facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2011/05/06(金) 07:19:07.37
山椒について話しませんか?

前スレ
山椒すれ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1147526483/

ここまで見た
うどんに入れる

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2011/06/30(木) 12:18:14.42
日本に花山椒の粉末ってあるのかな?

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2011/06/30(木) 13:07:41.73
ある所にはある、とは書いておこう
もらえるかどうかはわからんけど。

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2011/07/01(金) 04:29:47.90
アゲハがサナギになるまで生存していないんだが

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2011/07/02(土) 19:29:57.06
昨年に地植えした朝倉サンショウが、ほとんど生長せずに枯れかけてます。
鉢への植え替えで日陰待避か、そのまま様子見するかで迷っているのですが
良い対処方法はありませんでしょうか?
庭の奥まった所に植えて、強い直射日光や水切れは無いと思います。

http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=7817.jpg

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2011/07/02(土) 19:53:13.92
これはもう助からない。あきらめれ。
今から何か正解を取ったとしても、多分もう根っこは枯れてる。間にあわない。

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2011/07/02(土) 21:37:03.72
>>86
もう手遅れでしたか。
今後植えるときの参考に、明日辺り試しに掘り起こしてみようと思います。
サンクスです

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2011/07/07(木) 00:58:39.02
上のほうだけ移植できないか

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2011/07/07(木) 01:02:39.33
俺もそれ考えたけど、この時期に挿してもまず9割9分着くまい。

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2011/07/07(木) 01:11:12.37
挿し芽するのっていつ頃がいいの?

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2011/07/07(木) 21:17:57.75
今日我が家で、幼虫さん3匹発見しましたが母親は「来年また生えるし」
と駆除するつもりは全く無い様子。

本州最北端のこの地は山椒さんが育ちやすいのか植えてもいない山椒が
庭に生えている家がぼちぼちあるようです。


我が家に限らずそういう家はアゲハの幼虫に食べられても気にせず蝶々
が見れると思ってか放置しているように見受けられます。
お金出して買った苗ではないので思い入れが少ないという話もあるでし
ょうが。

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2011/07/07(木) 23:22:03.68
山椒の木が外にあるのなら幼虫は捨てたほうがいいんでね?
たぶん寄生虫の餌になり蛹から出てくるのがハチとか蛆虫だろうから。
そんなもん増やしてもあれだし。

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2011/07/08(金) 01:12:38.94
それは分かる
一度見てトラウマになった
でも込み合っていると生き残る場合もあるよね。
羽化を確認した事は無いけど。

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2011/07/08(金) 09:17:40.45
自然界のアゲハの幼虫は100匹に1匹が成虫になれるかなれないかの確率。
ほとんどが葉っぱにくっついたハエの卵を食べてアウト。
ハチに見つかり卵を産みつけられてアウト。

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2011/07/08(金) 09:46:31.07
>>94
その割合はおかしくない?
生態バランスが崩れるよ。

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2011/07/08(金) 09:55:06.70
実際育ててる人間の体感で。

蛹になってからのコバチ寄生 80%
幼虫時のアゲハヒメバチ寄生 5%
直接、あるいは間接のヤドリバエ寄生 20%
人的要因 80%
事故死、羽化不全など 3%

全体の個体に対しての割合で計算。
大体平均して4割くらいが死ぬと思われ。合計の死亡率はもっと高い。

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2011/07/08(金) 17:00:58.37
という事は、(間接的には)ハエやハチを繁殖させる為に山椒を植えているのかい…

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2011/07/08(金) 18:48:58.65
>>96
合計188%?

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2011/07/08(金) 21:01:40.81
寄生はされたが人的要因の死滅とか

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2011/07/09(土) 14:43:24.00
今2匹いるけどアゲハってさ無節操に卵を産みすぎだよね
幼虫が食べる柔らかい葉が少なくなって硬い葉ばかりになっている

ここまで見た
  • 101
  • ツールドオハナ
  • 2011/07/09(土) 17:37:23.19
人的要因?

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2011/07/10(日) 22:04:56.74
花椒(華北山椒)を育ててる人いますか?
どこかで苗売ってますかね?


ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2011/07/11(月) 23:58:09.04
俺も知りたい
自家栽培の花椒と四川唐辛子で麻婆豆腐を作りたいな

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2011/07/12(火) 00:42:11.17
アゲハの幼虫が2匹いたんだけど
葉を全部食った挙句にいなくなった

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2011/07/12(火) 13:46:56.95
山椒が3本あるが、ぜんぶ蝶に差し上げてる
毎年アゲハが飛んでくるので、ちゃんと蝶になっていると願いたい

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2011/07/12(火) 18:56:32.95
油断したら、半分坊主にされた。
でもどんなに探しても、ヤツがいない。鳥がいい仕事をしてくれたのか、食い逃げなのか

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2011/07/12(火) 22:32:36.60
葉が残っているのなら鳥の仕業でしょうね
無事に羽化まで行ったのって屋外では見てないな

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2011/07/12(火) 23:02:54.84
ここの住人はアゲハを敵として認識しているから、あんまり知らんのかもしれんが。
大きく育った幼虫は、住処を脱走してこっそり別所で蛹になる。だからいなくなるのは当然なのだ。

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2011/07/13(水) 02:30:05.70
実ができるのとできないのあんの?

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2011/07/13(水) 02:31:39.96
あるよ。

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2011/07/13(水) 02:43:05.54
>>108
そうなん?
知らんかった

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2011/07/13(水) 02:44:57.33
山椒の木のあるすぐ横の壁でよくさなぎになってるから、
そんなに長距離移動する訳じゃないと思われ。、
ただ、位置は高いな。

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2011/07/13(水) 02:55:56.99
そういや自転車カバーとかにくっついてたな
でもさ葉を全部食べつくしてもまだ幼虫が小さかったり
あまり計算して卵を産んでいないよね

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2011/07/13(水) 21:28:53.25
>>113
鳥に食べられたり、人間につぶされたり、蜂にやられたりする分をカウントすれば
ちょうど良いんじゃない?

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2011/07/13(水) 23:01:29.13
>>114
成長する前に餌が無くなってどうするんだと思います
隣にある柑橘類は卵を産まない
柑橘類を食べるアゲハって家には来ないな

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2011/07/14(木) 11:14:34.73
アゲハさん アゲハさん
どうして人の見ている前で 堂々と山椒に近付くの?
ぬっころすぞ ごるあ♥

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2011/07/15(金) 00:42:35.64
それはね
山椒の葉の方がいい香りで呼んでいるからだよ

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2011/07/15(金) 10:09:02.19
うちにはミカンと山椒が並べて置いてあるが、山椒の人気は0に等しい。
日陰の山椒は臭いが良いと言うが、そのせいかもしれん。

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2011/07/15(金) 12:50:59.33
出たばかりの新芽が、今週に入って強風で二つも落ちてしまいました・・・
新芽があまり出ず、何だか全体的に元気がなくて心配です。

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2011/07/15(金) 15:35:51.32
>>118
何だと。それは本当か。
だったら俺は大切なサンショウを、隣家のミカンの木の隣で栽培するぜ。

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2011/07/15(金) 16:59:36.70
こまめにチェックしていたのに、半禿にされたorz
黒い鳥糞形態ではなく、青い芋虫形態だっただけに気付かなかったぁぁぁ
土用丑の日はSBの粉山椒に決定。とほ

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2011/07/15(金) 19:01:46.11
>>120
誤解しないでね?w
うちのミカンは日当たりのいい所、だからとなりの山椒も臭いが薄くてマズいと言う意味だよw
臭いが良ければ黒系のアゲハがわんさか飛んでくるぜw

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2011/07/15(金) 19:42:52.36
山椒の鉢があるんだけど土の上に何かの青虫がいた
それに蟻が数匹群がっていて初めは襲っていると思ったが違った
青虫が移動し蟻がついていく

蟻の巣で成長する蝶がいるらしいけど、あれだったのかな?
蟻はヒメアリみたいな大きさだった

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2011/07/15(金) 23:49:43.93
>>122
そういう風に解釈するのか。それは日本語的にヒドイな。
日当たりが悪い場所は、虫があまりつかないから、それと同じ現象だな。
ところで「臭い」は、「くさい」って読んでしまうから、
匂いとか、香りとかにして欲しいっす。


ここまで見た
ボクの山椒はクサイが薄くてマズくないお

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2011/08/10(水) 14:53:36.78
山椒の葉の摘み方ですが、下の方に引っ張ると取れますが
その方がいいのか葉の根元の方で切った方がいいのか、どちらでしょうか?

葉が生えてくる場合を考えると、どちらがいいのかよく分からないので
お願いします。

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2011/08/17(水) 15:20:38.04
毎朝夕に水遣りをしていたのに、ここ数日の暑さで山椒がお亡くなりになったorz
毎日青虫チェックもして、大事にしていたのに…

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2011/08/18(木) 08:26:15.61
>>127
ひと月ほど前に同じようになった
日当たりの悪いところに放置しておいたら新芽が出てきて、
今はきれいな葉がたくさんついている

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2011/08/18(木) 14:51:10.96
>>128=>>85?
来年は日陰に挿し木してみる。
シソ科のハーブや月桂樹の生命力を見習って欲しい。

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2011/08/18(木) 21:51:48.71
うちのは日当たり悪くて水も気が向いたらやってる木が一番実も付くのよね・・・w

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2011/08/18(木) 23:22:26.16
>>127
実は水のやりすぎとか。

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード