坂東武者の祖、毛野氏族について語ろう [sc](★0)
-
- 1
- 2012/02/12(日) 13:53:51.69
-
古の昔、関東から東北にかけて毛人(縄文人)の巨大な日本王国があった
この日本王国は大和朝廷が興るより早く衰退期を迎える
この文明が衰退した原因は急激な気候変動によるものと考えられている
日本王国は衰退の過程で複数の部族に分かれたが、その中で大和朝廷と婚姻関係を結ぶことで
有力豪族となった一族がいた、毛野氏(けぬうじ)族である
毛野氏族は、崇神天皇皇子の豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)の子孫を自称している
が、実際の祖は景行天皇の孫である御諸別命(みもろわけのみこと)のようだ
毛野氏の勢力範囲は、両毛を中心として、常陸西部・武蔵北部に及んだ
この一族は武門に優れ、朝廷の命により東北の蝦夷を討伐し経営、朝鮮半島にも出兵している
勇敢な縄文の血を引く毛野氏族は、後に新田氏や足利氏といった坂東武士の誕生に大きな役割を果たすことになる
このスレはいまだ謎の多い毛野氏族を研究することにより、
「坂東武者1人は、よその武者8人に匹敵する」「武士の本場は坂東(関東)」と言われるほどになった
坂東武者の強さの秘密と幻の日本王国の全貌に迫ろうという壮大なスレである
ふるってご参加ください
-
- 522
- 2014/08/01(金) 11:33:44.11
-
また朝鮮起源病がでたか
-
- 523
- 2014/08/01(金) 21:11:14.02
-
朝鮮起源病はバカ丸出し
歴史を捏造する下朝鮮そのもの
-
- 524
- 2014/08/02(土) 17:51:00.42
-
元禄十一年八月十日から十三日まで光圀は、武茂郷大山田下郷の石井長右衛門宅に四連泊という長逗留をして本格的な鮎狩りを行った。光圀は、
「長右衛門、そなたの言う通り旬の鮎は美味である、武茂川で自分で捕ったものを食して、いつ死んでもよい心境を会得したじゃあ。ワハハハハァ」
と哄笑された。
長右衛門宅を後にした光圀一行は、十四日に保内郷町付村の飯村宗興宅に到着。光圀は中秋の名月を清音楼からしばし眺めて「仲秋」という七言絶句をつくった。
光圀は食通で知られている。光圀が四連泊の長逗留をしたほどである。武茂川の鮎は格別なのだろうか。 ? 鮎は今が旬
-
- 525
- 2014/08/02(土) 22:06:50.59
-
ピチピチの若鮎、おれも食べたい。
黄門様もお若いですね。
-
- 526
- 2014/08/03(日) 13:06:53.64
-
毛野氏に比べたら清和源氏やら桓武平氏なんて成り上がり
古代の日本各地で殺しまくってた毛野氏に対して
源氏も平氏も生まれてもないし、畑を耕してた集団
-
- 527
- 2014/08/03(日) 14:55:02.79
-
元治元年十月二七日から二八日には、諸生派追討軍伊藤辰之助率いる軍勢に対して、天狗党は武田耕雲斎自ら指揮して袋田側の麓から攻撃を続けたが地の利を得た追討軍は、
ほぼ真上から銃砲を乱射し、あるいは丸太を含む古風な岩石落としなどで果敢に攻撃してきた。天狗側は、この戦闘で何人かの死傷者を出すなど戦況利なく大子に引き揚げた。
国内戦における岩石落としの採用は、この時が最後と思われる。それでは最初とは何時だろう。 遥か古に毛野氏が用いたのだろうか。 ?
-
- 528
- 2014/08/03(日) 15:05:10.13
-
毛野氏こそ真のエンペラーだろ日本の
-
- 529
- 2014/08/03(日) 15:22:14.89
-
第二次大戦でロングボウで敵兵を殺したやつがいてワロス
リアルでロングソードとロングボウしか持ってない・・
ジャックチャーチル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%AB
>1940年5月、彼の所属する部隊がドイツ軍と戦闘に及んだ際、
>ジャックは攻撃開始の合図としてロングボウで矢を放ち、敵の下士官を倒した。
>1943年7月、指揮官としてコマンド部隊を率いてイタリアのカターニアへの
>侵攻した際、ジャックの腰にはもはや代名詞となっていたクレイモアが下げられ、
>背中にはロングボウと矢が、手にはバグパイプがあった。
-
- 530
- 2014/08/03(日) 15:23:51.45
-
熱中症にお気を付けください。
-
- 531
- 2014/08/03(日) 16:36:43.44
-
>多胡碑が711年
特にこの碑は謎が多いんだよな
-
- 532
- 2014/08/04(月) 15:41:38.42
-
幕府の上野追討総括の田沼意尊からの追討命令を受けていた高崎藩兵は、元治元年7月9日に天狗勢から受けた急襲による屈辱的な敗走という汚名挽回のために、虎視眈々と天狗勢への攻撃の機会を窺がっていた。
11月15日の夜に高崎藩兵二百余名は天狗の見張り番を打ち破り、ついに十六日未明に小坂峠の天狗を襲い戦闘は開始された。ところが明るくなってきた頃に伊勢山の山上から攻めるという山口兵衛の立てた作戦により、
形勢は逆転して天狗勢は高崎藩兵を三方から包囲した。およそ二時間にわたる激戦で高崎藩兵は、またもや敗走した。この「下仁田の戦い」で高崎藩は、戦死三十六名、生け捕り十名という犠牲者を出した。
天狗勢では、野村丑之助と久保田藤吉、斉藤仲次の三名が戦没、丑之助は数えで十三才であり今ならば小学校六年生であったが果敢に奮戦したと伝えられている。 今の小学校六年生を撲殺して勝ったような気になるなよな。
極めつけは、不動院全海の遺体から肉片をはぎ取って味噌漬けにして食うなよな。 アッ、あれはお隣信州の人食い人種か。
-
- 533
- 2014/08/04(月) 16:03:30.83
-
天狗党に関連のある話か?
-
- 534
- 2014/08/04(月) 16:37:02.36
-
532
なにが謎が多いんだ?
藤原尊ってやつが設置した碑文てwikiにもあるけど?
-
- 535
- 2014/08/05(火) 15:51:37.50
-
那須国造碑や多賀城碑の建碑から砂金産出までには間がある。ところが秩父で銅塊を多胡羊太夫が発見した後になってから多胡碑が建碑されたことは、年号が和銅に改められていることから察しがつく。
建碑地は、新たに設けられた多胡郡である。従前には当然領主がいたことであろう。元の郡司は浅間山の噴火でお手上げ状態になってしまったのだろうか。元の郡司とは毛野氏系と思われる。
従って,多胡氏と争いを起こしそうな人は、毛野氏系とあらぬ讒言をしたという武蔵国高麗郡の高麗若光などに限定される。 しかし実際には雌雄を決するような争いは、無かったのではないだろうか。
現在、多胡という苗字の方は、高崎市を中心に大勢見受けられる。この事実から多胡氏は善政を施したように思えるのである。 碑文の最後の方にある藤原という苗字を見ると鳥肌が立つ人もいるのだろうか。
-
- 536
- 2014/08/05(火) 19:46:24.16
-
碑文を作る文化って現代でも朝鮮半島には色濃く残ってるけど、
日本には残ってないよな
-
- 537
- 2014/08/05(火) 20:36:38.14
-
漢文が出来なくなったのでは。平仮名交じりでは格好悪い。
-
- 538
- 2014/08/05(火) 20:41:38.06
-
537
日本の各地を見て回ったことないのか?
神社なをの整備をしたときには寄付した
人などは記念に名前を掘っていくんだぞ
-
- 539
- 2014/08/05(火) 20:46:21.82
-
碑文ていうのは何らかで有名な人がその地を訪れたときに
記念に作成されるものが多いんだよ
-
- 540
- 2014/08/05(火) 20:58:42.26
-
ハングル卑文w
-
- 541
- 2014/08/06(水) 07:02:39.31
-
速記ではだめか。世界一速い執筆時間。
-
- 542
- 2014/08/06(水) 07:09:15.40
-
烈公斉昭の専売特許である神発仮名という暗号文もあるぞ。
-
- 543
- 2014/08/06(水) 22:10:09.65
-
句碑
木啄も庵は破らず夏木立 芭蕉翁
-
- 544
- 2014/08/08(金) 00:57:44.09
-
三碑には毛野氏がでてこない
毛野氏は前橋・高崎に天武期にはもういなかったのでは?
前橋総社の山王廃寺=放光寺が佐野氏?の寺院ってことになってる。
物部氏系統らしい。
前橋・高崎の古代の石碑からは毛野の毛の字も出てこない。
前橋の総社にある古代寺院は毛野氏関連ではないらしい。
物部は580まで絶頂期で、その後衰退。
前橋が物部関連=石上氏としたら、580以降はそのまま残ったか
別の新興豪族に取られたか、
何にしても前橋総社からは6世紀以降毛野氏の痕跡が見られない。
3つもあるんだから、毛野氏関連のことが1つくらい書いてあってもよさそうなのにな。
-
- 545
- 2014/08/08(金) 01:24:10.79
-
>この中で、小杵の敗死とともに上毛野に緑野屯倉が設けられ、その勢力が大きく削がれたと推測されている。
「武蔵国造の乱で上毛野氏がヤマト王権に討たれた」とあるが
磐井の乱と同一の事件とすると、中央派遣の軍隊は物部氏だったと見られ
当然「領土が欲しいから侵略してくる」わけで
500年代に中央で権力を持った物部氏に上毛野の領地の西部=前橋・高崎がかなり分捕られたと思われ。
武蔵の豪族との抗争で上毛野氏が負けた
ヤマト王権派遣軍(物部氏?)に上毛野氏が負けた
どちらのパターンでも上毛野氏の領地がかなり取られたものと思われる。
(上毛野氏は勝者ではないので)
前橋総社に上野国府があった! と言っているが、
国府が前橋総社にあるにしろないにしろ、それが上毛野氏の支配権だったかどうかは別。
上毛野氏関連の文献は豊富だが、群馬での拠点地域の確定ができてない。
上野国府・上野国分寺に関連した豪族が毛野氏であったかどうかも未定。
4世紀(350〜500)には毛野氏だったか、初期ですら領地がなかったか。
ただし上毛野氏は下毛野氏(栃木)とも血縁なので、
前橋を取られたにしても、軍事力は関東随一だったらしい。
上毛野形名637 蝦夷討伐将軍
↓
上毛野稚子663 白村江の戦いに参加
-
- 546
- 2014/08/08(金) 01:36:59.58
-
下毛野氏はなぜか将軍とかも500〜600年代に出てこない。
ここは領地は実質毛野氏だったのか。
「蝦夷討伐」してるから栃木通ったはずで、
武蔵国造の乱のいちゃもんで分捕られた群馬西部を除く栃木までの広い範囲が
上毛野形名637 蝦夷討伐将軍
↓
上毛野稚子663 白村江の戦いに参加
の領地だったのかな。
700以降は下毛野氏も自立の動きが見られてくる。
「確実に毛野氏の氏寺だった」のが確定してるのは群馬にはなく
栃木県下野市の下野薬師寺くらいか
というか、前橋に毛野氏がいたのかどうかが不明ですね。
534以降は栃木方面にかけてむしろ活動している。
534上毛野小熊までは前橋・高崎も勢力圏かと、
武蔵国造りの乱は、
なかよく東国で暮らしてた毛野氏と毛野と仲がよかった武蔵の首長の笠原氏だったが
笠原の兄弟争いを幸いにと介入してきた領地がほしかったヤマト王権の何かの豪族が=たぶん物部氏
領地を分捕ってこようとしたので、「よそ者が来るな!」と上毛野氏と武蔵の豪族とで連合で戦ったが
ヤマト王権の軍隊にやられちゃって、講和で、領地をかなり差し出したとみる。
磐井の乱とほとんど同じ構造だろ。乱というかどっちが乱なのかと。
侵略者はどうみてもヤマト王権の変な侵略豪族だな。
-
- 547
- 2014/08/08(金) 01:41:17.69
-
528磐井の乱
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A3%90%E4%BA%95%E3%81%AE%E4%B9%B1
なお、『筑後国風土記』には「官軍が急に攻めてきた」となっており、
また『古事記』には「磐井が天皇の命に従わず無礼が多かったので殺した」と
だけしか書かれていないなど、反乱を思わせる記述がないため、
534 武蔵国造りの乱
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E8%94%B5%E5%9B%BD%E9%80%A0%E3%81%AE%E4%B9%B1
ほとんど同じ時期の磐井の乱=「官軍が急に攻めてきた」と同じだとすれば
乱を起こしたのは毛野氏小熊でもなんでもなく
ヤマト王権の物部氏だとおもわれる。
保険金殺人をしたのは保険金を受け取ったやつなように
「毛野の領地を分捕って得をしたのが犯人」=物部氏犯行説だな。
-
- 548
- 2014/08/08(金) 01:46:46.66
-
198 上毛野西部と物部氏
http://blog.goo.ne.jp/sadalon/e/aa6a475493f41f4044c6fe9bdd5122c0
上毛野西部の氏族が物部氏と結びついた、という仮説は『続日本紀』にある2つの
記事からうかがうことができるのです。
『続日本紀』の天平神護元年十一月の記事に、
「上野国甘楽郡の人中衛物部蜷淵ら五人に物部公の姓を賜わる」
石碑からも物部氏の痕跡が・・
高崎市山名町に金井沢碑と呼ばれる古碑があります。
国定特別史跡に指定されており、山ノ上碑、多胡碑とともに上野三碑と呼ばれている
もののひとつです。
これには、上野国群馬郡下賛郷高田里の三家氏(みやけ氏)の子孫らが七世の父母と
現在の父母の為に、仏に祈り、天地に請願し仕え奉る、という内容のことが刻まれて
いますが、この子孫の中に、物部君午足と磯部君身麻呂の名があるのです。
ここでの物部氏と磯部氏は三家氏の一族ということになります。
「物部氏の関東侵略説」が有力だな、まあ保険金をもらったのが物部氏のようだしな。
まったくいいがかりもいいとこだ。
わけのわからん理由で関東を攻められれば上毛野氏が武蔵と連合組んで守るのは当然だろ。
「毛野氏領地の群馬西部は534にわけのわからん連中に分捕られた」が歴史の真相だな。
-
- 549
- 2014/08/08(金) 13:23:51.69
-
武蔵国造の乱と磐井の乱は別事件のような気がする。朝廷から見れば陽が昇る方と沈む方になる。全く逆方向。
-
- 550
- 2014/08/08(金) 14:01:07.32
-
上毛野形名の遠征経路について 勿論、今の青森県までは行ってないであろう。 それでは目指すべき東北の中心地は西暦637年当時はどこか。
おそらくは、今の福島県棚倉町であったろう。そこにはそこの蝦夷の酋長がいたはすである。 今であれば白河関を越えて東に向かえば良い。
しかし当時の移動手段は馬か徒歩であるのて那珂川町東部の境の明神峠を経由する方法と常陸国南部から北上していくパターンの三径路から一つの選択なる。
私は、上毛野形名の遠征経路は常陸国南部からの北上と考える。つまり久慈川沿いを北上して焼山関を越えるとそこは陸奥である。そこには昔、関戸神社があった。
形名の遠征は、今の茨城県大子町の焼山関から福島の棚倉の間であったろう。 従って、下野国を通らなかったことも考えられる。
-
- 551
- 2014/08/08(金) 14:06:44.22
-
移動手段の訂正 帆立船による久慈川の遡上もある。
-
- 552
- 2014/08/08(金) 14:46:43.41
-
西暦689年 那須国と毛野国がなくなり、上毛野国と下毛野国になる。坂東八国の数は変わっていない。
713年(和銅六年)好字二字令 上野国 下野国
-
- 553
- 2014/08/09(土) 11:26:15.17
-
>>552
那須国のままでいいじゃん。なんで変えたの?
毛野国を上下に分割して上毛野国・下毛野国としたとどこかで聞いたが?
