facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  • 名無しさん@お腹いっぱい。
…って人ってけっこういませんか?
2年前、社内旅行でグアムに行って生まれて初めて撃ったんですけど、
恐ろしいほど気持ちよかったんです。
それ以来、実弾射撃に夢中になっちゃいました。
そんな人、私意外にもいませんか?

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2006/07/02(日) 05:12:28
夏にグアムのTORIかワールドガンへ行こうと思っているのですが、
屋外の射撃場は初心者でも大丈夫でしょうか?
行こうとしている人間はここ10年は撃った事が無い私とあともう一人が全くの初心者です
300ドル未満でちょっとした戦争という事らしいのですが・・・

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2006/07/12(水) 12:52:29
6年ほど前にグアムで実包撃ちました。
この為に持参した迷彩服を着て行った。
店の人が漏れを見つけ100m位手前からドアを開けて待ってくれたよ。

M16とガバメント等を撃った。1万数千円だったと思う。
ハンドガンはオートマチックだめ。当たらねえ。
M16は良い。しかし全弾単発で撃ってしまった。連射にすればよかった。orz


ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2006/07/17(月) 18:24:50
グアムはフルオート不可だろ?

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2006/07/20(木) 23:53:28
TORIまた休んでる。前にも長期で休んでなかったっけ?夏になると休むとはやる気がないのか?

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2006/07/26(水) 09:47:08
ベトナムのクチで機関銃撃ったぞ凄かったぞ

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2006/07/28(金) 11:56:04
>>177
・銃口を絶対人に向けない。弾が入っていようがいまいが関係なく。絶対
・銃口覗かない
・銃を持って移動するときは銃口を上か下に向ける
・撃つ時以外は引き金に指を触れない
・なにかあったらすぐ店の人に聞く事

基本的な安全事項を守れば問題なし

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2006/07/28(金) 18:44:38
>・銃を持って移動するときは銃口を上か下に向ける

銃を持って移動しなければいけない時は銃口を的の方向に向ける。

上向き→暴発時に弾がどこかに飛んでいって危険。
下向き→暴発時に近くの地面に当たったら兆弾や石が跳ねて危険。

弾が入っていない時はこの限りではない。

ってところでおk?

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2006/08/06(日) 16:15:02
グアムの射撃場で中古の実銃が買える所ってあります?
モデルガン並の値段売ってて買った銃は店で保管してくれるらしいです。
以前どっかのHPで見た気がするんですが・・。



ここまで見た
  • 185
  • 装薬拳銃の愉しみ
  • 2006/08/28(月) 17:49:51
実銃が買えて、保管して貰える射場ありますョ(↓)
http://www.worldgun.com/page037.html
但し、法的な所有は業者名義に成りますけどね。
お勧めの口径は、発砲の感触を愉しむなら44Mag、ターゲットに当てる練習をしたいなら22LRですね。
逆に避けたいのは357Mag。強さが中途半端で感触を味わうには不足、ターゲット射撃には狙いにくいです。
バランスの良く設計された銃なら、44Magは最高の充実感を味わえます。
44Magで用心が必要なのは扱えるか否かより、ズバリ弾代ですね。特にグァムはでは(笑
 ちなみに、WGにこの前行ったときMG43と言う機関銃が有りました。
社長いわく、「メーカーはセミ・オートだと主張しているからセミ・オートです」との事ですが、実際はダダダダダ....と。
こちらも撃つ場合に一番怖いのは弾代です。1ベルトが瞬く間に終わります。

ここまで見た
  • 186
  • 失礼しました
  • 2006/08/28(月) 21:50:28
機関銃はMG43ではなく、MG42でした。
あと、WGに置いてあるM16スタイルのアサルトライフルはセミオート・モードのみのAR15系ですね。

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2006/09/03(日) 00:09:52
客からの連絡に対して連絡しますと行った以上、客から連絡がなかったら自然と退会扱いに出来ると思ったら大間違いですよ。


ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2006/09/04(月) 11:02:13
この所弾代が急上昇して、やる気を無くしているメンバーの方も多いのでは?
ロッカー代出す気にもなれず、大枚叩いて購入した銃を諦めるメンバーも多いのでは?
メンバーが去る時に残していく銃達は、おいしい儲けになるんだろうな。
W○メンバー諸氏、これってどうよ?

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2006/09/09(土) 03:28:29
グアムでマニア向け本格射撃できるの2店だけでしょ?競争もないしそらボッタになる罠

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2006/09/09(土) 21:46:55
まぁそう言ってやるなよ。
前に色々計算したらアレくらい取っておかないと成り立たないのが解った。
客を集める努力をしてもっと安くなれば良いんだがそこまでして客を増やす気が無いみたいだし、気に入った人だけ来ればいいんじゃね?

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2006/09/10(日) 00:40:50
撃てば撃つほど安くなる散弾(誤)逆スライド方式の採用を提案します。
ノコノコやって来た幼気(いたいけ)な銃好きの客に対し、割安感をエサに財布のヒモを緩ませて1セントでも多く搾り取る作戦です。
同様に弾(のみ)撃ち放題(銃レンタルはさりげなく有料。)、500マグナム100発撃ったらタダ(撃てなかったら実費を徴収。)などのチャレンジ魂を挑発して売り上げUPな企画もGoodです。

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2006/09/13(水) 13:25:35
グアムでガヴァ弾いたら排夾口の火箭と火薬カスで顔を火傷した。
ぎっちょの左撃ちは不便だ。
左撃ち用のってねえのかね?


ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2006/09/13(水) 16:51:27
そう言えば、1911A1の左用って見たこと無いね。
言われてみればピストルで左用ってどこのメーカーでも見掛けないね。
でも、そんな時は片手で撃てば大丈夫!(笑
銃自体も顔から少し離れるし。

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2006/09/20(水) 09:49:39
最近、グアムに行ったが、その2箇所が特に高いとは思わなかったな。
タモン地区の室内射撃場でも9mmが20発60ドルとかだし。
値切れば弾数が3倍以上になるけどなw

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2006/09/20(水) 20:29:14
アメリカ本土などで、射撃場併設でツーリストの銃(登録名義は店かな?)を預かってくれる銃砲店をご存じの方いらっしゃいませんか?
ご存じでしたら是非、詳しいお話を聞かせてください。

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2006/09/22(金) 16:10:44
>>186
MG42じゃなくて、今風に改良されたMG3じゃないかな?

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2006/09/22(金) 17:54:45
>185
遅レスですが、どうもです。
業者名義で所有って事はなんというか、長期レンタルみたいな感じですね。
アメリカやハワイで個人名義で持つのはどうすればいいんでしょうか?


ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2006/09/22(金) 18:43:33
>196
実はMGxxと言う銃については良く知りません。
ただ店頭で張り紙にMG42と書いてあったものですから(笑

>197
ワールドさん家では「独占使用銃」と言う呼び方をしてますね。
「壊れるまでレンタル」とも言えるかな?
ちなみに、完全に自分の名義にしたい場合は、所持が許可される国の国民に成るしか無いみたいですよ。
一番の早道は日本で所持許可を取ることでしょうか。
日本では長物のみしか許可に成りませんが・・・・

ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2006/09/23(土) 00:27:41
米国は3ヶ月以上の滞在ビザを取って狩猟免許を取れば銃を買えるよ。
だから現地駐在員や留学生でも買えるはず。
この辺参照
http://www.doblog.com/weblog/myblog/993/2232508#2232508

ただし州によってローカルルールがある。
ハワイはグリーンカード取らないとダメだったかも。

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2006/09/23(土) 19:05:18
情報ありがとうございます!
日本は銃に関しては玩具でさえいろいろと問題がありますので、
がんばって海外で実銃所持したいと思います。


ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2006/10/09(月) 03:55:46
来年度の会費無料の条件を年度の途中で変更するなんてひどい。 条件クリアしたはずだったのに途中からあなたは未だ足なくなりましたなんて

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2006/10/09(月) 20:42:34
どこの話だ?

ここまで見た
映画や漫画なんかでことさら大袈裟に表現されがちな44マグナム
(正式には44 Remington Magnum。レミントンがオリジナル・ソースなんですね)
ですが、実物はそれ程の怪物ではありません(少なくとも撃つ側にとっては)。
ワールドさん家でいつも出してくれる装弾は、
・Winchester製のQ4240(弾頭重量:240gr 初速:1180fps エネルギー:741ft.lbs.)
・Remington製のL44MG7(弾頭重量:180gr 初速:1610fps エネルギー:1036ft.lbs.)
だったカナ。以前はウインチェスターでしたが、最近はレミントンが多いみたいですね。
カタログ値からは、ウインチェスターの方がマイルドな感じを受けますが、実際撃ってみた
印象では、あまり変わらなかったですね。
 使用銃はスターム・ルガー社のシングルアクション・リボスバーですが、
この銃、片手撃ち用に設計されているらしく、両手で構えるとえらく辛い思いをします。
で、設計者の意図どおり片手で撃つことに成るのですが、重量/フレーム剛性などのバランスが
とても良く考えられているらしく、大変扱いやすく発砲時の感触は大変良いです。
 もともと、人間が扱う様に設計された道具ですから当然と言えるかもしれません。
もし、片手で撃つのが辛かったり、あまつさえ危険を射手に感じさせる様な銃が有ったらとしたら
それは多分、設計がプアな駄銃と言う事なのでしょう。

 ちなみにハンドガンは古来、片手で構えるのが主流だったそうで、映画や漫画などで良く見掛ける両手で構える方法は後生のコンバット屋さんが編み出した新しい流派との事ですね。
グリップの握りだけしっかりと、あとの腕から肩、体全体は思いっきりリラックスしてまったりと射撃を楽しんでみてください。
バランスの良い銃なら、射撃の反動は銃自体の慣性質量とバランスがサバいてくれますから。

 うーん、グァム行きたいな〜。 飛行機の燃料サーチャージが恨めしいな(笑

ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2006/10/28(土) 01:45:31
リボスバーwww

ここまで見た
誤)シングルアクション・リボスバー
正)シングルアクション・リボルバー
書き込みボタン押した後で気が付いたのですが、見逃してもらえませんでしたね(笑



ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2006/12/18(月) 23:44:52
W社 9mmが$140かぁ
ずいぶん高くしたもんだ。

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2006/12/20(水) 19:26:46
オートのハンドガンの装弾で有名どころと言えば、45ACP, 40S&W, 9mmLuger, の3種でしょうか。
この3種、比較すると面白い関係が有る事に気づきます。米国で一般的と思われる代表としてWinchester社の製品を見てみると、
45ACP (45口径,450mil): Q4170(弾頭FullMetalJacket240gr 初速 835fps エネルギー356ft.lbs.)
40S&W (40口径,400mil): Q4238(弾頭FullMetalJacket180gr 初速 990fps エネルギー390ft.lbs.)
9mmLuger(9mm口径,354mil): Q4172(弾頭FullMetalJacket115gr 初速1190fps エネルギー362ft.lbs.)
※一般的な代表例として引用。スペックを固定した工場装弾のカタログ・データです。
※無論、手詰めすればそこそこカスタマイズしたスペックの装弾も作る事はできますが...

と成っていました。 ナント!弾頭を撃ち出すエネルギーはほぼ同じなんですね(って言うか45ACPが一番少ないw)。で、
口径:45ACP <-> 40S&W <-> 9mmLuger
    大    中    小
弾速:45ACP <-> 40S&W <-> 9mmLuger
    遅い  中位  速い
と言うのはとても興味深いところです。オートで実用的に使いやすいエネルギーは350〜400ft.lbs.と言う事なのでしょうか。
あとは口径と弾速で用途に適したものを選べると言う事なのかな。
大口径は軟らかいターゲットに対して威力が大きく、また小口径は硬いターゲットを撃ち抜くのに効果が有りそうですね。
実際の扱い勝手は触ってみないと判りませんが、こんな特徴をちょっと覚えておくと実銃を扱う時にも楽しさが少し増すカナ?
いろいろ撃ち比べて、自分の感覚にピッタリ合う銃を探すのも楽しいでしょうね。

追伸:
先日、ワールドさん家からエア・メールが届きました。 弾の大量一括購入で大幅増量してくれるとの事です。
大量購入時の価格は、国内で買うスラッグ弾やライフル実包と勝負できるくらいまで下がる様です。
 正直なところ、私も他の方と同じくこの所の実包価格高騰でグァムからは撤収するしかないかと憂いていたのですが、
大量割引を利用すればこれからも続けられる...かもしれないです(笑
問題は大量なので、一時的に資金がそれなりに必要になるコトですね。
常日頃は質素倹約を徹底して弾薬代を捻出しなくては....(ーー

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2006/12/26(火) 20:06:51
W社、メンバー価格がDMの表示からまた上がってた。お陰で予定の弾数買えなかったよ。確かに大幅割引らしいけど値上げがもっと大幅だw

ここまで見た
ライフルと聞けばスナイパー。定番の連想ですね?
スナイパーの語源はスナイフというとても捕るのが難しい鳥が居て、それを上手に捕る腕前の人。
と言うのが由来だと聞いています。
しかし、ライフルの市場でスナイパーライフルと銘打った銃は見かけた事がありません。

遠くの標的を精密に射抜くという目的で言えば、「バーミンター」と銘打つライフル銃が一般的ですね。

”varmint = 害獣 ”という意味に成りますが、ターゲットとしてはプレーリードッグなどが多い様です。
(もちろん、害獣と言うのはヒトにとっての、という意味ですが....ーー)
牧場を穴だらけにして荒らしてしまうプレーリードッグに怒ったファーマーがこれを駆除しようとするのですが、
プレーリードッグはとても警戒心が強く俊敏なので近づけばたちまち自慢の穴へ逃げ込んでしまうそうです。
そこで何百メートルも離れた所から狙撃する事になるとか。
 私は実際にプレリードッグを見た事は無いのですが、大きなリスやネズミくらいのサイズと聞きます。
何百メートルも彼方のそんな小さな標的に命中させる為には当然、相応の精度の銃が求められる訳です。
この要求精度に答える銃、という事で市場ではバーミンターライフルと銘打たれたカテゴリーがあります。
代表的かつ一般的でリーズナブルな価格のバーミンターライフルの一例を挙げるならレミントンのModel.700VLS
(VLS = Varmint Laminated Stockの略)でしょうか。 日本国内の鉄砲撃ちの方でも所持してらっしゃる方は
多いみたいです。 また、射撃協会の方などは競技銃のベース(又はそのまま使用)としても人気がありますね。
銃の実力としては、例えば100mなら2cm以内には集弾するとか。
 ただ、バーミンターライフルは、銃身が長く、太く、それを支える為にストックもかなりボテッとした
ものに成っており、重量も一般的なハンティングライフルより1kg(以上)ほど重くなります。
 個人的には、野暮ったくてカッコ悪く、握りも妙に太くしてあったりで扱いにくそうな印象しかありません。
趣味で持つなら、スリムでカチッとした精悍なオールド・アメリカン・スタイルのハンティングライフルが一番好きですね。
本気でバーミンタークラスの精度が必要でないなら、迷わずスリムで軽量なハンティングライフルを選択です(笑


ここまで見た
まぁ、グァムなどで射撃場の会員に成ってスナイパーな気分を堪能したい方には小口径(M16ライフルと同じ223NATOなど)
のModel.700VLSをお勧めします。小口径であれば発射時の反動が少なく、重い自重と相まってより安定した高精密な着弾を期待できます。

映画やアニメなどの作者は、前人がやった事の無い新しいモノや言葉を出すのが好きなハズですが、
事、狙撃がらみで「バーミンター」を使った方はとんと見かけませんね。ただ単に知らないだけなのか?
あるいは、狙撃相手を害獣呼ばわりしないギリギリの良心なのか....ちょっと興味ありますね。
(どう思います?)


追伸:
W社さん、会員価格上がってました?最新のメンバー価格てぃーちみぃ〜Plz!
今年度の予算案、再検討しないとダメかなぁ.....(涙

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2007/03/17(土) 07:26:27
グアムは高いし射場も小さくてライフル撃つのアホらしいし
安い(グアム某店の半額以下)、広い、フルオートもできるラスベガスに行って見るか。





ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2007/03/19(月) 06:30:44
ラスベガスか。俺も砂漠でフルオートぶっ放したい

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2007/03/26(月) 11:27:56
>>2052chで誤字指摘するクズは相当程度の池沼ですので気にしなくていいですよ
どうせ地獄に落ちたでしょうし

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2007/03/26(月) 14:28:42
ワールドガン、9ミリ50発で140ドル、5.56ミリ40発150ドルってアホか!誰が行くかw

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2007/04/11(水) 21:49:57
ほしゅ

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2007/04/12(木) 20:00:00
公営のクレー射撃場が片っ端から閉鎖になってしまう。
「地元の名士が政治に圧力かけてる」とか、訳の分かんないこと言ってた奴が居るが、
役所の方で圧力とも何とも思ってないし、休止じゃなく、既に取り壊しが始まってるよ。

軟鉄弾でもスズ弾でも構わないから、せめて廃止しないで欲しいなあ。
こっちゃ年に1度か2度くらい練習するだけだもの、多少のコストは気にしないが、
無くなっちゃうと、どえらく遠くまで行かねばならず面倒だし。
そこだって、いつまで閉鎖されないか、分かったもんじゃねえし。

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2007/04/13(金) 15:22:01
木弾とか陶弾ってのはないのか

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2007/04/16(月) 13:24:12
>213フォローありがとうございます。しかしそれだけ細かく読んでくれていると言う事でもありその点では嬉しかったり(笑

ここまで見た
とかくリロード弾と言うと、粗悪な装弾の代名詞として語られていますが実態はどんなものでしょう?
確かに「リサイクルで安物で悪い」というイメージで語られますが、それはリロードを行った業者の作業品質に依るでしょうね。
 装弾のリロード作業とは意外と手間と時間のかかるものです。
(例えば私はスラッグ弾(散弾銃用の一粒弾)のハンドロードを行いますが、100発詰めるのに6時間ほどかかります)
海外射撃場などで「安いリロード弾」と言っても、人がハンドメイドしていたら逆に高価に成ってしまうでしょう。
何れ、リロード弾も薬莢の仕入れが新品か回収品かの違いだけで、後の行程は同じ様な気がします。
更に、ワンスファイヤ(もしくはもっとかもw)ブラスはクリーニング、再整形、古い雷管の除去を行う必要がありますが、
それでも新品より安いのだろうか....

米国のリロード弾メーカーには、自社ブランドを付けてスペック(弾頭種類/重量、初速/エネルギーなど)も明記している
会社もあります。不良率や不良の内容がどの程度かは気になりますが、試してみたいですね。
個人専用銃を預かってくれる海外射撃場では銃種は好きな物が選べますが、弾も選べると楽しいし経済的にも満足感が増すでしょうね。
リロード弾メーカーのカタログでは、
●弾頭種類/形状
・カゥボーイ・リード(鉛だけで出来ている)
・ハードキャスト・リード(鉛にスズやアンチモンなどを混ぜて硬度を上げている)
・フルメタルジャケット(硬質金属で鉛を覆っている)
・ハーフメタルジャケット・ソフトポイント(先端部のみ鉛が露出)
・ハーフメタルジャケット・フォローポイント(ソフトポイントに凹みが掘ってある)
・エッジカット(紙の的に当たったとき、綺麗な円形の穴が空く、競技用)
●弾頭重量
●初速/エネルギー
などのラインナップが在るので、自分の銃(と財布w)に相性の良い弾が選べます。

ここまで見た
初心のうちは標準的なファクトリー・ロード弾、在る程度感覚が判ってきたらファクトリー・「リ」ロード弾も楽しそうです。
海外射撃業者の方、1日の面倒見代(送迎、射場での立ち会い、銃整備の工房使用料)定額で、弾はメーカー/品種を別途注文取り寄せ。
射撃量は時間内で好きなだけ...というコースも検討してくれないかなぁ(笑

ファクトリー・ロード弾 VS ファクトリー・「リ」ロード弾
現在は自分の撃った薬莢のお持ち帰りはNGだし、それだったら同じ費用で数撃たせてくれる方が嬉しいと思うのは私だけでしょうか。
ただ、全ての装弾に言える事ですが、不良(変形、不発、火薬のオーバーチャージなど)に遭ったときの対処にはご注意を。


ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2007/06/20(水) 06:49:23
■大阪府警 拳銃を隠し持つマニア男逮捕
http://www.mbs.jp/news/kansai_GE070619220200025643.shtml

自宅に改造した拳銃やマシンガンを隠し持っていたとして、拳銃マニアの男が逮捕されました。
銃刀法違反の疑いで逮捕・起訴されたのは、熊本市の翻訳業・小畑雅文被告(52)で今年5月、
自宅に拳銃1丁を隠し持っていた罪に問われています。

小畑被告は発射できないよう加工された拳銃を正規のルートで購入し、発射できるよう改造していて、
ほかに拳銃3丁とマシンガン3丁などが押収されました。

警察がアメリカから国際郵便で拳銃の部品を密輸しようとしたとして起訴された大阪府堺市の会社員の男(57)の自宅を捜索した際、
小畑被告が売った模造拳銃が見つかり、事件が発覚しました。

小畑被告は拳銃マニアで、警察の調べに対し、「出来る限り本物に近づけたかった」と容疑を認めているということです。
(06/20 00:06)

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2007/06/20(水) 22:12:22
うーむ。銃が好きなのはとても良く判るけど何故に日本国内でなのかな。
海外の射場まで出向けば遥かに低いコストで現地ルール(法規)に適正に本場の銃で射撃が堪能できるのにねえ。


ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2007/06/21(木) 10:24:28
>>222
「所有欲」>「撃ちたい欲求」な人だっただけだよ。
撃てる撃てないは関係無いそれが「マニア」

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2007/06/27(水) 23:15:50
手ごろな実弾射撃といえばグアム。グアムといえばワールドガンですが
グアム・アウトドア・シューティングレンジというところができたようですね。

http://blog.goo.ne.jp/gosr/

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2007/06/27(水) 23:44:47
>>224
グァムで我慢できる方がある意味羨ましいよ、、、

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2007/06/30(土) 13:36:28
>>224
G.O.S.R.さん、グァム3社の中では一番値段ガンバッてくれてますねw
でもレンタカーで移動できる人でないとちょっとキツそう。タクシーなんかだと片道$40くらい取られるんじゃ...

あと、個人専用銃は預かって貰えるのかな?
やっぱり自分の専用の新銃を買って壊れるまで使い込まないと、いろいろ判らず終いになっちゃうでしょうね。
更に欲を言うと、壊れても米本土並みに保守部品が容易に手に入って、ガンスミスさんも居てくれると言う事無しなんですけどね。
$30の部品が壊れただけで数百ドル以上もする銃を丸ごと破棄するのはやっぱり割り切れないな。

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2007/06/30(土) 22:29:28
ホテル街から空港までで$20位掛かるのにタロフォフォまで$40じゃ済まないよ〜

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2007/07/01(日) 13:42:02
>>226
グァム島というド田舎で、客が日本人だけだから見逃されているようだけど、
「専用銃」というのは「連邦法違反」ですよ。建て前「法人への出資金」と
いう形で処理しても、出資条件に「指定の銃の専用提供」があったら違法!
検挙されていないところを視ると、「出資金」と「銃に関する権利」の間に
何の因果関係も無いということだろうね。実際、会費未納を理由に専用銃を
取り上げられたなんて話も聞くしね。しかも、それが「現在入手困難な」と
なると、、、


砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード