facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/02/12(日) 13:53:51.69
古の昔、関東から東北にかけて毛人(縄文人)の巨大な日本王国があった

この日本王国は大和朝廷が興るより早く衰退期を迎える
この文明が衰退した原因は急激な気候変動によるものと考えられている

日本王国は衰退の過程で複数の部族に分かれたが、その中で大和朝廷と婚姻関係を結ぶことで
有力豪族となった一族がいた、毛野氏(けぬうじ)族である

毛野氏族は、崇神天皇皇子の豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)の子孫を自称している
が、実際の祖は景行天皇の孫である御諸別命(みもろわけのみこと)のようだ

毛野氏の勢力範囲は、両毛を中心として、常陸西部・武蔵北部に及んだ
この一族は武門に優れ、朝廷の命により東北の蝦夷を討伐し経営、朝鮮半島にも出兵している
勇敢な縄文の血を引く毛野氏族は、後に新田氏や足利氏といった坂東武士の誕生に大きな役割を果たすことになる

このスレはいまだ謎の多い毛野氏族を研究することにより、
「坂東武者1人は、よその武者8人に匹敵する」「武士の本場は坂東(関東)」と言われるほどになった
坂東武者の強さの秘密と幻の日本王国の全貌に迫ろうという壮大なスレである
ふるってご参加ください


ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2014/05/06(火) 18:49:04.27
>>187 >>197
>先祖代々関東だが

先祖代々って
それも日本史板で
お前恥ずかしくねーか?
関西在日モロだしだぞw

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2014/05/06(火) 19:06:05.88
>>207
おまえが勝手に関西在住認定するからそう書いたのがわからないのか
狂ってるのか?

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2014/05/06(火) 19:51:03.15
現在、
両毛(毛野)地区=群馬県+栃木県−(那須郡+その他一部)
である。 異論は?

少なくとも日光の人は、自分は両毛地区に住んでいるとは思っていない。

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2014/05/06(火) 20:08:52.63
日光ってくらいだから仏教由来なのは分かるわなw

大権現、神の武威を仏教を通して表したもの

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2014/05/06(火) 20:10:42.88
天料ってのも仏教由来

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2014/05/06(火) 20:23:54.26
毛野氏と関係ないけれど社会科の教科書や県史で古代から中世の茨城県の大子町が
常陸国になってるよ。
誰か、今すぐ東白川郡保内郷に訂正してよ。
太閤検地の関係者は違法なことをしでかしたのかな。
関八州でないのに関八州に入っているのは歴史の冒とくにならないでしょうか。

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2014/05/06(火) 21:48:05.36
坂東武者を代表する歌

  武士の矢並つくろふ小手の上に霰たばしる那須の篠原    実朝

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2014/05/06(火) 22:04:48.73
>>209
日光と宇都宮の二荒山神社の関係が謎

宇都宮は古墳時代は鬼怒川の水運で関東各地への移動がそれなりに便利だったとは思うんだが
日光はよく分からん

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2014/05/06(火) 22:21:03.12
実朝は坂東武者らしからぬ軟弱な男だったけどな。

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2014/05/06(火) 22:40:22.41
日光は観光地、宇都宮は県都。かつて外国の小さい地図には宇都宮、日光、烏山と栃木県では三つの記載があった。日光は標高が高く軽井沢町と同じ。
日本初の本格的リゾートホテルは日光の金谷ホテルである。那智勝浦の滝、大子町の袋田の滝と合わせて日本三大名瀑と呼ばれる華厳の滝、中禅寺湖、男体山をミックスさせた景観は息をのむ美しさである。
水運で栄えたのは両毛地区の足利と栃木である。宇都宮はもっぱら奥州街道や日光街道の陸路で栄えた。
日光と二荒山神社は密接な関係がある。内容は忘れたけれど。  

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2014/05/06(火) 22:44:07.93
【考古学】機織り埴輪2体出土、栃木・下野 全国初、甲塚古墳
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1394941920/

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2014/05/06(火) 22:54:03.79
>>216
古墳時代の話をしているんですが…

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2014/05/07(水) 09:24:27.30
その前の前の縄文時代、那須は遺跡の宝庫である。伝統を重んじる那須では縄文時代は永かった。
弥生時代は短い。
         <そして古墳時代は、いよいよ坂東武者時代の到来である。>
証拠は、上下の侍塚古墳を見よ。埋葬品は全て埋め戻してある。監視カメラも塀も扉もさえぎる物は何もない。
坂東武者のお宝を盗掘するなら早い者勝ちだよ。!!

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2014/05/07(水) 09:45:41.81
埋め戻してってお前が盗んだのか〜
はやく自首しろよ?

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2014/05/07(水) 10:29:01.39
上侍塚古墳の発掘調査は、水戸黄門によって行われている。坂東武者のお宝が全て埋め戻されたことも事実だ。従って今、目にすることが出来るのはスケッチのみである。これは世界の考古学史上高く評価されている。
那須国造碑の再建のついでに行われた事業だけれども。
国宝の碑文は、永昌元年(689・持統天皇三年)と中国の年号で始まる。この事実を信じて良いのだろうか。

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2014/05/07(水) 11:19:19.29
高校球界における両毛(毛野)旋風
昭和37年の作新学院による史上初の春夏連続優勝。それも夏には八木沢投手を初め何人かが赤痢にかかり強制隔離された中での連続優勝である。坂東武者の心意気を今に見るようで感動的ではないか。私は記憶に無いけれども。
昨年夏に優勝したのは前橋育英高校ではなかったか。今年の春は、佐野日大高校が話題をさらった。白鴎大足利高校も奮戦した。100走の中学王者は、いずれかの高校に入学したようである。
今後が楽しみだ。

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2014/05/07(水) 11:28:43.23
チョイ前に、群馬の高校球児がレイプ事件おこしたことあったよね。

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2014/05/07(水) 11:47:07.78
細かいこと気にすると疲れるよ。

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2014/05/07(水) 12:18:55.11
毛野氏について語る方へのお知らせ
水戸から前橋の方に走っているJR東日本の両毛線に乗ったことはありますか。
一度でも乗ってみれば風土というものが身を以て体得できます。
水戸駅  ===========JR東日本広報課より============  前橋駅

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2014/05/07(水) 14:15:06.68
坂東武士の名台詞(藤姓足利)
「坂東武者の習いとして、敵を目に懸け、河を隔つる戦に、淵瀬嫌ふ様やある。此の河の深さ速さ、利根河に幾ほどの劣り優りはよもあらじ。つづけや殿原」

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2014/05/07(水) 16:15:40.80
坂東武者全国に散る。
1、源平合戦    戦いすんで日は暮れて、このときは家路についた。
2、奥州征伐    平定後に何人かは土着した。人呼んで東遷御家人という。
3、承久の乱    北条政子一世一代の名演説に坂東武者は奮い立った。この時も西遷御家人が生まれた。毛利氏や吉川氏等である。

 毛利氏は分かるけれど吉川氏ってどんな人 ?

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2014/05/07(水) 20:11:27.02
毛野氏の嫡流は藤原秀郷

秀郷の嫡流は藤姓足利氏

藤姓足利氏の嫡流は

分からん

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2014/05/07(水) 20:20:11.12
藤性足利氏は、源平合戦のあと直ぐに滅亡しているよ。

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2014/05/07(水) 20:26:46.39
幕末は長州のあとにイギリスあり
大江氏=土師氏で古墳を造営したとかほんとかよ?
フリメだのいってるが安倍氏のルートもこれだろ
長州閥

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2014/05/07(水) 20:28:44.36
あ〜安倍首相の話な
イギリス訪問とか随分、日本書紀を利用してるな

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2014/05/07(水) 20:47:32.88
>>229
頼朝と源姓足利氏に滅ぼされたらしいが
一族郎党・女子供根こそぎ滅亡したのかな?
庶流が確か小山氏や佐野氏だよね

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2014/05/07(水) 20:54:15.72
どうにもこうにもみていくと戦国時代が起源の話ばっかりじゃん

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2014/05/07(水) 21:38:57.47
おいおい戦国時代が起源ってwww

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2014/05/07(水) 21:41:09.51
分からなきゃそれまでw

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2014/05/07(水) 21:55:54.62
>>227 >>228 戦国時代の話してんなよw

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2014/05/07(水) 21:56:06.47
頼朝や取り巻きの性格から察すべき。遠い庶流の二家は残ったらしいよ。
那須与一と梶原は戦ったらしいけれど反旗を翻しての無罪放免は、空前絶後、那須家だけかな。

小山氏は藤姓足利氏とはかなり遠い。小山氏に近いのは結城氏。結城氏のうち北へ行ったのが白河結城氏。
こここから有名な東北の侍大将結城宗宏が出ている。

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2014/05/07(水) 22:04:04.58
戦国時代とは、主に16世紀のこと。関八州は一番遅い。
源平合戦は、12世紀の出来事。
時代感覚が400年近くずれていますよ。

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2014/05/07(水) 22:09:53.59
>>233
>>236
ここは日本史板だぞ
いい加減にしろよ
いわゆる戦国時代は室町時代(足利将軍家滅亡あたり)後だぞ

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2014/05/07(水) 22:13:49.75
秀郷流系図(抜粋)

毛野氏

藤原秀郷

千常

兼光(足利佐野小山等祖)

頼行(足利太郎)→行政(太田氏)→政光(小山氏)→朝政(小山氏・長沼氏) 
↓                   ↓
↓                    →結城氏→
藤姓足利氏

   

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2014/05/07(水) 22:33:58.24
「坂東武士の習いとして--------- つづけや殿原」と叫んだ人の自殺なのか他殺なのかを以て藤姓足利氏は滅亡したと考えるのが一般的。
当時は個人よりも家を重視したので似たようなむDNAは存在しても、家がない以上は滅亡となる。

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2014/05/08(木) 09:36:22.79
     《藤姓足利又太郎忠綱を慕う方へのお知らせ》

桐生市の皆川という場所に忠綱神社が現存します。
本当かなあ。? 私は訪ねたことがありませんがお詳しい方ご一報ください。

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2014/05/08(木) 09:46:27.87
藤原秀郷は、藤原氏の子孫で正解だと思うけどね。
毛野氏説には、そんなに根拠はないと思う。

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2014/05/08(木) 09:56:24.09
241

藤原不比等 の 妻 が車持氏(毛野氏)

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2014/05/08(木) 10:00:26.06
あ、まちがえた

不比等の母が車持与志古だ

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2014/05/08(木) 10:17:12.22
藤原不比等の天智天皇の後胤説って
どこまで信憑性あるんだ??

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2014/05/08(木) 11:56:35.88
関係者の言動や雰囲気から大方は察しがつくのではないか。

遺骨が残っているのであればDNA鑑定をすれば良い。

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2014/05/08(木) 13:03:00.32
藤原氏には和歌の素養がある。

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2014/05/08(木) 14:21:38.32
毛野氏には掴みどころのないムー大陸のようなロマンがある。

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2014/05/08(木) 15:49:45.24
毛野魂を感じさせる男 
            拳聖 ピストン堀口  

理由1 日本バンタム級のほかにミドル級王座も獲得している。
理由2  KO負けは一度もない。
理由3  不滅の47連勝。  

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2014/05/08(木) 18:07:57.47
浅間山噴火とみられる過去の記録

685年、白鳳地震(天武天皇期)
信濃の草木が枯れる

1108年、天仁噴火
上野一帯に噴出物が落ちて田畑壊滅
このあと開墾し豪族の荘園私有地化が進む

1783年、天明噴火
火砕流が流れたのはこのときの噴火
浅間の鬼押出し

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2014/05/08(木) 18:11:22.57
多胡碑設置、711年
高麗神社などが作られるのもこの後

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2014/05/08(木) 18:19:58.11
江戸辺りに流れてた利根川が千葉茨城に向き変えたのもこれ関係してないか?
埼玉や栃木あたりも火山灰土の降り積もった痕跡がでてきてる

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2014/05/08(木) 18:49:02.48
隅田川かに流こんていた利根川を常陸と下総の間にもっていったのは江戸を重視した
17世紀中ごろの大規模工事による。従って、日本橋あたり生まれのちゃきちゃきの江戸っ子は、
「茨城とか千葉は湿気が多くてジメジメして絶対に住みたくないなあ」
とかけっして言ってはいけないのである。何度か聞いたことがあるけれども。
原発と同じ構図である。

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2014/05/08(木) 19:08:53.28
テスト

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2014/05/08(木) 20:53:31.79
あ〜、古墳時代の4世紀にも火山噴火してんだね、、、
300〜800年周期で噴火してるらしい
過去1万年間で13回なんだってさ

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2014/05/08(木) 20:55:42.18
最短の300年なら次は2083年か〜

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード