
  • 804
  •  
  • 2014/04/02(水) 00:25:10.06
1970年のSPともなればかなり古い。維持管理には苦労はあろう。
80年代初めのJBLでさえ手がかかった。

ここまで見た
同軸の宿命で15インチウーファーにしては高い周波数まで使わるを得ず
クロスオーバー付近では激しい分割共振を起こしてる

ピアノを聴くとよくわかるけど分割共振の結果特定の音階が強調されて
聞こえるのが不自然だしデリケートな音色の再現に難がある

それが理由でタンノイ同軸に見切りをつけた
アルテックの同軸も同じ欠点がある

ここまで見た
  • 806
  •  
  • 2014/04/02(水) 08:02:40.16
エッジどうした?

ここまで見た
  • 807
  •  
  • 2014/04/02(水) 12:43:22.74
自称オーナーよ、4320とはこれだ。だいぶ前にジャズ喫茶で聞いたことがる。
http://hifido.co.jp/KWJBL/G0201--/P0/A10/J/0-50/S4/M0/C12-70576-64373-00/

ここまで見た
  • 808
  •  
  • 2014/04/02(水) 12:48:08.25
>>807
リンク出ないな。
http://www.youtube.com/watch?v=pSKE9dBXjjI


ここまで見た
  • 809
  •  
  • 2014/04/02(水) 12:51:35.61
>>808
リンク出た。
個人的には4320にいい印象を持ってない。聞くことを強いる上にウルサイからだ。
4333と4343に好感を持ってる。いずれもアルニコ。4344以降はダメ。

ここまで見た
  • 810
  •  
  • 2014/04/02(水) 12:59:09.61
4301はダメ。スカッとしてない。
http://www.youtube.com/watch?v=58UoTi3drc0


ここまで見た
  • 811
  •  
  • 2014/04/02(水) 13:06:28.70
動画で聞く限りLE-8Tには魅力がある。実物は聞いたことがない。
http://www.youtube.com/watch?v=LLI4H8l5qWw


ここまで見た
  • 812
  •  
  • 2014/04/02(水) 13:15:00.57
奇しくもサンスイ/SP-LE8Tとティアック箱オートグラフは1970年代後半の作。
当時のエンジニアが、過ぎゆくアメリカとイギリスの時代を惜しんだのではなかろうか。
http://audio-heritage.jp/SANSUI/speaker/sp-le8t.html

ここまで見た
  • 813
  •  
  • 2014/04/02(水) 13:27:26.00
>>812訂正
すまん。サンスイのSP-LE8Tは60年代の発売だった。これは買っておけばよかった。

ここまで見た
  • 814
  •  
  • 2014/04/03(木) 07:41:19.86
>>805
俺の知ってるJBLユーザーはみんなあなたより熱いし俺より熱い

ここまで見た
  • 815
  •  
  • 2014/04/03(木) 19:58:54.72
俺の知ってるALTECユーザーは更に熱い。
アルテック>JBL>タンノイが俺が思う体温が高い順番。

ここまで見た
個人的にタンノイはティータイムを楽しみながら聞くものだと思っている。
確かに体温低めかも知れん…

ここまで見た
  • 817
  •  
  • 2014/04/03(木) 20:57:26.54
>>816
それはタンノイの描くコンサートホールのイメージをわかってない

ここまで見た
>>817
た、確かに…分かっていなかったのは自分か…

ここまで見た
  • 819
  •  
  • 2014/04/03(木) 22:55:49.58
>>818
自分が気に入ったSPを使えばいいんだよ

ここまで見た
>>807
それはツイーターを追加したやつ

オリジナナルコンディションはこっちだ
http://www.hifido.co.jp/KWjbl+4320/G1/J/0-10/C14-79058-03490-00/

おまえ4320知ってんのか?

ここまで見た
  • 821
  •  
  • 2014/04/04(金) 06:36:03.02
>>820
ツィーターを追加したやつって書いてあんだろ

ここまで見た
>>815
それで合ってる
タンノイは上品で大人しい感じだからな
熱い音じゃない

ここまで見た
  • 823
  •  
  • 2014/04/04(金) 21:11:41.07
>>822
全く違う。空間イメージの問題。
アルテックとかJBLのユーザーは音と対峙する気力がある。

かつては一杯のコーヒーで音と対峙するJAZZ喫茶があったのだ。
そこに4320があった。

オーディオは三次元で空間イメージを現出させるもの。
情熱といっても、いろいろある。

ここまで見た
  • 824
  •  
  • 2014/04/04(金) 21:17:50.95
ロン・カーター(コントラバス)の演奏。あなたならSPに何を選ぶ?
http://www.youtube.com/watch?v=PfUqggDylJU


ここまで見た
  • 825
  •  
  • 2014/04/04(金) 21:37:28.76
同じコントラバスでもアルビノーニのアダージョならゲーリー・カー。
残念なことに動画が見つからない。
もちろんSPはタンノイだ。
http://www.timmkt.jp/documents/images/highquality_cdlist/kingrecords/KICC-90800.jpg

ここまで見た
  • 826
  •  
  • 2014/04/04(金) 21:55:55.58
鍵盤の女王:マリー・クレール・アラン。
こういうのはタンノイの15インチがいい。
http://www.youtube.com/watch?v=j2oCX9woz9U


ここまで見た
  • 827
  •  
  • 2014/04/04(金) 22:08:28.98
動画がみつからないけどアニメ映画『ルパン三世 カリオストロの城』の結婚式シーンではパイプオルガンが演奏される。
曲はもちろんバッハ。残念なのことに録音はモノラルだ。
http://1000ya.isis.ne.jp/file_path/1523_img35.jpg

ここまで見た
熱いの冷たいのは知らんがタンノイは独自の味を楽しむためのもの
リアルを追求するなら米国ラッパがいいんだよ

ここまで見た
  • 829
  •  
  • 2014/04/04(金) 22:10:21.75
自称4420ユーザー、どこいった?
俺は経験的にはタンノイよりJBLの方が詳しい。

ここまで見た
  • 830
  •  
  • 2014/04/04(金) 22:11:11.82
>>828
WEを使えと?

ここまで見た
  • 831
  •  
  • 2014/04/04(金) 22:14:28.90
ウエスタン・エレクトリック
http://www.youtube.com/watch?v=hZSaFztVtYc


ここまで見た
>>829
なに?

お前記事読み直してツイーター追加に気がついたんだろ
4311あたりのユーザーが一人前にオーナーずらすんな

ここまで見た
  • 833
  •  
  • 2014/04/04(金) 22:20:12.46
>>832
字は読める。SP何使ってんの4420?

俺はタンノイのユーザー。コテハンに「Mil」ってあるだろ。
かつて12インチのバイ・ラジアルホーン機2ペアに世話になった。

4311Bは聞いたことがある。4311Aはない。

ここまで見た
ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2014/04/04(金) 22:25:43.90
>>834
立派な脚だと認める。ユーモアだよな?

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2014/04/04(金) 22:31:54.19
4420じゃない。4320だった。ははは。

ここまで見た
>>836
お前絶対にJBL詳しくないから

では失敬

ここまで見た
  • 838
  •  
  • 2014/04/04(金) 22:47:58.64
>>837
逃亡乙。JBLには世話になった。12インチが2組。ミニサイズが1組。
タンノイは15インチをワンペアしか買ったことがない。

ここまで見た
  • 839
  •  
  • 2014/04/04(金) 22:50:09.81
オーディオも音楽もわからないし関心もないのに、オーディオ板に書き込む度胸には感服する。

ここまで見た
  • 840
  •  
  • 2014/04/04(金) 22:50:58.98
本当に4320ユーザーなら俺が教えを乞いたい

ここまで見た
>>838
12インチ使ったくらいでJBL知ってますと言い切る度胸には敬服する(つうか爆笑)

ピアノが聴けない欠陥SPなどやめてハイファイ堂で15インチ+ホーンのJBLを買うべし

ここまで見た
  • 842
  •  
  • 2014/04/04(金) 23:01:19.60
>>841
何使ってるの?
俺、タンノイの15インチ・バックロード・ホーン。
JBLの15インチはいくつか聞いたことがある。

ここまで見た
>>842
おまえほんとにアホなの?
4320と言ってるだろが

ここまで見た
  • 844
  •  
  • 2014/04/04(金) 23:03:20.89
>>843
エッジどうしてるって聞いてるだろが

ここまで見た
  • 845
  •  
  • 2014/04/04(金) 23:06:48.54
デバイディング・ネットワークもどうしてるか伺いたい

ここまで見た
>>844
販売店が張り替えたがそれがなに?

ここまで見た
いいから15インチ買え話はそれからだ

じゃ失敬

ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2014/04/04(金) 23:15:04.08
>>846
どういうエッジ?幾らかかったかまでは聞かないが。
俺も張り替えたことがある。

巨大なタンノイの15インチ・バックロード・ホーンがあるから、他のSPは部屋に入らないんだよ。
サブが入るものならUREIの15インチにしたい。

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード