facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/02/12(日) 13:53:51.69
古の昔、関東から東北にかけて毛人(縄文人)の巨大な日本王国があった

この日本王国は大和朝廷が興るより早く衰退期を迎える
この文明が衰退した原因は急激な気候変動によるものと考えられている

日本王国は衰退の過程で複数の部族に分かれたが、その中で大和朝廷と婚姻関係を結ぶことで
有力豪族となった一族がいた、毛野氏(けぬうじ)族である

毛野氏族は、崇神天皇皇子の豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)の子孫を自称している
が、実際の祖は景行天皇の孫である御諸別命(みもろわけのみこと)のようだ

毛野氏の勢力範囲は、両毛を中心として、常陸西部・武蔵北部に及んだ
この一族は武門に優れ、朝廷の命により東北の蝦夷を討伐し経営、朝鮮半島にも出兵している
勇敢な縄文の血を引く毛野氏族は、後に新田氏や足利氏といった坂東武士の誕生に大きな役割を果たすことになる

このスレはいまだ謎の多い毛野氏族を研究することにより、
「坂東武者1人は、よその武者8人に匹敵する」「武士の本場は坂東(関東)」と言われるほどになった
坂東武者の強さの秘密と幻の日本王国の全貌に迫ろうという壮大なスレである
ふるってご参加ください


ここまで見た
  • 464
  •  
  • 2014/07/16(水) 16:31:51.36
463
イチジクって知ってる?

ここまで見た
  • 465
  •  
  • 2014/07/16(水) 16:34:10.73
ほうずき、どどのめ、蛇イチゴ〜にグミ

どれも茶菓子に使えるな〜

ここまで見た
  • 466
  •  
  • 2014/07/16(水) 17:25:44.92
>>464
八世紀に中国に伝来して江戸時代に日本へ伝来したとされる無花果がどうした?
何を言いたいのかイミフ

ここまで見た
  • 467
  •  
  • 2014/07/16(水) 17:46:57.70
私は那須の山奥出身なんで、殆ど食べている。
ザクロは、人肉の味がするというので食べなかった。
体には、良いそうだけれども。

ここまで見た
  • 468
  •  
  • 2014/07/20(日) 10:01:21.27
毛野国は、上毛野国と那須郡を含む下毛野国の二国になった。
古代那須国は、那須国造碑が再興されるまで千年近い眠りについたのである。
また、三文字の国名は二文字にせよとの達しがあり、両毛は、上野国と下野国になる。

毛嫌いという言葉がある。  これは毛野氏嫌いという意味なのだろうか。 ? 

ここまで見た
  • 469
  •  
  • 2014/07/20(日) 10:18:52.86
毛野の大王、プリンスオブ毛野。ハゲと正反対である。

ここまで見た
  • 470
  •  
  • 2014/07/20(日) 10:37:59.17
都の禿集団の妬みが、やがて怨念に変わったのでしょうか。
毛野氏の時代は、奈良時代初頭には終わったようですが。

ここまで見た
  • 471
  •  
  • 2014/07/20(日) 14:19:15.50
猿飛佐助は漫画であるが、小野猿丸は実在の人物らしい。二荒山勢に助太刀して活躍した。
後に日光二荒山神社には、神官として小野氏がいた。苗字の件はこれで一件落着。
それでは、猿という文字から思いつく人は猿飛佐助以外に近隣では誰がいるのだろうか。
国造の那須直氏から初めて分かれた氏族である猿田氏が思い当たる。他にはいない。
陸奥国に住んでいた小野猿丸は、古代白河国の国造でもあった那須直氏の親戚筋のもので間違いないと思えるのである。

ここまで見た
  • 472
  •  
  • 2014/07/21(月) 05:57:02.69
下野・上野の壮大な国分寺や薬師寺は毛野氏の力

ここまで見た
  • 473
  •  
  • 2014/07/21(月) 07:20:17.86
那須郡武茂郷から算出された金を財源としたらしい。
武茂郷からの金の産出量を確認せよ。

ここまで見た
  • 474
  •  
  • 2014/07/21(月) 08:43:43.04
毛野氏が現地にいたのは毛野国時代まで。何故なら国造は世襲制だったから。
その制度は、大化の改新によって徐々になくなっている。
上毛野国・下毛野国時代になってからは、国司は都から派遣される任期制になったのである。
奈良時代になると毛野氏関係者は、殆んど派遣されていない。

ここまで見た
  • 475
  •  
  • 2014/07/21(月) 23:08:33.21
文字修正 小野猿丸 → 小野猿麻呂   理由 特になし 第六感

ここまで見た
  • 476
  •  
  • 2014/07/22(火) 01:49:42.23
>那須郡武茂郷
武茂郷の領地の変遷は面白いよな
なんと鎌倉時代まで那須氏の領地だったが
下野宇都宮氏の武茂氏に変わったからな

ここまで見た
  • 477
  •  
  • 2014/07/22(火) 10:26:29.33
健武山神社が中央に鎮座する武茂郷(元々は山田郷と武茂郷か)
   時期          領主    事由
古墳時代から平安末期 那須直氏  国造
平安末期から       宇都宮氏  与一と頼朝の戦勝祈願
室町中期から       白河結城氏 宇都宮氏の斜陽
室町末期から       宇都宮氏  白河結城氏の没落
室町末期から       佐竹氏   宇都宮氏との同盟関係(八幡太郎義家以前からか)
江戸初期から       水戸徳川家 佐竹氏秋田へ、御三家登場
明治時代から       水戸県   明治維新の廃藩置県
               宇都宮県
               栃木県

ここまで見た
  • 478
  •  
  • 2014/07/22(火) 13:02:26.88
武茂郷の領主を訂正する
いつの頃からか、武茂郷は那須氏領から皇室領になっている。
二荒山神社に寄進の際は、さすがに皇室の了承は得ていると思われる。

ここまで見た
  • 479
  •  
  • 2014/07/24(木) 10:10:25.16
               弓の名手           敵方                
赤城と二荒山神戦   小野猿麻呂(二荒山)    百足(赤城勢)   負傷退却
源平合戦屋島の戦い  那須与一(源氏方)      平家方      壇ノ浦へ 
縄釣台の合戦      鮎瀬源蔵(那須氏方)    志賀備中守(磐城・白河連合軍) 絶命・退却

      時ならぬ磐城の志賀が流れ来て那須野の原の露と消えけり    資房 
    
五月女坂の戦い     鮎瀬弥五郎(那須氏方) 宇都宮尚綱    絶命
大崖山・霞が澤の戦い 小森次郎(那須氏方)   佐竹義重     負傷退却

ここまで見た
  • 480
  •  
  • 2014/07/24(木) 20:53:47.88
>>477
鎌倉が抜けているぞ

ここまで見た
  • 481
  •  
  • 2014/07/24(木) 21:08:54.46
鎌倉とたまプラって似てるよね
いつも聞き間違えてしまう

ここまで見た
  • 482
  •  
  • 2014/07/24(木) 22:16:46.36
鎌倉時代に武茂郷の変動なし。宇都宮でも武茂でも松野でも、大久保でも中身は同じ。
下野の宇都宮氏の諸流は全国版では宇都宮氏になります。例 武茂(大久保)泰藤 → 宇都宮泰藤(太平記)

ここまで見た
  • 483
  •  
  • 2014/07/24(木) 22:45:56.86
そもそも武茂郷は下野宇都宮氏嫡流の
武茂郷出目の
武茂氏によって治まった

ここまで見た
  • 484
  •  
  • 2014/07/24(木) 23:07:15.80
武茂郷は、飛鳥時代からあったと思われる。    七世紀
宇都宮氏の始祖である宗円が登場する前九年の役は、十一世紀である。
役400年の開きがある。

ここまで見た
  • 485
  •  
  • 2014/07/24(木) 23:11:14.99
牛頭馬頭

ここまで見た
  • 486
  •  
  • 2014/07/24(木) 23:16:46.38
寺の名前を馬頭院としたのは、水戸黄門。それと武茂郷は関係ない。

ここまで見た
  • 487
  •  
  • 2014/07/25(金) 00:41:28.07
>>482
>鎌倉時代に武茂郷の変動なし。

嘘つくなよw

>>480
鎌倉時代には宇都宮氏(武茂氏)が武茂城を築き一帯を支配
その後南北朝時代には南朝方(新田義貞・後醍醐)に付く

ここまで見た
  • 488
  •  
  • 2014/07/25(金) 07:18:57.48
地元の人間の多くは、それは宇都宮氏の治績であると考えている。私も小学校の社会科の授業では、
「この辺は昔、宇都宮氏の領地だったんだ」としか聞いていない。中学では言及なし。
南朝方についたのは、宗家や弟との相談の上で。勝手に行動している分けではない。主体はあくまでも宇都宮氏。
従って鎌倉時代に武茂郷の変動はないと考えている。

ここまで見た
  • 489
  •  
  • 2014/07/25(金) 07:25:26.93
すでに武茂郷は、平安末期には宇都宮氏領になっているのである。

ここまで見た
  • 490
  •  
  • 2014/07/25(金) 08:26:37.46
(陸奥国との)境の明神峠の直ぐ西側には、那須氏の象徴である温泉神社か今でも鎮座している。
祭りの日、毎年、三月十九日。

ここまで見た
  • 491
  •  
  • 2014/07/25(金) 11:13:06.60
武茂郷の変動なしとは、不動産登記簿でいえば土地登記簿の乙区欄に変動は無いということ。
城ができるとか高層ビルが建ったとかは、建物登記の話。
土地登記と建物登記は別である。 付近で、私のところは城下町であるといえる場所は、
那須氏の拠点であった、烏山ぐらいと思われる。

そもそも那須郡武茂郷の件を私が指摘したのは、下野薬師寺や国分寺建立の財源問題である。
何故か論点がずれつつある。 武茂郷からの金の産出が信用できないのですか。

ここまで見た
  • 492
  •  
  • 2014/07/25(金) 20:12:36.29
>私も小学校の社会科の授業では、
>城ができるとか高層ビルが建ったとかは、建物登記の話。

ハッキリ言って
お前
バカだろう

ここまで見た
  • 493
  •  
  • 2014/07/25(金) 20:46:26.80
平安末期から室町と所有権は宇都宮氏にあった。武茂氏ではない。
白河結城氏への領有権委譲は、宇都宮氏と白河結城氏との約定である。
武茂氏は関与していない。  これは真面目な話である。 古文書は残っているようである。

ここまで見た
  • 494
  •  
  • 2014/07/25(金) 21:34:20.28
毛野川水系と那珂川水系が現さくら市の辺りでかち合うんだよな
異勢力がバッティングしたら争いが起きるわな
それは何時の時代だったんだろ?

ここまで見た
  • 495
  •  
  • 2014/07/25(金) 21:53:57.32
古代には那須国だったとは思える。新たにできた郡名は、塩谷では。
初めに源姓の塩谷氏が入り、後に藤姓の塩谷氏か婿養子となり、藤姓塩谷氏となった。
つまり宇都宮氏系。源姓の人が開発領主となり始めたのは、11世紀ごろでは。
平将門や藤原秀郷の時代の後でしょう。

ここまで見た
  • 496
  •  
  • 2014/07/25(金) 22:25:46.94
>平安末期から室町と所有権は宇都宮氏にあった。武茂氏ではない。
いい加減にしろよw

ここまで見た
  • 497
  •  
  • 2014/07/25(金) 22:29:54.67
また捏造か?w

ここまで見た
  • 498
  •  
  • 2014/07/25(金) 22:35:59.89
武茂って那珂川水系だな

ここまで見た
  • 499
  •  
  • 2014/07/25(金) 22:51:40.82
白河修理大夫殿あてに差し出した道景(宇都宮等綱)去状(譲渡証)の写真が、
馬頭町史の200頁に掲載されている。 武茂氏は、蚊帳の外になっている。
修理大夫とは、白河結城直朝。

ここまで見た
  • 500
  •  
  • 2014/07/25(金) 22:52:42.38
なんかこのスレ馬鹿しかいなくね?

ここまで見た
  • 501
  •  
  • 2014/07/25(金) 23:01:13.93
武茂郷は、茨城県の久慈川水系にも近い。
那珂川の簗で鮎を食べるなら、断然、高瀬の簗に限る。
吾輩の叔母宅の隣。 簗の人の先々代は、立派なやくざの親分だったと大変評判が良い。

ここまで見た
  • 502
  •  
  • 2014/07/25(金) 23:19:14.20
武茂川は那珂川水系だが?

ここまで見た
  • 503
  •  
  • 2014/07/25(金) 23:24:22.63
西は那珂川。峠を越えて東へ行くと直ぐに久慈川の支流がある。共に鮎釣りが人気。

ここまで見た
  • 504
  •  
  • 2014/07/26(土) 06:38:49.63
下野の名門の宇都宮氏宗家の等綱は、白河修理大夫の家人になっていた。

ここまで見た
  • 505
  •  
  • 2014/07/26(土) 06:50:36.91
>平安末期から室町と所有権は宇都宮氏にあった。武茂氏ではない。
そもそも宇都宮氏の庶流が武茂氏
築城すると言うことは領地にとって最も需要な事
それに、いきなり鎌倉・南北朝の長い期間をぶっ飛ばして
史実を捏造するなよ

烏山バカw

ここまで見た
  • 506
  •  
  • 2014/07/26(土) 08:06:42.36
足利氏・那須氏・佐竹氏 VS 新田氏・宇都宮氏・白河結城氏

武茂郷と塩谷郡の一部を勝手に譲渡するなよ  恥ずべき史実は自然と消滅するのでは。

ここまで見た
  • 507
  •  
  • 2014/07/26(土) 08:36:46.07
武茂さんちは、北関東に一軒もない。  千葉県には一軒はあった。
全部で何軒だ。  佐村河内さんより少ないのか。 ?

ここまで見た
  • 508
  •  
  • 2014/07/26(土) 09:46:43.64
武茂郷からは、天平19年から纏まった金が産出され始めた。これは日本初である。陸奥国からのそれよりも数年早い。文字通り日本の歴史は輝きだしたのである。
大陸との交流にも弾みがついたであろう。 金の産出は国有事業とされたようたが、その全貌は明らかではない。最高責任者は誰か。普通に考えれば、下野国司。
次が那須氏であろう。

ここまで見た
  • 509
  •  
  • 2014/07/27(日) 17:24:12.17
日本最古の石碑かつ平安遷都以前の石碑は
群馬県高崎市に集中しているんだよね
それも漢文ではなく和文で刻まれているんだよね

ここまで見た
  • 510
  •  
  • 2014/07/27(日) 18:32:44.77
510は、那須国造碑ファンに挑発的である。那須国造碑は国宝である。国宝と重文では、どちらに価値があるかは誰でも分かる。
また、碑堂の有無、堂守の人柄なども重要である。

ここまで見た
  • 511
  •  
  • 2014/07/27(日) 18:41:15.98
那須国造碑は、拝観料1000円(少し前まで)  有料です。

ここまで見た
  • 512
  •  
  • 2014/07/27(日) 20:06:34.93
武茂郷は、与一と頼朝が寄進したもの。
手放したいなら那須家と源氏の棟梁に返却するべきもの。
他家への譲渡は筋違い。
違うか。
腹を斬れ。

ここまで見た
  • 513
  •  
  • 2014/07/30(水) 11:40:50.82
磐城出身で湯津上村の右京の門に店借していた旅僧円順は、里人から、
「永いこと大きな石が湯津上村の草むらに横たわっていて、文字がびっしりと彫
 ってある。それに腰かけたりすると人畜に大きな祟りがある」
という話を耳にした。
 旅僧円順からの話を聞いて放置しておくことも儘ならないと考えた重貞は、
さっそく湯津上村の大きな石に出向いたが碑文は苔むしていて判読できなかっ
た。丁度そのころの重貞は「那須記」第二巻を執筆中であったので巻末に事の
次第を書き加えた。
 天和三年(1683)六月七日、旧那須七騎の居城跡などを展望したあとに
武茂郷馬頭村に宿をとった光圀に、重貞は「那須紀」をご覧にいれ古碑の件を
言上した。
 そこで光圀は、侍臣の佐々宗淳介三郎(通称は介さん)に古碑の調査をする
旨を指示した。新井白石の協力も得た介さんの調査の結果、当時としては日本
最古の碑であることが判明したので貞享四年(1678)九月二十四日に光圀
は、武茂郷巡村のおりに碑堂の建設を小口村の重貞に命じた。
 しかし古碑の所在地は、天領と旗本領の交錯した藩外地であること等から思
いの外手間取り古碑の周り二反歩を水戸藩で買い上げて碑堂の建設に着工出
来たのは、元禄四年三月であった。
 碑堂の建設は、着工してしまえば早いもので同年十二月十八日に碑堂は完成
した。その落成式は、少し遅れて翌元禄五年(1692)四月に挙げられた。
 同年六月二十三日の巡村のおりに光圀は、武茂郷馬頭村の修験者百助(泉蔵
院)宅に泊まり百助の人柄を見た上で那須国造碑の堂守にすることを決定して
翌二十四日に詣でた地蔵院十輪時本院の寺号を馬頭院と改名した。
 翌二十五日に光圀は、碑堂の完成した那須国造碑に参詣して夜は武茂郷小口
村の大金重貞宅に一泊している。
 横たわり苔むしていたからであろうか、上代帰化人の関与も明らかと思われ
る永昌元年(689・持統天皇三年)と唐の年号で始まる全文八行、十九字詰
・百五十二文字の八溝山系花崗岩前面に薬研彫で刻字された碑文は風雪に耐
えて、1000年の眠りから目覚めて那須国造碑は蘇ったのであった。

ここまで見た
  • 514
  •  
  • 2014/07/30(水) 18:06:33.93
西暦1017年に藤原道長の倉から砂金二千両が盗まれる事件有。
「日本鉱山史の研究」小葉田淳著・岩波書店発行
那須氏は、那須郡の他に白河郡の郡司でもあった。 一概に陸奥の砂金とはいっても今の福島県と宮城県を合わせたものではないだろうか。
とすれば那須氏は武茂郷の「那須のゆりがね」のほかに陸奥の金も関与していたことになる。
後年に那須家には藤原氏系の人が婿養子として入り、与一は藤原道長の七代目位の後裔になる。
はたして、那須家と藤原氏との密接な関係は、何時ごろから始まったのでしょうか。 ?

フリック回転寿司
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード