facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2015/01/20(火) 20:18:03.96
住宅事情で日陰・半日陰の庭や、大きな樹木の下で日が当たらない場所など。
そんなシェードガーデンについて語りましょう。

日陰でも十分育つ、または何とか耐えられる品種についての情報交換など。

とりあえずギボウシは鉄板だ!

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2018/04/09(月) 07:46:22.51
>>66
そりゃ日陰者スレだけどもよwwww

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2018/04/09(月) 14:20:53.33
つまんねw

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2018/04/09(月) 15:51:42.82
この季節のアマドコロのように、隅っこでキラキラしてればいいんだよ

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2018/04/13(金) 14:43:06.78
育て方間違って葉を溶かした根茎性(レックスベゴニア)および球根ベコニアもシェードガーデンの仲間入り(´・ω・`)

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2018/04/13(金) 14:54:10.58
ホタルブクロの白植えたい

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2018/04/13(金) 18:01:30.53
日陰はユリ科とユキノシタ科とシダとシモツケ類ばかりです

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2018/04/13(金) 18:34:28.65
ヘデラ祭りになってる

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2018/05/16(水) 19:01:44.81
北側ベランダ、このぐらいの季節になると朝と夕方に日が差してる
太陽の軌道って季節によって変わるんやねえ

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2018/05/16(水) 19:21:13.45
天動説かな?

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2018/05/22(火) 14:09:16.96
防草シートをシェードに使ったらどうかな?
耐久性は普通のシェードとどれくらい違うんだろ。

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2018/06/29(金) 11:31:12.71
梅雨明けしたけど明日は午前中曇りか
我が家のベランダは相変わらず日照時間0の日が続きそうだ

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2018/11/24(土) 21:20:30.31
でかい落葉樹があってその南に低木がズラッと植わってるから
でかい木の下あたりは全然陽が当たらない
放置して生えてる草はヤブランのみという過酷な環境だけど
売ってるのを見つけ次第アジュガ、ツワブキ、シュウメイギク、ダイモンジソウを
植える予定
気が向いたらショウジョウバカマとシモツケソウも植えてみる

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2018/11/24(土) 23:04:23.12
>>78
うちの同じような条件下(東と南側にブロック塀のある角に植わっている落葉樹の下)では
アジュガ、ユキノシタ、クリスマスローズ、ギボウシ、ハナニラ、ムスカリが放置で生息してます

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2019/04/09(火) 18:49:37.60
種をまいたらオダマキがいっぱい育った
裏庭に植えて花が咲いたら日陰の場所でも素敵になるだろうな

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2019/05/16(木) 19:27:23.60
30分くらいしか日が当たらないところに何を植えるか悩んでる。コンパクトなものがいいけど。

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2019/05/17(金) 10:59:45.28
>>81
ギボウシ'文鳥香'とかどうです

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2019/05/17(金) 20:47:01.44
>>81
ティアレラ
ブルンネラ
ツルハナシノブ
日本桜草

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2019/05/17(金) 21:39:04.11
素敵ですね!
園芸系の事は、本よりもここで聞く方が頼りになる( ˇωˇ )

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2019/05/17(金) 23:02:57.09
>>81
八重ドクダミ

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2019/09/12(木) 15:02:18.23
トレニアとペンタスが
水をやるだけで元気モリモリなのですが
寒くなったら枯れますね?
跡に何を植えればよいでしょう?

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2019/09/13(金) 11:40:50.04
ツワブキの基本情報
学名:Farfugium japonicum
和名:ツワブキ
その他の名前:ツワ、イシブキ、イソブキ、ブキブキ
科名 / 属名:キク科 / ツワブキ属
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-563
常緑性,カラーリーフ,日陰でも育つ,盆栽向き,初心者でも育てやすい

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2019/09/13(金) 12:14:59.94
>>87
ヨトウムシホイホイ

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2019/09/13(金) 13:36:13.72
>>86
シュウカイドウ植えるんだよ
扱いやすいし可愛いよ

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2019/09/17(火) 12:59:47.07
プルモナリアの基本情報
学名:Pulmonaria
科名 / 属名:ムラサキ科 / プルモナリア属
開花期 2月中旬〜5月中旬
耐寒性 強い
耐暑性 やや弱い
特性 カラーリーフ,日陰でも育つ,グラウンドカバーにできる
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-766

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2019/10/03(木) 15:19:47.29
初心者です。
南向きの合掌タイプのカーポート下で、鉢植えでガーデニングをしたいです。関西です。クリスマスローズ、ホスタを育てたいのですが可能ですか?オススメの植物がありましたら、合わせて教えてください。

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2020/03/23(月) 20:04:18
プルモナリア、シャガ咲き始めた
ユキノシタ、グレコマも葉を展開中

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2020/06/19(金) 01:01:03
キボウシを今までよりもう少し日が当たるところに移植したんだけど葉焼けしてしまった
そんなすぐ焼けるもんなんだ…

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2020/12/20(日) 09:57:43.39
ナンテン、積雪でめっちゃ幹が曲がった。
枯れはしないんだろうけど。
縛って固定したほうがいいな。

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2021/01/20(水) 07:23:35.92
おばあちゃんちの庭、四方向壁みたいなところ、
育ってたモノは
南の日陰は椿と、アジサイ、足下にシダ類
中央はナンテンとアオキ
日当たり良くなりがちの北にツツジ、冬に地面に倒れてる菖蒲みたいな何か繁茂
土は粘土質赤土
ベランダ下にはカランコエ鉢植えとジャコバサボテン鉢植え

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2021/01/21(木) 20:35:52.67
おばあちゃんち氷点下の日があって
カランコエ(広い葉っぱと花が咲くタイプ)鉢植え枯れてた
カランコエっぽい葉っぱがポツポツ地面から出てるのは生きてた
ジャコバサボテン鉢植え花1個咲いてるけど緑の色が薄くて枯れかけてる
ホームセンターの緑パイプと透明カバーの温室に入れた方が良いけど
温室は台風で壊れてすてたっぽい

去年貰った胡蝶蘭は花茎から枯れて葉っぱも黒ずんで枯れた
蘭の仲間で何かわからない大きい株はベランダ下のジャコバサボテン鉢植えの上に置いてある
乾燥してたから水遣り少しした
でも越冬中だから水は要らなかったかも知れない
育ってるのに加えてヤツデ鉢植えがあった

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2021/01/21(木) 22:50:59.25
おばあちゃんち植物いっぱいやね

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2021/06/30(水) 14:02:12.83
アガパンサスはオススメ朝3時間ほどの日照でも花もちゃんと咲いた

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2022/05/22(日) 01:39:57.27
誰かまだ見てるかな?
北家で南側に建物があるので冬は一日中完全な日陰になって初夏〜秋はチラチラ光が入るという場所には何が植えられるかな
今は垣根が境界線に並んでいるのと下草はツワブキがたくさん 
木はヤマボウシヤマブキ百日紅あたりが植栽されている
冬は完全日陰だから冬は落葉して春に芽吹く下草が希望

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2022/05/24(火) 10:45:23.08
追加で乾いてるかどうかの情報欲しいところ
ツワブキは丈夫すぎであまり参考にならんしね
でもまあシダ類なら大体いけるんじゃないかな
ニシキシダとかクサソテツとか

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2022/05/24(火) 11:18:48.68
春に芽吹くのだとギボウシ、ミズヒキかなあ
あと世間では雑草扱いのチヂミザサもいけると思う

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2022/05/24(火) 19:53:27.00
2名さんありがとう!
結構しっとりと柔らかい地質なんだ
シダか…たしかにかなり強くて結構生えてるわ
ギボウシは違う場所にあるから移動してみるよ
ミズヒキって知らなかったけど花が咲くんだね

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2022/09/12(月) 23:25:49.32
子供の頃住んでた家周りがなんとなく薄暗い感じだった
昭和の下町風情の残る細い路地を挟んで家が密集している立地だったせいか

社宅の借家だったから引っ越したときにはすでにヤツデとアオキがあって
玄関脇にはツゲの木とハクチョウゲ
下草だと龍の髭(ジャノヒゲ)、ヤブラン
あ、オモトもあったな
ユキノシタ、ホスタも

今思うとやっぱり典型的シェードガーデンてやつだったのかな
日が当たるところではオトンがブドウ棚作ってたからその下がやっぱりシェードになるっていうw

ヤツデとアオキは日陰庭の鉄板だけど
植えたいかと問われたらあまり植えたくない感じ…

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2022/09/13(火) 02:31:00.35
ヤツデとアオキは鳥さんが勝手に植えてくれるから
ほっとけばそのうち生えてくる

ここまで見た
  • 105
  •  
>>104
ナンテンをお忘れで

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2023/02/21(火) 16:01:48.83
なんでこの住宅の設計者は
完全日陰になる場所に植え込みを作ったのだろうか

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2023/03/05(日) 03:26:59.50
シェードガーデンはあるけど
シェードファームはないのかな

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2023/03/22(水) 14:37:54.69
>>107
軟白栽培だなそりゃ

黄ニラとかウドとか白アスパラとか

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2023/04/18(火) 09:18:15.00
ホスタもヒューケラもなんかコレクター心がくすぐられるな
ちゃんと植栽を考えないと収拾つかなくなりそうでこわい

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2023/04/19(水) 10:34:36.68
最近どっちも買ったな
あとクリスマスローズもコレクターアイテム感ある

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2023/04/19(水) 10:56:28.74
>>110
あ〜、クリローわかる
基本的に実生株だからバリエーションすごくありすぎてハマると次々買っちゃいそうだ

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2023/04/22(土) 14:52:57.45
昼の12時頃ですが、アオキの上で1483ルクスです。
だいたい3000ルクスが、落葉樹を育てることができる照度の限界値です。
常緑樹であっても2000ルクスを下回ってくると、衰弱する傾向にあります。
しかし、アオキは1500ルクス以下でも元気です。

この時の日向の照度はというと、87600ルクスありました。
30000ルクスを超えると、樹種によっては葉やけなどの日照障害が出始めます。
100000ルクスでは樹種によっては枯死します。

アオキは600ルクスあれば、生育できます。ほとんど室内で育てられる観葉植物レベルです。

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2023/05/24(水) 21:06:57.77
あんまりシェードのイメージないけど日陰でもいけるらしいのでカレックス買ってみた

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2023/09/30(土) 11:35:33.62
台風はいいよな、進路が決まってて

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2023/10/17(火) 01:13:16.09
髪の毛がどんどんソロデビューしていくんだけど

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2023/10/17(火) 21:55:52.72
>>103
和ハーブのドクダミさんもありがち

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード