-
- 1
- 2010/11/01(月) 06:49:29
-
落ちてたからまた立てた
-
- 928
- 2014/01/25(土) 02:05:25.69
-
>>469
この人もか!
つーかこのスレの人たちって何者なん?
マジで最上位レヴェルでしょ
純ドメで努力してここまで到達したの?神だわ
-
- 929
- 2014/01/25(土) 02:14:44.31
-
今やっとスレ読み終わった
>>2の長崎の雨、って人も凄いね。
冗談抜きに日本中の日本人英語講師かき集めてもここまで上手い人たち居ないと思うんだ
>>927
たしかに868の人はたまに非ネイティブを匂わせる音が出てるね
903の人はネイティブ並の発音に聴こえる。>>469が同一人物なのかな
発音の練習始めて3年で本当にこんなレベルになるの?信じられないんだけど。
-
- 930
- 伊右衛門
- 2014/01/27(月) 22:36:19.19
-
こんにちは。903を投稿した伊右衛門ですが、868は私の投稿ではないです。
英語は言語学ベースで徹底的に音読やってきました。
-
- 931
- 2014/01/27(月) 22:39:05.58
-
伊右衛門すげーよ。俺も頑張る。
久しぶりに音読してみたよ。
https://box.raksul.com/dl/832ffb9939473539b6254b0d053378df
-
- 932
- 2014/01/27(月) 23:07:42.88
-
イエモンさんに質問。
イエモンさんは音感とか良い人ですか?
英語の発音とか、音痴には厳しいのかな、とか最近思っているのですが・・・
-
- 933
- 伊右衛門
- 2014/01/28(火) 00:33:55.45
-
>>931
ありがとうございます。きれいな英語ですね。
全体の韻律が非常にバランスのとれたものになっていると思います。
>>932
音感は「比較的」よい方だと思います。絶対音感などは持っていません。
周りの人は私は音感が良いと言ってくれますね。
「英語の発音は音痴には厳しい」ということですが、正直なところ、よくわかりません。
いわゆる「臨界期(critical period)」を超えて言語を学ぶ場合、音声などは個人差が出るとよく言われています。
-
- 934
- 932
- 2014/01/28(火) 00:47:05.83
-
>>933
サンクスです。
やっぱ音感良い人ですか、良さそうな発音ですもんね・・・
まあ音痴なりに諦めず頑張ってみたいと思います。
-
- 935
- 2014/01/29(水) 01:59:49.56
-
伊右衛門さんは留学や英会話学校などに行ってましたか??
発音の訓練を始めてどのくらいですか??
>>931
ほおーすごい 綺麗だ
-
- 936
- 2014/01/29(水) 18:06:05.15
-
>>933,935
ありがとうございます。
-
- 937
- 2014/01/31(金) 14:57:04.44
- 発音のうまい人は声質そのものも英語用に変えている気がしますね。
-
- 938
- 2014/02/01(土) 19:09:16.64
-
日本語に存在しない音を生成して発音するから、
当然声質も日本語を話している時のそれよりダイブ変わってくるね
-
- 939
- 2014/02/01(土) 21:03:01.90
- だからaeとiの時だけ妙に声質が変わるんだよね。
-
- 940
- 2014/02/01(土) 21:05:07.70
- まーたデンパが始まった・・・
-
- 941
- 伊右衛門
- 2014/02/02(日) 06:50:38.44
-
>>935
英会話学校には通っていませんが、英語は仕事で毎日触れます。海外在住歴は短期留学でイギリスに3週間。旅行でイギリスに1週間。仕事でカナダに3週間いました。
職場では仲のいい同僚のイギリス人がいるので、いつも英語でたくさん話しています。
-
- 942
- 伊右衛門
- 2014/02/02(日) 06:55:10.77
-
>>935
「発音の訓練」となると、英語を真面目に勉強し始めた学生時代から数えると15,6年になるでしょうか。
-
- 943
- 2014/02/03(月) 12:21:54.11
-
イギリス人っぽい発音の人はいないのかな?
王室風の発音を身につけたい。
-
- 944
- 2014/02/03(月) 18:57:08.80
-
>>943
伊右衛門さんがそれっぽいですが。
-
- 945
- 2014/02/04(火) 22:25:35.24
-
>>941-942
レスありがとうございます
ということは殆ど日本に居ながら培ったようですね
感動しました・・・
-
- 946
- 2014/02/06(木) 20:11:31.25
-
>>943
俺はイギリス風も話しますよ
-
- 947
- 伊右衛門
- 2014/02/07(金) 17:20:15.94
-
>>944
少し古めの発音ですが、一応イギリス英語も学びました。同僚のイギリス人と話すときは専らこっちです。
>>945
ありがとうございます。
-
- 948
- 2014/02/10(月) 15:49:54.06
-
>>943
CNN ENGLISH EXPRESSで
「イギリス英語」「オーストラリア英語」
と書いてあるものだけを聴き続けるのがおすすめ。
-
- 949
- 2014/02/18(火) 02:50:35.13
-
>>868の発音が凄く好きだわ〜
ビブラート効いてる感じとか
そのまま音源として使えそう
-
- 950
- 2014/02/19(水) 19:42:10.16
-
>>868
ネイティブスピーカーにしか聞こえない
-
- 951
- 2014/02/22(土) 10:27:56.35
-
>>868さんにしろ伊右衛門さんにしろ、
うまい人は発音もさることながら、声がいい。
その筋のプロみたい。
-
- 952
- 2014/02/22(土) 10:38:43.15
-
発音の上手さと声は関係ない
こういう誤解をしてる人は多いけど
-
- 953
- 2014/02/25(火) 16:18:26.62
- 発音の上手さにプラスして声もいいって言っているんじゃないの?
-
- 954
- 2014/03/09(日) 17:30:50.23
-
関係有るのかなぁ
歌の上手い奴は発音が上手い的なアレ
-
- 955
- 2014/03/19(水) 22:22:50.26
- いいなぁ
-
- 956
- 2014/03/20(木) 10:48:27.27
-
日本語を発音するときの声質
英語を発音するときの声質
フランス語を発音するときの声質
タイ語を発音するときの声質
それぞれにネイティブっぽく聞こえるための声質ってあるの?
-
- 957
- 2014/04/01(火) 14:46:04.66
-
>>868さん伊右衛門さん達はもう免許皆伝やろ
むしろ細かく練習過程を教えて欲しいよ、頼む
どっかで公開講座開いてよ、金出すから
しかしこの二人はなまじっか声がDJヴォイスだから逆に損をしているw
声のいい悪いと発音は基本関係ないけど、母音とかRとか練習してるうちに喉・鼻腔・頭蓋骨の共鳴が英語仕様になる、っていうのは
間違いなくあると思う
-
- 958
- 2014/04/01(火) 16:32:17.02
-
地味にコツコツ練習しています。ご批評ください
http://u3.getuploader.com/2chenglish/download/160/engpronun2.m4a
-
- 959
- 2014/04/01(火) 16:49:41.44
- 変声のせいかもしれんけど上手くは聞こえない
-
- 960
- 2014/04/01(火) 20:00:36.52
-
>>958
最後まで聞くのさえ苦痛
普通の声でうpし直しなよ
-
- 961
- 2014/04/01(火) 23:30:24.17
-
>声のいい悪いと発音は基本関係ない
ネイティブの発音で悪い声って日本人が
感じる性質の人っているのかな
みんなイイ声に聞こえてしまうw
-
- 962
- 2014/04/02(水) 00:50:39.34
-
>>961
そりゃあ海越えて日本まで届くような声はある程度ちゃんとしてるからなあ
向こう行くと色んな声質の人がおるよ
-
- 963
- 2014/04/06(日) 17:39:09.06
-
>>958
すばらしい。ネイティブっぽい。
-
- 964
- 2014/04/06(日) 17:41:30.14
-
>>958
ネイティブの人もこういうふうに朗読していたりするよね?
声優さんみたいでうまい。
-
- 965
- 958
- 2014/04/09(水) 23:53:12.75
-
>>959 >>960 >>963 >>964
ありがとうございます。「通じる」発音には目処がついてきたので、
本来の目的である「語れる」発音を目指そうとしているところです。
絵本朗読や落語的なこと、一人芝居や一人アテレコのようなことが上手になりたいと思っています。
マシンガントークとか黒人、スコティッシュなども出来ればいいのですが、さすがにまだそこまでは。
-
- 966
- 2014/04/11(金) 10:00:16.17
-
まだそういう面にトライするレベルじゃないと思うぞ
海外のフォーラムに>>958を上げてネイティブに聞いてみたら?
確実に叩かれると思うけど
-
- 967
- 2014/04/11(金) 21:24:09.01
-
>>958を聞いて一番気になったのはfinds/faɪndz/の/z/を全く発音してないというのと、
contact/'kɑntækt/の発音(>>958は最初の母音/ə/で強勢を第二音節に置いてる。
>>868もfinds/faɪndz/の/z/を落としてて、contactは2番目の母音が/ə/になってるね。
ここらは日本人に共通して難しい箇所なのかもね。
-
- 968
- 2014/04/11(金) 22:05:41.82
-
ロボットに発音させてみた
http://u3.getuploader.com/2chenglish/download/161/wazaaap.mp3
イントネーションに微妙な部分多少あっても、基本的に上手すぎじゃね?
-
- 969
- 2014/04/14(月) 09:56:53.21
-
米語(英語でも同じかな)のcontactは、
coの部分に高いトーン(日本語の高低アクセントの高)があり、
taの部分に強勢(息の強さと長音)があるように聞こえない?
-
- 970
- 2014/04/14(月) 10:41:57.64
-
英語の強勢はピッチも伴うもんだしcontactの第一強勢は第一音節にあるようにしか聞こえないけど、
第二強勢が第二音節にあるように聞こえる、という意味なら理解できるかも
dictionary.cambridge.org/dictionary/british/contact_5
これのcontactable(第一強勢が第二音節)と比較すればわかりやすいと思う
ところで、LongmanやCambridgeやOxfordの普通の辞書には載ってないけど、発音辞典を見ると、
contactを/kənˈtækt/というのもマイナーな発音ながら(イギリス?では)あることあるみたい
-
- 971
- 2014/04/14(月) 14:34:43.04
-
まずconを高く柔らかく短く下降調(中国語でいう第4声)で発音し、
次にtaの部分をそれよりやや低めの音(中音)で強く息を吐くように半音長めに下降調に発音し、
そして最後のktの部分はひそひそ話しのように息だけで発音してみてください。
これが英語のcontactの発音にもっとも近いように聞こえますけれども・・・
-
- 972
- 2014/04/14(月) 15:46:49.72
-
http://ja.forvo.com/word/contact/
このアメリカ人の発音は完全に第一音節に第一強勢があるよ
高低アクセントと比較して英語は強弱アクセント、なんて言うもんだから誤解されること多いけど、
ピッチの変化って英語の強勢を判断するに主要な要素だし、二音節の単語で一方の音節のピッチが明らかに高いのなら、
その音節に第一強勢があると考えてまず大丈夫だよ
もしcontactを第二音節に第一強勢を置いて発音したら、ピッチは第二音節で少なくても第一音節と同じぐらいの高さにはなる
まあ理屈抜きに英語が母語の人に聞いてみるの一番手っ取り早くて確実だから、疑問ならこの音声のリンクを添えて
yahoo answersとかで聞いてみみたら?
英語ネイティブなら絶対に間違わないだろうから
-
- 973
- 2014/04/14(月) 16:43:30.10
-
>>972
たしかに、ピッチ(高低)が英語のアクセントの主要な判断材料だというのは
Peter Roach氏の『英語音声学・音韻論』にも書かれてあります。
それによれば、英単語の強勢の置かれる場所は、声帯の強いストレス、
高いピッチ、やや長い音という特徴を持っていて、
聞く側がアクセントの場所を判断するのにもっともはっきりしているのが
高いピッチという要素だということが明らかになっているようで。
ただしこの著書には、私が読んだ限り、ストレスと、ピッチと、長さのそれぞれの
要素が解離することがある点までは指摘されていません。
私の耳が確かであるならば、contactのconはピッチアクセント部、
taは声帯の強いストレスと母音がやや長めに発音される部分に相当しています。
-
- 974
- 2014/04/14(月) 17:20:26.28
-
>>973
『日本人のための英語音声学レッスン』という教科書にはそれぞれの要素は必ずしも一致せず、
重要度は、ピッチ>音節の長さ>>>強さ、というようなこと書いてるね
(引用開始)
英語のアクセントは、英語教育界などでは一般に「強さ(強勢)アクセント」(stress accent)とされている。
しかし、実際には英語でもピッチがもっとも重要な働きをしているというのが妥当な見方であり、音節の長さがそれに次ぐ。
(引用終了)
-
- 975
- 974
- 2014/04/14(月) 19:27:02.95
-
>>973
訂正:
「声帯の強いストレス」は高いピッチの音を出すときにも起こるので不適切な表現でした。
そのソースの著書(『英語音声学・音韻論』)ではloudnessとなっています。音量かな。
認知科学的に見て、英語のネイティブスピーカーが単語のprominenceを感じる要素は
1. loudness
2. length
3. pitch
4. quality
だそうで、順位はpitch > length > loudness/qualityだそうです。
これはイギリスの標準英語の場合ではありますけれども。
ちなみに、アクセントを二つ持つ単語では通常、二つ目のアクセントにピッチが伴うらしいですが・・・
-
- 976
- 2014/04/14(月) 19:53:28.58
- ロシア語は強弱アクセントだけど、英語は高低アクセントと言ったほうがいいのかもね。
-
- 977
- 2014/04/14(月) 21:51:21.79
-
> ただしこの著書には、私が読んだ限り、ストレスと、ピッチと、長さのそれぞれの
> 要素が解離することがある点までは指摘されていません。
↓のように乖離の可能性を指摘してる
Generally these four factors work together in combination, although syllables
may sometimes be made prominent by means of only one or two of them.
このページを共有する