-
- 554
- 2014/08/09(土) 15:02:24.72
-
那須氏が国造であった古代白河国が、新たな陸奥国になったからでは。
細かいことは朝廷に聞いてくれ。
東北激動の時代
718年、陸奥国を三分割して、陸奥国、石城国、石背国とする。
720年、陸奥国国司の上毛野広人が蝦夷によって殺害される。
721年4月、征討軍出動。蝦夷1400人余りを斬首・捕虜。
721年、出羽国が置かれる。
724年3月、海道で蝦夷の反乱あり。佐伯三等官が殺される。
同年、時節代将軍に藤原宇合を任命。主に関東から三万人の兵を徴発して鎮圧した。
同年、大野東人によって多賀城が竣工する。
同年ごろまでに三分割された陸奥国は、元に戻っていた。
725年、俘囚を各地に配す。伊予国 144人。 筑紫 578人。 和泉監 15人。 以後も配流は続く。
-
- 555
- 2014/08/09(土) 16:43:15.62
-
私の調査では、毛野氏の勢力範囲は、群馬県全域ではなかったようです。
毛野氏の支配地域は大ざっぱにいうと伊勢崎市−埼玉県大里郡より東側です。
前橋、倉賀野付近は、友好関係にある別の豪族が支配していたようです。
大里郡神社史によれば、景行天皇の御代に、豊城入彦命の曽孫の御諸別王が、東山道の十五か国を拝領したとき、陸奥で蝦夷の騒動があった。
王は即座にこれを平定し、以来東国に浪風は無い。
当時の武蔵国入間郡は、国民も少く田畑も荒廃し、これを歎いた御諸別王は、天皇に奏上して、大和、山城、河内、伊賀、伊勢の五国の多里人・八百九十七人を武蔵国入間郡に移住させ、多里郡(大里郡)を置いた。
御諸別王は、郡の鎮守として新宮を造って天照大御神をまつり、その末子を神官とした。
御神体は、天照大御神が高天原で機を織るのに使ってゐた御筬を、天穂日命が賜り、子の建比奈鳥命へ伝へ、これを東国守護の形見として、豊城入彦命、彦挟島ひこさしま王、御諸別王と受け継ぎ、ここにまつられたものである。
この景行天皇の御代の東山道の十五か国を(元祖)毛野国とすべきだと思います。
-
- 556
- 2014/08/09(土) 18:17:49.79
-
神話の世界
-
- 557
- 2014/08/09(土) 19:24:57.96
-
古来の方形周溝墓の倭国政権が、巨大古墳を売りにした渡来人勢力に簒奪されたのです。
それに抵抗した旧来の倭国は東国に逃れ、毛野を拠点にして簒奪政権に土蜘蛛あるいは蝦夷と呼ばれつつ抵抗したわけなんです
-
- 558
- 2014/08/09(土) 22:10:25.84
-
売りにされてる巨大古墳は大陸にはないけどな
-
- 559
- 2014/08/09(土) 22:23:05.76
-
玄武?龍朱雀白虎
-
- 560
- 2014/08/10(日) 14:31:52.85
-
毛野氏の時代は、陸奥国府で没した上毛野広人で終わった。後は、上毛野馬長(764年、上野国国司)がいるだけ。
-
- 561
- 2014/08/10(日) 15:57:33.67
-
秀郷の頃だったか、上毛野氏は秀郷とともに反受領闘争を起こしてなかったっけ?
この流れは将門の乱にまで繋がって行くし、のちの兵(つわもの?武士)の台頭に及ぼした影響は大だと思う。
-
- 562
- 2014/08/10(日) 18:34:01.33
-
句碑
夏草やつわものどもが夢の址 芭蕉翁
久方ぶりに、つわものという文字を読んだ。場所を度忘れしていたので確認したら平泉だった。
人によって夢の址の場所はまちまちであろう。 京都の人は応仁の乱の起来た所、佐幕派にとっては会津なのだろうか。
私はいの一番に壇ノ浦である。
-
- 563
- 2014/08/10(日) 18:42:03.39
-
荘園制度成立期の出来事だな
-
- 564
- 2014/08/10(日) 18:49:41.20
-
勘違いしてるが荘園制の独立闘争が武士の勃興に関与しているし
所領とは荘園そのもののことを言う
地頭が支配したのは荘園そのものであるし守護はそういった荘園
領主たちからの領地闘争の仲裁役を買う代わりに軍事権や裁判権
を支配した
-
- 565
- 2014/08/10(日) 18:54:58.78
-
南北朝の時などの皇族や御所とかいった連中がまず何をしたかというとその荘園の支配権のお墨付きを与えることだ
-
- 566
- 2014/08/10(日) 19:00:22.87
-
さもなきゃ数人くらいで下向してくるんだからあっという間に殺されるわw
その代わりに支配権を正当化するお墨付きを与える存在だから貴人として
持て囃されかなりの待遇を得ている
-
- 567
- 2014/08/10(日) 19:07:48.73
-
これが戦国時代にはいると領地闘争が激しくなり仲裁くらいではすまなくなる
これが守護大名の没落でありより強大な力を持った戦国大名の登場なくして所領
を守ることができなくなる
これが戦国時代
-
- 568
- 2014/08/10(日) 19:20:14.77
-
これを視点をかえて幕府中心の見方や朝廷中心の見方に変えると真実は決して分からない
-
- 569
- 2014/08/10(日) 19:38:33.11
-
元祖テロリスト 上毛野基宗、貞並(915年2月)
-
- 570
- 2014/08/10(日) 20:01:51.86
-
頭に動物の角を飾って闘う集団がいた。
牛頭とかアラハバキとか鬼とかと呼ばれた。
その集団は政権抗争に敗れ東国に逃れ、坂東武者の起こりとなった。
頭に飾ってた角の名残が鎧兜の角付きとして残ってる。
-
- 571
- 2014/08/10(日) 22:28:26.14
-
六世紀の榛名山一回目の大噴火で武具を身に着けたままの状態で火砕流にのみこまれた方が少し前に発掘されました。
こちらは明らかに500年前の坂東武者。
-
- 572
- 2014/08/11(月) 23:42:43.41
-
>>569
そんなの知らんかった。
東国940平将門の乱直前の事件だな。
おもしろいなそれ。
http://ameblo.jp/tokunagi-reiki/entry-11253159716.html
殺害に荷担した者の名は上毛野基宗の他に二人残されており、
一人は上毛野貞並、もう一人は藤原連江。ここまでは判明している。
上毛野氏はすでに上野に領地がほとんどなく、やさぐれてたのか
将門の乱も「クソ貴族ざまーみろ」といってむしろ加わってたのか?
将門は群馬国府を襲ったと言ってるし。
-
- 573
- 2014/08/12(火) 00:16:13.15
-
毛野氏分布図
http://homepage1.nifty.com/moritaya/kokuzou9.html
○『能登国造』
垂仁天皇皇子の大入来命の孫の彦狭島命とあるが、垂仁天皇の皇子に大入来命、
もしくは類似する名の皇子はいない。『古事記』には崇神天皇が尾張の連の祖先、
意富阿麻比売(オホアマヒメ)を娶り、能登臣の祖となる大入杵(オオイリキ)命を生んだとある。
彦狭島命が豊城入彦命の孫なら紀氏、大入杵命の孫なら尾張氏になり、
いずれも安倍氏族ではない。
○『加宜国造』
能登国造と同祖とあるが、素都乃奈美留命は大彦命の孫であり、
安倍氏に間違いないが、能登国造と同祖だとする意味がわからない。
高志深江国造も素都乃奈美留命となっているが、こちらは道臣と同祖とあり、安部氏族である。
彦狭島命が能登国造で、
彦狭島命がどの氏族かは諸説あるが、上毛野氏の祖と関連する毛野氏族の可能性がある
彦狭嶋王は豊城の兄弟の垂仁天皇の子と書いてあるが
彦狭嶋王の子は3世孫の御諸別王は上毛野氏祖とある。<垂仁の子では?
これはどうしたことか? 孝霊皇子の彦狭嶋命というのもあり、混乱する。
このページを共有する
おすすめワード