facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/02/28(火) 07:38:36.61
英検1級合格者が次の目標として映画ドラマラジオ字幕なし理解のレベル
を目指すとして
これに近づくために必要な勉強法や手助けになる資格取得は何か考えましょう

例:
TOEIC >900
TOEFLiBT >100
IELTS >7.0
国連英検特A級
ケンブリッジCPE
など

ここまで見た
  • 864
  • 2014/02/20(木) 02:22:15.36
試験対策はCDとかでやるんでしょ。3人ぐらいの登場人物の
CD一枚を一か月とかで聞く。

アメドラはキャラが6人ぐらいで毎回違う人が登場する。
それを200話とか観てるからね。それを毎日一作品を観る。
自分はWWE観てるけど、解説が3人、マイクするレスラーが10人以上。
それを毎週4時間観てる。
試験勉強とはレベルが違う。

ま、俺は準一もとれないだろうけどね。

ここまで見た
  • 865
  •  
  • 2014/02/20(木) 02:37:33.88
長くても一分程度の会話を、突然脈絡もなしにガシガシやられるTOEICのリスニングとかのほうがちゃんと映像も流れも一環してる映画やドラマより難しいとおもうんだけどなぁ
TOEICや英検のリスニングだって普通のネイティブのナチュラルスピードの連続なのだから、これが満点レベルで出来るってことは日常生活だろうが映画だろうがドラマだろうが聞き取れないとおかしいと思う

ここまで見た
  • 866
  •  
  • 2014/02/20(木) 07:44:54.13
>>865
わかってないなw

ここまで見た
  • 867
  •  
  • 2014/02/20(木) 09:41:22.21
>>866
実際のところ、どんな理由、どんな感じでTOEICや英検では大丈夫で映画やドラマは駄目になるの?

ここまで見た
  • 868
  •  
  • 2014/02/20(木) 14:01:50.99
自然な英語を覚えて自動化する以外に方法はない。

ここまで見た
  • 869
  •  
  • 2014/02/20(木) 16:39:08.10
実際、独白やギャグ、ぶっきらぼうなセリフなどなど
幅広い文学的な口語表現の集合が、ドラマ、劇作品なわけだ。
大衆芸術なのであまりこのことが重要視されない。だが、
試験内容からすると、極めて多様な表現の集合。結局、
文学の文学性を理解するのとほぼ同値の難易度。

ここまで見た
  • 870
  •  
  • 2014/02/26(水) 18:42:45.27
>>867
試験のサンプル聞いてみれば
明らかにクリアだろ

ここまで見た
  • 871
  •  
  • 2014/03/06(木) 00:39:17.45
日本人はなぜ英語の聞き取りができないか
「わかる」でなく「聞こえる」必要

誰も教えてくれないのは、日本人には、バイリンガルの人を除くと、英語が聞こえる人が、ほとんどまったくいないからだと思う。
たしかに、英語の講演を聴いてわかる人、英米人と不自由なく会話できる人はふえた。
つまり「英米人のいうことがわかる」人はかなりいる。私の友人も大体そうである。しかしそれは「英語が聞こえる」こととは違う。
相手の言わんとする意味が、大体わかっているので、英語が聞こえるというのが「わかる」という状態である。
これに対して、英語がはっきり聞こえるから、意味が自然にわかるのが、「聞こえる」という状態である。
どっちでもよいではないか、と思われるかも知れないがそうではない。
「わかる」という状態では、実は自分がわかっていることが、聞こえているだけで、白分の頭にないことは、全然聞こえていないのである。
自分の知らないこと、予想していないことだと、いくら重大なことを言われても、全然耳に入らないのである。それでは情報を聴く価値がない。
こういう私も、実は昨年までは「わかる」だけで「聞こえな」かった。米軍放送は、高校生の時から聴いているが、知識と想像力を総動員して聞くと、
ニュースが半分程度わかるのだが、それ以外の番組は、わからないという状態が四〇年近くつづいた。

ttp://jimnishimura.jp/soc_per/bye_oldj/9_2_1.html

ここまで見た
  • 872
  •  
  • 2014/03/26(水) 07:16:30.40
英検一級とってもドラマ字幕なしきついのか・・・

ここまで見た
  • 873
  •  
  • 2014/03/26(水) 09:07:45.58
ドラマと英検じゃ単語も表現もぜんぜん違うからね

ここまで見た
  • 874
  •  
  • 2014/03/30(日) 10:12:31.00
>>865
馬鹿ですか?

ここまで見た
  • 875
  •  
  • 2014/05/09(金) 04:51:34.80
本気で日本語を学習してる欧米人が日本語を聞き取るのにかかる時間は2カ月
そんな欧米人でさえも、ひらがながアルファベットの2倍あることにキレ、
終わったと思ったらカタカナがあることにキレ、約100種の文字を覚え
俺は完璧だなどと思ってたら2000字ある漢字に発狂する

ここまで見た
  • 876
  •  
  • 2014/05/10(土) 13:41:09.08
英検1級や国連英検特A級そのものの内容が聴く話すをかなり軽視している
聴くのも基本的なレベルはTOEICと変わらん
語彙に論説関係のものが多少多いだけ

生きた英語ではもっともっとたくさん慣用表現が入っている
これに慣れたいならケンブリッジのCAEの対策をしてみるのがよい(受けるかどうかは別)
これで多くの映画やドラマが楽に聞き取れるようになる
(ケンブリッジ英検の英語はイギリス英語だけというイメージがあるが、それは嘘)
もちろん、CAEに合格できる実力があるなら、CPEに挑戦してみるのが良い

ここまで見た
  • 877
  • 777
  • 2014/05/10(土) 15:36:25.42
>>876
>もちろん、CAEに合格できる実力があるなら、CPEに挑戦してみるのが良い

CPEなんか映画に比べたらちょろい。

ここまで見た
  • 878
  •  
  • 2014/05/10(土) 15:43:07.10
CAE&CPE押しで、
映画&ドラマをいつもディスってる人は何なんだろうね。
CAEもCPEも資格試験のくくりでしかない。

ここまで見た
  • 879
  •  
  • 2014/05/10(土) 18:47:46.23
映画&ドラマをディスってるアホは誰?

ここまで見た
  • 880
  • 777
  • 2014/05/10(土) 19:06:52.03
>>879
CPEが映画よりむずいと思ってるアホはお前。
CPEは映画に比べたらちょろい。

385 :名無しさん@英語勉強中[]:2014/05/10(土) 11:06:10.24 ID:Y+hMdzhZ
777の無知が露呈したな
ケンブリッジ英検CPEのリスニングは論説文の読み上げじゃないぞ
いわば長文会話(ディベートやインタビューなど)
CPE取得者にとっては映画のセリフなどチョロイよ
映画がほぼ完ぺきに理解できてそれからの話
なおライティングでは課題図書とそれに基づいた映画についての選択問題が出る

ここまで見た
  • 881
  •  
  • 2014/05/10(土) 19:11:38.67
>>880
わかってねーなお前
外国人であっても映画のセリフがたいして苦もなく理解できるというレベルがCPEなんだよ

ここまで見た
  • 882
  • 777
  • 2014/05/10(土) 19:15:16.87
>>881
CPEに映画の台詞のリスニング問題が出るのか?

ここまで見た
  • 883
  •  
  • 2014/05/10(土) 19:20:51.27
>>882
映画の台詞よりも、わざと慣用語句を多くしてあり難易度が高い
また、ライティングでは課題映画のレビューなどを書くことになっていてセリフの引用が高得点のカギとなる
映画の台詞程度は十分聞き取れるレベルでないと回答できんよ

ここまで見た
  • 884
  •  
  • 2014/05/10(土) 19:23:38.34
777は大嫌いだが、
やろうとしている方向性は同じなので同意せざるを得ない。

資格試験は対策を立てればなんとかなるもの。
それがCPEであっても同じ。
映画やドラマは実践の延長なので、一朝一夕で何とかなる代物じゃない。

ここまで見た
  • 885
  •  
  • 2014/05/10(土) 19:30:03.14
>>884
CPEは対策は大して役にたたんよ
この水準では対策をしてもせいぜいボーダーラインの人がラインを超えられる程度
ボーダーライン水準にないやつが対策したところでどうにもならん
そこが英検1級やTOEIC990点と違うところ

ここまで見た
  • 886
  •  
  • 2014/05/10(土) 19:37:26.04
だから、CPE受かりたいならそっちで叫べっての。
自分がCPE受からないからって映画ディスるのはやめれ。

ここまで見た
  • 887
  •  
  • 2014/05/10(土) 20:17:30.62
>>886
1級さえも受かってないあんたにゃ言われたくないよw

ここまで見た
  • 888
  •  
  • 2014/05/10(土) 20:18:42.61
>>886
1級さえも受かってないあんたにゃ言われたくないよw
映画ディスってねーしwどこがディスってんだよw
「CPE受かるレベルだと映画やドラマを余裕で楽しめる」←これのどこがディスりなんだよw

ここまで見た
  • 889
  • 777
  • 2014/05/10(土) 20:25:23.83
>>883
>また、ライティングでは課題映画のレビューなどを書くことになっていて
>セリフの引用が高得点のカギとなる

テストで映画を見せるのか?

ここまで見た
  • 890
  • 777
  • 2014/05/10(土) 20:27:07.02
>>881
このCPEのリスニングテストのどこが映画より難しいんだよ。
ゆっくりはっきり話してるじゃん。
http://www.examenglish.com/cpe/CPE_listening1.htm
http://www.examenglish.com/cpe/CPE_listening2.htm

ここまで見た
  • 891
  •  
  • 2014/05/10(土) 20:29:04.56
1級を持つ必要性を感じてないし海外で何の役にも立たないので持ってないけどそれが何か?
(他の1級に向けて頑張ってる人をディスるつもりはさらさらないので念のため)

実践英語も聞きとれない資格厨のおまえ>>445をディスってるだけ。
しかし不思議な生き物だね、大量の資格があると安心するんだろう。

ここまで見た
  • 892
  •  
  • 2014/05/10(土) 20:30:31.21
おっと>>888だな、>>445じゃない。

ここまで見た
  • 893
  •  
  • 2014/05/10(土) 20:37:21.93
>>890
過去問の本を買ってやってみたが実際の試験ではそこまでゆっくり話してないぞー

ここまで見た
  • 894
  •  
  • 2014/05/10(土) 20:38:24.45
>>891
それは英検1級のレベルに達してから言いましょう

ここまで見た
  • 895
  •  
  • 2014/05/10(土) 21:25:07.03
>>1
TOEIC900なんてその目標になんの役もたたないゴミだろ
英検1級のが全て上回ってるんだから

ここまで見た
  • 896
  •  
  • 2014/05/10(土) 21:28:12.43
>>872
きついなんてもんじゃないよ
英検1級取る方が大人向けの色んな洋ドラ字幕なしで理解するより遥かに簡単だもん

ここまで見た
  • 897
  •  
  • 2014/05/10(土) 21:30:35.16
>>859
んなもんダントツで?に決まってんだろ
?ってこの板だとたまに凄い差みたいにいってる奴いるけど
英検1級のパス単覚えた後だと大して差ねーよ
ライティング・スピーキングもTOEFLより難易度低いぐらいだし英検1級って

色んな映画やドラマを字幕なしで理解するって
なんかの対策本を効率よくやるとかそういうチートっぽいことが一切出来ないから
もう死ぬほど難しいとにかく何年もかけて毎日何時間も見続けるしかない

ここまで見た
  • 898
  • 777
  • 2014/05/10(土) 22:09:11.80
>>862
お前は映画を100%近く聞き取れるのか?

ここまで見た
  • 899
  •  
  • 2014/05/24(土) 02:35:59.02
資格はとにかく正攻法があるからね
映画ドラマとなると膨大で広大な世界に最初呆然とする
何から手をつければいいか それは発音です なんつって

ここまで見た
  • 900
  •  
  • 2014/05/30(金) 00:44:37.69
役者って台本の台詞を忠実に演じるわけじゃなくて、勝手に自分で変えちゃってるのかね?
使ってるボキャブラリーと言い回しが同じ場合がある

ここまで見た
  • 901
  •  
  • 2014/06/04(水) 12:37:44.06
http://www.youtube.com/watch?v=g4ILB1N-6uo#t=144


英語ムズいな(聞き取れたところ)

医者:仕事は?
男:ファイナンシャルトランスファー
医者:銀行関係?
男:そんなもんです。
ガス:ナントカ銀行に知り合いの患者いる。

ここからわからん
誰かタスケテ

ここまで見た
  • 902
  •  
  • 2014/06/05(木) 14:27:38.56
>>901
帰国に聞け!

英検1級程度の机上あたまでっかち
には自然な英語は無理だよ。

ここまで見た
  • 903
  •  
  • 2014/06/05(木) 17:51:13.52
英検1級は10年以上前に取ってTOEICも満点だけど
やっぱりドラマは厳しいな

ここまで見た
  • 904
  •  
  • 2014/06/07(土) 17:33:31.38
字幕なしで海外ドラマや映画を楽しめるようになるための工程表

? 海外ドラマや映画などの英語音声+日本語字幕で視聴
※日本語の字幕を読むだけで、作品を楽しめない
? 海外ドラマを最初に日本語音声、2回目に英語音声で聞く
※時間がかかりすぎる上に、2回目は内容を覚えているのでつまらない
? HULUに加入し、アメリカのドラマを英語字幕で見る
※画質がイマイチ 多忙な時期だと、探して見る時間がない
? 海外ドラマや映画のブルーレイ(DVD)ソフトを買ってきて、英語字幕で見る
※ハズレを引くと辛い ゴミがたまることにもなる

今は?の段階にいる テレビで見たことのある作品を買っている
糞画質のDVD買うくらいなら、HULUで十分

フレンズのシーズンワンで面白かったやり取り

女?:Do you know Tom?
女?:I know him as well as you (do).
女?:You know him as well as me (I do)?
女?:Yes. Many women know him as well as you.

女?が前の晩にTomとセックスをして、
女?が、自分や他の多くの女が同じくらい
Tomのことを知っていると意味深なことを言った

若い人に助言するとしたら、英語字幕を表示できる環境をつくれということ
1万円くらいのBDプレーヤー買って、ソフトを買ったり、借りまくる
HULUに加入して、英語字幕でドラマを見まくるといい

そういや、HULUで200話くらい英語字幕で見たおかげか、
最近、字幕なしでもほとんど聞き取れている

ここまで見た
  • 905
  •  
  • 2014/06/07(土) 17:47:14.33
わざわざそんなん加入せんでもそこらに

ここまで見た
  • 906
  •  
  • 2014/06/07(土) 18:11:57.91
画質ってそんな大事かね?

自分は、つべで落とした動画に、ネットで落とした動画プレーヤーで、
ネットで落とした字幕かぶせて見るので十分だな。タダだし。

ここまで見た
  • 907
  • ninja
  • 2014/06/07(土) 20:40:17.42
週9作品ノルマで英語字幕やってるけど、今日は三本やったから
結構つかれた。
さすがにパソコン観ながらじゃないとドラマは無理だわ。語彙が難しいから、
グーグル検索してる。
ブレイキングバッドのDVD買っちゃったよ。

ここまで見た
  • 908
  •  
  • 2014/06/07(土) 23:12:39.49
>>907
ブレイキングバッド最高傑作だよな。
402の動画にガス出でいてワロタw

ここまで見た
  • 909
  •  
  • 2014/06/07(土) 23:13:41.96
>902の間違い
ガスは何やっても様になるな。

ここまで見た
  • 910
  •  
  • 2014/06/08(日) 00:26:50.89
>>840 が気になったので
一般的なアメリカ4年大学に留学した人間の英語のレベルを書いておく。。。
(日本の高校卒業後USに渡って語学学校入って、大学卒業のパターンで実体験ね)
よっぽど英語が得意なやつじゃない限り大学卒業時点で
TOEICが800〜950ぐらいの範囲(英検準1級をとれる程度)
日常会話は8割ぐらい理解できて、なんとか返事できるレベルだが、
ジョークは理解できることは少ない。。。
基本現地人がこちらのレベルを意識して話してくれないとついていけない。。
映画館で映画をみても理解できるのは7−8割ぐらい
難しい内容だと6割切ると思う
英検1級なんて留学組は勉強せんととれんよ(わからない単語が多すぎる)
学部にもよると思うが、理系にすすむと英語力は伸びない
特にコンピューター系の学部卒の人は英語力が低い気がする
文系の人は英語力高い人多いかな
英語学部の女の子は文法は完璧だったとおもう。(それぐらいじゃないと卒業できないが。。。)
留学したら聞き取り100%とかありえないから。。。
聞き取れても頭のなかで処理できないから聞き取れてないのと同じだよ

ここまで見た
  • 911
  •  
  • 2014/06/09(月) 23:56:18.07
たまに随分聞き取れる映画あるなとちょっと前向きになった後に、
フランス語やドイツ語の映画見てもそれなりに楽しめたりして聞き取りが出来てるんじゃなくて
映像で理解してたんだと落胆

ここまで見た
  • 912
  •  
  • 2014/06/15(日) 22:48:59.31
実生活でもリスニングが必要な大半の場面は映像付きじゃね
電話とか以外は。

ここまで見た
  • 913
  •  
  • 2014/06/20(金) 15:39:18.89
日テレ炭鉱ビデオ金銭ミルクGALコンチネンタル中東ハジメチャーシュー沖縄海焼きそば 西村ニューヨーク反省会ファミレス深夜ランチおしゃべり問題

日テレ炭鉱ビデオ金銭ミルクGALコンチネンタル中東ハジメチャーシュー沖縄海焼きそば 西村ニューヨーク反省会ファミレス深夜ランチおしゃべり問題

日テレ炭鉱ビデオ金銭ミルクGALコンチネンタル中東ハジメチャーシュー沖縄海焼きそば 西村ニューヨーク反省会ファミレス深夜ランチおしゃべり問題

ここまで見た
  • 914
  •  
  • 2014/06/22(日) 22:15:16.83
英語 三日坊主
検索

ここまで見た
  • 915
  • 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
  • 2014/06/24(火) 10:54:08.01
英検1級ってネイティブと比べても遜色なく
日本語でいうと大学受験現代文が読めるくらいかと思っていたが、
英検1級の上には国連英検が2つ、さらに通訳やらもあるから、
英検1級って実はそんな大したことないのか?

歴代の学校教師はいずれも
「英検1級?ありゃ無理」とか言ってたのに・・・。


本屋で、日本語能力検定?
確か日本語の検定って日本人向けなのと外国人向けなのがあった気がするが、
多分外国人向けのほうのやつだと思うけど、
その1級でも、
せいぜい中学校2年くらいで読むような文章だった。
「小学校よりはレベル高いが、公立高校入試国語に比べれば落ちる。ってことは中2の国語教科書くらい?」
的な。

ということは日本語のこの1級を取ったとして、
中2レベルなら最低限の日常生活は出来るものの新聞でさえたまにではあるが辞書が必要だろう。

英検1級もそれと同じで、
ネイティヴでいう中2レベルなの?
俺は英検1級になったら「知らない英単語がほぼなくなり、成人ネイティブと同レベル」という世界が開けるのかと思っていたよ。
いや、っていうか、英検1級ってネイティブでも落ちてたよな?
日本人が漢字検定準1級の単語をほとんど知らないように、英検1級の単語なんてネイティヴでも知らないし、慶應SFCの英語問題をネイティブは「crazy」と言ってたし、むしろネイティブ以上かと思っていたのだが。


とりあえず英検3級と2級はこういう換算らしいけど。
↓(改行は引用者で削除)
ネイティブでもTOEIC低得点、最終目標英検2級で良 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1292837949/143
143 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/24(火) 06:45:43.11 ID:p0GENB/3 英検3級がネイティブの5歳児レベルって聞いたことある。2級が8歳だったかなぁ…。 当方、英検3級保持者です。
こないだ5歳の女の子と話したけど言ってることがほとんど理解できた事に 感動した。私の知ってる単語しか使ってこないし、私の言ってる事を理解してくれた事に感激。 大人と話しても「君の言ってる事理解できないんだけど」みたく言われた事もあって凹んでました。

フリック回転寿司
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード