facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2014/09/10(水) 12:32:23.49
地中5mでは常に15℃〜18℃、これを冷暖房に利用する。
やんわりとした自然で健康的な冷暖房
従来冷暖房システムの補助効果による省電力効果
しかし、普及していない為、初期コストが高い

●DIYにより初期コストを抑える
●穴の掘り方、ユンボを借りてくる、ボーリング屋さん等
●空気循環システムは?、ただの安い換気扇利用?、温度センサー等?
●地中に埋めるパイプ等は?、
●このシステムのみの場合どこまで我慢できるか、快適に過ごせるか、容量は?

など、話し合いましょう

ここまで見た
  • 2
  •  
  • 2014/09/10(水) 12:41:05.43
穴を掘って地中の空気を通して、気温より夏は冷たく冬は暖かい空気に
ゆるいファンなどで家に引き込み、換気にもなる冷暖房に

穴は電柱の穴を開ける方法で業者に頼むのが良いかな?

http://www.geo-power.co.jp/

ここまで見た
  • 3
  •  
  • 2014/09/11(木) 10:19:24.35
俺も同じ事考えてたが、井戸掘って水媒体でやろうかと考えてる。

ここまで見た
  • 4
  •  
  • 2014/09/15(月) 13:07:38.56
>>3
水だったら効率よさそうですね

ここまで見た
  • 5
  •  
  • 2014/09/15(月) 18:52:49.89
フィルターしないと砂埃が入って詰まりそう。
5mは大変だねぇー

ここまで見た
  • 6
  •  
  • 2014/09/19(金) 20:32:41.82
電柱は何メーター掘ってるんだろうか?
もし5M掘ってるなら、依頼すればいつもの要領で掘ってくれそう。
埋めるダクトは鉄工所で作ってもらうほかない?

井戸を覗き込んだときのヒヤッとした感じが再現されると良いですね

ここまで見た
  • 7
  •  
  • 2014/09/19(金) 22:59:57.92
電柱の深さは3m機械の能力は4mいくかな
空気循環しても結露で湿気が出るから 夏場は水循環が良さそう
冬15℃の水から暖かく感じる空気を作るのは難しそう

ここまで見た
  • 8
  •  
  • 2014/09/20(土) 07:39:11.78
昔、ガードマンで電信柱立てに立ち合ったけど、穴は鋏みたいなスコップで40センチほど掘るだけで電信柱を軽く立ててから機械で打ち込むんだよ。
かなり昔だから今は知らん。

ここまで見た
  • 9
  •  
  • 2014/09/20(土) 10:55:54.70
通常3mとか4mまで行けるんですか
たまに見かける車両にでかいスクリューが付いてるやつで作業するんですか?。
または、電柱の立て方としてはグラグラしないように立てるんだから、今でも打ち込むんですかね。

冬は・・・外気から換気するよりは少し良いといった程度ですか
気密の良い家で室温20℃以下で少し厚着とかだったらちょっと旨味があるのかも
私の家はスカスカの古い家ですがね

ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2014/09/20(土) 19:05:53.97
地下水層に数メートルで到達できるなら
井戸を二本掘って、片方が地下水汲み上げ、もう一本は戻し用にして
循環させて熱だけ利用すれば、地中熱の回収効率が良くなると思う。

ここまで見た
  • 11
  •  
  • 2014/09/20(土) 22:02:04.01
戻しは違法かもね

ここまで見た
  • 12
  •  
  • 2014/09/21(日) 16:51:23.50
地中深く掘らなくても
新築住宅の時に
基礎工事をするときに1メートルぐらいの深さに
数十メートルの管(ダクト)を埋設させて
循環させるだけでも十分安定した風を導けそう。

縁の下って結構涼しいんだよな。

ここまで見た
  • 13
  •  
  • 2014/09/22(月) 11:24:18.26
以前テレビでちら見した気がするが、幼稚園だか保育園だかの床暖で使ってるところなかったっけ?

ここまで見た
  • 14
  •  
  • 2014/09/22(月) 22:55:06.55
>>13
俺も確か見た記憶があるが
あれは縦穴6〜8メートルぐらいを空けて
二重構造のダクトを埋め込んで内側?から空気を送り込んで 外側から地中で熱交換させつつ空気を導き
温かく (冷めた)された空気を床下に這わした所々空気穴が空いたダクトに送り込み
ダクトの上 回りに引き詰めた石に熱の蓄積をさせて温度の安定化させつつ
空気を床に空けた空調穴から室内に導かせる方式だったはず。

ここまで見た
  • 15
  •  
  • 2014/09/23(火) 19:30:24.39
話し好きならイケるかも・・・。
チャットで手軽に小遣いGET
イケメンだとなお良し!w

メンガ
って検索して!

サイト名は英語な。

ここまで見た
  • 16
  •  
  • 2014/09/24(水) 20:31:05.94
やんわりでも良いから夏が過ごせる程度、エアコンの補助にでもあれば良いなと思う
>>12の方法が一番現実的だろうか?。

ここまで見た
  • 17
  •  
  • 2014/09/25(木) 05:01:52.92
ちょっとこの原理について教えて欲しいんだけど、
いくら地下が温度が一定してるといっても地上の空気を入れて循環させたら
すぐに地上と同じ温度になって効果が薄れると思うんだけど?
井戸水なら確かに繋がってる地下水全部を使える訳だから効果ありそうだけどシステムが難しそうだよね。
やっぱり床下に砂利を敷き詰めてこれに吸熱、蓄熱するのが良いのかなあ?

ここまで見た
  • 18
  •  
  • 2014/09/25(木) 07:42:54.90
地上までは吸い込んで、床下からは吹き出してるんじゃないか?

ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2014/09/25(木) 18:36:06.13
>>18
地上から吸い込んで地下から吐き出すのが効果あるのは冬の日中だけだよね?
冬の昼間暖まった空気を地下に送って蓄熱しておくと夜になって冷えてきた時に地下の熱で暖まる事ができるから

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2014/09/26(金) 15:32:46.49
>>17
かなりの蓄熱があるからそう簡単には熱交換し切ってしまうということもないだろうけど、面積をかなり広くとらなきゃ難しいよね。井戸水に触ってるとかだとさらに良いでしょうね。
俺が見たのはφ250とか長さ5Mとかのアルミ管を空気が下っていって、二重管になっていて中から上って戻って来るシステム。
これで確か200万円以上だったと思う。
地中熱でググると見つかるよ。あと助成金のこととかも。

鉄工所にこの外側のアルミ管を作ってもらうと多分10万は行くと思うんだ。

中の戻りは塩ビの管か何かで。

電柱屋で穴を開けてくれるかどうか。
5万円くらいかなぁ。

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2014/09/27(土) 23:28:14.37
http://www.ruralnet.or.jp/gn/201407/201407_f.htm

井戸掘りっても多分70mm管くらいだったと思うが、、、
実家のトイレで愛読してるんだけどうろ覚えで、、すまそ

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2014/09/27(土) 23:29:33.62
>>21
ごめん こっち
http://www.ruralnet.or.jp/gn/201407/ido.htm

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2014/10/01(水) 12:20:00.12
うん、井戸屋さんだと細いかも知れないんだよね。

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2014/10/02(木) 20:07:31.88
こんなやつ
http://kolopokn.exblog.jp/

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2014/10/07(火) 19:36:02.94
カビ臭い空気が出るようになって放置、そのまま埋め殺しになるだけ

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2014/11/04(火) 03:23:00.08
>>25
でも普及しているところでは普及しているらしいよ?

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2014/11/10(月) 20:09:23.10
>>26
導入した空気が温度は下がるけど、結露して管の下部に水が溜まるらしい
それを小さなポンプで吸い出すそうだ
そこまでやればおk

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2014/11/10(月) 22:59:35.63
面白そうだな
穴人力で掘れば?
つるはしと剣先有れば二日で掘れるし

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2014/11/15(土) 03:52:11.64
>>28
想像も付かないが掘れるものなの?
結構広い面積で掘らなければならないのか?

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2014/11/16(日) 10:48:22.14
>>28
生き埋めの恐怖と闘いながら穴掘る位なら業者に頼むわ

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2014/11/16(日) 22:25:38.30
5M掘るって、土を上に上げるだけでも大変だぞ

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2014/11/20(木) 00:16:35.14
貞子が見上げてた距離がだいたい5メートル位か。

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2014/11/30(日) 19:41:37.28
昔の普通の井戸(貞子の井戸みたいなやつ)はどのくらいの深さなの?

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2014/11/30(日) 22:32:28.00
貞子に聞け

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2014/12/09(火) 02:01:27.35
貞子は生きている13日間上がってこれなかったんだよね

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2015/02/02(月) 14:24:38.43
>>33
7〜8mじゃない?4〜5mで水が出る所が多いとして、渇水期でも枯れない深さって事で。

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2015/02/14(土) 16:42:20.88
上手い事作れたとしても、ダクトから貞子が出てくるぞ

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2015/03/31(火) 09:56:22.45
日本は地下水が豊富だから
地中熱するならば

・地下水をくみ上げて
・熱交換して
・その水をまた地下に戻すか
 あるいは屋根散水や融雪に使う

こんな感じが一番コストが掛からず
気候風土にぴったりじゃないかな。

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2015/04/02(木) 05:09:05.27
本当にやるとなると現実的じゃないな。
ヒートル・パネルの方が実現の可能性高くないか?
暖房も冷房も湯沸かしも出来るらしい。

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2015/04/02(木) 15:14:08.05
地中熱ヒートポンプとか、効率よく地中熱を利用するものも色々とあるみたいだけど、
自分らで出来そうなのが
https://www.youtube.com/user/geopowersystem?gl=JP&hl=ja
このメーカーのものは、家庭用で200万〜とかなんだそうな

穴は業者に掘ってもらい、アルミのダクトは鉄工所で作ってもらい、
あとは適当なファンでゆるく空気を送れるように、みたいな感じで
20〜30万とかで自分らで作れるんじゃないかとか思うんだけどどうだろうか

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2015/04/02(木) 17:04:50.41
>>40
浅井戸なら自分で掘れるし
ダクトもホームセンターに売ってる
作れると思うよ

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2015/04/02(木) 18:03:03.09
考えてみると音まで筒抜けになっちゃうよね

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2015/04/05(日) 17:01:39.49
>>42
それはまずいね

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2015/04/19(日) 09:22:04.55
つ 下水熱

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2015/06/04(木) 21:25:38.41
エアコンの空冷部分を水冷にしてやれば熱だけ捨てられるんじゃないかな
使った水は戻すとよくないから庭に池でも作って流せばよろし、魚を飼えば虫も沸かない

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2015/07/31(金) 14:18:31.64
コロナとか頑張ってるんだけれど、エアコン用の本体は専用品で
パネルヒーターとかを併用できないんだよね
サンポットだと、混在して稼動できるんだけれどエアコン帰納がしょぼいみたい
うまくいかないなー

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2015/08/07(金) 20:51:40.47
>>1

節電の夏。がまん一色と思いきや、むしろ「歓迎」という人たちがいる。
去年まで冷房の利きすぎで体調を崩していた冷え症の女性たちだ。

昨年より1〜2度設定温度を上げた私鉄や公共施設は、「そういえば、今年は『寒い』という苦情がありませんね」。
これまでが冷えすぎだったのかも?

学生時代から冷え症に悩んできた大阪市のケアマネジャーの女性(46)はこの夏、久しぶりに素足に
サンダル、半袖で出かけて外食を楽しんでいる。
去年までは、冷房の利いた会議室やレストランで寒さにふるえ、外出時は長手袋、靴下、長袖の上着を手放せなかった。
「エネルギーの無駄遣い。こんなに冷やす必要があるの?」と腹立たしい思いをしてきたが、この夏は「本当に過ごしやすい」。
27〜28度に保たれた電車内やレストランでは寒さを感じない。

7月1日から車両内の冷房の設定温度を2度上げて28度にした近畿日本鉄道は、
例年なら苦情の半数を占める「冷房車が寒すぎる」という女性客の声が激減した。
その分、「暑い」という苦情が増えるかと思いきや、意外にも昨年並み。
「ホームや待合室の冷房は節電のためオフにしているので、多少温度は高くても、冷房の利いた車両は涼しく感じるのでは」

ソース 【asahi.com】
http://www.asahi.com/special/playback/OSK201107300188.html
画像
http://www.asahi.com/special/playback/images/OSK201107300197.jpg

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2015/10/20(火) 22:50:44.40
https://www.corona.co.jp/news/news_150106.pdf
https://www.corona.co.jp/index.html

導入しやすい地中熱、工事費を1/4に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1501/13/news057.html

コロナは2015年1月6日、地中熱の導入費用を従来の約4分の1に抑えることが可能な新工法「パイルファイブシステム」を開発したと発表した。
地盤改良工事用の鋼管を「転用」することで工事費用を従来の約4分の1に抑えることができるという。




http://www.sekisui.co.jp/news/2014/1252628_20127.html

地中熱でゼロ・エネルギーに、浅層部から採熱してコストを40%抑える
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/27/news025.html

地中の熱を取り込んで空調や給湯に利用する建物が増えている。
積水化学工業は地下10メートル以内の浅い部分から地中熱を取り込むシステムを開発して、
施工コストを従来の工法と比べて40%も削減できるようにした。
電力と熱を自給自足するネット・ゼロ・エネルギーの取り組みを促進する。

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2015/10/20(火) 22:53:04.82
活用しよう下水資源(2) 〜新潟発 豪雪地帯のホットな下水管〜
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?did=D0013773365_00000

日本有数の豪雪地帯、新潟県十日町市の保育園では、下水の熱エネルギーを活用しています。
地中の下水管を流れる水は、年間を通して15度から20度で、安定した温度を保っています。
この下水熱を取り込むため、配管にチューブを設置。
チューブの中に液体を流すことで、熱を取り出す仕組みです。


生活排水の熱から暖房を ‐群馬県‐
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?did=D0013772359_00000

原油価格の高騰でガソリンや灯油などの燃料費の高まる中、群馬県内で身近にある水をエネルギーとして利用する取り組みが広がっています。
前橋市役所では、近くを流れる川に小水力発電が設置して、発電された電気を電気自動車の充電に利用しています。
下水処理施設では、冬場の暖かい生活排水を専用の装置で処理して暖かい空気を作り、近くの農業用ハウスで暖房として使用しています。

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2015/12/26(土) 10:36:37.51
熱音響エンジン
 https://www.youtube.com/watch?v=tJQZibQyNyg


ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2016/05/13(金) 00:26:47.37
暖房もできるなんて不思議だね。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード