facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 347
  •  
  • 2009/06/18(木) 03:34:02
>346
うむ、わかった。
確かに元々前スレの1は、キャラクターの服を作りたいのだけど、というのから始まっているね。
実際このスレはキャラ権がメインだというのはもとより承知してたりはするんだが…


だけどこの流れは、>316タンの型紙または人形服の著作権の主張のしかた、がスタートなんだよな。
流れに沿えば、316=>324タンの「版権」はキャラ権に限定しない一般的なcopyrightを示していると読める。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%88%E6%A8%A9

したがって316タンの服を守ろうとした時の考え方を、人形服そのものズバリの例はないから
近いところとして人間服の事例を提示してみた。
いずれも服そのものというよりも、美的思想の表現や、美感を起こさせる形状、模様、色彩、
あるいは商品・営業表示に値するデザイン、商品化の先駆的労力などを守るものであるから、
人形服にも十分あてはまるものだよ。

ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード