もしも中国が表音文字を使っていたら [sc](★0)
-
- 47
- 2015/02/08(日) 06:37:34.30
-
>>43 パスパ文字系の朝鮮文字と漢字を併用した朝鮮語がある。
-
- 48
- 2015/02/08(日) 06:44:37.59
-
>>43 つまり朝鮮はシナとインド系の文字を併用する代表的なものといえよう。
ちなみにウイグル・モンゴルはアラビア系で、日本はシナ系といえるがもはや原型をとどめないほどだ。
-
- 49
- 2015/02/08(日) 17:02:52.76
-
>>41 「亮」って一年生の漢字に入ってるけど、このためにあるのか
-
- 50
- 2015/02/09(月) 09:25:53.41
-
日本はエジプトの象形文字とフェニキアのアルファベットを併用するような独自の文字体系をもっている。
-
- 51
- 2015/02/14(土) 11:35:09.74
-
シナでは、口語と文語は全くの別物という概念があったのだろう
文語は、意味さえ理解できればいいという感じ
-
- 52
- 2015/02/14(土) 11:37:19.89
-
日本でも普段は、とうほぐ弁で話していても
東北弁で作文する奴はいないだろ
-
- 53
- 2015/02/14(土) 14:43:42.42
-
>>52
それは現代の話だろ?
-
- 54
- 2015/02/17(火) 22:42:33.49
-
あめゆじゅとてちてけんじゃ
-
- 55
- 2015/02/18(水) 00:27:15.17
-
雨雪取ってきてちょうだいって意味だそうだけど、「雨雪とってきて、賢治や」ってことはないのかな
-
- 56
- 2015/02/18(水) 05:00:55.01
-
中国語の方言よりも
日本語の方が
言語の同一性が高いだろ
-
- 57
- 2015/02/18(水) 05:30:07.87
-
>>55
「雪」がまず東北の清音の母音間有声化でユギになる
次に北東北ではイ段とウ段が接近または同化し、
カ行ガ行はさらに半口蓋化するのでよく[jugzi]のようになる
(母音uは逆さm、母音iは横棒入りまたはウムラウト記号付きの逆さm、gzは二重調音の破擦音)
これを訛りを強調して書き取ったのが「ゆじゅ」
東北の方言は音節主体なので「拍」の概念の文字で書くと促音は存在しないかのようになる
それで「取って」が「とて」 (促音+清音は有声化しないのでただの清音と区別できている)
「き(来)て」の「き」の子音は半口蓋化・二重調音の[ks]
または完全に口蓋化した[tc]になる(cはカールしたc、歯茎硬口蓋音)
母音は無声化して響かず、実質上音節主音の働きをしているのは摩擦成分の[s]か[c]と思われる
「けんじゃ」(原文はおそらく「けんぢや」か)は「くれよ」ぐらいの意味で、
「くれる」の方言形「ける」の命令形(岩手なら「けろ」か)に
コピュラ「である」が転じて終助詞となった「じゃ」(意味は「よ」)がついて撥音便を起こしたもの
ちなみにコピュラはさらに転じた「だ」が別にあり、両者がつながった「だじゃ」という形もある
呼びかけの助詞「や」はないと思う
-
- 58
- 2015/02/18(水) 05:37:28.87
-
>>57補足
最後の「だじゃ」は「だっちゃ」がそれかもしれない
あるいは地域により両方あるか
-
- 59
- 2015/02/18(水) 08:03:26.79
-
中国の南方は
下手すりゃ山一つ越えるだけで
言葉が通じなくなると
黄文雄は言ってた
-
- 60
- 2015/02/18(水) 08:42:10.25
-
特に福建省は方言の細分化が著しいな
ところでなんでお前らはスレタイに沿った話をしないの
-
- 61
- 2015/02/18(水) 13:29:45.58
-
>>55
まーそういうのは標準語でもあることだよ
「うんこの味だ」
甲)うん(納得)この(指示語)味だ
乙)うんこ(排泄物)の味だ
-
- 62
- 2015/02/18(水) 19:45:36.41
-
中国語は、数字の読み方も各言語によって違うからな
因みに、方言と異言語との違いは、字典があるかどうか
大阪弁は、日大阪字典が無いから単なる方言である
-
- 63
- 2015/02/18(水) 20:38:58.78
-
西葡辞典というのがあって
冗談で最も無意味な書物と言われているそうだが
-
- 64
- 2015/02/18(水) 21:07:15.86
-
>>63
そんなに似てるのか??(笑)
-
- 65
- 2015/02/18(水) 21:15:58.83
-
チェコ語スロバキア語辞典
セルビア語クロアチア語ボスニア語辞典
マレー語インドネシア語辞典
あるのかなw
-
- 66
- 2015/02/18(水) 21:54:28.79
-
なるほど(笑)
-
- 67
- 2015/02/18(水) 21:54:59.72
-
中国各地方の辞書ってあるの?
-
- 68
- 2015/02/22(日) 00:55:31.35
-
中国は共産党が普通話を強制してて地方や少数民族語は弾圧されてるから
あと50年したら普通話が全土に普及するんじゃないの?
-
- 69
- 2015/02/22(日) 01:27:20.18
-
方言も少数民族語も日本ほど弾圧されてないだろう
広東語の新聞やチベット語のテレビ・ラジオはあるが
大阪弁の新聞やアイヌ語の放送はないぞ
-
- 70
- 2015/02/22(日) 01:34:46.79
-
いつだッたか忘れたけど
広東省か香港で
広東語を守れって
市民がデモ行進してたじゃん
日本じゃそんな事ないだろ
-
- 71
- 2015/02/22(日) 01:44:30.45
-
デモするほど、東京の言葉や文化と違いがないからだろ
-
- 72
- 2015/02/22(日) 03:16:03.02
-
7月上旬に広州市の政治協商会議(政協)の委員が「地元テレビは北京語で放送
すべきだ」と発言したのをきっかけに、広東語保護を訴える活動が広がった。
「広東語を守れ」 広州・香港でデモ 2010/8/2 10:32
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM0200Q_S0A800C1000000/
大阪も大阪弁でニュースを読む局があってもいい
-
- 73
- 2015/02/22(日) 04:10:06.65
-
大阪弁には権威ある喋り方や書き方ってあるの?
ないのなら記者によって言葉遣いがバラつくよくあるほのぼの新聞になるし
統一して体裁を整えれば方言内の地域差に地位の階層を作るのも同じだよ
-
- 74
- 2015/02/24(火) 11:48:23.34
-
方言てそもそも話し言葉でしょ?
書くものじゃない
-
- 75
- 2015/02/24(火) 14:09:26.76
-
広東語などを方言と呼ぶこと自体おかしい。アイヌ語や琉球語を方言と言ってるようなもんだ
-
- 76
- 2015/02/24(火) 14:42:07.41
-
おかしいかどうかは話者が決める。
同じ閩南語でも廈門の人は方言と呼ぶし、台湾の人は独立した言語と呼ぶ。
琉球語も同じ。アイヌ語は例えとして根本から間違ってる
-
- 77
- 2015/02/24(火) 16:40:36.80
-
話者が決めてるんじゃなくて、政治が決めてると思う
-
- 78
- 2015/02/24(火) 22:45:49.68
-
スペインの地方言語とかいい例だね。
-
- 79
- 2015/02/25(水) 02:03:14.91
-
スペインの地方言語こそ話者の意識が先にあって、それが結果的に政治を動かした例だと思う
逆に話者が方言だと見做してるのに政治が独立言語に認定した例なんてあるのかな
ルクセンブルク語の話者に聞いてみたい
-
- 80
- 2015/02/25(水) 02:03:58.35
-
ドイツ語は同じ系統のアルザス語やルクセンブルク語が独立言語になって、少し離れた低地ドイツ語を「方言」としてるけど、
やはりこういう人工的な仕分けが言語に影響を与えたりするのかな
それこそ標準語の影響を受けた低地ドイツ語で、標準ドイツ語しか解さない人に話しかけた方が、アルザス語やルクセンブルク語やアーミッシュの言語で話しかけるより通じやすくなるとか
-
- 81
- 2015/02/28(土) 00:52:41.07
-
ところで中国が表音文字を持てたのに持たなかったのはどうしてだろうな。
なんでそこまで漢字に拘ったんだか。
訓読みすら無いし。
-
- 82
- 2015/02/28(土) 01:03:49.52
-
「方言」だとあるな
肉をba'とか(肉骨茶 バクテー)
-
- 83
- 2015/02/28(土) 01:36:05.64
-
>>81
単音節語で原則として1形態素=1音節
孤立語で活用や派生変化もなく、音節以上の分析が不必要だったから
-
- 84
- 2015/02/28(土) 11:04:58.29
-
>>81 漢字の8割は形声文字という一種の音節表音文字である。
-
- 85
- 2015/02/28(土) 16:35:23.89
-
単音節語というのがどうにも中国語門外漢としてはわからない
単音節で何種類くらいの発音ができるんだろうかと
言葉(漢字)はもの凄い数あるのにとても単音節では追っつかないと思うが
形成文字で音符が同じ字なら発音はどれも同じになると思うが同音異義語ばかり多くなりそう
-
- 86
- 2015/02/28(土) 19:54:23.94
-
そこで声調の出番
声調の種類が少ない北方方言は勢い単語の音節が長くなりがち
「額(ひたい)」が「脳面頭児」だっけ?
-
- 87
- 2015/02/28(土) 20:59:02.32
-
額は額頭だな
-
- 88
- 2015/02/28(土) 21:29:36.45
-
「額」も北京語では、頭の鼻濁音が取れ、後ろにくるkも取れて
母音だけになってしまったしなあ…
-
- 89
- 2015/03/01(日) 18:08:23.73
-
>>85 シナ語の音節は約400ですべてに四声があるとすると400×4=1600語の単音節語があることになる。
これでは不足なので二字熟語をつくれば400×400=16万語できる。これだけあれば十分だろう。
-
- 90
- 2015/03/01(日) 18:48:21.03
-
よ、四百も発音しわけるなんて‥
-
- 91
- 2015/03/01(日) 20:51:54.22
-
四声+軽声で5種か
軽声の由来ってなんだろうな
北方方言の周辺の言語は母音を長短で弁別する言語ばかり(もちろん日本語もその1つ)で、英語みたいな強弱アクセントの言語は無いのに
まったく内部での変化ってことか
-
- 92
- 2015/03/01(日) 21:11:26.94
-
>>>90 たしか英語の音節は2000ほどあると読んだことがある。
-
- 93
- 2015/03/01(日) 22:24:49.73
-
中国は漢字が発祥で四声とか発音を精密に表す国かもしれないが所詮は「漢字しかない国」だ。
仮名を持たず訓も廃止したどっかの漢字廃止した国と本質が同じである国。
日本には漢字があり仮名があり訓(言葉)がある。
中国が放棄した文化の姿が日本にはある。
もはや中国よりも日本の方が尊敬されてしかるべき時代である。
-
- 94
- 2015/03/01(日) 22:38:36.58
-
>>91
モンゴル語は、最終音節にアクセントを置く、強弱アクセントだよ。
満州語はよくしらないが、似たような感じじゃないかな。
-
- 95
- 2015/07/04(土) 06:07:59.42
-
☆ 総務省の『憲法改正国民投票法』のURLですわ。☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願いします。☆
-
- 96
- 2015/08/01(土) 21:29:12.16
-
上海語ってローマ字表記がないんだよなあ。
広東語や台湾語はあるのに。
-
- 97
- 2015/08/02(日) 19:34:04.23
-
言語的に同化が進んで、語彙は北京語と同源のものが主流になったから、簡体字でほぼ表記可能だからかな
まあ当て字でしか表せない語彙もまだあるみたいだけど
このページを共有する
おすすめワード