facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2010/06/02(水) 23:46:14
このスレでは、防音室について議論しましょう。

レスが980を超えたら新スレをたてましょう。

前スレ
みんなで防音室を作ろうよ!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1118766881/l50

ここまで見た
  • 842
  •  
  • 2013/10/05(土) 19:36:52.11
今ふと思い出した。t=19mmの鉄板って戦車装甲と同じくらいの厚さじゃ?w

ここまで見た
  • 843
  •  
  • 2013/10/05(土) 20:53:05.50
放射能除けならプールの中に部屋作れば良い

ここまで見た
  • 844
  •  
  • 2013/10/05(土) 23:14:20.44
鉛でつくると解体時が大変。有害物質だからな

ここまで見た
  • 845
  •  
  • 2013/10/06(日) 03:15:39.21
http://www.hitori-shizuka.jp/
ここの吸音遮音材使ったらいいんじゃねーの?
鉛板買う金と処理費用あったらこれ買えるでしょ。

ここまで見た
  • 846
  •  
  • 2013/10/06(日) 07:27:04.39
>>845
なんじゃこりゃ?
こんなん比較どころか使い物にならねぇよwww

ここまで見た
  • 847
  •  
  • 2013/10/06(日) 10:59:42.09
>>845
サイトが随分派手になったな

ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2013/10/06(日) 20:33:23.92
やはり、ジャンプサンデーマガジンを壁に・・

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2013/10/07(月) 03:11:30.20
希ガス風船何種類か重ねて使って減衰できないかね

ここまで見た
  • 850
  •  
  • 2013/10/07(月) 11:59:54.78
このサイトみて思い出した。
80年代のドットインパクトプリンターを囲う箱。

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2013/10/07(月) 13:51:15.86
>>850
70年代からじゃね?JUKIとかコクヨで作ってたよなw
元はTELEX(RTTY)を入れる箱の延長かな。

しかし、吸音材としても透過損失データすら書いていないHPの商品飼う奴が居るのか?

ここまで見た
  • 852
  •  
  • 2013/10/08(火) 23:35:49.83
2階の模様替えをしたら1階の床の傾きが逆になったり

ここまで見た
  • 853
  •  
  • 2013/10/09(水) 12:02:24.39
>>851
資料請求するとデータくれるぞ。

ここまで見た
  • 854
  •  
  • 2013/10/09(水) 13:44:46.36
う〜ん、考え方が判らねぇw

この使いものにならないと思われる板を基本「製品(素材)」として売りたいんだよね?
透過損失は全てじゃないけど、一番目安になる基礎データ。
当然メリット・デメリット有るし、用途に合わせた取捨選択が出来る基準でもある。

製品のHP紹介に「製品仕様」を書かないで売れるのかなぁ。
自分なら基本的なデータを提示しない企業の製品をとても採用しようと思わない。

ここまで見た
  • 855
  •  
  • 2013/10/09(水) 15:05:22.97
カタログのpdfにグラフでデータなかったっけ
詳しい数値は問い合わせれば教えてくれるんでしょ?
そんなに騒ぐことかね

ここまで見た
  • 856
  •  
  • 2013/10/09(水) 18:51:22.69
騒ぐ?
例えば
PC飼う時に「うちのはPCは速いです。でもCPUの速度は仕様請求しないと教えません」
車を飼う時に「うちのは大排気量で快適です。でも排気量はカタログ請求するまで教えません」
こんな感じ。

ここまで見た
  • 857
  •  
  • 2013/10/17(木) 09:30:32.03
素人相手にしてないんだろ

ここまで見た
  • 858
  •  
  • 2013/10/17(木) 21:24:21.50
素人相手のぼったくり価格なんだがw

ここまで見た
  • 859
  •  
  • 2013/10/18(金) 07:55:18.73
この業者に親でも殺されたのかってくらい必死な奴が一人いるな

ここまで見た
  • 860
  •  
  • 2013/10/24(木) 21:20:47.54
防音室作るのはかなり大変そうだからお手軽な方法をちょっと考えてみたんだけど
歌の練習程度だったらこれでも効果あると思う?
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan325259.jpg
どうよ防音有識者

ここまで見た
  • 861
  •  
  • 2013/10/24(木) 21:46:37.16
>>860
歌うなら顔面の下側(顎)が当然動くから、それだと密閉できなくて声が漏れるか超絶歌いにくいのどっちかでないかな
防音はまず前提として気密(密閉空間)であることが必要。
性能の高い防音壁があっても空気の漏れる隙間があれば音はそっから出てく。

もし俺がそういうの作るなら、入り口周囲はゴムじゃなくて
厚さ50mm〜100mmくらいのスポンジみたいな素材でうまく作れないか試すと思う。
箱はある程度の厚みのある石膏ボードを使えばそこそこ防音できるとは思う。
間違っても頭スッポリ入れて首のあたりをスポンジで包む構造にはするなよ。死ぬから。

ここまで見た
  • 862
  •  
  • 2013/10/24(木) 22:19:07.37
>>860
それだと「音質が篭る」だけで「防音効果」はあんまり高くないと思うけど
声って前に出るだけじゃないからね

もちろん全く効果がないわけではないので
あなたがそれで充分なのかどうかは状況がわからないと何ともいえない
(オペラ歌手なのかシューゲイザーなのかで使う声量も全く違うし)

要は効果があるか無いかという漠然とした話じゃなくて
「自分にとってどういう性能・どれくらいの効果が必要なのか」が問題なわけよ

あと他にも人間が使う物ってのは機能性ってのが色々と必要になる

歌の練習だから「自分にちゃんと聞こえるかどうか」も必要な要素でしょ
あと結構唾が飛ぶから「衛生や臭いの対処」の問題もある
「防塵」や「呼吸」への対処も必要
そういうことまでちゃんと考えた設計にしないととても実用に耐えないと思うよ

ここまで見た
  • 863
  •  
  • 2013/10/24(木) 22:58:54.27
効果的にはフルフェイスヘルメット被ったのと同じくらいじゃないかな

ここまで見た
  • 864
  •  
  • 2013/10/24(木) 23:00:58.36
なるほどな歌うと確かに顎動いちゃうね
あと耳で聞きながら歌えないのは痛いけどそれは妥協するしかないな
ちょっと遅延は発生するけど中にマイク入れてヘッドホンからだったら自分の声聴けるしね
それとおっしゃるとおりよく考えたら呼吸と掃除問題もあるんだな
じゃあこれでフィニッシュだな、どうよ?
http://viploader.net/ippan/src/vlippan325266.jpg

ここまで見た
  • 865
  •  
  • 2013/10/24(木) 23:17:34.25
>>864
やってみればいいけど
アナログでmic→AMP→ヘッドホンでサイドトーンのディレイが気になるのは
コウモリ君でも判断不可能だろwww

ここまで見た
  • 866
  •  
  • 2013/10/24(木) 23:31:17.87
なにが言いたいのか俺の知識が乏しいためよくわからない、すまんww
ちなみに俺のマイクからヘッドホンへの環境はこんな感じね
ダイナミックマイク→マイクアンプ→オーディオインターフェース(ASIO)→PC(ASIO)→ヘッドホン
ハイパー貧乏だから作れるかどうか分からないしいつになるかわからないけど
完成できたら効果を発表しにまたここにくるわ

ここまで見た
  • 867
  •  
  • 2013/10/24(木) 23:31:51.80
すまんあげちゃった

ここまで見た
  • 868
  •  
  • 2013/10/25(金) 10:17:35.45
>>866
練習用でしょ?
何故デジタル変換するのか判らん。

ここまで見た
  • 869
  •  
  • 2013/10/25(金) 14:22:07.03
>>868
後だしですまんができれば録音もしたいお年頃なんだよ

ここまで見た
  • 870
  •  
  • 2013/10/25(金) 20:50:20.81
それならサブミクサー飼えば済むじゃん。
ルーチングは自分で考えろw

ここまで見た
  • 871
  •  
  • 2013/10/26(土) 00:22:11.53
どんな機材使おうが本人の勝手でいいじゃねえかw
そんなの当人の事情で当人が決めることだろw

ここまで見た
  • 872
  •  
  • 2013/10/26(土) 12:08:59.18
>>864
口だけ当てるんじゃなくて顔の1/4か1/2くらい
箱に入る構造にした方が防音的にはいいんじゃないかと思うが
下あごが底板の上に来るような感じ

ここまで見た
  • 873
  •  
  • 2013/11/02(土) 13:57:09.82
狭いし空気薄いしこんなところで歌うなんて呼吸的な意味でパニックになりそうだ
ぽれには無理だった(´・ω・`)

ここまで見た
  • 874
  •  
  • 2013/11/02(土) 23:31:40.79
こんなところってどんなところだよ

ここまで見た
  • 875
  •  
  • 2013/11/04(月) 00:37:43.34
http://www.danbocchi.com/
こんなん出てきたけど効果あんのかな?

ここまで見た
  • 876
  •  
  • 2013/11/04(月) 02:55:50.45
>>875
防音性能のグラフが測定周波数書いてないのにワロタ

ここまで見た
  • 877
  •  
  • 2013/11/04(月) 12:45:07.02
ふつうそんな事あり得ないと思うんだが本体重量が見つからないw
軽量って書いてあるからなんか混ぜ込んだ特殊な段ボールってわけでもなさそうだし
本気で段ボール自体の防音性能あてにしてる設計だったら悪い意味でかなりヤバいと思う
(値段考えたら多少それっぽい材料は使われてるかもしんないけど)

使う時だけ組み立てて普段はバラして収納みたいな事が書いてあるって事は
寸法もカツカツにせず多少緩く設計されるだろうし固定する箇所も少なくなるはず
その辺の設計も大分心配だな

総合的に考えて全くそそられない

ここまで見た
  • 878
  •  
  • 2013/11/04(月) 13:07:19.79
>>876
まあ、普通は1kHzだ罠。基準周波数だし。

使いものにならないとは思うがwww

ここまで見た
  • 879
  •  
  • 2013/11/04(月) 16:28:14.71
まず防音室を作る場所がない

ここまで見た
  • 880
  •  
  • 2013/11/04(月) 23:40:39.90
>>875
構想5ヶ月で商品化されたものに期待するなよ…w

ここまで見た
  • 881
  •  
  • 2013/11/05(火) 01:07:53.48
ダンボールに59800円・・・

ここまで見た
  • 882
  •  
  • 2013/11/05(火) 01:16:50.79
荷造り用の段ボールとは作りも強度も違うよ。

ここまで見た
  • 883
  •  
  • 2013/11/05(火) 10:46:04.82
完璧な防音などとはもちろん程遠いと思うけど
可搬性・解体性っていうメリットがあるならこれはこれでいいんでないの
ただこれ絶対禁煙にしないと危ないな

ここまで見た
  • 884
  •  
  • 2013/11/05(火) 12:32:39.86
いや、防音スペースなら防音してくんないと問題外なんだがね
これくらいの遮音だったら合板で箱作って目張りして遮音シート貼るだけで達成可能だろってレベルだし
他社製品と比べて何より気になるのが調音に関してきちんと設計されてるかどうか分からない所

ここまで見た
  • 885
  •  
  • 2013/11/05(火) 13:13:06.58
コンセプトが防音ではなく減音だと思うんだけど>ダンボール

>これくらいの遮音だったら合板で箱作って目張りして遮音シート貼るだけで達成可能だろってレベルだし

それすら腰があがらない人間の方が多いと思う
ライトルームもそうだけど、こういうタイプの防音室、元から部屋が鉄筋とかで、かつ音を発生源から直接壁にぶつけるのを抑えるのが目的だから。

まあ割高感は否めないが。ニコニコユーザー向けなら学生でも手が届く値段にしないと。

ここまで見た
  • 886
  •  
  • 2013/11/05(火) 15:06:33.23
他のメーカーだって簡易組み立てハコモノ防音室は調音なんて考えてないだろw
(というか簡易組み立てじゃそこまで考慮すること自体が不可能)

何か的外れっつうか、求めすぎじゃない?
あくまで"簡易”でしょこういうの
高級な寿司を味わう感覚でスーパーの寿司を批評してもしょうがないだろw

それに合板張り合わせなんかじゃ可搬性・解体性・携帯性っていう要素が実現できないじゃん
そこも商品価値として重要な部分なのに(そういうのを実現するのは結構大変)
そういう部分にニーズがあってもしそれで消費者が値段との折り合いで納得するならそれでいいじゃん

自分には必要ないものだけどこういうモノを開発しようと努力し生産活動するのはいいことだと思うけどな

ここまで見た
  • 887
  •  
  • 2013/11/05(火) 16:24:23.10
携帯性は置いといて、パネル工法ならちゃんと設計すれば結構な性能が実現可能だよ。
ただ、これはあくまでも「段ボール」で出来てる代物だから。
とは言っても、普通の人が想像する段ボールとは全然別物だから、そこは勘違いしたら駄目だ。

ニコニコ超会議で、その辺の段ボールを寄せ集めて作ったブースを見た来場者の「欲しい」の声に触発されて、
5ヶ月かけて考案した商品という経緯と、素材に使われている強化段ボールの性質から、この商品を議論しないと。
ヤマハの防音室とか引き合いに出す代物じゃないことは一目瞭然だと思うぞ。

ただねぇ、
「作ってみたダグ」のノリで商品化したのかもしれないけど、求めてる人は本気の人も多いから、
誤解が生じやすい状態で販売するのは、正直どうかと。
そこでニコニコ技術部の出番に。

ここまで見た
  • 888
  •  
  • 2013/11/13(水) 16:06:21.80
ぶったぎりすみません。

玄関の密閉性が悪いのか廊下で家族が喋っていると外に声が漏れます。
ドア枠のした部分パッキンが劣化してプチルテープの様にベトベトになっている部分もあり、玄関を閉めた状態でドアノブを持って前後に引っ張るとガタガタします。
パッキンはどこで売っていてどんな物を替えばいいのでしょうか?
また、2重玄関にしたりドアに何かを貼らずに防音性をあげる方法はないでしょうか?

ここまで見た
  • 889
  •  
  • 2013/11/13(水) 16:35:32.02
>>888
パッキンの種類は、玄関ドアメーカーによって違います。
玄関のパッキンをマイナスドライバーでほじくり出して、断面を見ない事には解りません。

一般的なパッキンはホームセンターに行けば在ると思いますが、
独特な形状の場合は、ネット通販で業者向けの小売りを探します。

防音性は、玄関ドア自体を変えないことには無理だと思います。

ここまで見た
  • 890
  •  
  • 2013/11/13(水) 18:14:16.76
>>889
ありがとうございます。
パッキンを外してみました。
これからホムセンに行ってきます。

ここまで見た
  • 891
  •  
  • 2013/11/14(木) 15:03:57.25
>>888です
ホムセンには同じものがなくて検索しました。
エアタイトゴムというものがばっちりだったので注文しました。
レスくれた方ありがとうございました。

ここまで見た
  • 892
  •  
  • 2013/11/14(木) 15:35:24.17
エアタイトゴムというのか…勉強になった。

ここまで見た
  • 893
  •  
  • 2013/11/15(金) 21:29:55.19
初めて来て今読み終わった。亀レスだが>>760からの逆位相話で
片方を逆位相に繋ぎ左右のスピーカーを向かい合わせにくっつけ布団を被せる。
モノラル再生で人がいない時間も鳴らしっぱなしにし、エイジングを進めるってのは割とメジャーな話

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード