坂東武者の祖、毛野氏族について語ろう [sc](★0)
-
- 1
- 2012/02/12(日) 13:53:51.69
-
古の昔、関東から東北にかけて毛人(縄文人)の巨大な日本王国があった
この日本王国は大和朝廷が興るより早く衰退期を迎える
この文明が衰退した原因は急激な気候変動によるものと考えられている
日本王国は衰退の過程で複数の部族に分かれたが、その中で大和朝廷と婚姻関係を結ぶことで
有力豪族となった一族がいた、毛野氏(けぬうじ)族である
毛野氏族は、崇神天皇皇子の豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)の子孫を自称している
が、実際の祖は景行天皇の孫である御諸別命(みもろわけのみこと)のようだ
毛野氏の勢力範囲は、両毛を中心として、常陸西部・武蔵北部に及んだ
この一族は武門に優れ、朝廷の命により東北の蝦夷を討伐し経営、朝鮮半島にも出兵している
勇敢な縄文の血を引く毛野氏族は、後に新田氏や足利氏といった坂東武士の誕生に大きな役割を果たすことになる
このスレはいまだ謎の多い毛野氏族を研究することにより、
「坂東武者1人は、よその武者8人に匹敵する」「武士の本場は坂東(関東)」と言われるほどになった
坂東武者の強さの秘密と幻の日本王国の全貌に迫ろうという壮大なスレである
ふるってご参加ください
-
- 264
- 2014/05/09(金) 10:32:51.96
-
ピストン堀口の階級を訂正する。 日本バンタム級→日本フェザー級
-
- 265
- 2014/05/09(金) 11:09:49.75
-
都々一坊扇歌の謎かけ
「江戸っ子の喧嘩」とかけて何と解く
「十艘の屋形船に灯りが一つ」と解くわいな。その心は、
「糞食らえ(九艘暗い)」じゃないかいな。
「糞食らえ」と叫ぶのは、坂東武者ではなく町人か ?
-
- 266
- 2014/05/09(金) 14:56:38.48
-
源氏本家は、朝。 足利氏は、氏。 佐竹氏は、義。 宇都宮氏は、綱。那須氏は、資。
綱という文字は宇都宮氏の専売特許かと思いきや藤姓足利氏も用いている。何か関係があるのでしょうか。 ?
-
- 267
- 2014/05/09(金) 17:06:00.57
-
古代の那須国があった頃に伊王野の先にある陸奥国内の白河関付近や当時は陸奥国であった保内郷(大子町)の堺明神峠付近は誰が管理をしていたのだろう。
那須氏ではない。ましてや毛野国の毛野氏でもない。
古代には、ロマンがある。
-
- 268
- 2014/05/09(金) 18:28:16.43
-
だから蘇我氏だろ
-
- 269
- 2014/05/09(金) 18:51:16.78
-
蘇の字も聞かない。滅亡しているのでは。お飾り役人と地元有力者数名の集団指導体制ではないかと考える。
-
- 270
- 2014/05/09(金) 19:09:37.03
-
要するに、国譲りで敗走して伊勢志摩にやって来たのが、伊勢津彦=出雲健子で
武蔵へは、その親族や同じ出雲族の敗残兵。
-
- 271
- 2014/05/09(金) 19:10:44.15
-
>>268
蘇我氏の次代は、石川氏
-
- 272
- 2014/05/09(金) 19:15:01.16
-
各地豪族の中臣氏や蘇我氏が元出雲族。
蘇我氏は百済渡来出雲族で、秦の惟宗氏は、百済・新羅経由渡来の出雲族。
-
- 273
- 2014/05/09(金) 19:18:45.03
-
諏訪の健御名方命や千家の祖、天穂日命の一族が出雲宗家や国造家。
-
- 274
- 2014/05/09(金) 19:23:39.95
-
伊勢や関東の各地豪族の出雲族の祖は、伊勢津彦=出雲健子=櫛玉命の末代。
伊勢津彦=出雲健子=櫛玉命の本筋は、天穂日命だが
伊勢津彦=出雲健子=櫛玉命の母方が、大国主命の末娘で母系で出雲大国主命の末代。
-
- 275
- 2014/05/09(金) 19:38:10.76
-
秦なんて言葉を信じるやつはいねえよ
秦の始皇帝なんてのは仮冒ってのが一般的認識
経典とりにいってますし
-
- 276
- 2014/05/09(金) 19:48:42.06
-
要するに、お伊勢参りは、伊勢健子の合祀した姿の櫛玉命=ニギハヤヒ命(伊勢外宮)としてのご先祖供養でした。
伊勢志摩の志摩国造家の島直氏直系が島谷氏のようで、京丹後の元伊勢 比沼麻奈爲神社や天橋立 籠神社別宮 和貴宮神社に、大宮売神社の三社のそれぞれの祠掌・神主・宮司
が皆、島谷さんです。
元伊勢外宮 比沼麻奈為神社 祠掌社家について
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1395470649/
出雲健子とは、・・天照大神−天若日子命=天津彦根命−・・神皇産霊神・・天日鷲翔矢=少彦名神−大麻比古−由布津主=阿八別彦−・・忌部系譜の
天若日子命=天津彦根命〜由布津主=阿八別彦の間の人物。
小笠原諸島巡検士隊隊長の島谷市左衛門の渡海の航海術の基礎が天日鷲翔矢=少彦名神に由来と観る。
■「阿波忌部・安房忌部・度会・斎部」推定系図
http://homepage3.nifty.com/kiya/sehachi/keifu/keizu00.htm
・・━天日鷲翔矢━大麻比古━由布津主━訶多々主━伊那左可雄━沙喜久和別━天由良和気━比比多━止美々大人━伊波毘古━志麻名布・・(伊勢志摩国造家?)━武良比(武蔵国造家?)
-
- 277
- 2014/05/09(金) 20:01:56.07
-
次のお飾り役人をご存知ですか。
那須直韋提
那須意志麻呂(上の子)
-
- 278
- 2014/05/09(金) 20:18:45.63
-
>>277
那須直韋提
↓
那須国造家
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%82%A3%E9%A0%88%E5%9B%BD%E9%80%A0
【安倍氏/那須国造/膳 氏/佐々貴山氏】
《孝元帝裔氏族綱要》
http://www.myj7000.jp-biz.net/clan/01/012/01208.htm
《那須国造》
http://www.myj7000.jp-biz.net/clan/01/012/01208b.htm
-
- 279
- 2014/05/09(金) 23:46:07.38
-
毛野氏の嫡流は宇都宮氏でしょ
藤原秀郷は毛野氏の庶流
ついでに秀郷は藤原氏さかな派とも全く関係ない
毛野氏・・・・・・・宇都宮氏
・
・・・・・・藤原秀郷・・・足利・小山・佐野
・
・・・・・・車持氏など(女子を藤原氏に売り飛ばす専科)
・
・
藤原氏
-
- 280
- 2014/05/09(金) 23:59:05.23
-
松浦厨のキ○ガイ振りといったら・・・
-
- 282
- 2014/05/10(土) 00:53:22.13
-
出雲健子=伊勢津彦と上毛野国が連合関係だったかなと言いたかっただけです。
-
- 283
- 2014/05/10(土) 00:55:31.11
-
下毛野国は、上毛野国を敵視しているのなら、そっちで争ってくれっ
-
- 284
- 2014/05/10(土) 01:00:13.32
-
藤原事態が中臣氏の庶流だと認識しているが・・
こっちは、伊勢の中臣氏の親氏族が伊勢志摩国造と言ってる方だが?
藤原氏は、庶流の庶流・・
-
- 285
- 2014/05/10(土) 01:03:31.68
-
伊勢志摩国造家、島直氏の参考系譜は、忌部氏系譜と千家系譜・・
-
- 286
- 2014/05/10(土) 02:40:40.00
-
これがマジ基地
-
- 287
- 2014/05/10(土) 06:28:51.42
-
>>281
は?おまえにレスも異論もしてないぞw頭大丈夫か?
それに日本史板でwikiを大量に晒すのはみっともないぞw
-
- 288
- 2014/05/10(土) 11:24:22.31
-
>>279
分岐考察例
古代豪族27)毛野氏考(上毛野氏/下毛野氏)附:宇都宮氏
http://www17.ocn.ne.jp/~kanada/1234-7-27.html
-
- 289
- 2014/05/10(土) 16:52:44.04
-
次には、あまり異論はないと思われる。
?(八田)宗円(1033-1111) ?宇都宮(八田) 宗綱(1086-1162) ?宇都宮朝綱(1122-1204) ?宇都宮業綱(1156-1192)
朝綱は所要で京都や鎌倉など方々に行っている。今とは違い当時、宗円は何者なのかであるかは多くのものが知っている。そこで、
「下毛野改め、八田宗円の孫の宇都宮朝綱と申します」
と自己紹介したとは、とても思えないのである。
-
- 290
- 2014/05/10(土) 17:24:47.81
-
戦勝祈願について 下野の武茂郷と山田郷について考える
与一が屋島で弓を弾く際に宇都宮の二荒山神社に誓ったのは、見事に命中したならば那珂川東岸の武茂郷を二荒山神社に寄進するというものである。
また、頼朝が奥州征伐で北上する際に二荒山神社に立ち寄り、同様に武茂郷の北側にある大久保村を含む山田郷等の寄進を約束した。堅田郷の南側にあたる。
征伐が済んで武茂郷と山田郷他は、宇都宮氏領になったのである。 これらの三分の一は、私の個人的見解だが間違いないと思われる。
-
- 291
- 2014/05/10(土) 17:40:09.87
-
>>126
>群馬:だんべ・・・・・・・・・・・・・・・
一色ではないようですね。
149 :子宮 ◆YDS4DwPGxY :2006/03/14(火) 18:13:32 ID:znHuGYPM
「だがん」はおそらく旧新治村、今の水上町で使ってんべぇ?
「そうだがん」→そうだろう、そうですよね、みてえな感じだんべぇ。
桐生方面はがーがー語。
話題の「だんべ」だけどさあ、吾妻方面ではべえべえ語が強え印象みてえ・・・・・・・・・・・・・・・・
【焼き饅頭は標準語だんべ?2群馬県】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1138322897/149-
-
- 292
- 2014/05/10(土) 17:59:41.35
-
一色ではないとは、
足利氏系の一色氏ではないというシャレのつもりか。 ?
-
- 293
- 2014/05/11(日) 19:58:47.41
-
古代の那須国が成立したのは景行天皇年間(71-130)みたいです。
これは早いのでしょうか。遅い方なのでしょうか。
-
- 294
- 2014/05/12(月) 13:15:26.07
-
古代那須国の管轄区域につて
少し前に那須国の他に白河関付近と述べましたが、那須国時代から陸奥国白河郡(国)を管轄区域としており那須国が
下毛野国那須郡になってからも陸奥国白河郡を見ていたようです。こちらの担当者は最終的に芦野氏と思われます。
白河結城氏が跋扈する前までの話です。陸奥国南部には八田氏(宇都宮氏)系の高野氏も入っていますが、その辺は微妙です。
hi
-
- 295
- 2014/05/12(月) 17:04:11.46
-
日本で一番美しいと言われる下侍塚古墳は、我が故郷にある。立ション厳禁。
貴方の街には、どんな古墳がありますか。 ?
-
- 296
- 2014/05/13(火) 15:47:34.79
-
芦野は、那珂川支流の奈良川東岸にある静かな集落である。
道のべに清水流るる?かげしばしとてこそ立ちどまりつれ 西行
西行は芦野の里に実際には来ていないらしい。私もその見解には賛成します。
-
- 297
- 2014/05/13(火) 16:00:35.12
-
古来、訪人が訪れ歌碑を残していくのは実際にきたときだが?
今の環境と昔を比べてる?
-
- 298
- 2014/05/13(火) 16:16:59.15
-
私の賛成とは、「西行物語」という本の内容に全幅の信頼を置きますということ。
-
- 299
- 2014/05/14(水) 11:27:16.78
-
古代那須国が治めていた古代白河国とは、どこからどこまでか。
陸奥国第94 (白河郡) 大村 丹波 松田 入野 鹿田 石川 長田 白川 小野 駅家 松戸 小田 藤田 屋代 常世 高野 依上
概ね上記は全て入ると思われる。依上とは、今の茨城県大子町のことである。これ等を治めるために白河関付近に白河郡衙という役所が設けられた。
嘉祥元年(847)には、奈(那)須直赤龍が白河郡大領として任ぜられた記録がある。これらの変則的な事例は那須国だけに見られる特徴なのである。
私が、5月6日に「那須国は別である」と述べたのは、これらを指します。つまり古代那須国が出来たころに何もなかった地域とは、明らかに
違うものに思えてしまうのです。 幻の関東王国とは、古代那須国のことかもしれない。
-
- 300
- 2014/05/14(水) 11:51:28.96
-
多賀城跡から奈(那)須直廣成と記された木簡が発見されていました。
-
- 301
- 2014/05/14(水) 18:20:43.98
-
境明神峠の那須国側には、どんな人が住んでいたのか。 ?
残念なことに千年以上前のことは、何もわかりません。ただし峠の西側には、多部田村という古式ゆかしい村がありました。峠から西に一里半程の所には健武山神社があります。水戸藩の名医と呼ばれた原南陽という方の門人となり筆頭扱いれた方は、この多部田村出身です。
その方の次男坊が有名な都々一坊扇歌になります。昭和になってから、旧同村からは東京弁護士会会長も輩出されています。とにかく辺境でありながら、それを感じさせない自由闊達な人物が多く見受けられます。
-
- 302
- 2014/05/16(金) 14:31:56.57
-
那須騎馬軍団の馬蹄音は奥州路に轟く
遅くとも西暦766年までには北方の王者としての地位を那須氏は確立していた。今の西郷村、白河市、棚倉町、塙町、茨城県大子町を疾風迅雷の勢いで疾走していた那須騎馬軍団は、やがて北に向かい縦横無尽に陸奥国府を目指した。間もなく新たに多賀城は竣工した。
ここに那須氏は、那須官衙と白河官衙および多賀城と三か所の覇権を確立して北方の王者としての地位は不動となった。平成24年頃に宮城県多賀城跡調査研究所によって多賀城跡で発見された那須直広成と記された木簡がその証左である。ただしその後朝廷からは、
征夷大将軍坂上田村麻呂や八幡太郎義家が派遣されるなど奥州の政情は決して平和が訪れたと言えるものではなかった。紆余曲折を経て、やがて北方の王者としての地位は藤原清衡に取って代わることになった。そして桓武平氏、清和源氏、奥州藤原氏らの雌雄を決する
三つ巴戦は、佳境をむかえる時代へと突入してゆくのであった。この時すでに那須騎馬軍団の影響を受けた坂東武者達は、その姿を変えていた。
-
- 303
- 2014/05/16(金) 14:55:58.93
-
軍記物好きだねえ、、、
-
- 304
- 2014/05/16(金) 15:50:36.83
-
通信技術の変遷
今日では多くのものが携帯電話を所持している。ところが古代には、そんなものはありもしない。明治十年の西南戦争においては打電という通信技術によって戦争は情報戦ともいえる様相を呈してきたことは皆が知るところである。
それでは奈良朝期には何が変わったのか。のろしを上げたり法螺貝を吹いたりすることに加えて伝書鳩を利用した通信手法が新たに導入されたのである。確証はないけれど奈良時代に伝書鳩を取り入れたのは間違いないようである。
ならば、白河官衙と多賀城間で活用されたと考えるのが自然である。私の生家は境明神峠と同緯度にある。北海道で放たれた鳩が生家の鳩舎に戻って来たのを確認しているで飛行距離は問題ないと思われる。朝廷と多賀城間の飛行も
伝書鳩はできる。ただしこの場合には、朝廷で生まれ育った伝書鳩を事前に多賀城に運ぶ必要があるので現実的ではないかもしれない。しかし少なくとも奈良時代に白河官衙と多賀城間で使用されたであろうことを、私は信じて疑わない。
鳩の足つける紙縒りと小さい文字用の細い筆は既にあったと思われる。この頃から坂東武者たるもの難しい漢字の読み書きは朝飯前の時代になったと思われる。どうしても無理なものは淘汰されていったのかもしれない。抜群の戦術家は
別として。文武両道という考えは、伝書鳩を導入した頃に育まれたのかもしれない。
-
- 305
- 2014/05/16(金) 16:13:19.11
-
私は軍記物は嫌いである。役所で発行された真面目な史書を読んでいる。
-
- 306
- 2014/05/18(日) 11:06:46.48
-
北方の王者について
那須氏の北方の王者と奥州藤原氏の北方の王者とでは、内容が少々異なる。那須氏のそれは朝廷からの命を受けて職務を全うしたものである。一方、奥州藤原氏のものは自らの野心を実現するために独立政権を打ち立てたのではないかと強く感じるのである。
また、両者の地域は殆ど重複しない。那須氏が北方の王者として君臨したのは今の茨城県大子町、福島、山形、宮城であり奥州藤原氏が蟠踞したのは今の岩手、秋田、青森に毛が生えた程度であると思われる。奥州藤原氏の勢力が白河郷まで南下してきた痕跡は全くない。
もしも実際に南下してきたのであれば、あの那須騎馬軍団が黙って見過ごしていることなどありえないと思えるのである。 これは吾妻鑑トリックではないか。奥州全域に広がる藤原氏の勢力を一蹴したという頼朝の功績を美化するための秘策であったと思えるのである。
ただ、そんなことはどうでも良いのかもしれない。いずれにしても武士による確固たる鎌倉政権が樹立されたことは紛れもない事実である。
-
- 307
- 2014/05/20(火) 15:35:30.16
-
縄文人成りすまし工作スレ
-
- 308
- 2014/05/20(火) 17:19:42.63
-
那須騎馬軍団の陸奥国内における活動期間について
古墳時代末期の西暦550年頃から平安時代初頭の1050年頃の約五百年とみる。
理由1 白河国の国造は、那須国の国造が兼務することになった。
理由2 「左経記」長元七年(1035)12月15日の条に白河団
(那須騎馬軍団とは、ほぼ一心同体)の記載がある。
理由3 那須氏側から見れば北からの脅威はなく、陸奥国府側から見れば
南からの脅威は那須氏と岩城氏くらいになったこと。
-
- 309
- 2014/05/21(水) 13:59:40.41
-
陸奥国風土記白河郡 郡家 泉崎村
郡家の南を逢隈川が流れ舟の往来甚だし又南に通る唐山道は下野国と国府多賀城を結ぶ
古より白河大領那須臣の治める地なり川の南に大領の始祖たる白河国造の墓ありて近くに寺あり
-
- 310
- 2014/05/22(木) 09:30:34.79
-
大野東人と白河大領那須臣との共通項
1、 日本三大古碑に縁がある。
2、 多賀城の建設に向けた情熱は波はずていた。
3、 同時期に二人は共に奥州にいて、しかも会っている。
4、 先祖は共に那須国と思われる。
5、 家柄は那須臣の方が遥かに良いと思われるが熱き友情で結ばれていた。
6、 その他数知れず。
-
- 311
- 2014/05/22(木) 11:06:56.47
-
歴代陸奥国士(任期制)
上毛野小足・上毛野安麻呂・上毛野広人・大野東人・百済王敬福・佐伯全成・藤原朝狩・田中多太麻呂・石川名足・石川名足・佐伯美濃・大伴駿河麻呂・紀広純・大伴益立・紀古佐美・内蔵全成
大伴家持・多治比宇美・多治比浜成・坂上田村麻呂・佐伯清岑・佐伯耳麻呂・小野岑守・坂上当道・良岑経世・小野春枝・安倍貞行・平維扶・平貞盛・藤原実方・源満政・源忠重・藤原登任・源頼義
藤原良経・源頼俊・源(八幡太郎)義家−−−−−−
このうちの上毛野広人は、養老四年(720)9月28日に蝦夷によって殺害されたという。当時の国府にあった建物は跡形もなく焼け落ちていた。
-
- 312
- 2014/05/24(土) 11:48:36.72
-
陸奥国の発展拡大に非協力的だったと思われる石城国(常陸国菊田郡を含む)浜通りの人々
理由1 養老二年(712)に陸奥国は三分割されて陸奥国・石城国・石背国になっている。
理由2 それは数年で元に戻っている。
理由3 陸奥国に七番目の軍団として、やっと最後に配置されたのが磐城軍団である。
理由4 古に陸奥にいた正式な国造は、白河、安積、石城の三か所である。
理由5 岩城氏は、常陸国北部の国造も兼務していた。
理由6 よって軍団の配備は、もう少し早いことが求められた。
-
- 313
- 2014/05/24(土) 14:07:56.63
-
坂東武者の精神統一
各地から馳せ参じた坂東武者達が一つの目標を定めて奮い立ったことはいく度もあることであろう。
北条政子一世一代の名演説に坂東武者達が奮い立ったのが何度目になるかなど知る由もない。
けだし、上毛野広人の零を弔う際に集まったと思われる坂東武者達が定めた誓いにも奮い立ったに違いない。
それは史上初めて坂東武者達の精神が一致した時てはなかったのかと思えるのである。
そのころの夜空に浮かぶ星々は神々しく三ツ星も北斗七星も鮮やかに輝いていた。赤、青、黄、白、橙と星々の色分けも肉眼で判別できる程であった。
-
- 314
- 2014/05/25(日) 16:59:24.24
-
毛野氏が当初は絶大な力量を発揮したと思われる古代陸奥国とは
北は津軽海峡の方に徐々に伸びていったと思われる。南の白河関跡は固定している。境ノ明神峠については、「特徴のない峠だなあ。標高は低いし、どうしてここが日本名峠100選なのか」と疑問を呈する方が多いようだ。
およそ95%の方は、ここが陸奥国であったことを知らないようだ。今の茨城県大子町である。元の名称は保内郷と言った。それ以前は、依上(保)である。それでは依上(保)の南端部はどこになるのか。
つまりそれは、陸奥国と常陸国の国境になる。ここ最近では有望な見解は出ていない。従って今の茨城県久慈郡大子町頃藤6503番地にある関戸神社の近くにあった焼山(たきやま)関が国境ということで落ち着きそうだ。
東海道の勿来関跡は今の場所で良いのだろうか。どう見ても後から取って付けたようである。 菊田郡とは常陸国にあったはずである。私は国境は鮫川(実際の川)ではなかったかと見る。国境の川である。
それに並び常陸国多珂郡の一部にも不明な点が多い。いずれにしても今の勿来関跡は、観光地として賑わうようにと新しく設けられたと考えた方が良さそうだ。
今の茨城県民はまとまりが悪いとよく言われる。こんなところにも原因があるのだろうか。゜
-
- 315
- 2014/05/26(月) 17:19:51.13
-
かつては、お勤めご苦労様でした。(順不同)
1、 白河軍団
2、 安積軍団
3、 名取軍団
4、 行方軍団
5、 玉作(丹取)軍団
6、 小田軍団
7、 磐城軍団
飛び入り参加 那須騎馬軍団
このページを共有する
おすすめワード