facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/02/28(火) 07:38:36.61
英検1級合格者が次の目標として映画ドラマラジオ字幕なし理解のレベル
を目指すとして
これに近づくために必要な勉強法や手助けになる資格取得は何か考えましょう

例:
TOEIC >900
TOEFLiBT >100
IELTS >7.0
国連英検特A級
ケンブリッジCPE
など

ここまで見た
  • 815
  •  
  • 2013/10/06(日) 16:10:15.00
最近、英検に興味を持ったので、全然難易度がわからないのですが、
2次試験?は下記のリンク程度で受かるものなんですか?

www.youtube.com/watch?v=SqNuc9M04SA

ここまで見た
  • 816
  • 777
  • 2013/10/06(日) 16:36:25.31
>>814
ユースホステルに泊まってみな。
相部屋だから話す機会がある。
俺が昔ヨーロッパ旅行したときはユースに泊まった。
別にユースに泊まらなくても列車とかで隣り合わせた人とか
酒場でとか話す機会はいろいろある。
昔、スイスに旅行したときやはり旅行中のインド人と列車で隣り合わせ、
意気投合。そいつと一緒に旅行した。そのインド人は勿論英語ペラペラ。

ここまで見た
  • 817
  •  
  • 2013/10/07(月) 01:06:51.21
何年も米国に住んでてアメリカ人の友達もいて仕事や会話で問題なく英語を使ってるけど、ドラマは字幕なしだと6-7割しかわかんないです。ニュースなら9割がたわかりますが。。

ここまで見た
  • 818
  •  
  • 2013/10/07(月) 01:28:29.25
>>817
自分の経験だけど、ただ聞き流してても上達しないよ

ネックは単語とフレーズだから、英語字幕を表示するなりして
ちゃんと意味を調べたりしてれば、自然に語彙が増えて聞き
取れるようになる

ただ、ある一定聞き取れるようになっちゃうと、そんな面倒なこと
続ける強い動機付けもないから、なかなか続かないんだけどね

ここまで見た
  • 819
  •  
  • 2013/10/07(月) 01:29:51.89
ある一定からがスタートなのに…

ここまで見た
  • 820
  •  
  • 2013/10/07(月) 01:34:21.08
そうなんですよね。やっぱりどうしても語彙が少なくて。。
私は仕事柄金融系の言葉なら問題ないですし、
アカデミックな単語も学生時代に覚えたりしたのでニュースは
大概問題ないんですが、日常的なスラングとか結構疎いかもです。
単語覚えるの億劫ですよねえ。

ここまで見た
  • 821
  •  
  • 2013/10/07(月) 02:11:39.90
とにかく早いんだよな、ネイティブ同士の会話は
早すぎてリアルタイムに単語を拾えない
英文表示されてりゃ簡単にわかるのでもいきなり早口で喋られるとわけわからん

ここまで見た
  • 822
  •  
  • 2013/10/07(月) 04:34:00.44
ゼロ・ダーク・サーティて映画のDVD借りたら英語字幕入ってなかった。
最近はこういう仕様って多いの?

ここまで見た
  • 823
  •  
  • 2013/10/07(月) 06:07:11.68
最近のほど英字幕入ってると思うんだがなぁ
それに普通のDVDに入ってる英字幕は結構適当だから
ちゃんとした訳が欲しいなら超字幕とかのほうがいいぞ

ここまで見た
  • 824
  •  
  • 2013/10/08(火) 01:18:04.02
聞いてると微妙に飛ばされてるところがあるよね
調字幕ってのは知らなかった

ここまで見た
  • 825
  •  
  • 2013/10/09(水) 14:25:08.12
準一合格した時にもう一級目指すのをやめた俺はこのスレ見て
ドラマと映画聴き取れる方に進もうと思ったね

ここまで見た
  • 826
  •  
  • 2013/10/10(木) 08:40:34.86
ドラマ、映画の英語字幕を字幕表示中にさっと一読してほぼわかるくらいの英語力あるなら、
あとは見まくればいいだけなんだけど、ほとんどの人がそこができないのか、やらないんだよなあ。
案外、一読してほぼわかるくらいの英語力がない人も多いんだろうけど。
みまくる基準はだいたいドラマなら20シーズン前後だろう。1−2ヶ月内で見るくらいのペースで。

ここまで見た
  • 827
  •  
  • 2013/10/10(木) 09:04:22.81
頭悪そう

ここまで見た
  • 828
  •  
  • 2013/10/11(金) 20:17:07.53
>>825
覚える言葉リストに、
napperだのsteady the buffsだのgive a flying fuckだのGordon Bennett!などが加わり、
さらに、様々なぞんざいな発音を聞く訓練をすることになるんだが、
まあ、そういう方が、やってて楽しいよな。

ここまで見た
  • 829
  •  
  • 2013/10/11(金) 21:01:47.93
ツマンネ

ここまで見た
  • 830
  •  
  • 2013/11/02(土) 17:05:01.51
最近のBlu-rayは英語字幕が忠実なのでひじょーに助かるのだ(`・ω・´)ゞ

ここまで見た
  • 831
  •  
  • 2013/11/02(土) 17:31:05.17
英日同日字幕をいつまで経っても採用試験しないのは阿部総理が悪いの?

ここまで見た
  • 832
  •  
  • 2013/11/02(土) 18:18:30.71
http://www.youtube.com/watch?v=96ShJyInb5g

これで最後にラビ?は何て言ってるか聞き取れる人いる?

ここまで見た
  • 833
  •  
  • 2013/11/02(土) 22:23:40.66
>>832
>And now we call, um, Josh and Amy after that discourse (laugh) to thank God for this day.

Josh and Amy は両親だね
多分この後、裏でラバイに締め上げられるんじゃなかろうか

それにしても、参列者は親戚としても、シナゴーグであんなこと
言ってても笑って聞いてるって寛容だね

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2013/11/03(日) 03:59:23.86
>>833
ありがとうございました。
discourseの意味を言語学とかで使う「談話」って意味しか
知らなかったので意味不明でした。

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2013/11/03(日) 10:31:19.46
>>834
中2病スピーチを茶化して、ご講話、みたいに表現してる
ので、みんな笑ってる

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2013/11/03(日) 10:38:37.74
日本でもガキが偉そうなことを言うと
「ご高説を賜りありがとうございました」みたいに皮肉を
言いますが、あれと同じ感じですね

ここまで見た
  • 837
  •  
  • 2013/12/13(金) 16:24:46.96
知恵袋なんかで「洋画を字幕なしで理解するためにはどうしたらいいんですか?」って質問に
「英語字幕つきのDVDを借りてわかるようになるまでなんどもみることです」っていう回答がザラだけど
こっちはそういうこと聞いてんじゃねえんだよ!
帰国子女や留学生以外の人間が字幕を見ずに一発で理解するための英語力を身に付けるにはどうしたらいいかっつう話だっての!

ここまで見た
  • 838
  •  
  • 2013/12/13(金) 16:57:09.68
発音と単語やフレーズを結び付けるパターン認識じゃないの

ここまで見た
  • 839
  •  
  • 2013/12/13(金) 22:21:29.09
>>837
えっ、帰国子女や留学生にとってだけ、DVD勉強が有効とだとでも
おもってるのか?というか釣りだろ。アホ

ここまで見た
  • 840
  •  
  • 2013/12/14(土) 16:55:47.41
帰国子女や留学生のリスニングはネイティブレベルだから字幕見なくたってほぼ完ぺきに理解できるだろ
そうじゃない人がそこまで追いつくにはどういう勉強をすればいいのかっていう話

ここまで見た
  • 841
  •  
  • 2013/12/14(土) 21:31:54.31
>帰国子女や留学生のリスニングはネイティブレベルだから字幕見なくたってほぼ完ぺきに理解できるだろ

どんな夢見てんだか知らないけど、ほとんどの留学生は7、8割理解できてりゃいいほうだと思うよ
あと、帰国って一口に言っても、年齢や期間によってまちまち
日本語の読み書きが不自由ってレベルの帰国なら、ほぼ完璧だろうけど

ここまで見た
  • 842
  •  
  • 2013/12/14(土) 21:58:10.33
訓練された話者が話す明瞭、整然とした発話は聴き取れても、
ネイティブスピーカーが数人集まり、くだけた雰囲気の中で話す
いわゆる「だべり」の英語が聴き取れない。
あるいは映画、TVドラマ等の英語が聴き取れないのである。
相当なレベルに達した他の学習者も異口同音にこの問題を訴える。

ttp://www.uda30.com/bay/Taiken-Rep/Taiken-Morisawa.htm

・・・特につらかったのが飲み会だ。授業とは違って崩れた英語が話されるうえに、
周囲が騒がしいこともあって、なかなか会話を聞き取れない。誰かが楽しげに
ジョークを言い、周りの皆が腹を抱えて笑う中、僕一人それを理解できずにいた。
オチを聞き返して白けた目で見返されるのが怖く、かといって一人だけムスッと
していると余計に仲間に入れないから、わかったフリをして作り笑いをした。
そんなことを繰り返す自分が嫌でたまらなかった。
・・・その後のMITでの6年間は博士号の取得を目指してひたすら研究、研究の日々だった。
相変わらずディスカッションではアメリカ人たちにかなわなかったし、飲み会でも
ジョークを理解できずに作り笑いをすることがたびたびだった。

ttp://toyokeizai.net/articles/-/13184?page=3

・・・それよりも更にキツいのが飲み会で、話すペースは速いわ、どんどん話題は切り替わるわ、
表現も崩れてスラングだらけだわで、正直何言ってるのか全く分かりません。
自分と周りとの断絶が深過ぎて、映画か何かをスクリーン越しに見てるんじゃないかと錯覚するほどです。
今のところ、どれくらい経てば飲み会で普通に話せるようになるのか、ちょっと想像出来ないです。

ttp://taichino.com/daily-life/daily-life-in-america/4272

ここまで見た
  • 843
  •  
  • 2013/12/15(日) 18:36:20.64
>>842
ともかくありがとう

海外留学とかいっても最初は海外大学付属や現地の語学学校に通って
ieltsなりの点数をあげてファンデーションコース、それから大学
だから、苦労してるんだよね。そりゃあ、一年いたらぜんぜん英語の
能力はあがってるけどね

ここまで見た
  • 844
  •  
  • 2013/12/17(火) 17:05:26.80
>>842
うんうん。そういうもんだ。
「会話はどのくらいできる?」って言われて「ほんの雑談程度」って軽々しく言う奴はなにもわかってない。

ここまで見た
  • 845
  •  
  • 2013/12/17(火) 17:52:56.74
>>841
shellyや関根麻里、葉月里緒奈は?

ここまで見た
  • 846
  •  
  • 2013/12/17(火) 21:55:03.25
学習方法みたいなのが好きなだけで英語が駄目な方じゃないなら
人の話より自分がやってみればいいだけ。
自分がやれないなら、やる努力もしないなら学習法話を得意分野にする。

ここまで見た
  • 847
  •  
  • 2013/12/17(火) 22:06:17.39
>>845
その人たちの日本語の読み書き能力ってどのくらいなの?

ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2013/12/17(火) 23:01:26.61
私は英語圏で勝負するのを断念した 上野千鶴子
http://www.enago.jp/drueno/

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2013/12/17(火) 23:29:52.90
>>848
かっこいいなw

英語のカセットテープを繰り返し聴くとか、
ラジオ放送で英語の勉強などということは絶対にやりませんでした。
私は目的も意味もないことは大嫌いで、必要もないのに日本にいる
あいだにそんな努力をしたことは一切ありません。

ここまで見た
  • 850
  •  
  • 2013/12/18(水) 19:09:41.29
>>847
ほぼ完ぺき
英語もネイティブレベル

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2013/12/27(金) 07:16:04.15
B'z New Album「SAVAGE」リリース決定!! 
    01.Scoop!!
    02.疾走
    03.DEARLY
    04.ストイック★LOVE
    05.SAVAGE
    06.NIHILISM
    07.この身、燃えつきるまで・・・
    08.昼庭
    09.SLUDGE
    10.GO FOR ITBABY
    11.哀切な色
    12.SAMIDARE
    13.二人あえる日まで

ここまで見た
  • 852
  •  
  • 2013/12/27(金) 17:55:26.47
>>841
俺帰国子女だけど6割程度しかわからん

ここまで見た
  • 853
  •  
  • 2013/12/28(土) 19:46:10.51
>>842
それってラジオ英会話の金曜日のダイアログみたいなもの?
あるいはリスニング問題?

ここまで見た
  • 854
  •  
  • 2014/01/22(水) 00:23:09.79
英検1級、海外留学経験有りでもリスニング、スピーキングに苦労
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2012/0116/475826.htm

ここまで見た
  • 855
  •  
  • 2014/01/22(水) 05:00:59.08
英検1級ってペラペラの印象あったけど 字幕なしでテレビも見れないの?

ここまで見た
  • 856
  •  
  • 2014/01/22(水) 10:25:22.26
最近の映画、テレビだと字幕ないからね。

ここまで見た
  • 857
  • 777
  • 2014/01/22(水) 10:47:44.52
>>855
映画やTVドラマをネイティブ並に理解するのは英検一級程度じゃ【まったく】無理。

ここまで見た
  • 858
  •  
  • 2014/01/23(木) 00:06:10.92
よく聴きとれない映画だと、集中力も低下して上の空になってまう

ここまで見た
  • 859
  •  
  • 2014/01/23(木) 01:05:02.84
?英検1級と映画やドラマとの難易度差
?英検1級と英検準1級との難易度差
どっちが大きい?

ここまで見た
  • 860
  •  
  • 2014/01/26(日) 05:49:35.63
>>859
1級所持者だが。絶対?だよ。

ここまで見た
  • 861
  •  
  • 2014/02/15(土) 00:49:26.13
字幕なしで理解できれば
ネットに転がる多くの動画を楽しめるのにできない自分がもどかしい

ここまで見た
  • 862
  •  
  • 2014/02/19(水) 23:04:54.01
>映画やTVドラマをネイティブ並に理解するのは英検一級程度じゃ【まったく】無理。

自然な英語をあのままの音で覚えて自動化すれば、
話す事もできるし、聞き取る事もできる。
聞き取れないのは音を覚えていないだけの事だ。

ここまで見た
  • 863
  •  
  • 2014/02/20(木) 00:48:26.95
疑問なんだが、映画やTVドラマが自然に聞き取れないやつらがどうやって英検一級やTOEIC満点とか取ってるの?
語彙なんか映画やTVドラマのほうが楽なくらいだし(一部の専門用語やローカルな言い回しを除いて)

ここまで見た
  • 864
  • 2014/02/20(木) 02:22:15.36
試験対策はCDとかでやるんでしょ。3人ぐらいの登場人物の
CD一枚を一か月とかで聞く。

アメドラはキャラが6人ぐらいで毎回違う人が登場する。
それを200話とか観てるからね。それを毎日一作品を観る。
自分はWWE観てるけど、解説が3人、マイクするレスラーが10人以上。
それを毎週4時間観てる。
試験勉強とはレベルが違う。

ま、俺は準一もとれないだろうけどね。

ここまで見た
  • 865
  •  
  • 2014/02/20(木) 02:37:33.88
長くても一分程度の会話を、突然脈絡もなしにガシガシやられるTOEICのリスニングとかのほうがちゃんと映像も流れも一環してる映画やドラマより難しいとおもうんだけどなぁ
TOEICや英検のリスニングだって普通のネイティブのナチュラルスピードの連続なのだから、これが満点レベルで出来るってことは日常生活だろうが映画だろうがドラマだろうが聞き取れないとおかしいと思う

ここまで見た
  • 866
  •  
  • 2014/02/20(木) 07:44:54.13
>>865
わかってないなw

フリックラーニング
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード