facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2010/06/02(水) 23:46:14
このスレでは、防音室について議論しましょう。

レスが980を超えたら新スレをたてましょう。

前スレ
みんなで防音室を作ろうよ!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1118766881/l50

ここまで見た
  • 812
  •  
  • 2013/09/01(日) 08:13:37.52
室内じゃなくて、魔法瓶のように真空層を壁に作ればいいんだよ。

ここまで見た
  • 813
  •  
  • 2013/09/01(日) 11:38:54.78
真空ドアくらいなら実用化できそうではあるな。

ここまで見た
  • 814
  • 781
  • 2013/09/01(日) 21:08:44.28
防音室作り進んできたけど当初思ってたより大分部屋が狭くなってきてる
部屋に布団敷いて寝れる程度の広さになるだろうと思ってたけど
音楽関係の機材運び込んだら出入りしてデスクの前の椅子に座る程度のスペースしか残らなかった。

防音性能自体は満足。爆音出すと重低音と振動が真上の寝室に抜けてくけど
普通の音量でスピーカーでミックスしたり室内で歌う程度なら全く漏れない。
防音壁は>>790の通りだけど換気扇の周囲だけ面倒がって合板1枚+両面遮音シートだけにした。
他の部分の防音壁と比べれば耳をつけて聞いてみた時の音の漏れ方は大きいけど
俺の求めるレベルとしては許容範囲だった。
ただこの部分だけ室内で大音量流した時に中音域も漏れたから
もうちょっとシビアなレベルの防音したいならこれでは駄目だと思う。

換気扇はロスナイ設置してみたけど音ほとんど漏れないね。あと動作音もすごく静か。
室内が無音だとさすがに聞こえるけど普段はシンセの動作音の方が大きい。
作業してる時に時々怖くなって通風口に手をかざしてしまうw

ここまで見た
  • 815
  •  
  • 2013/09/20(金) 23:37:00.14
カラーボックス(高さ160くらいのやつ)の棚に
クッション敷き詰めて
それを何個も並べて壁にして防音部屋できないかな

上から防音シートもかぶせたり

ここまで見た
  • 816
  •  
  • 2013/09/20(金) 23:47:24.19
容積減りすぎだろ

ここまで見た
  • 817
  • 815
  • 2013/09/21(土) 03:31:40.77
>>816レスありがとう

アップライトピアノを思いっきり弾けるように
防音したいと思ってます。

ゴメン。防音に関してまだ調べだしたところなので
容積が少ないとどんな問題点があるのかが
分かりません

音が跳ね返りすぎるとか?<容積少ない

教えて下さい

ここまで見た
  • 818
  •  
  • 2013/09/21(土) 06:59:09.12
>>817
部屋が狭くなりすぎるってことじゃね?

ピアノを思いっきり弾くっていうのは結構ハードルが高いぞ。
特に低音弦辺りの音は結構響くし減衰させるのが難しい。

ここまで見た
  • 819
  •  
  • 2013/09/21(土) 15:57:36.17
>>817
住所はどこら辺? 近かったら手伝ってあげる

ここまで見た
  • 820
  • 815
  • 2013/09/21(土) 21:44:23.67
レスありがとう
>>819
住まいは兵庫県の尼崎です。近いですか?

ちなみに来年41歳になるおばちゃんですが・・・

ここまで見た
  • 821
  •  
  • 2013/09/21(土) 23:49:47.79
残念。こっちは都心部。年齢は関係ないけどね

ここまで見た
  • 822
  • 815
  • 2013/09/22(日) 20:37:13.18
>>821
そうですか。残念です

カラーボックスを使って囲むアイデアはどう思いますか?
小さいのを作って実験しようと思ってます

ここまで見た
  • 823
  •  
  • 2013/09/22(日) 22:11:31.41
そんなんじゃ天井と床が何も対処できないでしょ
防音ってのは全方向考えないとほとんど意味が無い
あと隙間を作らないというのも防音の大原則だけど
それもカラーボックスなんかじゃ無理だから

どういう環境でどれくらいの防音性能が必要かにもよる
ド田舎で周りに何も無い一軒家で一人住まいとかならいいけど
(それならそもそも防音がいらないが)
壁の薄い集合住宅とか周りに気を使う環境だったらそんなのでは全く話にならない
効果ゼロと思ったほうがいい

正直鍵盤楽器は電子ピアノで妥協するのが一番だと思う

ここまで見た
  • 824
  •  
  • 2013/09/22(日) 23:25:53.56
>>822
>>823も書いているが環境による
戸建か集合住宅か、持家か賃貸か、鉄筋か木造か、田舎か都市部か
ピアノを思いっきり弾きたいのなら今の知識じゃDIYなんて絶対無理だから
部屋全体を防音室にリフォームするか防音室買うしかない
最低でも100〜200万くらいは予算取っておいたほうがいいと思う

ここまで見た
  • 825
  • 815
  • 2013/09/23(月) 22:48:24.44
レスありがとう

カラーボックスの上は板で塞いで、布団かけようかと。
下はスノコベッドで使っていたスノコが余っているので
その中にクッション入れて、上に板を置こうかと思っています

カラーボックスも置きっ放しではなく、隙間をうめ
(そういう資材がホームセンターにあるらしい)
防音シートや毛布をかけてみようと思います

家は戸建、持ち家、鉄筋、都市部です

ピアノを思いっきり弾きたいのですが、ムリそうなので
日中、近所迷惑にならないレベル(生活音レベル)
を目指そうと思います

電子ピアノは既に7年も使ってきたのですが
やはりちゃんとしたピアノを欲しくなって探しにいったら
良いピアノが中古で見つかったので買う予定です

カラーボックスの防音室、一応やってみます

ここまで見た
  • 826
  •  
  • 2013/09/23(月) 23:31:02.09
>>825
正直、皆さんの言う事聞いておけ。カラーボックスは粗大ごみが増えるだけだよ。
そんなレベルで防音出来るならゼネコンが全て防音室にしているわw

RC造りなら比較的防音はしやすいから、一度専門業者に相談してみるといいよ。
窓を対策してピアノを浮かせドアをグレモンの防音ドアだけでもかなり変わるから。
あとは室内に密度の高い飛散防止対策したグラスウール貼るだけでも違う。

ここまで見た
  • 827
  •  
  • 2013/09/24(火) 00:18:33.04
まあどうしてもやりたいなら止めないけどw
経験しないと納得できないことってあるしね

でも楽器だけじゃなくて人間もその空間に入るんだってことは忘れない方がいいよ
そこに人間が楽に出入りできて尚且つ入口を塞ぐことが可能でないと無意味だし
中に灯りもいるし温度調節と換気の手段も絶対必要だし
(冗談抜きで窒息するし、狭いと温度もすぐ30度超えとかになる)
それとスノコじゃピアノ( + 座った人間)の重量に耐えられず
かなり危険であることも一応言っておく

要はどんなに狭くてもちゃんと部屋として機能してないと
とてもじゃないけどその中で人間が活動などできないということね
そしてそれをDIYで実現するのはとても大変
(人間が入らなくていいならただ箱状に分厚く囲むだけでもいいんだけど)

だからせめて中古の市販防音室くらい買って
それをベースに補強改造した方がいいんだけどね

ここまで見た
  • 828
  •  
  • 2013/09/24(火) 00:46:27.53
ダンボール防音のやつのほういいんじゃない。

ここまで見た
  • 829
  •  
  • 2013/09/24(火) 03:39:43.61
>>825
「冷蔵庫に残っているご飯をレンジでチンして酢を混ぜ
その上にスーパーで買った刺身を乗せて寿司にしたい。
目指すのは20年修業して独立した大将の味くらいでいいです。」
というレベルの無茶苦茶な話してるんだけど

ここまで見た
  • 830
  •  
  • 2013/09/24(火) 12:14:27.15
まあとりあえず誰に迷惑かけるでもないからいいんじゃないの?
失敗してもその手間とコストは授業料と考えればいい
人生そうやって学ぶ必要がある場合もあるよ

自分も防音室作ったんだけどやっぱり最初は
適当に囲めばいいだろうくらいにナメてたから気持ちはわかるよw

ここまで見た
  • 831
  •  
  • 2013/09/24(火) 12:34:37.38
>>828
Youtubeに上がっているヤツなら業者に頼むより安いとはいえ
ブログで工程読んだけどあれかなり手間暇かかってるよ
まともな知識なしに一人でやったら確実に放り出したくなるレベル

ここまで見た
  • 832
  •  
  • 2013/10/03(木) 17:56:26.09
ふと思ったんだが工事現場で使う敷鉄板で囲えば結構防音になるんじゃない?って思ったんだけど、どーだろ?

ここまで見た
  • 833
  •  
  • 2013/10/03(木) 19:07:50.33
>>832
単純にそれなりにいいと思うよ、重さが有るし。

ただよ、実用上あれ半端なく重いぞ。
確か3x6の定尺で19mmが250kg、25mmだと330kg位あるべ、
少なくとも支柱がH鋼440x300くらいのじゃねぇと保持するのさえ難しいんでない?
Cチャンとか使い物にならねかも知れない。
それにそれを支える土台もSRCレベルの土台がないと置くことすら難しいんでないか。

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2013/10/04(金) 02:40:36.37
すごく共振しそうだが

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2013/10/04(金) 07:30:39.95
あんな無茶苦茶な重量の物体なら共振しないと思う。共振する姿とか恐ろして想像もできんw
ただし部屋に使うには形整えなきゃいかんがレーザー加工機みたいなの持ってるか?とか
部屋まで運ぶのにフォークリフトや吊り上げる奴なきゃ無理だぞとか色々と突っ込みどころが多すぎる

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2013/10/04(金) 14:13:00.81
6畳間で5面を敷鉄板で作ったとすると6x3+4.5x2=27枚
27x250kg=6750kgこれに300x300mm支柱を3m6本(100kg/m)を加えただけで・・・8550kg
桁材諸々で約10tの重量になる。6畳間は約10平米だから単位面積あたり1t/平米の重量がwww

普通の土地なら毎年沈みそうだなw

ここまで見た
  • 837
  •  
  • 2013/10/04(金) 23:20:55.22
ある程度の大きさなら確実に鳴るよ
クレーンで吊った鉄板棒で叩いたら除夜の鐘

ここまで見た
  • 838
  •  
  • 2013/10/04(金) 23:55:58.91
ぶら下げてある状態で重い棒で外から強くたたくのと
地面や床に設置して箱状に密閉した状態で中で音を発するのでは
条件というか意味がまるで違うのではないかと

鐘と比較するなら地面に落とした状態で中に人が入って
(能の道成寺みたいに)
その中で大きな音を出してみて防音になるかどうかでしょ
そういう状態なら鐘は振動しないと思うけど

まあ実現性の無い話なんだから全くどうでもいいんだがw

ここまで見た
  • 839
  •  
  • 2013/10/05(土) 12:08:01.68
>>838
まあ、共振するのは間違いないよ。物性的に固有共振するんだから。
実際に建物にすれば反射が多いから別な素材を内側に貼るだろうし、
外側もサビ防止の対策すると考えるのが当たり前。

単体でも重量考えれば気にするレベルじゃないと思うけどw

ここまで見た
  • 840
  •  
  • 2013/10/05(土) 17:37:14.81
分厚い鉄板って実際どうなんだろうなーと思ってちょっと調べてみると改めて感じる鉛の偉大さ
鉄くらいの値段で買えるなら部屋の6面鉛で分厚く覆いたいところだ

ここまで見た
  • 841
  •  
  • 2013/10/05(土) 17:52:36.14
>>840
いざとなれば放射線防御壁にもなるなw

ここまで見た
  • 842
  •  
  • 2013/10/05(土) 19:36:52.11
今ふと思い出した。t=19mmの鉄板って戦車装甲と同じくらいの厚さじゃ?w

ここまで見た
  • 843
  •  
  • 2013/10/05(土) 20:53:05.50
放射能除けならプールの中に部屋作れば良い

ここまで見た
  • 844
  •  
  • 2013/10/05(土) 23:14:20.44
鉛でつくると解体時が大変。有害物質だからな

ここまで見た
  • 845
  •  
  • 2013/10/06(日) 03:15:39.21
http://www.hitori-shizuka.jp/
ここの吸音遮音材使ったらいいんじゃねーの?
鉛板買う金と処理費用あったらこれ買えるでしょ。

ここまで見た
  • 846
  •  
  • 2013/10/06(日) 07:27:04.39
>>845
なんじゃこりゃ?
こんなん比較どころか使い物にならねぇよwww

ここまで見た
  • 847
  •  
  • 2013/10/06(日) 10:59:42.09
>>845
サイトが随分派手になったな

ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2013/10/06(日) 20:33:23.92
やはり、ジャンプサンデーマガジンを壁に・・

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2013/10/07(月) 03:11:30.20
希ガス風船何種類か重ねて使って減衰できないかね

ここまで見た
  • 850
  •  
  • 2013/10/07(月) 11:59:54.78
このサイトみて思い出した。
80年代のドットインパクトプリンターを囲う箱。

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2013/10/07(月) 13:51:15.86
>>850
70年代からじゃね?JUKIとかコクヨで作ってたよなw
元はTELEX(RTTY)を入れる箱の延長かな。

しかし、吸音材としても透過損失データすら書いていないHPの商品飼う奴が居るのか?

ここまで見た
  • 852
  •  
  • 2013/10/08(火) 23:35:49.83
2階の模様替えをしたら1階の床の傾きが逆になったり

ここまで見た
  • 853
  •  
  • 2013/10/09(水) 12:02:24.39
>>851
資料請求するとデータくれるぞ。

ここまで見た
  • 854
  •  
  • 2013/10/09(水) 13:44:46.36
う〜ん、考え方が判らねぇw

この使いものにならないと思われる板を基本「製品(素材)」として売りたいんだよね?
透過損失は全てじゃないけど、一番目安になる基礎データ。
当然メリット・デメリット有るし、用途に合わせた取捨選択が出来る基準でもある。

製品のHP紹介に「製品仕様」を書かないで売れるのかなぁ。
自分なら基本的なデータを提示しない企業の製品をとても採用しようと思わない。

ここまで見た
  • 855
  •  
  • 2013/10/09(水) 15:05:22.97
カタログのpdfにグラフでデータなかったっけ
詳しい数値は問い合わせれば教えてくれるんでしょ?
そんなに騒ぐことかね

ここまで見た
  • 856
  •  
  • 2013/10/09(水) 18:51:22.69
騒ぐ?
例えば
PC飼う時に「うちのはPCは速いです。でもCPUの速度は仕様請求しないと教えません」
車を飼う時に「うちのは大排気量で快適です。でも排気量はカタログ請求するまで教えません」
こんな感じ。

ここまで見た
  • 857
  •  
  • 2013/10/17(木) 09:30:32.03
素人相手にしてないんだろ

ここまで見た
  • 858
  •  
  • 2013/10/17(木) 21:24:21.50
素人相手のぼったくり価格なんだがw

ここまで見た
  • 859
  •  
  • 2013/10/18(金) 07:55:18.73
この業者に親でも殺されたのかってくらい必死な奴が一人いるな

ここまで見た
  • 860
  •  
  • 2013/10/24(木) 21:20:47.54
防音室作るのはかなり大変そうだからお手軽な方法をちょっと考えてみたんだけど
歌の練習程度だったらこれでも効果あると思う?
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan325259.jpg
どうよ防音有識者

ここまで見た
  • 861
  •  
  • 2013/10/24(木) 21:46:37.16
>>860
歌うなら顔面の下側(顎)が当然動くから、それだと密閉できなくて声が漏れるか超絶歌いにくいのどっちかでないかな
防音はまず前提として気密(密閉空間)であることが必要。
性能の高い防音壁があっても空気の漏れる隙間があれば音はそっから出てく。

もし俺がそういうの作るなら、入り口周囲はゴムじゃなくて
厚さ50mm〜100mmくらいのスポンジみたいな素材でうまく作れないか試すと思う。
箱はある程度の厚みのある石膏ボードを使えばそこそこ防音できるとは思う。
間違っても頭スッポリ入れて首のあたりをスポンジで包む構造にはするなよ。死ぬから。

ここまで見た
  • 862
  •  
  • 2013/10/24(木) 22:19:07.37
>>860
それだと「音質が篭る」だけで「防音効果」はあんまり高くないと思うけど
声って前に出るだけじゃないからね

もちろん全く効果がないわけではないので
あなたがそれで充分なのかどうかは状況がわからないと何ともいえない
(オペラ歌手なのかシューゲイザーなのかで使う声量も全く違うし)

要は効果があるか無いかという漠然とした話じゃなくて
「自分にとってどういう性能・どれくらいの効果が必要なのか」が問題なわけよ

あと他にも人間が使う物ってのは機能性ってのが色々と必要になる

歌の練習だから「自分にちゃんと聞こえるかどうか」も必要な要素でしょ
あと結構唾が飛ぶから「衛生や臭いの対処」の問題もある
「防塵」や「呼吸」への対処も必要
そういうことまでちゃんと考えた設計にしないととても実用に耐えないと思うよ

ここまで見た
  • 863
  •  
  • 2013/10/24(木) 22:58:54.27
効果的にはフルフェイスヘルメット被ったのと同じくらいじゃないかな

フリック回転寿司
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード