facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/06/23(土) 20:31:32.19
前スレ:上代特殊仮名遣い
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1305988303/

立てた

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2012/07/05(木) 04:39:46.63
>>59
そりゃ、さいごの「へ」がミソだろ。
この場合は、同化によって発音コストが下がるが、どっちにしても結果は同じ。
これが前後によって発音コストが変われば、発音コストの低い方に変化するだろう。

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2012/07/05(木) 06:26:27.62
>>115
「同じ言語が変化した」「別の言語が新しく生まれた」

同じ現象を言い方を変えて言っているだけで、結局言っていることは同じ。
88音節の上代日本語が滅び、48音節の中古日本語が生まれた。何の問題もない。

上代日本語、中古日本語、中世日本語、近世日本語、現代日本語は似ているだけで別の言語。
各時代ごとに古い言語が滅び、新しい言語が生まれたということ。
別の言語なのだから、音韻体系が全く同一である必要性など何一つ無い。
これで満足したか?バカ。

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2012/07/05(木) 07:09:25.00
おぅ、やっと終わったか。

で、699 ◆nLORzldheoのイエ甲乙の口蓋化説に対して疑問なんだけど
唐代中国語では口蓋化のある・なしは結構厳密に区別するもんだけど
森推定音でイエの甲乙はそれ反映してないっすよね?

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2012/07/05(木) 08:22:54.38
>>121
どこが同じなんだ?
変化と違って、新しく生まれる場合には音韻上の制約はない。

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2012/07/05(木) 17:46:41.07
>>123
音韻上の制約が無いなら、なおさらそれまであった言語と同じ保障はない。
上代日本語と現代日本語は他人の空似であって、
上代日本語の母音体系を考えるときに現代日本語の母音体系に縛られる必然性は一切無いということになるな。

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2012/07/06(金) 07:33:28.16
音韻が同じ必然性が一切無い別の言語の音韻を推定することはできない。

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2012/07/06(金) 07:43:42.94
現代日本語や中古日本語から推定しなければいい。
現代日本語や中古日本語を一切忘れて、上代特殊仮名遣いから純粋に上代日本語の姿を観察すれば、
音節が88または87種あることが分かる。

48種などと考えるのは、中古日本語の考えに引きずられた考え方。
中古日本語と同じ必然性は一切無いのだから。

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2012/07/06(金) 08:07:36.84
>音節が88または87種あることが分かる。
そんなことはわからない。
音が一切なく、筆談していたかもしれない。

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2012/07/06(金) 09:39:21.93
つまり上代日本語は世界初の音を持たない人工言語だったというのかwww

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2012/07/06(金) 15:40:22.50
>>108で決着して、
こいつの言っていることには、一切学問的意義・価値は無いことが判明したから、
もう、何を書こうがディスって、通常の議論を始めようかと思うんだけど、
まともなみなさんはどう思われます??

>>127
     (´・ω・`)
   /     `ヽ.   お薬増やしておきますねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2012/07/06(金) 16:13:40.02
>>129
そもそも板違いギャンブラーの相手をするなって主張だろ。


ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2012/07/06(金) 20:52:11.18
ただの嫌韓厨が何をほざくか>>118

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2012/07/07(土) 00:06:50.48
朝鮮語は1000音節以上あるからな。

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2012/07/07(土) 00:20:55.76
エ乙は本当に二重母音だったのか?
中国語側の事情で二重母音を持つ字で書かざるを得なかっただけで、
本当は単母音だったのか?

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2012/07/07(土) 00:25:55.46
万葉集の文字全部拾ったら1000位になるんだっけ?

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2012/07/07(土) 02:09:04.07
甲音と乙音を移した漢字の読み方の差はどんなふうになってるんだっけ
必ずしも同じ文字を移した漢字でも全部の母音が一致してないのもあったような

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2012/07/07(土) 02:54:51.67
高秀晩 上代日本語の母音体系について
ttp://repository.cc.sophia.ac.jp/dspace/handle/123456789/3969

この人の説は過去スレでもたしか出てないと思うけどどうだろう?
イ乙とエ乙が二重母音だったと言っている。
ア/a/、イ甲/i/、ウ /u/、エ甲 /e/、オ甲 /o/、オ乙 /ə/
イ乙/ïi/、エ乙/ai/


ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2012/07/07(土) 03:17:51.21
朝鮮文字は確か1万以上のコード領域を専有しているとか聴いたが

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2012/07/07(土) 10:56:43.41
>>136 語源的に i2, e2 が二重母音に遡る可能性は高い。
しかし、母音連続を嫌う奈良時代の日本語の段階で、まだ二重母音のままだったと考えるのは無理がある。

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2012/07/07(土) 22:46:38.83
森が言うように日本書紀の段階でまだエ乙が二重母音であったなら
イ乙も二重母音でもおかしくないと思うけどな
漢字音から見てもそれを否定できる確たる証拠は無いよね?

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2012/07/07(土) 22:55:37.20
そもそも日本書紀の言語って公用語だろ?
実在言語、つまりどこかの方言である必要ってなにかあるの?

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2012/07/07(土) 22:57:11.34
歌謡は歌われるものなんだから音声言語として実在する必要があるだろう。

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2012/07/07(土) 23:00:48.97
漢字音を追究することも大事だとは思うけど、結局は近似値だからね。
正確な音価は永遠に謎なんだろうな。

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2012/07/07(土) 23:07:10.50
別にめいめいが勝手に読めばいいじゃん。
翻訳しようが読み下しだろうが表現力の一部と言えるし、
読めない楽譜は歌えない。

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2012/07/08(日) 00:30:37.19
めいめいが勝手な歌を歌うというのも、あまりありそうにない話だ。

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2012/07/08(日) 01:05:38.93
作詞作曲で歌が決まるなら、紅白に歌手は要らないんじゃないの?

講義だって、先生が1人ならそれをひたすらおぼえるだけだけど、
複数居れば勝手なことを言ってる筈。
そういう場合信じない方を捨てるか、両方が立つような話を書くのが普通だけど、
両論併記してあるのが書記の評価の高さでもあるし。

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2012/07/08(日) 02:54:42.37
いろいろな歌手がカヴァーしている曲でも、めいめいが勝手に歌っているわけではない。
同じ曲だという保証はある。
日本書紀の場合、言語でなくて内容を伝えることが目的の部分は、漢文で書いてある。
音仮名で記した歌謡は、やはり言語を伝えることが目的だったのだろう。
要するに、このとおりに歌えと。書かれた当時の人には一定の読み方ができたと考えるのが妥当だよ。

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2012/07/08(日) 05:44:41.54
言葉は意味を伝えるためにある。
言語を伝えるという概念があれば、周辺各国の言語の状況ももっと判明していい筈。

結局、内容が確かであればいい話であって、誰でも知ってるものはご当地の人に聞いたほうがはやい。

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2012/07/08(日) 06:48:38.93
>>140
日本書紀ならまだともかく、万葉集なんて東国方言の歌が大量にあるぐらいだから
実在言語でないと言うのはむちゃくちゃ苦しいぞw

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2012/07/08(日) 15:03:52.78
通用する地域が広がる程、どこかの一方言と言うのはあやしくなる。

似非関西弁を大阪弁と言いはるようなものじゃないか?

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2012/07/08(日) 15:35:13.43
日本語の方言を分析した結果、琉球語も含めた日本語族の祖語は2000年くらい前に作られたっていう結果が出てなかったっけ
そうであれば、祖語成立から700年程度しか経っていない日本書紀の時代は
今より方言差が少なかった可能性がある

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2012/07/08(日) 15:41:39.59
一定率の変化を前提としなければ、その手の計算は成立しないでしょ。

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2012/07/08(日) 15:57:07.87
>>149
万葉集の場合、多数の方言の寄せ集めとみたほうがいい。
時代的にも100年以上のばらつきがあり、決して単一の時代の単一の方言を反映したものではない。

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2012/07/08(日) 16:09:52.82
結局、東歌は訛って読むべきなの?それとも統一発音で読むべきなの?

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2012/07/08(日) 21:22:43.83
>>153
仮名文字50音で、音を強引に11世紀標準に平準化してぶっ潰し、
更に歴史的仮名遣い読みで、もう一度21世紀標準までぶっ潰しているんだから、その質問は全く無意味。
音韻としては、もはや原形をとどめていない。
アメリカ人が、日比谷を「ハァーイバイイエエイ」
四条河原町を「シャァイジェョケャウウロウメエェィチャァイー」
と読むのとほとんど同じレベル。

まあ、潰し方に法則がある限り、まあ文学鑑賞としては好きに読めば良いんだよ。
イヨンヒみたいな妄想は勘弁して欲しいけどw

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2012/07/08(日) 22:19:23.16
>>153 現代人が訛って読むって、どうやると?

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2012/07/08(日) 22:46:25.13
>>146が一定の読み方があるって言ってるのは嘘なの?

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2012/07/09(月) 00:02:01.02
>>146 は「あった (はずだ)」と言っている。「ある」とは言ってない。

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2012/07/09(月) 01:31:16.66
「あった」と言うなら、少なくとも死語としては「ある」筈だよね?

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2012/07/09(月) 01:51:53.34
あったはずなのは読み方であって、語ではない。読み方は人に属し、読めたはずの人はすべて死んでいる。つまり死語も読み方も今はない。

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2012/07/09(月) 01:59:11.22
話者が死んでいれば死語であって、死語すら存在しなければ事実無根。

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2012/07/09(月) 07:06:24.31
>>153
現代日本語で関西弁を読む時とほぼ同様でええで
文字をそのまま読めばおおよそ再現できるけど
/u/の円唇化みたいな情報は欠落するから注意が必要やな(アドバイス)

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2012/07/09(月) 08:02:03.93
>>160 読み方は語ではないから、死語とは無関係。
まあ、読めたはずだというのは「事実無根」だな。
古代人もマスターベーションしただろう、とかいうのと同趣w

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2012/07/09(月) 08:11:58.73
仮名遣いは読み方だから、語とは無関係だと?

結局、ギャンブラーが言うことに根拠はないって話だな。
あったらゲームの賭けが成立しないだろうし。

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2012/07/09(月) 20:02:09.38
「仮名遣い」は「一定の読み方」 (>>146) ではない。

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2012/07/10(火) 09:02:40.68
南蛮人のラテン字日本語、妙にcとqとkが書き分けられてるんだけれど
日本人は別段区別していないカ行の音なんだよねー。


ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2012/07/10(火) 09:39:40.09
>>165 語によってどれを使うか決まっているなら、当然 (少なくともポルトガル人にとっては) 違う音だったんじゃないかと疑われることになる。

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2012/07/10(火) 09:58:00.89
語によって違う音であれば、同じ字に違う音価があることになり、字の違いを音の違いと言えなくなる。

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2012/07/10(火) 10:01:40.72
>>167
> 語によって違う音であれば ←×
○語によって違う字であれば…

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2012/07/10(火) 10:02:57.07
>>168
>>166は字が違うとは言っていない。

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2012/07/10(火) 10:05:28.64
>>169 >>166 は「違う音であれば」とも言っていない。

フリックラーニング
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード