facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 埼玉県代表
  • 2013/10/26(土) 03:00:26.71
田舎者と思われて排斥されるんでしょうか。

※前スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1292385474/

ここまで見た
  • 779
  •  
  • 2014/07/17(木) 18:46:15.83
ちなみに巨人に憧れてプロ野球選手を志し、阪神なんかには目もくれず
本当に巨人に入れてもらった大阪人も多い

ここまで見た
  • 780
  •  
  • 2014/07/17(木) 21:04:20.99
>>777
東京は人気がないというより、わざわざ修学旅行で行かなくてもということ
中学ぐらいですでに行っているだろうと

京都に限らず、東北とかでもそうでしょ
違うのかな?

ここまで見た
  • 781
  •  
  • 2014/07/18(金) 13:57:43.44
修羅の国トンキン

ここまで見た
  • 782
  •  
  • 2014/07/18(金) 15:40:34.98
首都圏リーマンの通勤時間は平均58分。理想は35分も、86分までは耐えられるとの調査結果
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1405467303/

京都では通勤時間30分以下なんてザラにいるのか

ここまで見た
  • 783
  •  
  • 2014/07/19(土) 14:24:46.08
京女と言うのは
「太閤さんの御土居内」で、
明治以降続いた家の、ある程度の教育と社会レベルのある
若い女性なので、総数だと一万人ぐらいしかいないかも。

ここまで見た
  • 784
  •  
  • 2014/07/19(土) 16:08:33.81
俺は通勤時間40分だが、職場では遠いと言われる。
京都は近くで通勤する人が多い。

ここまで見た
  • 785
  •  
  • 2014/07/19(土) 21:15:14.33
京都市営地下鉄も朝夕は結構混むと思うが
1時間以上も、しかも痴漢被害覚悟で通勤なんて
少なくとも京女にとっては、あり得ないって事か

ここまで見た
  • 786
  •  
  • 2014/07/20(日) 00:52:08.33
京都市営地下鉄も近鉄京都線も、首都圏では当たり前のように存在する女性専用車というのがない

ここまで見た
  • 787
  •  
  • 2014/07/20(日) 04:56:27.20
京都市営地下鉄で朝混むのは京都⇒四条の間くらい。
ほかは東京の感覚だと空いている。

ここまで見た
  • 788
  •  
  • 2014/07/20(日) 09:54:35.44
これじゃ女性専用車なんかいらないわけだ
神戸市営地下鉄ですらあるのに

ここまで見た
  • 789
  •  
  • 2014/07/20(日) 13:00:12.20
関西では大阪や神戸に直結しない路線だと、女性専用車いらないのかな
関東では東武野田線(関西でいえば近鉄京都線みたいなものか)ですらあるけど

ここまで見た
  • 790
  •  
  • 2014/07/20(日) 13:11:19.03
京都は特殊。
電車通勤は滋賀から京都のビジネス街への流れは大きいが、市民は公共交通で通勤する割合が低い。
市営地下鉄なんか露骨に通勤より観光優先ダイヤ。
電車はだいたい座れるから女性専用車はいらない。
むしろバスに女性専用車が必要かも。

ここまで見た
  • 791
  •  
  • 2014/07/20(日) 13:50:23.39
確かに特殊だ
昔の京都は職住一体が当たり前だったようだけど
今の京都も職住近接が常識なんだね

ここまで見た
  • 792
  •  
  • 2014/07/20(日) 22:12:48.46
トンキンヒトモドキ

ここまで見た
  • 793
  •  
  • 2014/07/21(月) 21:50:04.59
>>787
>京都市営地下鉄で朝混むのは京都⇒四条の間くらい。
>ほかは東京の感覚だと空いている。

そちらが間違っている
その東京の感覚とやらが

ここまで見た
  • 794
  •  
  • 2014/07/21(月) 22:04:11.02
まるで東京の常識は日本の非常識みたいな言い方

ここまで見た
  • 795
  •  
  • 2014/07/21(月) 22:28:31.58
というか、埼京線みたいな超満員電車がある首都圏のほうがやっぱりおかしいのだろうか

ここまで見た
  • 796
  •  
  • 2014/07/22(火) 06:23:58.28
>今の京都も職住近接が常識なんだね

やっぱ中之島かよてはる人のほうが、
「京都地元企業よりエラい」意識強いな。

住職近接ではあるが……親戚に必ず「おっさん」のいる街。

ここまで見た
  • 797
  •  
  • 2014/07/22(火) 16:45:57.39
通勤時間が短い職住近接
寺だらけだから住職近接
それが京都か

ここまで見た
  • 798
  •  
  • 2014/07/22(火) 19:20:22.02
京都から中之島通勤って、大阪企業の創業者やオーナーやろ?
そら京都地元企業よりエラいと思うな。

ここまで見た
  • 799
  •  
  • 2014/07/22(火) 21:45:57.09
一流企業の中には大阪に支店があっても京都にはない
ってパターンもあるからだろ

ここまで見た
  • 800
  •  
  • 2014/07/22(火) 22:07:58.67
京都の人が大手企業大阪支店にわざわざ就職は考えにくい。
支店勤務なら京都のほうが給与面で良い。
中之島通勤がエライと思うのはやっぱりオーナー系では?

ここまで見た
  • 801
  •  
  • 2014/07/22(火) 22:40:49.67
大阪まで通勤しなくてもいいくらいに
京都ってお仕事いっぱいあるんですね
このご時世で、実に羨ましい限りだ

ここまで見た
秋田美人〜君たちはなぜ栃木に出てこないのか
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/geo/1405252825/

ここまで見た
  • 803
  •  
  • 2014/07/23(水) 12:48:37.80
333 名前:日本@名無史さん :2014/07/20(日) 22:18:46.23
言語の「使い分け」と心理 〜方言における東北人の劣等感はなぜ存在するのか〜
http://www.mgu.ac.jp/~jfmorris/Sotsuron/2009/MiuraHougen08.pdf

ここまで見た
  • 804
  •  
  • 2014/07/23(水) 15:00:27.97
■ 餃子の王将、日高屋に“王手”  首都圏300店殴り込みへ ■
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140717-00000008-wordleaf-bus_all

「餃子の王将」東京五輪にらみ 首都圏に攻勢

関西地盤の中華料理チェーン「餃子の王将」を全国展開する王将フードサービス(本社・京都市山科区)は、
今後5年で首都圏を中心に300店舗の新規出店を進めることを明らかにした。
首都圏では、穴熊戦法さながらにこのエリアに特化して321店舗を布陣する中華チェーン「日高屋」が、権勢を誇る。
王将側は、「日高屋」の牙城ともいえる埼玉県内の食材工場からわずか10キロほどの場所に、
約50億円かけて最新鋭の食材工場を新設することを決断した。相手ののど元に“王手”を突きつけ、首都圏の覇権を目指す構えだ。

両社は、外食業界が不況に沈む中で右肩上がりの売上増を続けており、好調さが際立つ。
王将フードサービスの営業利益(2014年3月期)は70億1800万円。
対する日高屋の運営会社「ハイデイ日高」(本社・さいたま市大宮区)の営業利益(2014年2月期)は37億4300万円。
その東西の中華料理の雄が、首都圏を舞台に本格的に激突する。

※さあ、京女たちよ
君らも彼らのように首都圏になだれ込むのだ!

ここまで見た
  • 805
  •  
  • 2014/07/23(水) 21:11:15.57
「餃子といっしょにせんといてんか」

とか言いそう。

ここまで見た
  • 806
  • 554
  • 2014/07/23(水) 21:27:52.39
本格中華を食べたくなったら是非、横浜へ

ここまで見た
  • 807
  •  
  • 2014/07/24(木) 08:48:54.86
神戸や長崎でええとか言われそうです

ここまで見た
  • 808
  •  
  • 2014/07/24(木) 20:25:05.13
神戸の中華街なんて、たいした規模じゃないじゃん

ここまで見た
  • 809
  •  
  • 2014/07/24(木) 21:30:02.41
東京に本社移転しながら"大阪の地盤沈下"を嘆く関西財界の自己矛盾
http://lib21.blog96.fc2.com/blog-entry-2593.html

大阪と京都では、東京に対する姿勢というか、考え方がかなり異なるのが分かるだろう

ここまで見た
  • 810
  •  
  • 2014/07/25(金) 04:09:44.14
西の人は東日本に来ると形質の違いに驚くそうだ
そう、メディアで作られた人物像との違いに。
だからまともな人は行きたがらない。

ここまで見た
  • 811
  •  
  • 2014/07/26(土) 07:48:02.26
京女より、ダム女のほうがおっとりしてる気がする。

同女は特に内部進学が京都過ぎてかなん。

ここまで見た
  • 812
  •  
  • 2014/07/26(土) 18:36:13.73
京の女子高生って内部進学や指定校推薦で地元の大学に進学できるのね…

あと、京女なら誰かの斡旋で京都での就職や転職がしやすいと言うが
それ、逆に言えばよそ者が京都で就職や転職するのは難しい
ってことにもならないか?

ここまで見た
  • 813
  •  
  • 2014/07/28(月) 20:19:27.81
他所から立命館や同志社に入った人って卒業後は出て行くの?

ここまで見た
  • 814
  •  
  • 2014/07/28(月) 21:16:55.47
>>809
大阪大阪というが、ほとんどは近江商人系の企業だから。
住友も武田薬品もニッセイもニチメンも伊藤忠丸紅もな。
大阪発でもないし大阪に執着などない。商売のしやすいところ、儲かる東京に出るという
合理的な判断してるだけ。 勘違いしないように。

ここまで見た
  • 815
  •  
  • 2014/07/28(月) 23:32:05.53
日本のヨハネストンキン

ここまで見た
  • 816
  •  
  • 2014/07/29(火) 02:27:54.98
トンキンマン〜君たちはなぜ田舎臭いまま上洛するのか

ここまで見た
  • 817
  •  
  • 2014/07/29(火) 02:34:12.84
関西の高校→東京の予備校→関西の大学ってパターンはアリ?

ここまで見た
  • 818
  •  
  • 2014/07/29(火) 20:03:09.32
>大阪と京都では、東京に対する姿勢というか、考え方がかなり異なるのが分かるだろう


うん。
大阪企業;より儲かるんやったら東京出ていくでえ!
京都企業:関東なんか行くと血が穢れる。それぐらいなら倒産したほうがいい。

例外は住友と松竹ぐらい。

ここまで見た
  • 819
  •  
  • 2014/07/30(水) 11:19:42.19
【東京・埼玉】東京理科大学、久喜キャンパス
を16年3月撤退予定
http://www.fukeiki.com/2014/07/tus-close-kuki.html

学生減少と関東ローカル化が進行している首都圏の大学だが
理科大学なのに経営学部という世にも珍しいキャンパス
だがとうとう、京都の女子高生たちには見向きもされないまま
東京神楽坂へ移転統合の運びとなったのだ

ここまで見た
  • 820
  •  
  • 2014/07/30(水) 11:37:55.96
理科大は志望者増えまくりなんだけど、、

https://pbs.twimg.com/media/BrC38EyCIAAZ8iA.jpg


ここまで見た
  • 821
  •  
  • 2014/07/30(水) 11:49:14.33
でも久喜からは撤退しちゃうんでしょ

ここまで見た
  • 822
  •  
  • 2014/07/30(水) 23:12:32.91
長万部を先にどうにかしてやれよ

ここまで見た
  • 823
  •  
  • 2014/08/03(日) 16:21:31.83
京女は視野を広げるためにも東京を一通り見たほうがいい。

東京駅→丸の内→皇居→国会議事堂→首相官邸
→六本木→渋谷→新宿→Westine Tokyo宿泊→TDR宿泊→お台場
→水上バス→浅草→スカイツリー 以上二泊三日入門編。
あるいは行き帰りに横浜に立ち寄り、中華街で本格中華を楽しむのも面白いだろう。

一般的なことには興味なくても芸術センスがある京女もいると思うので、以下の施設もお勧めだ。

東京都現代美術館、国立西洋美術館、国立新美術館、国立近代美術館、
国立博物館、国立科学博物館、江戸東京博物館


二泊三日では周りきれないのが東京の凄さ。
少しマイナーなところは次回で。こうやって人々はリピートする。

ここまで見た
  • 824
  •  
  • 2014/08/03(日) 16:24:54.09
たとえば関東の人らにとって、「京女」って誰?

いくよ・くるよとか言うなよorz

安田某は宇治、横山某は木津川。断じて京都ではないが。

ここまで見た
  • 825
  • 554
  • 2014/08/03(日) 16:30:54.53
昭和の中村玉緒、三田寛子
平成の山中すみか、森田涼花などなど
フィクションの世界なら故・渡辺淳一の小説「化粧」の蔦野姉妹
近年のアニメなら、いなりコンコンの伏見いなりかな

ここまで見た
  • 826
  •  
  • 2014/08/03(日) 20:13:09.42
アイドルの出身地なんて大嘘w

ここまで見た
  • 827
  •  
  • 2014/08/03(日) 20:55:17.86
>故・渡辺淳一

あいつほど京都のこと判ってなかった作家はしないな。
山中すみかは長岡京、森田涼花はそうかもしんない。
でも少ないorz

ここまで見た
  • 828
  •  
  • 2014/08/03(日) 21:01:14.24
つうか長岡京にしろ宇治にしろ、れっきとした京都盆地であり京都都市圏だろう
なのに、あんなとこ京都じゃないとか必死に否定する意味が分からん

ここまで見た
  • 829
  •  
  • 2014/08/03(日) 21:16:24.02
渡辺淳一にしても「桜の樹の下で」、「化粧」といった
京都を描いた小説は取材も行き届いてて文芸の香り高かったのに

失楽園書いたのが運のツキだったか
いつか昔の作品群が再評価されることを願う

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード