facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2007/02/22(木) 15:04:20
引き続き語りたい方はここでどうぞ


■前スレ
同人誌と人形の版権って
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/doll/1014985404/

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2007/04/24(火) 13:09:07
>>99
で、同人誌の方はたまに訴えられて問題になってるのに
服はこれからも「まず無い」と?今まで大丈夫だったから
これからも平気だろ、程度の考えじゃないのそれ?

大手玩具メーカー等が参入してきた昨今だからこそ
気をつけた方がいいと思うんだがなぁ。

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2007/04/24(火) 13:13:41
無いと言い切る>>99は、ハリポタかディズニーのドール服を作って
ヤフオクにタイトルそのまま出してくれ。
それで何もなければ、>>99の正しさを認めるから。

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2007/04/24(火) 13:36:56
無いとはいっていない。まず無いといっている。人間は費用対効果を
考えて行動するから。人間いくら気に食わないことがあるからといって、
無制限に金銭や手間暇掛けて行動するか?金が掛かって、手続きが面倒
なら少しくらいなら我慢するでしょ。

版権違反の人形服を、わざわざ多大な手間暇と金額を掛けて訴えて
何が得られる?そりゃ全世界を相手に、版権商売を手がけるディズニー
なら、訴える利益があるから、訴えるかもしれんが、普通はまず
訴えない。

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2007/04/24(火) 17:40:16
訴える側にとって最大の利益ってのは「見せしめ」の前例にすることなので、
程々放置して充分に熟してから一気に刈り取ります。

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2007/04/24(火) 17:50:11
>無制限に金銭や手間暇掛けて行動するか?
>金が掛かって、手続きが面倒なら少しくらいなら我慢するでしょ。

だから、訴える前に警告を入れることも割とあるって話が
前スレで出たんじゃなかったっけ。

で、つまりは、企業の我慢とお目こぼしのおかげで出来るだけで
違法行為であることは認めるわけだね。
やっている人間は、法を犯し他人の権利を侵害して、小金を稼ぐ守銭奴だと。

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2007/04/24(火) 18:22:29
違法な二次創作の同人アンソロジーの書店売りとかと違って
量産の効かない人形服は見せしめにするほどの価値は無い。
よほど間抜けなことをしない限り、放置以外ありえない。

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2007/04/24(火) 18:43:26
で、違法行為であることは認めるわけだね。
法を犯し他人の権利を侵害して、小金を稼ぐ守銭奴だと。

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2007/04/24(火) 18:46:54
最初から・・・
法律上は同人も版権服も訴えられれば、全てアウトは一緒。ただ、手続き
や金銭上や感情的な問題から、訴えられていないだけ。
って書いてあるじゃん。少しは読めよ。
こいつらが、他人のふんどしで相撲とっている上に、版権料とかを
一切払う気が無いくずというのは、動かしようが無い事実。


ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2007/04/25(水) 12:28:33
>>107
それは搾取する側の理論だな
個人の利益より社会全体の利益を考えるほうが良い
版権とかをうるさくいわないから同人誌文化がここまで
盛んになってきてるわけだし


ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2007/04/25(水) 16:02:50
二次創作得ろ同人なんて文化でもなんでもない。他人様が苦労して
つくった、設定やキャラデザをパクって、楽して儲けているだけ。
むしろ搾取している方。
結局のところ、同人文化を引っ張るのは竜騎士やType-Moonといった
オリジナルなんだから。二次創作はなくなっても、文化に何の影響
もない。

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2007/04/25(水) 17:20:10
同意。
パロで売れた奴も結局はオリジナル描く。

どのみち違法行為だろ?
言い訳すんなよ、違反寺は。

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2007/04/25(水) 17:33:19
版権ビジネスに根っから毒されてるな

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2007/04/25(水) 17:39:24
毒されるもなにも、法律に定められていますよ?
言い訳違反寺は、四の五の抜かす前に、法改正に向けて動きたまえ。

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2007/04/26(木) 02:16:25
言うまでも無いんだけどさー、版権が保護されない
社会になっちまったら、わざわざ新しいものを
生みだそうって気もなくなるだろ? 全部パクリの
韓国みてーな国にしたいのかおまーらは。

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2007/04/26(木) 04:53:58
知らずに違反してしまたのではなく
知ってて違反する寺って、韓国人か中国人じゃないの?
ライツ意識が持てなかったり、他人の権利を平気で使えるのは
あっちの国の人だと思うんだけど。
日本名も、通名で。

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2007/04/26(木) 05:33:35
知ってて法律違反するのは、どこの世界にもたくさんいる。

が・・・現在の著作権システムは間違っている(自分たちは正しい)。
自分は文化の担い手。自分たちの行動は原作の繁栄に繋がっている・・・
とか言い出すのは、明らかに半島の発想。

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2007/04/26(木) 13:16:42
つまり108みたいなのが半島的発想なわけだよな。
社会全体の利益とか書いてるが他人の著作物を
貶めて金稼ぎしてる連中だ。

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2007/04/26(木) 16:51:01
社会全体なんか考えてないでそ?
本音は、俺が私が楽して売れたい稼ぎたい、だけだよね。

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2007/04/27(金) 12:40:35
版権とかでもうけてるやつらってやだよね
それで大金を得ている漫画家とか作家とか見てると
ホント反吐が出る
版権収入なんて国が全部召し上げて有意義につかってくれれば良いのに


ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2007/04/27(金) 13:27:10
>>113
>>113
>>113
創作物に対する、正当な報酬です。

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2007/04/27(金) 14:06:16
>>118は自分に創作能力がないから、
それで収入を得られる人を見ると悔しいんだね。可哀想に。
きっとキミにはキミの良いところがあるさ!

てーか、版権収入の一部はがっつり国家に税金で持っていかれてるよ。
無版権寺は当然ながら申告なんかもしていないし、
版権料も払わないんだよね。最低だな。

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2007/04/29(日) 15:23:47
>>118
大金を得られるほどの作品を作れる才能がうらやましい、なら解るんだけど、
ヘドが出るほど嫌悪してるの?
作家と消費者の間に入って搾取してる版権屋(ジャスラックみたいな)にはヘドが出るけど、
アーティストに対しては、普通みんな尊敬してるんじゃないの?
誰かが作った物を右から左へ流す仕事で大金得ている奴らの方が、よっぽど嫌悪感ある

創作できる芸術家(漫画でも作家でも音楽家でも)の収入を国が召し上げるって
全体主義・共産主義じゃないかwwww
「才能がある人も無い人も皆一緒。働いた人も働かない人も皆一緒。」


ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2007/05/01(火) 00:42:29
完全に議論が迷走してるよな。
結局なにがしたいんだよ。
・・・あー何度目かな・・・これ言ったのorz

一番大切なのドール者全体で楽しくやれることだろ
それっていうのは

ドール者も楽しくやれて
版権者が利益を得て
ドール服サークルはそこそこ儲けをだせる

こんな感じじゃねぇの?
ダメだしばっかりでどうすんだよ。

もっと盛り上げようよ。


いや版権スレだからそういう議論もいいのかな?
ただ意見を書き込むときはドール者をどうしたいか目的をはっきり言ってから
書き込んでもらうとわかり易いよなぁ。
純粋に法律論で書き込んでるのかただの版権厨か区別つかないし。

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2007/05/01(火) 03:49:38
大事なのは良識の無い行為を「ドール者は受け入れてないんだ」と外部に
態度を示し続ける事だと思うんだよ。未然に防ぐのはアフォが沸き続ける以上
無理だしさ。版元に対し「参入して商品だせば売れる市場である」イメージが
付くことが大事だと思うんだがどうだろね。
結局損得の話なんだが、どうせならクリーンな損得の方がいいだろ?

で、「ドール者をどうしたいか」なんて事を話すスレじゃないと思うんだが
122こそどうしたいんだ?議論つーかオブジェクション合戦になるのは
スレが健全な証拠だと思うんだがなぁ個人的には。


ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2007/05/03(木) 21:55:06
実際に寺服で版権申請した方(一日版権含む)の
インプレお願いしたいのですが
ググってもそれらしきサイトが見つからなかったもんで

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2007/05/03(木) 22:59:41
>>124
出したい服の版元の版権管理部なりに連絡をとって独自に
進めるしか無いんじゃね?ワンフェス以外で版権取得してる様な
ディーラーさんは、バックに企業なりがあって会社対会社で
やりとりしてると思うけれど。

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2007/05/05(土) 04:11:02
サンライズは基本的に企業相手にしか版権をおろしてくれない。
そのため、WFなど実行委員会みたいなものが取りまとめる必要がある。
P.YNPのサイバーフォーミュラの同人ゲーは、
当時、製作者が有限会社化することで当日版権を下ろしてもらったが
あれも製作者がゲーム業界大手会社の社員だったから、特別措置。
それが判明するまでは、警告をした上で、販売をやめないなら
大きな額の訴訟に持ち込む、というところまで話が進んでいた。

まあそんな余談はさておき、

>>124
サイトに載せてるところは探し難いな。
実際に、原作者と友達で、商品化したいと話したら
出版社の権利担当者を直接紹介してくれて、
簡易な手続きで済んだ事例なんかはいくつか知っているんだが。

でまあ、とりあえずガイナックスなんかは個人と直接やってる。
http://www.gainax.co.jp/commercial/0002.html

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2007/05/05(土) 13:21:40
ドルパでいつもの馬鹿が無版権服売ってたよ。
ルールを守れないヤツは来るな

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2007/05/05(土) 13:30:13
ボンド君を見て嘲笑する楽しみを奪うな!この素人が!

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2007/05/05(土) 13:32:41
>128
ほっといたのも同罪じゃないか?
誰もいわないからルール無視がつけあがると思う

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2007/05/05(土) 13:34:17
馬鹿・無版権=ボンド君即答なのがワロス

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2007/05/05(土) 13:38:36
ボンド君がボンド君たる所以を知らない新参の子は3年ロムしてろよ

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2007/05/05(土) 16:08:23
ドルパは無版権服が横行する最大のイベントな気がする。DD服なんて
殆どキャラモノだし。CherryMilkとUGS以外は版権ロクに取ってないし。

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2007/05/05(土) 16:44:19
つーかドール主体のイベントではドルパが最大だからなあw

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2007/05/05(土) 17:38:54
どこにでもあるセーラー服を見て無版権だとわめくキチガイじゃね?

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2007/05/05(土) 18:23:30
違反寺乙

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2007/05/05(土) 18:52:23
オリを自称してる寺でもどっかのパクって多少変えてるのばっかり
こういう奴らに限って無版権にうるさかったりする
自分のはここが違うんよ!と叫んでも
田舎の中学生が学ランのボタンをピカールで磨くような個性レヴェル

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2007/05/05(土) 19:02:58
>>136
高騰狙いの有名カスタマがよくやる手口。
丸パクではなくパーツでパクるからえげつない。
そういう奴に限って指摘すると慌てて出品取り消す。
オクスレで晒されて10分経たずに消えたときは笑えた。

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2007/05/05(土) 21:24:28
パク寺があることは事実だと思うが、
ばっかり、と言うからにはソースのある統計ちゃんと出せよ?
極少数の事例をあたかも全体がそうであるかのよう歪めて言うのは
負け惜しみみたいでみっともないぜ。

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2007/05/05(土) 21:34:50
キャラクター物の服だから売れると僻んでいた奴が責任転嫁を始めたようです

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2007/05/05(土) 22:10:21
というかドルパ事務局に名指しでクレームいれておこうぜ。


ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2007/05/06(日) 03:02:31
>キャラクター物の服だから売れると僻んでいた奴が

僻んでるから文句言っていると思いたかっただけだろ。

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2007/05/06(日) 07:23:41
キャラクター物じゃなくともパクリだらけだろう
もし完全オリジナルだったら奇抜すぎて売れないかパリコレに出せそうだw

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2007/05/06(日) 15:02:45
ドルパといえば、版権違反寺eclipso Designが
オクスレでカスタムコンテスト入賞自慢の自作自演を展開した上に
こんな開き直りまでしているぞ。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/doll/1178405778/50-56

 56  Name: もしもし、わたし名無しよ  [sage] Date: 2007/05/06(日) 14:01:07

>>50 >>52
違反申告入れられてもヤフーも本人も削除せず
取引も円満で落札者は大喜びのコメント残して終了

以上が叩きが散々騒いだ挙句の顛末なんだけどな
オークションページにブログへのリンクがあったらアウトだったが
あれはエクリたんの戦略勝ちで 今後もあのパターンでやるかも試練

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2007/05/06(日) 15:05:35
78 :もしもし、わたし名無しよ :2007/04/15(日) 20:33:22

http://www.amazon.co.jp/dp/product-description/4816330089

安土 友里子
神奈川県横浜市生まれ。漫画アシスタント、広告出版プロダクション勤務後、
eclipso Design設立。イラストレーション、WEB広告プロデュース、デザイン、
専門学校の講師などを務め、現在に至る
(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2007/05/06(日) 15:17:15
粘着乙

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2007/05/06(日) 15:19:22
ID eclipso_design (コストムたん)

悪質度★★★★★
現役犯・確信犯(違反申告を無視)
長門カスヘッドを出品
blogでのみ「長門」という単語を出す周到さ
出品画像でも制服着用
名の由来:CUSTUMの綴り間違いをCOSTOMと直したから
(正しくはCUSTOM)

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2007/05/06(日) 15:25:43
ドルパ17カスタマイズコンテスト特別賞を受賞した版権違反寺
http://blog.eclipso.main.jp/

2007.05.04 Friday
特別賞を戴きました!
ドルパ17のカスタマイズコンテストで、特別賞を戴きました。
ありがとうございました!!!

http://blog.eclipso.main.jp/?eid=336882
2007.03.29 Thursday
DDヘッドカスタム02+自作レジンアイ
若干アイホールを削りました。
ウィッグはウェーブが崩れてしまったUSEDのものを
カスタムしています。
このヘッドは以前からエヴァの綾波とハルヒの長門に
似ているなあと思っていたので・・・
ハルヒからちょっと借りてきました。
トレードマークのカーディガンが欲しいところです。

ウィッグをセットで販売
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=b76361805

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2007/05/06(日) 16:58:14
>>147
違法かどうかは別にしてここのカスタムへッドはすごい
是非とも入手したいが当分は金欠が続くから無理なんだよな_| ̄|○

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2007/05/06(日) 17:10:46
制服は、出品画像で着ていて、実際には売らなかったんだよね?
あと、髪の色や長さが違うんだけど。
これは版権侵害じゃないよ。


ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2007/05/06(日) 17:16:10
そろそろこのへんで「本人乙」「必死だな」の粘着お約束レスがつくはず

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード