もしも中国が表音文字を使っていたら [sc](★0)
-
- 102
- 2015/09/16(水) 10:53:48.86
-
アルファベットとキリスト教を戴くDQN国なんぞ掃いて捨てるほどあるあるw
-
- 103
- 2015/09/16(水) 11:26:01.41
-
それではアラビア文字と清真教で
-
- 104
- 2015/09/16(水) 18:35:54.61
-
>>102 フィリピンの悪口はやめてあげてw
-
- 105
- 2015/09/16(水) 23:45:39.96
-
フィリピンで、Welsh Not/Symbole/方言札/Vergonhaを未だにやってるとは知らなかった。こんなことやってるようでは先進国にはなりようがないんじゃないか。
http://souspeak.com/studying-in-philippines/philippine-english/
例えばフィリピンの初等教育においては、英語を身につけるために英語以外の言語を話した場合に罰金を払ったり、また「私は英語以外の言語を話しました」といったプラカードを胸から下げるといった罰ゲームを行なっている学校もあります。
-
- 106
- 2015/09/17(木) 01:03:29.12
-
ケソンも草葉の陰で苦笑
ところがフィリピン語の父は、スペイン系混血w
-
- 107
- 2015/10/04(日) 03:19:56.67
-
>>98
それが上海で使われる表記体系だと思ってるの?
序文とか前のほうの解説をちゃんと読んだ?
-
- 108
- 2015/10/14(水) 11:30:32.83
-
さて、問題はこれからだな。
中国は今後持つかな。
過去1000年の漢字統制により中国の多様化は阻まれたが中国の分裂もまた防いだ。
だがこれからはある程度多様化してもコントロールできる時代になるからな。
日本はどう中国に影響をもたらすべきか?
というか今の日本は中国が多様性を持たなかった代理みたいなもんだが。
-
- 109
- 2015/11/16(月) 17:07:07.26
-
>>106
バントゥー諸語のうち最も力があるのはアラビア語がたっぷり入ったスワヒリ語
中英語も古英語がぶっ壊されてフランス語だらけになった方言を中心に形成された
よくある話
-
- 110
- 2015/12/19(土) 00:51:27.36
-
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
-
- 111
- 2015/12/19(土) 05:03:50.97
-
全て終わり
-
- 112
- 2015/12/19(土) 12:19:23.50
-
参考:中国点字双拼
http://hoangmoc123.d.dooo.jp/zhongguoshuangpinmangzi.html
-
- 113
- 2015/12/19(土) 15:44:00.20
-
悲しいねえ
-
- 114
- 2015/12/20(日) 22:15:12.88
-
へうおんもじ
-
- 115
- 2015/12/21(月) 19:33:19.34
-
マラドーナ
-
- 116
- 2015/12/22(火) 18:24:30.95
-
ハゲのイジるのはタブー感は異常
-
- 117
- 2015/12/27(日) 19:00:22.75
-
新宿から成城学園前まで4時間かけて歩くとか時間の無駄すぎっしょ
-
- 118
- 2016/05/01(日) 00:08:23.38
-
>それが上海で使われる表記体系だと思ってるの?
思っていませんが。
改良の余地があるにせよ良くできていると思う。
-
- 119
- 2016/05/01(日) 18:37:25.06
-
.
