facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/12/28(金) 02:10:36.35
「電子辞書 Part32」(http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1236065863/)にて
SHARP製の電子辞書Brain(Windows CE搭載)で、Explorerの作動が確認される。
その後「電子辞書 Part32」のほか「もしも電子辞書にテキストエディタが載ったら……」
(http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1117648956/)などで、
着々と解析や研究が進み、ついに日本語表示まで可能になったが・・・しかし!
忍び寄るネタ切れの影、立ちふさがる仕様の壁っ!
迫りくる廃スレの危機にいかに立ち向かうのか!?

そんなBrainのWindows CEを活用する方法を話し合うスレです。

前スレ(Dat落ち)
SHARP BrainのWindows CEを活用する Part6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1329409368/

過去ログ
Part1
http://www36.atwiki.jp/braince/pub/Part1.htm
Part2
http://www36.atwiki.jp/braince/pub/Part2.htm
Part3
http://www36.atwiki.jp/braince/pub/Part3.htm
Part4
http://www36.atwiki.jp/braince/pub/Part4.htm
Part5
http://www36.atwiki.jp/braince/pub/Part5.htm

BrainWiki@2ch
http://www40.atwiki.jp/brainwiki/

また、スレ「電子辞書 Part〜」は「Part〜」、
「もしも電子辞書にテキストエディタが載ったら……」は「もしも…」と略記。

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2013/01/23(水) 01:37:40.29
>>91
>あと、もし俺がPQIのツールを作っても、そんな態度のおまえだけには使わせたくないなw

どうみても作る能力の無い奴がそんな事を言っても虚しいばかりで痛々しい。
まるで既に作成したかのような目線で無駄に態度がでかいとか救いようの無い
馬鹿さ加減だな。不用意な発言を書き散らかす前に、もう少し勉強しろよ。

「お前意味わかってないだろ?w」という意味で「説明してくれ」と問われたのを
錯誤して「自分は知識があるから説明する立場で、相手は知識が無い奴」などと
勘違いしてしまう恥ずかし過ぎる醜態を晒しておいて、反省もせずに同じスレに
ノコノコ出て来て、まだしたり顔で物を言うとか、呆れ果てる。

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2013/01/23(水) 12:39:27.99
>>92
拝聴に値するな。コテつけてくれ。

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2013/01/23(水) 17:21:07.29
俺には92はただのへそ曲がりに思えるな
「〜すればいい」と言っている人に意見を言って←ここまではいい
周りの人に叩かれたからムキになって「じゃあ作れよ」←これは違うんじゃないか?


あと、ネット(匿名)だからって人を馬鹿にする発言は良くないですね
俺はROMの人だけど、見てて嫌になるよ

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2013/01/24(木) 01:00:11.86
まぁ中学生が多いスレだからしょうがないよ
これを契機にネットマナーを学んでほしいな



そういえばアプリを導入した個体を「CE化Brain」という呼ぶ荒しは前にもいたけど、彼はカシオ信者だったね
関係ない話をしてごめん

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2013/01/24(木) 06:12:13.50
いや高校生だろ
同じ高校生でも人によってすごい差があるけど

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2013/01/24(木) 13:40:16.87
A「BrainでAirCardはほとんど使い物にならないのでは?」
B「Aは馬鹿!方法がある!(キリッ」
A「どうやって?」
B「通信タスクを起動してパケットを書き込む!シェルスクリプトで出来る!(キリッ」
A「は?何を言いたいのか意味わからないんだが?w」
B「パケットと言ってわからない奴は馬鹿!(キリッ」
A「お前が意味わかってないだろw」
B「正解はNDISドライバを書く!(キリッ」
A「(それも的外れだと思うがw)シェルスクリプトで出来ると言ってなかったか?
 出来ると言い張った根拠の前提にツールを作る必要があるなら早く作れよw」
B「そんな態度の奴には俺が作ったツールは使わせたくない!(キリッ」
A「どうみても作る能力無いだろw 出来ると豪語したからには作ってから言えよw」←いまここ


この話の流れで、自称「ROMの人」の>>94が登場して、何故か、
「Aさんはへそ曲がり。周りの人に叩かれたからムキになって『じゃあ作れよ』とかおかしい
し、匿名のネットで人を馬鹿にする発言は良くないと思う」とかいう内容の主張をしている。

まず、散々人を馬鹿にする発言をしている「Bさん」の方は全く批判しないのが矛盾している。
「じゃあ作れよ」という話になったのは、Bさんが「出来る」と豪語して「Aさんの指摘を否定」
する根拠として「ツールを作る」という話を持ち出したから。へそ曲がりというなら、それこそ
架空の自作ツールを持ち出して相手を否定する者の事をこそ言うのではないか?

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2013/01/24(木) 16:43:29.62
>>97
94です
例を出すと
「宇宙人はいる」
「いや、いないね」
「いるよ」
「じゃあ証拠見せろよ」

と次元が一緒
実物を見せれば確かに話は早いけど
それができるならもうやってるはずですよね?
できないということをわかった上でそういった発言をするのは健全な意見交換ではないよ


Bさんに言わなかったのは別に差別とかではなくて
Aさんについて意見を言ったので、一緒に言っただけです

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2013/01/24(木) 18:04:29.06
>>95
ネットマナーといえば、GooglePlayのフリーウェアのコメント欄、あれ酷いよな
おまえ何様だよ?って思うわ
文句言うならシェアウェア使えと言いたい

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2013/01/24(木) 19:52:40.51
>>96
中学生だよ。
子供は7歳くらいまで直感的思考をし、11歳くらいまでに論理的思考を身に付けると聞く。

> ムキになって「じゃあ作れよ」←これは違うんじゃないか?
この「じゃあ作れよ」は直感的思考そのもの。
論理的に考えれば、この帰結にはならないw

つまりこいつは論理的思考が出来ない坊や。
たぶん。ちょっと成長が遅れている厨房。
放置推奨

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2013/01/24(木) 20:35:33.30
>>98
>できないということをわかった上でそういった発言をするのは健全な意見交換ではないよ

いやいや、Bさんは「出来ると言い張ったままの状態」で尊大な態度を取っていますよ?
Bさんが出来ると言い続ける限り、それに対しては「じゃあ作れよ」と言うしかない。

事実上「実現は出来ない」のなら、我を張らずに撤回すべきだと思いませんか?

もし撤回した後にも当て付けるように「作れ、作れ」と言い続けた場合は不毛だと思う
が現状はまだそうではない。「出来もしない事を軽々しく出来ると言うな」という意味
も含めて「まだ言うなら、まず作ってから言え」と言わざるを得ない状況。

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2013/01/24(木) 20:39:54.66
>>100
>論理的に考えれば、この帰結にはならないw

「BrainでAirCardはほとんど使い物にならない」という話を、否定した人は
その論拠を提示すべきである。

提示した論拠が「ツールを作る」というものであって、その実現性が乏しい
場合、現状では「ほとんど使い物にならない」という方が正しい。

それを覆すために「実際にツールを作る」か、または否定した事を撤回する
しかない。「論理的に考える」というなら、そう考えるべきではないか?

都合が悪くなったからといって「あいつはどうせ中学生で、無視すればいい」
とか言い出す奴の一体どこに「論理的思考」があるというのか?w

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2013/01/24(木) 20:43:56.51
もうそんなどうでも良い事置いといて本題に戻ろうぜ

スルースキル
スルースキル

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2013/01/24(木) 23:02:51.46
ここはあくまでも
「SHARP BrainのWindows CEを活用する」スレ。
口論はここではやらないでくれ。頼むから。


あと、Metro Styleの近況報告です。
スタート画面の表示までの実装はできました。
また、次のアプリのアイコンを作成しました。
EdAppCtrl
XTBook
CeOpener
Scalpel
Selector
KN MemoPad
AlReader
KN PDF Reader

なかなか休みが取れないので進みは遅くなりますがよろしお願いします。

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2013/01/24(木) 23:12:13.71
>>90
> 電池容量の問題は増槽付ければ問題ないんじゃね?
こんなの見つけた。

REX-WIFISD1 - ラトックシステム Wi-Fi SDカードリーダー(スマホ充電機能付)
ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/wifisd1.html
似たのにMBSD-SUR01/Wがあるけど、電力を供給出来るとか、9時間動くとか、ポチっとしてしまいそうw

機能的に中身はLinuxだと思うんだけど、ググってもそこら辺の情報無し。

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2013/01/24(木) 23:30:25.66
>>104
楽しみにしてるから、がんばってねー

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2013/01/24(木) 23:55:59.05
>>104
楽しみです。頑張ってください!

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2013/01/25(金) 00:41:27.20
>>105
そんな高そうなの買わなくても外部バッテリーなら秋葉かポンバシ行けば売ってるよ
ドスパラで4000mAのやつ3000円で買ったけどいろいろ充電できて便利

でもあれはデカくて重いから、充電できず付けっぱなしにする必要のあるBrainでは不便
増槽として使うなら
http://panasonic.net/energy/eneloop/jp/lineup/stickbooster/img/stick_KBC-D1BS_b.jpg
http://img.alibaba.com/photo/552560770/Micro_USB_rechargeable_battery_extender1800mah.jpg
http://www.murauchi.com/lib/murauchi/12074/20120716-noda14.jpg
みたいな小型の奴が便利だと思う

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2013/01/25(金) 07:02:31.71
>>108 パナのやつ、カッコイいな

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2013/01/25(金) 12:47:58.43
>>104
面白そう。期待してます。

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2013/01/25(金) 18:26:34.83
>>104
アイコン作りとか多少のバグ修正ならやる

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2013/01/25(金) 19:25:10.26
>>104
とっても楽しみです。
開発がんばってください

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2013/01/27(日) 18:52:46.64
タブレット型の機種ってRAM容量が大きいって本当?

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2013/01/28(月) 08:24:57.09
>>113 新製品?

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2013/01/28(月) 16:43:40.32
>>113
http://www.sharp.co.jp/edictionary/lineup/pw-gx500/
http://www.sharp.co.jp/edictionary/lineup/pw-gx300/
これか?

gx500使ってみたけど、使いにくいぞアレ
ソフトウェアキーしか無い癖にモッサリしてるし入力手段少ない(フリック入力等は無い)
やっぱ電子辞書はキーボード必須
てかキーボード無くすんじゃなくてパンタグラフ式のやつを出してくれ

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2013/01/28(月) 17:26:45.61
>>115
そうそうそれそれ。
前にどっかの誰かがRAMが大きいとか言ってた気がしたんだけど
そうか、モッサリしてるのか・・・

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2013/01/28(月) 22:49:13.78
>>116
RAM容量が云々は確認してないから分からないや
でも、メモリでっかくする前にCPUのパワーアップが先決だと思う
メモリは割当変更してRAMディスク容量を減らせば十分な大きさあるぞ
あのCPUパワーじゃメモリ沢山あっても活かせられない

画面をリバーシブルにしてタブレット型にもラップトップ型にもできるようにしたら便利かもな

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2013/01/29(火) 08:18:25.32
>>117
サクサクはスマフォに任せておけば?
電子辞書を毎日電池交換してたら、シャレになんないし。
でもIGZOを搭載してくれて、その余力でバワーアッブするなら賛成。

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2013/01/29(火) 23:55:15.07
> 890 名前:tcpp[] 投稿日:2009/10/08(木) 19:31:31 ID:CISIDJ4k
> Ubuntuは無理にしても、Brain向けにコンパイルしたLinuxであれば、
> 書き換えなどで起動できるかもしれない。

HaRETというツールを使うと、ROM書き換えせずにLinuxが起動出来るよ。
ttp://htc-linux.org/wiki/index.php?title=HaRET
> HaRET
> HaRET (Handhelds Reverse Engineering Tool) is an important program for reverse engineering windows mobile devices. It can be used to:
>
> ・Boot Linux from within WinCE
> ・Perform various system analysis procedures required for reverse engineering

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2013/01/30(水) 01:13:29.09
新型Brainで原発乗っ取りしたら400Mhzくらいまでいくかね
GBAのエミュができればかなり使える

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2013/01/31(木) 22:20:24.92
Mioに入っているJotkbdでF9を押すとヘンなものが出てきました
その画面で辞書メニュー押すと設定画面がでます
ちなみにG5000です
既出だったらスマソ
あんまり利用価値ないですけどね

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2013/01/31(木) 22:29:55.48
>>121
確かワンセグの設定画面だったよな

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2013/02/01(金) 00:34:48.17
>>121
あの機能まだ残ってたのかよwww
ワンセグ回りはハックしても旨味がないから完全に忘れてたわ

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2013/02/01(金) 18:12:59.40
というかワンセグモデル以外は必要なハードを備えていないから活用のしようが無かったはず

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2013/02/01(金) 18:19:45.67
ワンセグモデル以外は死の白画面になるし

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2013/02/01(金) 22:46:22.46
二世代のハードでワンセグモデル出てほしい

って思ってみたり

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2013/02/01(金) 23:14:52.64
ワンセグとか使う事無いだろ

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2013/02/02(土) 14:28:49.75
>>121
MioPocket 4.0 release 69って、何処で落とせるんだ?

本家らしきところでは落とせないんだが、それともこれは現在開発中なのか?
ttp://code.google.com/p/miopocket-40-release-69/

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2013/02/02(土) 17:21:36.03
>>128
ttp://www.gpspassion.com/forumsen/topic.asp?TOPIC_ID=136798
↑こっちが本家じゃね?ってかそもそも release 69 とか出てない希ガス

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2013/02/02(土) 19:32:44.73
>>129
英語くらい読もうよ。
> It seems to me Osprey - with release 68 - has stopped the MioPocket 4.0 development!
そっちの元本家は68で開発中止したってさ。

> That's the reason why I offer hereby my personal modified copy of MioPocket 4.0 Rel. 68,
だからプロジェクトをコピって引き継いだってさ。

> It's experimental, for me it works, but may contain bugs I haven't detected yet.
で、69は個人的には動いているが、バグも含んでいるだろうと。

> Hence Beta-testers urgently wanted, before it sometime will become official Release 69.
だからベータテスターを募集してて、それは後にオフィシャルな69になるってさ。

で、そのベータな69は何処で落とせるんだ? っと、質問した。

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2013/02/02(土) 20:54:26.92
>>130
悪い悪い、ロクに読んでなかった。そういうことか。
だとしたらあなたの言う通り開発中なんじゃない?ベータでも出来てるならProject HomeかDownloadsに出すだろうし。

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2013/02/02(土) 21:10:52.08
>>131
出回ってないのかな? 古いのしか無いんだよね。
ftp://ftp.dtm.gov.tr/eimza/sbup/mio/MioPocket%204.0%20Release%2062.zip

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2013/02/02(土) 21:18:23.83
おいおいトルコの政府機関のサーバーの直リンかよ
なんか向こうの方ってftpの扱いかたが杜撰だよな、まいいけどさ

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2013/02/02(土) 21:23:10.21
>>132
出回ってないと考えるのが妥当だと思われ
ttp://code.google.com/p/miopocket-40-wizard/
こんなものなら見つけた。MioPocketの管理道具とか書いてあるけど何に使うのかわからん

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2013/02/02(土) 22:50:23.61
日本でのaist.go.jpのFTPみたいなもんじゃないの

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2013/02/04(月) 08:35:57.88
日本で言うとこの通産省みたいだけど?

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2013/02/04(月) 11:33:30.05
どーだろうなぁ
どう考えても内部資料としか思えないのも他フォルダにあるからなぁ

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2013/02/04(月) 20:06:31.53
欲しい人は今の内にどうぞってかw

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2013/02/05(火) 01:43:19.42
もうつながらないけど

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2013/02/10(日) 20:05:45.33
41の紹介してきたやつは、いつかのActiveSyncなんかよりもよっぽど現実味があったのに
いつもいつもこのスレは変なのが出てきて文句ばっか言ってくから進展しないような希ガス

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2013/02/11(月) 00:32:28.05
面白そうだよな

俺に開発する技術はないけど

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2013/02/11(月) 18:07:47.03
あれで現実味もくそもあるかよ
実現するわけないじゃん

フリックラーニング
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード