坂東武者の祖、毛野氏族について語ろう [sc](★0)
-
- 1
- 2012/02/12(日) 13:53:51.69
-
古の昔、関東から東北にかけて毛人(縄文人)の巨大な日本王国があった
この日本王国は大和朝廷が興るより早く衰退期を迎える
この文明が衰退した原因は急激な気候変動によるものと考えられている
日本王国は衰退の過程で複数の部族に分かれたが、その中で大和朝廷と婚姻関係を結ぶことで
有力豪族となった一族がいた、毛野氏(けぬうじ)族である
毛野氏族は、崇神天皇皇子の豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)の子孫を自称している
が、実際の祖は景行天皇の孫である御諸別命(みもろわけのみこと)のようだ
毛野氏の勢力範囲は、両毛を中心として、常陸西部・武蔵北部に及んだ
この一族は武門に優れ、朝廷の命により東北の蝦夷を討伐し経営、朝鮮半島にも出兵している
勇敢な縄文の血を引く毛野氏族は、後に新田氏や足利氏といった坂東武士の誕生に大きな役割を果たすことになる
このスレはいまだ謎の多い毛野氏族を研究することにより、
「坂東武者1人は、よその武者8人に匹敵する」「武士の本場は坂東(関東)」と言われるほどになった
坂東武者の強さの秘密と幻の日本王国の全貌に迫ろうという壮大なスレである
ふるってご参加ください
-
- 555
- 2014/08/09(土) 16:43:15.62
-
私の調査では、毛野氏の勢力範囲は、群馬県全域ではなかったようです。
毛野氏の支配地域は大ざっぱにいうと伊勢崎市−埼玉県大里郡より東側です。
前橋、倉賀野付近は、友好関係にある別の豪族が支配していたようです。
大里郡神社史によれば、景行天皇の御代に、豊城入彦命の曽孫の御諸別王が、東山道の十五か国を拝領したとき、陸奥で蝦夷の騒動があった。
王は即座にこれを平定し、以来東国に浪風は無い。
当時の武蔵国入間郡は、国民も少く田畑も荒廃し、これを歎いた御諸別王は、天皇に奏上して、大和、山城、河内、伊賀、伊勢の五国の多里人・八百九十七人を武蔵国入間郡に移住させ、多里郡(大里郡)を置いた。
御諸別王は、郡の鎮守として新宮を造って天照大御神をまつり、その末子を神官とした。
御神体は、天照大御神が高天原で機を織るのに使ってゐた御筬を、天穂日命が賜り、子の建比奈鳥命へ伝へ、これを東国守護の形見として、豊城入彦命、彦挟島ひこさしま王、御諸別王と受け継ぎ、ここにまつられたものである。
この景行天皇の御代の東山道の十五か国を(元祖)毛野国とすべきだと思います。
-
- 556
- 2014/08/09(土) 18:17:49.79
-
神話の世界
-
- 557
- 2014/08/09(土) 19:24:57.96
-
古来の方形周溝墓の倭国政権が、巨大古墳を売りにした渡来人勢力に簒奪されたのです。
それに抵抗した旧来の倭国は東国に逃れ、毛野を拠点にして簒奪政権に土蜘蛛あるいは蝦夷と呼ばれつつ抵抗したわけなんです
-
- 558
- 2014/08/09(土) 22:10:25.84
-
売りにされてる巨大古墳は大陸にはないけどな
-
- 559
- 2014/08/09(土) 22:23:05.76
-
玄武?龍朱雀白虎
-
- 560
- 2014/08/10(日) 14:31:52.85
-
毛野氏の時代は、陸奥国府で没した上毛野広人で終わった。後は、上毛野馬長(764年、上野国国司)がいるだけ。
-
- 561
- 2014/08/10(日) 15:57:33.67
-
秀郷の頃だったか、上毛野氏は秀郷とともに反受領闘争を起こしてなかったっけ?
この流れは将門の乱にまで繋がって行くし、のちの兵(つわもの?武士)の台頭に及ぼした影響は大だと思う。
-
- 562
- 2014/08/10(日) 18:34:01.33
-
句碑
夏草やつわものどもが夢の址 芭蕉翁
久方ぶりに、つわものという文字を読んだ。場所を度忘れしていたので確認したら平泉だった。
人によって夢の址の場所はまちまちであろう。 京都の人は応仁の乱の起来た所、佐幕派にとっては会津なのだろうか。
私はいの一番に壇ノ浦である。
-
- 563
- 2014/08/10(日) 18:42:03.39
-
荘園制度成立期の出来事だな
-
- 564
- 2014/08/10(日) 18:49:41.20
-
勘違いしてるが荘園制の独立闘争が武士の勃興に関与しているし
所領とは荘園そのもののことを言う
地頭が支配したのは荘園そのものであるし守護はそういった荘園
領主たちからの領地闘争の仲裁役を買う代わりに軍事権や裁判権
を支配した
-
- 565
- 2014/08/10(日) 18:54:58.78
-
南北朝の時などの皇族や御所とかいった連中がまず何をしたかというとその荘園の支配権のお墨付きを与えることだ
-
- 566
- 2014/08/10(日) 19:00:22.87
-
さもなきゃ数人くらいで下向してくるんだからあっという間に殺されるわw
その代わりに支配権を正当化するお墨付きを与える存在だから貴人として
持て囃されかなりの待遇を得ている
-
- 567
- 2014/08/10(日) 19:07:48.73
-
これが戦国時代にはいると領地闘争が激しくなり仲裁くらいではすまなくなる
これが守護大名の没落でありより強大な力を持った戦国大名の登場なくして所領
を守ることができなくなる
これが戦国時代
-
- 568
- 2014/08/10(日) 19:20:14.77
-
これを視点をかえて幕府中心の見方や朝廷中心の見方に変えると真実は決して分からない
-
- 569
- 2014/08/10(日) 19:38:33.11
-
元祖テロリスト 上毛野基宗、貞並(915年2月)
-
- 570
- 2014/08/10(日) 20:01:51.86
-
頭に動物の角を飾って闘う集団がいた。
牛頭とかアラハバキとか鬼とかと呼ばれた。
その集団は政権抗争に敗れ東国に逃れ、坂東武者の起こりとなった。
頭に飾ってた角の名残が鎧兜の角付きとして残ってる。
-
- 571
- 2014/08/10(日) 22:28:26.14
-
六世紀の榛名山一回目の大噴火で武具を身に着けたままの状態で火砕流にのみこまれた方が少し前に発掘されました。
こちらは明らかに500年前の坂東武者。
-
- 572
- 2014/08/11(月) 23:42:43.41
-
>>569
そんなの知らんかった。
東国940平将門の乱直前の事件だな。
おもしろいなそれ。
http://ameblo.jp/tokunagi-reiki/entry-11253159716.html
殺害に荷担した者の名は上毛野基宗の他に二人残されており、
一人は上毛野貞並、もう一人は藤原連江。ここまでは判明している。
上毛野氏はすでに上野に領地がほとんどなく、やさぐれてたのか
将門の乱も「クソ貴族ざまーみろ」といってむしろ加わってたのか?
将門は群馬国府を襲ったと言ってるし。
-
- 573
- 2014/08/12(火) 00:16:13.15
-
毛野氏分布図
http://homepage1.nifty.com/moritaya/kokuzou9.html
○『能登国造』
垂仁天皇皇子の大入来命の孫の彦狭島命とあるが、垂仁天皇の皇子に大入来命、
もしくは類似する名の皇子はいない。『古事記』には崇神天皇が尾張の連の祖先、
意富阿麻比売(オホアマヒメ)を娶り、能登臣の祖となる大入杵(オオイリキ)命を生んだとある。
彦狭島命が豊城入彦命の孫なら紀氏、大入杵命の孫なら尾張氏になり、
いずれも安倍氏族ではない。
○『加宜国造』
能登国造と同祖とあるが、素都乃奈美留命は大彦命の孫であり、
安倍氏に間違いないが、能登国造と同祖だとする意味がわからない。
高志深江国造も素都乃奈美留命となっているが、こちらは道臣と同祖とあり、安部氏族である。
彦狭島命が能登国造で、
彦狭島命がどの氏族かは諸説あるが、上毛野氏の祖と関連する毛野氏族の可能性がある
彦狭嶋王は豊城の兄弟の垂仁天皇の子と書いてあるが
彦狭嶋王の子は3世孫の御諸別王は上毛野氏祖とある。<垂仁の子では?
これはどうしたことか? 孝霊皇子の彦狭嶋命というのもあり、混乱する。
-
- 574
- 2014/08/12(火) 00:33:13.28
-
荒田別と一緒に朝鮮征伐した鹿我別ってのが上毛野氏らしい。
鹿我別
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B9%BF%E6%88%91%E5%88%A5
↑足利の祖の説があり
美作国を作ったのは上毛野氏
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E%E4%BD%9C%E5%9B%BD
和銅6年(713年)4月3日、備前守 百済王南典と備前介
上毛野堅身の提案により[4]、備前国から英多郡、勝田郡、苫田郡、久米郡、真嶋郡、大庭郡の
六郡を分けて設けられ、
初代美作守には分立提案者である上毛野堅身が就任した。
美作はこのまえ建国1300年だった。
http://www.mimasaka1300.org/hb/mimasakakokutoha.html
美作国の祖は上毛野氏でほぼ異論はない。
群馬・足利・能登・美作が上毛野氏(毛野氏)の確認できる領地
浮田国造 成務朝 賀我別王 崇神天皇の五世孫 福島県相馬市・相馬郡新地町(陸奥国宇多郡)
武門で名高い相馬市?も 賀我別王=鹿我別の領地
崇神の家臣の崇神朝の四道将軍の一人 建沼河命タケミナカタも毛野氏の隣の国とかにいるな。
参考
http://mononobe.digiweb.jp/kujihongi/kokuzou/tousen.html#ukita
崇神期の東山道遠征軍の実体が見えてくるな。
-
- 575
- 2014/08/12(火) 00:52:51.62
-
上毛野氏の鉄剣でないかなー
大彦は実在確定したわけで
大彦と同時代の東山道を侵攻した毛野氏の業績を記した鉄剣がでるとおもしろいんだが。
最古代の軍事氏族は大彦系統か毛野氏系統と、その他諸氏族といったところか
古墳時代の古代の源氏と平氏みたいなものか。
-
- 576
- 2014/08/12(火) 19:11:31.23
-
>>570
つい最近まで、朝、BSでやっていた韓国の歴史ドラマ「幻の女王チャミョンゴ」では、高句麗兵は、牛のような角の生えた兜をかぶっていた。
高句麗の王は、大武人王といって、楽浪国を滅ぼし南に勢力を広げる。日本名、神武天皇。
高句麗はさらに南に兵を送り日本にも上陸を果たす。それがアマノヒボコ集団だ。
騎馬民族は日本へ来ていたのだ。
-
- 577
- 2014/08/12(火) 19:51:21.34
-
頭に鹿の角を飾るのはハブロタイプD2の文化。
支那朝鮮では虐殺されて絶滅させられてしまったけど。
現在の朝鮮人には関係ない話
-
- 578
- 2014/08/12(火) 20:51:41.00
-
殺牛祭祀とかも関係ありそう。
あれは新羅のルーツ。
-
- 579
- 2014/08/12(火) 21:57:13.85
-
小学校の帰り道、馬は何かを運んでいた。今は聞くことのない馬蹄音。
耕運機が普及するまでは、その役割は牛が担っていた。現在でも南の方では水牛が---。
牛と馬は違うぞ。勘違いするな。
相馬 野馬追
日本列島に野生の馬はいたのであろうか。今はいないけれど。
-
- 580
- 2014/08/12(火) 21:59:41.04
-
相変わらず暴れてるな乞食
もうチョンと呼ぶのもやめるわ
-
- 581
- 2014/08/12(火) 22:00:46.36
-
今は野生の馬はいるはずだが
-
- 582
- 2014/08/12(火) 22:04:30.96
-
乞食だよな〜どうみても
輸入馬以外でいた痕跡があるんだっけ?
-
- 583
- 2014/08/12(火) 22:05:46.76
-
九州にいる馬は、野生50パーセント。50パーセントは人間の保護による。
-
- 584
- 2014/08/12(火) 22:16:20.93
-
都井岬の野生馬
-
- 585
- 2014/08/13(水) 01:43:59.81
-
必死に書き込んでたとこがひろゆき.scだった。
氏ねといいたい。
-
- 586
- 2014/08/13(水) 01:44:50.80
-
>>568
そんなの知らんかった。
東国940平将門の乱直前の事件だな。
おもしろいなそれ。
http://ameblo.jp/tokunagi-reiki/entry-11253159716.html
殺害に荷担した者の名は上毛野基宗の他に二人残されており、
一人は上毛野貞並、もう一人は藤原連江。ここまでは判明している。
上毛野氏はすでに900〜以降では上野に領地がほとんどなく、やさぐれてたのか
将門の乱も「クソ貴族ざまーみろ」といってむしろ加わってたのか?
将門は群馬国府を襲ったと言ってるし。
-
- 587
- 2014/08/13(水) 01:47:44.47
-
毛野氏分布図
http://homepage1.nifty.com/moritaya/kokuzou9.html
○『能登国造』
垂仁天皇皇子の大入来命の孫の彦狭島命とあるが、垂仁天皇の皇子に大入来命、
もしくは類似する名の皇子はいない。『古事記』には崇神天皇が尾張の連の祖先、
意富阿麻比売(オホアマヒメ)を娶り、能登臣の祖となる大入杵(オオイリキ)命を生んだとある。
彦狭島命が豊城入彦命の孫なら紀氏、大入杵命の孫なら尾張氏になり、
いずれも安倍氏族ではない。
○『加宜国造』
能登国造と同祖とあるが、素都乃奈美留命は大彦命の孫であり、
安倍氏に間違いないが、能登国造と同祖だとする意味がわからない。
高志深江国造も素都乃奈美留命となっているが、こちらは道臣と同祖とあり、安部氏族である。
彦狭島命が能登国造で、
彦狭島命がどの氏族かは諸説あるが、上毛野氏の祖と関連する毛野氏族の可能性がある
彦狭嶋王は豊城の兄弟の垂仁天皇の子と書いてあるが
彦狭嶋王の子は3世孫の御諸別王は上毛野氏祖とある。<垂仁の子では?
これはどうしたことか? 孝霊皇子の彦狭嶋命というのもあり、混乱する。
-
- 588
- 2014/08/13(水) 01:51:53.79
-
荒田別と一緒に朝鮮征伐した鹿我別ってのが上毛野氏らしい。
鹿我別
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B9%BF%E6%88%91%E5%88%A5
↑足利の祖の説があり
美作国を作ったのは上毛野氏
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E%E4%BD%9C%E5%9B%BD
和銅6年(713年)4月3日、備前守 百済王南典と備前介
上毛野堅身の提案により[4]、備前国から英多郡、勝田郡、苫田郡、久米郡、真嶋郡、大庭郡の
六郡を分けて設けられ、
初代美作守には分立提案者である上毛野堅身が就任した。
美作はこのまえ建国1300年だった。
http://www.mimasaka1300.org/hb/mimasakakokutoha.html
美作国の祖は上毛野氏でほぼ異論はない。
群馬・足利・能登・美作が上毛野氏(毛野氏)の確認できる領地
浮田国造 成務朝 賀我別王 崇神天皇の五世孫 福島県相馬市・相馬郡新地町(陸奥国宇多郡)
武門で名高い相馬市?も 賀我別王=鹿我別の領地
崇神の家臣の崇神朝の四道将軍の一人 建沼河命タケミナカタも毛野氏の隣の国とかにいるな。
参考
http://mononobe.digiweb.jp/kujihongi/kokuzou/tousen.html#ukita
-
- 589
- 2014/08/13(水) 02:06:39.28
-
×建沼河命は例の出雲〜諏訪のタケミナカタじゃなくてタケヌナカワ
建沼河命は大彦の血族 が毛野氏の領土の隣=親戚かご近所さん。同じ軍事行動を取ったのかなとおもわれ。
↓
上代の軍事氏族は大彦系統か毛野氏系統と、その他諸氏族といったところか
古墳時代の古代の源氏と平氏みたいなものか。
大彦も毛野氏も北陸がなんどか出てくるのがおもしろい。
関東で合流じゃなくて、すでにスタート地の北陸で血族として一体化してるような気もする。
四道将軍の大彦の業績なら北陸は大彦の直轄地になるはず→でも能登国の支配者がが毛野氏?になっている。
大彦と毛野氏(豊城入彦命)は「叔父さん」の関係 つまり最初から濃い血族集団か。
対立してる形跡もまったくなく、(諏訪神のタケミナカタは皇族と喧嘩してる)
血縁も近く、統一した軍事行動を取っているようにみえるので、
大彦=毛野は同一と言ってもいいくらいの関係。
埼玉鉄剣から大彦が出てきたのは納得できる。 北陸かららせんみたいに一緒に関東まで来たのかなと。
それからさらに北は大彦関連の氏族が突っ込んでる模様。
毛野氏は関東に降りてきてそこで勢力圏を広げると。〜南部方面軍担当。
天湯津彦
http://homepage1.nifty.com/moritaya/kokuzou3.html
ってのもいる。13代関連で佐渡から渡ってきてる。
こいつも毛野氏と同じ戦友かなと。
現在の厳島神主の家系の祖先らしい。
-
- 590
- 2014/08/13(水) 06:39:16.09
-
>>576
>韓国の歴史ドラマ「幻の女王チャミョンゴ」では、
捏造ファンタジーを盲信する在日は消えなさい
-
- 591
- 2014/08/13(水) 11:39:54.53
-
同じ軍事行動をとったいう見解があるようですが、上毛野氏は、陸奥国の三分割前夜に那須氏や岩城氏等に対して、
「これからは助太刀無用である」
と大見得を切ったような気がする。
あれは短絡的であったという反省の上に立ち陸奥国士を引き継いだ大野東人は、慎重に着実に事を進めたのではないだろうか。
-
- 592
- 2014/08/13(水) 14:41:49.90
-
>諏訪神のタケミナカタ
諏訪地方の民衆にとっては実際にはタケミナカタはよそ者であるとの見方も昔からかなり言われているんだよな。
タケミナカタ祭祀よりもより基層の祭祀になっているモレヤ神や、ミシャクチ神(両神は異名同神とも)を奉じる氏族こそが諏訪の元々の民であり、
タケミナカタはそれらモレヤ・ミシャクチ祭祀を行う氏族を上から抑えにきた存在であるという感じ方が諏訪の古くからの住民たちにとってはあるらしい。
同様のことは、出雲における古くからの住人たちにとっての素戔嗚尊への感じ方についても同じことがよく聞かれる。
毛野はどうなんだろうね。
-
- 593
- 2014/08/13(水) 16:34:50.59
-
両毛地区についての回答は、地元に限る。
隣の那須の方では、祭祀と言えば少なくとも三つある。
1、自宅の裏にある、その家独自の氏神様。
2、明治の大合併以前の村々の一番高い山等にあるお宮。
3、村の神社。
以上に基づいて祭祀を執り行う。1と2は国家神道のようである。
3は、私の地元では温泉(ゆぜん)神社が鎮座する。
那須地方というか古代那須国には、多くの温泉神社が鎮座しています。
-
- 594
- 2014/08/13(水) 17:20:13.21
-
那須氏は、最初から古代白河国の国造ではない。
だから、お隣の茨城県大子町ではよそ者扱い。
嫌われているようだ。あるいは関心が全くないのか。
試しに大子町のホームページ等を見れば分かります。
捕虜になった俘囚も大子町から出たのかも知れません。
但しこれは、上毛野形名に対する印象と同類と思われます。
-
- 595
- 2014/08/13(水) 17:34:48.06
-
温泉神社ってその名の通り、温泉に関係した神社なのかな?
だとしたら思い当たる節がある。
隣国の南陸奥・信夫の豪族佐藤氏は代々那須氏や両毛の豪族と姻戚関係を重ねてきたと言われる。
この信夫佐藤氏が別名、「湯の荘司」とも呼ばれていた。
義経の与党になった継信、忠信の佐藤兄弟が治承寿永の乱で2人とも戦死してしまい、大きな穴が空いてしまった佐藤家のことを後見しに来たのも那須氏(与一の父?)だったと言われる。確か佐藤兄弟の母の実家か、岳父が那須氏だったと思う。
-
- 596
- 2014/08/13(水) 20:02:48.39
-
山形県には遊佐(ゆざ)鳥海温泉というのがあり、
そこから、内陸に入った山形県肘折温泉、宮城県鳴子温泉にも遊佐氏がいる。
遊佐は湯沢、宇佐とも関係があり、日本海経由で進出したとみられる。
仙台の奥座敷秋保温温泉は、佐藤氏が泉源の利権を持っていたはずだ。
-
- 597
- 2014/08/13(水) 20:10:45.79
-
遊佐氏って能登のイメージ
-
- 598
- 2014/08/13(水) 20:26:21.08
-
栃木の秘境は三斗小屋温泉か。対照的なのは鬼怒川温泉。
-
- 599
- 2014/08/13(水) 22:13:25.75
-
>>592
ミシャグジは御石神だから、意外に新しい神だろうな
-
- 600
- 2014/08/13(水) 22:38:39.31
-
巨石は縄文文化じゃないの?
-
- 601
- 2014/08/13(水) 22:43:50.83
-
冬には水を撒けば凍った時代だったからその上を滑らせて巨石を動かすことが出来た
エジプトのピラミッドもそう
-
- 602
- 2014/08/13(水) 23:17:26.48
-
>>596
なるほど「遊佐は宇佐由来」というのは刮目した。
面白い視点を教えてくれてありがとう。
那須国造でいえば、その同族に美濃国席田郡司になった守部氏がいる。
同郡は、8世紀当時畿内に溢れ返っていた新羅系渡来人の東国への移民政策の一環として、美濃国本巣郡の一部を割いて建郡された。
守部氏は後に軍事貴族・佐藤公清の庶子資清を婿に入れ、それが山内首藤氏となって行く(山内首藤氏と那須氏の系図が殆ど重複しているのはそのため)。
那須氏も、その軍事貴族佐藤氏の一族である陸奥信夫郡司佐藤氏(信夫佐藤氏は佐藤公清の兄・公脩の系譜)と姻戚を結んでいるのと鑑みるに、秀郷流藤原氏との深い繋がりを感じて興味深い。
-
- 603
- 2014/08/13(水) 23:28:00.27
-
ヤマタノオロチと呼ばれた八つの頭を持つ国があった。
その国は両面宿禰という、頭が二つだけの国になった。
そして歴史から消えた。
その後どうなったんだろ?
-
- 604
- 2014/08/14(木) 03:30:33.30
-
関東武士団の変遷
板東毛野氏→板東平氏→板東源氏→出自がなんだか分からない氏族(家康その他)
このうち海外征伐までしてるのは毛野氏くらいだな。
天皇を助けてるのも毛野氏くらい
平氏や源氏は天皇を殺しすぎだろ。
毛野氏は平壌くらいまで攻めてるのでは? 公開土王の碑は北朝鮮より遙かに北にあるが
その近くまで攻めたのではないかと。
家康は金持ちのくせに毛野氏の神社の1つも建てなかったな。
ケチな野郎だ
-
- 605
- 2014/08/14(木) 04:31:20.60
-
出自がなんだか分からない氏族(家康その他)
は伊勢神宮東国伊勢湾東海道関東荘園圏の地頭集団に比定できるんじゃないかと。
伊勢乞食伊勢商人の武士版。
このページを共有する
おすすめワード