-
- 120
- 2016/10/22(土) 00:18:51.67
-
仏教伝来と一緒に梵字を知った時に「これを用いて中国語を表記・・・できるっ!」と
奮い立った者は現れなかったのだろうか。
-
- 121
- 2018/02/19(月) 23:58:52.27
-
確実にどんな人でも可能な嘘みたいに金の生る木を作れる方法
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
CHEO2
-
- 122
- 2018/05/22(火) 08:40:41.70
-
モンゴル帝国の時代に、パスパ文字が作られて、中国語の発音をそれで表現した時代はあった。
パスパ文字と漢字を併記した碑文も作られた。しかし、元の時代が終わると放棄された。
あと、イスラム教が伝わって中国人の信者が増えるに従って、中国語もアラビア文字で書かれるようになった。
それが後世、非イスラム教徒の中国人にも伝わって、子供が中国語の発音を勉強するのに使われるようになって、「小児経」となった。
-
- 123
- 2018/05/31(木) 16:37:38.62
-
>>120
中国人が中国語に声調があることに気付いたのは、仏教伝来の頃らしい。
実験的に中国語を梵字で表してみたことはあったんだと思う。
-
- 124
- 2018/06/01(金) 01:50:45.24
-
>>123
「気付いた」んじゃなくて「出来た」なんだよなあ
上古漢語で音節末に声門閉鎖音がある語が上声となり、音節末に-sのある語が去声となった
-
- 125
- 2018/06/02(土) 01:00:41.05
-
「出来た」も間違いじゃないけど、>>123も間違いじゃない。
表音文字で中国語を表すまで、中国人は中国語に声調があることに気付かなかった。
-
- 126
- 2018/06/02(土) 03:00:45.90
-
門外漢にもわかるように時系列で整理してくれ
声調が発達したのがおよそ西暦で言う何年ごろで
それを文字で表そうとするまででどれだけ経ったか
-
- 127
- 2018/06/02(土) 03:24:55.75
-
https://www.youtube.com/watch?v=Ic5gOgDqZv4
この動画によると漢代に声調が出来始めて、隋代には完全に定着した様だ
-
- 128
- 2018/06/02(土) 03:54:15.25
-
もともと音の高低は弁別の主要素じゃなくて副次的な現象やったけど
主要素が消失するのと反比例して弁別要素になったんやろな
-
- 129
- 2018/06/02(土) 17:21:41.13
-
中国語は不思議だな
言語-->>文字、ではなくて
文字-->>言語、見える
-
- 130
- 2018/06/02(土) 17:34:48.80
-
まあそれは受け取る側の物の見方に過ぎない気もするが
ただ中国語が世界のあらゆる言語の中でも飛び抜けて文字のフィードバックが大きい音声言語なのは事実
-
- 131
- 2018/06/04(月) 05:04:29.96
-
漢詩は中国語に声調があることを生かした詩なわけだけれども、唐以前の古い時代の漢詩は、中国語に声調があることが分からなかったから韻を踏んでいない。
-
- 132
- 2018/06/04(月) 05:15:54.21
-
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%A6
唐〜清
唐の時代、賦は著しい変貌を遂げることとなる[39]。
唐初には賦が科挙の一部に組み込まれ、この要請を受けて律賦という新しい賦の形式が旧来の賦に取って代わった。
律賦は形式や表現に厳しい制約があり、全体を通じて所定の韻律を守らなければならない。加えて、平仄の配置にも規則がつくられた[39]。
押韻や双声・畳韻といった音韻的な近似性の意識は漢代以前から存在したものの、声調については意識されていなかった。
しかし5世紀に伝来したサンスクリットやパーリ語の仏典の研究が四声の自覚を促し、中国語の音韻の体系化に向かわせたのである[39]。
唐の文章家は従来の賦の主題に、典故に基づく道徳的要素を新たに取り入れた[39]。
-
- 133
- 2018/06/04(月) 07:27:23.86
-
名以都而高
相問願相告
東国京都鳥
吾妹可安好
昨日、中国のサイトで見つけた神中文訳なんだけど
やっぱり漢字があったほうが味があるような
-
- 134
- 2018/06/04(月) 09:06:40.17
-
ピンインがあるじゃん。
>>1 インドは?
-
- 135
- 2018/06/04(月) 16:00:26.49
-
>>131
詩経くらい見てから言えよ
-
- 136
- 2018/06/04(月) 16:01:12.64
-
英語と同じように韻自体はあるわな
トーンが無かっただけで
-
- 137
- 2018/06/05(火) 02:12:51.77
-
ああそうだな。
声調によって並べる規則がなかっただけで、韻自体は踏んでいるな。
-
- 138
- 2018/06/05(火) 12:48:28.55
-
声調に気付かなかったから声調を踏まえずに韻を踏んでいたわけだな
-
- 139
- 2018/06/05(火) 20:56:14.67
-
昔から韻を踏むときは原則として四声も一致する音節を選んでたし
韻を踏む音節をグルーピングして行ったら4種類に分かれるらしいということに気付いたのが5世紀とかその辺で
それ以前からアレとコレは韻を踏むというフィーリングは当時の中国人も当たり前に持っていた
-
- 140
- 2018/06/05(火) 21:49:41.71
-
四声って言っても詩経とかの時代のは-sとか-?とかの事実上の韻尾で区別してただろ
後のトーンに繋がるイントネーションの高低も副次的な要素としてあっただろうけど
-
- 141
- 2018/06/14(木) 13:40:28.97
-
技巧として自覚されていないのと
自然言語の特性の一部が自然と創作に
浮かび上がるかどうかは
別の話だからな
-
- 142
- 2018/11/04(日) 08:55:17.80
-
SNH48好きのきもくてうざい孤独な50代ロリコン自治厨は絶望的につまんねえんだよ
むかしカレー先生がたのしく盛り上げてたのに
SNH48好きのきもくてうざい孤独な50代ロリコン自治厨がうぜえ自治して
愉快ななかまたちはみんな逃げていった
SNH48好きのきもくてうざい孤独な50代ロリコン自治厨が憎くて仕方ない
SNH48好きのきもくてうざい孤独な50代ロリコン自治厨さえいなければいい板だったのに
-
- 143
- 2018/11/13(火) 10:07:59.42
-
北京語がシナを覆い尽くすのは英語がヨーロッパを覆いつくすというのと同じ幻想だろう。
方言はそう簡単には駆逐されない。シナの方言は互いに外国語みたいなものというしな。
-
- 144
- 2018/11/13(火) 11:56:39.65
-
いや、普通話(広義の北京語)はとっくに中国全土で使われてるし通じるよ
「みんな地元の方言を話している」は「誰も普通話が話せない」を意味しない
どこの地方も外地人がけっこうな比率でいるので
地元民の内緒話ぐらいにしか使い道がない方言は廃れる一方
方言番組なんて週一回1時間位だし、それだってあればいいほう
どこの普通話も訛りはあるが、慣れればすぐ聞き取れる
インドかどっかと勘違いしてるんだろうけど、中国人はシステムが作られれば右へ倣えだ
学校教育よりテレビの普及が大きかったみたいで、小卒でも普通にしゃべれる
方言バイリンガルはとっくにデフォなのに、どうしても信じようとしないバカなネトウヨが多いのは、
普通話を中国に行って使ってみないと通じるかどうか検証しづらいからだろうね
-
- 145
- 2018/11/13(火) 12:42:22.28
-
まあでも20年位前までは実際にそうだったわけだからね
-
- 146
- 2018/11/13(火) 14:09:32.46
-
>>145
なんのこっちゃ・・・
-
- 147
- 2018/11/13(火) 15:29:34.29
-
知らないなら言うなよ
-
- 148
- 2018/11/13(火) 20:56:08.09
-
>>147
センシティビティ
-
- 149
- 2018/11/13(火) 20:59:33.97
-
>>144 ほう北京語はそんなに普及しているのか。まあ朝鮮台湾に日本語が普及したくらいだから同じシナ語族ならそれより簡単だったのかな。
シナ語族でないチベット・ウイグル・南モンゴルへの普及は少し難しいだろう。
-
- 150
- 2018/11/13(火) 21:57:59.29
-
昔のように英語を使わないと中国人同士コミュニケーションが取れないなんて
時代ではなくなったんですね
-
- 151
- 2018/11/13(火) 22:05:25.87
-
>>144
つうかさ、100年かけて、不可能と思われた魯迅の夢を、ようやく最近になって達成したんだよ。
テレビ・ラジオにネットの力まで借りてな。
ネトウヨガーといったら、さすがに共産党の文部担当に失礼。
そして、この強力な標準語普及工作のモデルは他でもない日本だった。
ロシア・ソ連でもアメリカでもない。
日本の言語政策は、実はフランスを模範にとっている数少ない分野なので、フランスが本家になるが、
フランスのような厳格なやり方ではなく、もっと柔軟で非制度的な方法をとっているのが日中共通。
ガチガチに標準語を決めるのではなく、規範枠はわりと緩やかに決めておいて、
あとはマスメディアと初等教育が共同する形で方言を潰していく。
このページを共有する
おすすめワード