facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2015/01/21(水) 16:36:43.60
YMO ラウドネス コーネリアス ボアダムズ ピチカートファイブ…
海外のアーティストへの影響力 知名度などを考慮して最強を決めませんか?

前スレ
邦楽史上最も世界で認められたバンドは?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1222211704/

ここまで見た
  • 2
  •  
  • 2015/01/21(水) 17:43:06.36
コーネリアスってそんなに有名だったのか

ここまで見た
  • 3
  •  
  • 2015/01/21(水) 21:30:38.19
一部の音楽好きに認められただけだろ 一般層への知名度と影響力はない

ここまで見た
  • 4
  •  
  • 2015/01/22(木) 04:50:34.93
サディティックミカバンド フラワートラベリンバンド ラウドネス 少年ナイフ ピチカートファイブ コーネリアス ボアダムス ボリス
とやらが通用したというが
通用したという証拠はあるのだろうか

インターネット動画の再生やコメント等の統計を参照できなかった時代は、
どんなウソでもつけるぞ。
ひねくれたやつが読むロック雑誌に捏造記事を載せるだけで、海外に通用したことにすることが可能だった。

ここまで見た
  • 5
  •  
  • 2015/01/22(木) 04:53:15.17
ラルク、the GazettE、モー娘。…いま海外で人気のJ-POPと今後の課題を「J-MELO」Pに聞いた
http://ure.pia.co.jp/articles/-/23752

ここまで見た
  • 6
  •  
  • 2015/01/22(木) 04:58:46.08
以前からの歌謡曲と日本語ロックの違いは
歌詞において5文字と7文字を主体とするか
もっと言葉を多くするかの違いである
後者はもともと「字余り」と呼ばれていたもので
はっぴいえんどは関係なく
吉田拓郎がやったことだ

ジョー山中、内田裕也、はっぴいえんど関係者は
たまたま全員タレントおよびミュージシャンとしてブレイクしたため注目されるけど
ブレイクしたのは違う時代の話であり
日本語ロック論争は音楽シーンに影響を与えていない
当時の彼らは技術もまだ未熟であり売れてもいなかった
はっぴいえんどや日本語ロック論争の関係者は過大評価されすぎている

いっぽうで、吉田拓郎は売れて影響を与えた

ここまで見た
  • 7
  •  
  • 2015/01/22(木) 05:20:02.71
日本のロック史は売れなかったマイナー系について
世界に通用したとかの捏造まで用いた
過剰な売り込みによって荒らされることが多い
このスレの設立目的は
マイナー売り込みによって被害を受けたダウンタウンブギウギバンドや吉田拓郎の評価を修正することだ

ここまで見た
  • 8
  •  
  • 2015/01/22(木) 05:21:05.41
ピンクレディーと松田聖子も海外に通用していた

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード