facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/02/28(火) 07:38:36.61
英検1級合格者が次の目標として映画ドラマラジオ字幕なし理解のレベル
を目指すとして
これに近づくために必要な勉強法や手助けになる資格取得は何か考えましょう

例:
TOEIC >900
TOEFLiBT >100
IELTS >7.0
国連英検特A級
ケンブリッジCPE
など

ここまで見た
  • 839
  •  
  • 2013/12/13(金) 22:21:29.09
>>837
えっ、帰国子女や留学生にとってだけ、DVD勉強が有効とだとでも
おもってるのか?というか釣りだろ。アホ

ここまで見た
  • 840
  •  
  • 2013/12/14(土) 16:55:47.41
帰国子女や留学生のリスニングはネイティブレベルだから字幕見なくたってほぼ完ぺきに理解できるだろ
そうじゃない人がそこまで追いつくにはどういう勉強をすればいいのかっていう話

ここまで見た
  • 841
  •  
  • 2013/12/14(土) 21:31:54.31
>帰国子女や留学生のリスニングはネイティブレベルだから字幕見なくたってほぼ完ぺきに理解できるだろ

どんな夢見てんだか知らないけど、ほとんどの留学生は7、8割理解できてりゃいいほうだと思うよ
あと、帰国って一口に言っても、年齢や期間によってまちまち
日本語の読み書きが不自由ってレベルの帰国なら、ほぼ完璧だろうけど

ここまで見た
  • 842
  •  
  • 2013/12/14(土) 21:58:10.33
訓練された話者が話す明瞭、整然とした発話は聴き取れても、
ネイティブスピーカーが数人集まり、くだけた雰囲気の中で話す
いわゆる「だべり」の英語が聴き取れない。
あるいは映画、TVドラマ等の英語が聴き取れないのである。
相当なレベルに達した他の学習者も異口同音にこの問題を訴える。

ttp://www.uda30.com/bay/Taiken-Rep/Taiken-Morisawa.htm

・・・特につらかったのが飲み会だ。授業とは違って崩れた英語が話されるうえに、
周囲が騒がしいこともあって、なかなか会話を聞き取れない。誰かが楽しげに
ジョークを言い、周りの皆が腹を抱えて笑う中、僕一人それを理解できずにいた。
オチを聞き返して白けた目で見返されるのが怖く、かといって一人だけムスッと
していると余計に仲間に入れないから、わかったフリをして作り笑いをした。
そんなことを繰り返す自分が嫌でたまらなかった。
・・・その後のMITでの6年間は博士号の取得を目指してひたすら研究、研究の日々だった。
相変わらずディスカッションではアメリカ人たちにかなわなかったし、飲み会でも
ジョークを理解できずに作り笑いをすることがたびたびだった。

ttp://toyokeizai.net/articles/-/13184?page=3

・・・それよりも更にキツいのが飲み会で、話すペースは速いわ、どんどん話題は切り替わるわ、
表現も崩れてスラングだらけだわで、正直何言ってるのか全く分かりません。
自分と周りとの断絶が深過ぎて、映画か何かをスクリーン越しに見てるんじゃないかと錯覚するほどです。
今のところ、どれくらい経てば飲み会で普通に話せるようになるのか、ちょっと想像出来ないです。

ttp://taichino.com/daily-life/daily-life-in-america/4272

ここまで見た
  • 843
  •  
  • 2013/12/15(日) 18:36:20.64
>>842
ともかくありがとう

海外留学とかいっても最初は海外大学付属や現地の語学学校に通って
ieltsなりの点数をあげてファンデーションコース、それから大学
だから、苦労してるんだよね。そりゃあ、一年いたらぜんぜん英語の
能力はあがってるけどね

ここまで見た
  • 844
  •  
  • 2013/12/17(火) 17:05:26.80
>>842
うんうん。そういうもんだ。
「会話はどのくらいできる?」って言われて「ほんの雑談程度」って軽々しく言う奴はなにもわかってない。

ここまで見た
  • 845
  •  
  • 2013/12/17(火) 17:52:56.74
>>841
shellyや関根麻里、葉月里緒奈は?

ここまで見た
  • 846
  •  
  • 2013/12/17(火) 21:55:03.25
学習方法みたいなのが好きなだけで英語が駄目な方じゃないなら
人の話より自分がやってみればいいだけ。
自分がやれないなら、やる努力もしないなら学習法話を得意分野にする。

ここまで見た
  • 847
  •  
  • 2013/12/17(火) 22:06:17.39
>>845
その人たちの日本語の読み書き能力ってどのくらいなの?

ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2013/12/17(火) 23:01:26.61
私は英語圏で勝負するのを断念した 上野千鶴子
http://www.enago.jp/drueno/

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2013/12/17(火) 23:29:52.90
>>848
かっこいいなw

英語のカセットテープを繰り返し聴くとか、
ラジオ放送で英語の勉強などということは絶対にやりませんでした。
私は目的も意味もないことは大嫌いで、必要もないのに日本にいる
あいだにそんな努力をしたことは一切ありません。

ここまで見た
  • 850
  •  
  • 2013/12/18(水) 19:09:41.29
>>847
ほぼ完ぺき
英語もネイティブレベル

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2013/12/27(金) 07:16:04.15
B'z New Album「SAVAGE」リリース決定!! 
    01.Scoop!!
    02.疾走
    03.DEARLY
    04.ストイック★LOVE
    05.SAVAGE
    06.NIHILISM
    07.この身、燃えつきるまで・・・
    08.昼庭
    09.SLUDGE
    10.GO FOR ITBABY
    11.哀切な色
    12.SAMIDARE
    13.二人あえる日まで

ここまで見た
  • 852
  •  
  • 2013/12/27(金) 17:55:26.47
>>841
俺帰国子女だけど6割程度しかわからん

ここまで見た
  • 853
  •  
  • 2013/12/28(土) 19:46:10.51
>>842
それってラジオ英会話の金曜日のダイアログみたいなもの?
あるいはリスニング問題?

ここまで見た
  • 854
  •  
  • 2014/01/22(水) 00:23:09.79
英検1級、海外留学経験有りでもリスニング、スピーキングに苦労
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2012/0116/475826.htm

ここまで見た
  • 855
  •  
  • 2014/01/22(水) 05:00:59.08
英検1級ってペラペラの印象あったけど 字幕なしでテレビも見れないの?

ここまで見た
  • 856
  •  
  • 2014/01/22(水) 10:25:22.26
最近の映画、テレビだと字幕ないからね。

ここまで見た
  • 857
  • 777
  • 2014/01/22(水) 10:47:44.52
>>855
映画やTVドラマをネイティブ並に理解するのは英検一級程度じゃ【まったく】無理。

ここまで見た
  • 858
  •  
  • 2014/01/23(木) 00:06:10.92
よく聴きとれない映画だと、集中力も低下して上の空になってまう

ここまで見た
  • 859
  •  
  • 2014/01/23(木) 01:05:02.84
?英検1級と映画やドラマとの難易度差
?英検1級と英検準1級との難易度差
どっちが大きい?

ここまで見た
  • 860
  •  
  • 2014/01/26(日) 05:49:35.63
>>859
1級所持者だが。絶対?だよ。

ここまで見た
  • 861
  •  
  • 2014/02/15(土) 00:49:26.13
字幕なしで理解できれば
ネットに転がる多くの動画を楽しめるのにできない自分がもどかしい

ここまで見た
  • 862
  •  
  • 2014/02/19(水) 23:04:54.01
>映画やTVドラマをネイティブ並に理解するのは英検一級程度じゃ【まったく】無理。

自然な英語をあのままの音で覚えて自動化すれば、
話す事もできるし、聞き取る事もできる。
聞き取れないのは音を覚えていないだけの事だ。

ここまで見た
  • 863
  •  
  • 2014/02/20(木) 00:48:26.95
疑問なんだが、映画やTVドラマが自然に聞き取れないやつらがどうやって英検一級やTOEIC満点とか取ってるの?
語彙なんか映画やTVドラマのほうが楽なくらいだし(一部の専門用語やローカルな言い回しを除いて)

ここまで見た
  • 864
  • 2014/02/20(木) 02:22:15.36
試験対策はCDとかでやるんでしょ。3人ぐらいの登場人物の
CD一枚を一か月とかで聞く。

アメドラはキャラが6人ぐらいで毎回違う人が登場する。
それを200話とか観てるからね。それを毎日一作品を観る。
自分はWWE観てるけど、解説が3人、マイクするレスラーが10人以上。
それを毎週4時間観てる。
試験勉強とはレベルが違う。

ま、俺は準一もとれないだろうけどね。

ここまで見た
  • 865
  •  
  • 2014/02/20(木) 02:37:33.88
長くても一分程度の会話を、突然脈絡もなしにガシガシやられるTOEICのリスニングとかのほうがちゃんと映像も流れも一環してる映画やドラマより難しいとおもうんだけどなぁ
TOEICや英検のリスニングだって普通のネイティブのナチュラルスピードの連続なのだから、これが満点レベルで出来るってことは日常生活だろうが映画だろうがドラマだろうが聞き取れないとおかしいと思う

ここまで見た
  • 866
  •  
  • 2014/02/20(木) 07:44:54.13
>>865
わかってないなw

ここまで見た
  • 867
  •  
  • 2014/02/20(木) 09:41:22.21
>>866
実際のところ、どんな理由、どんな感じでTOEICや英検では大丈夫で映画やドラマは駄目になるの?

ここまで見た
  • 868
  •  
  • 2014/02/20(木) 14:01:50.99
自然な英語を覚えて自動化する以外に方法はない。

ここまで見た
  • 869
  •  
  • 2014/02/20(木) 16:39:08.10
実際、独白やギャグ、ぶっきらぼうなセリフなどなど
幅広い文学的な口語表現の集合が、ドラマ、劇作品なわけだ。
大衆芸術なのであまりこのことが重要視されない。だが、
試験内容からすると、極めて多様な表現の集合。結局、
文学の文学性を理解するのとほぼ同値の難易度。

ここまで見た
  • 870
  •  
  • 2014/02/26(水) 18:42:45.27
>>867
試験のサンプル聞いてみれば
明らかにクリアだろ

ここまで見た
  • 871
  •  
  • 2014/03/06(木) 00:39:17.45
日本人はなぜ英語の聞き取りができないか
「わかる」でなく「聞こえる」必要

誰も教えてくれないのは、日本人には、バイリンガルの人を除くと、英語が聞こえる人が、ほとんどまったくいないからだと思う。
たしかに、英語の講演を聴いてわかる人、英米人と不自由なく会話できる人はふえた。
つまり「英米人のいうことがわかる」人はかなりいる。私の友人も大体そうである。しかしそれは「英語が聞こえる」こととは違う。
相手の言わんとする意味が、大体わかっているので、英語が聞こえるというのが「わかる」という状態である。
これに対して、英語がはっきり聞こえるから、意味が自然にわかるのが、「聞こえる」という状態である。
どっちでもよいではないか、と思われるかも知れないがそうではない。
「わかる」という状態では、実は自分がわかっていることが、聞こえているだけで、白分の頭にないことは、全然聞こえていないのである。
自分の知らないこと、予想していないことだと、いくら重大なことを言われても、全然耳に入らないのである。それでは情報を聴く価値がない。
こういう私も、実は昨年までは「わかる」だけで「聞こえな」かった。米軍放送は、高校生の時から聴いているが、知識と想像力を総動員して聞くと、
ニュースが半分程度わかるのだが、それ以外の番組は、わからないという状態が四〇年近くつづいた。

ttp://jimnishimura.jp/soc_per/bye_oldj/9_2_1.html

ここまで見た
  • 872
  •  
  • 2014/03/26(水) 07:16:30.40
英検一級とってもドラマ字幕なしきついのか・・・

ここまで見た
  • 873
  •  
  • 2014/03/26(水) 09:07:45.58
ドラマと英検じゃ単語も表現もぜんぜん違うからね

ここまで見た
  • 874
  •  
  • 2014/03/30(日) 10:12:31.00
>>865
馬鹿ですか?

ここまで見た
  • 875
  •  
  • 2014/05/09(金) 04:51:34.80
本気で日本語を学習してる欧米人が日本語を聞き取るのにかかる時間は2カ月
そんな欧米人でさえも、ひらがながアルファベットの2倍あることにキレ、
終わったと思ったらカタカナがあることにキレ、約100種の文字を覚え
俺は完璧だなどと思ってたら2000字ある漢字に発狂する

ここまで見た
  • 876
  •  
  • 2014/05/10(土) 13:41:09.08
英検1級や国連英検特A級そのものの内容が聴く話すをかなり軽視している
聴くのも基本的なレベルはTOEICと変わらん
語彙に論説関係のものが多少多いだけ

生きた英語ではもっともっとたくさん慣用表現が入っている
これに慣れたいならケンブリッジのCAEの対策をしてみるのがよい(受けるかどうかは別)
これで多くの映画やドラマが楽に聞き取れるようになる
(ケンブリッジ英検の英語はイギリス英語だけというイメージがあるが、それは嘘)
もちろん、CAEに合格できる実力があるなら、CPEに挑戦してみるのが良い

ここまで見た
  • 877
  • 777
  • 2014/05/10(土) 15:36:25.42
>>876
>もちろん、CAEに合格できる実力があるなら、CPEに挑戦してみるのが良い

CPEなんか映画に比べたらちょろい。

ここまで見た
  • 878
  •  
  • 2014/05/10(土) 15:43:07.10
CAE&CPE押しで、
映画&ドラマをいつもディスってる人は何なんだろうね。
CAEもCPEも資格試験のくくりでしかない。

ここまで見た
  • 879
  •  
  • 2014/05/10(土) 18:47:46.23
映画&ドラマをディスってるアホは誰?

ここまで見た
  • 880
  • 777
  • 2014/05/10(土) 19:06:52.03
>>879
CPEが映画よりむずいと思ってるアホはお前。
CPEは映画に比べたらちょろい。

385 :名無しさん@英語勉強中[]:2014/05/10(土) 11:06:10.24 ID:Y+hMdzhZ
777の無知が露呈したな
ケンブリッジ英検CPEのリスニングは論説文の読み上げじゃないぞ
いわば長文会話(ディベートやインタビューなど)
CPE取得者にとっては映画のセリフなどチョロイよ
映画がほぼ完ぺきに理解できてそれからの話
なおライティングでは課題図書とそれに基づいた映画についての選択問題が出る

ここまで見た
  • 881
  •  
  • 2014/05/10(土) 19:11:38.67
>>880
わかってねーなお前
外国人であっても映画のセリフがたいして苦もなく理解できるというレベルがCPEなんだよ

ここまで見た
  • 882
  • 777
  • 2014/05/10(土) 19:15:16.87
>>881
CPEに映画の台詞のリスニング問題が出るのか?

ここまで見た
  • 883
  •  
  • 2014/05/10(土) 19:20:51.27
>>882
映画の台詞よりも、わざと慣用語句を多くしてあり難易度が高い
また、ライティングでは課題映画のレビューなどを書くことになっていてセリフの引用が高得点のカギとなる
映画の台詞程度は十分聞き取れるレベルでないと回答できんよ

ここまで見た
  • 884
  •  
  • 2014/05/10(土) 19:23:38.34
777は大嫌いだが、
やろうとしている方向性は同じなので同意せざるを得ない。

資格試験は対策を立てればなんとかなるもの。
それがCPEであっても同じ。
映画やドラマは実践の延長なので、一朝一夕で何とかなる代物じゃない。

ここまで見た
  • 885
  •  
  • 2014/05/10(土) 19:30:03.14
>>884
CPEは対策は大して役にたたんよ
この水準では対策をしてもせいぜいボーダーラインの人がラインを超えられる程度
ボーダーライン水準にないやつが対策したところでどうにもならん
そこが英検1級やTOEIC990点と違うところ

ここまで見た
  • 886
  •  
  • 2014/05/10(土) 19:37:26.04
だから、CPE受かりたいならそっちで叫べっての。
自分がCPE受からないからって映画ディスるのはやめれ。

ここまで見た
  • 887
  •  
  • 2014/05/10(土) 20:17:30.62
>>886
1級さえも受かってないあんたにゃ言われたくないよw

ここまで見た
  • 888
  •  
  • 2014/05/10(土) 20:18:42.61
>>886
1級さえも受かってないあんたにゃ言われたくないよw
映画ディスってねーしwどこがディスってんだよw
「CPE受かるレベルだと映画やドラマを余裕で楽しめる」←これのどこがディスりなんだよw

ここまで見た
  • 889
  • 777
  • 2014/05/10(土) 20:25:23.83
>>883
>また、ライティングでは課題映画のレビューなどを書くことになっていて
>セリフの引用が高得点のカギとなる

テストで映画を見せるのか?

ここまで見た
  • 890
  • 777
  • 2014/05/10(土) 20:27:07.02
>>881
このCPEのリスニングテストのどこが映画より難しいんだよ。
ゆっくりはっきり話してるじゃん。
http://www.examenglish.com/cpe/CPE_listening1.htm
http://www.examenglish.com/cpe/CPE_listening2.htm

フリックラーニング
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード