facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/12/19(水) 09:27:20.92
ギター&ベース用ペダルエフェクター製作の老舗ブランド、
全機種“純日本製”マクソンについて語ろう。

前スレ
【マクソン】Maxon Effects 5【日伸音波製作所】
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1324046064/

Maxon公式
ttp://www.maxon.co.jp/
Maxonダイレクトショップ
ttps://maxon.co.jp/shop/
MaxonエフェクターQ&A
ttp://fx.maxon.co.jp/FAQ/FAQ-fx.html
Maxon USA
ttp://www.maxonfx.com/
ウィキUSA
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Maxon_Effects_Pedals

アナログマンインタビュー(MaxonとIbanezの関係)
ttp://www.jrc4558d.com/interview.html

ここまで見た
  • 857
  •  
  • 2014/04/25(金) 22:49:06.86
親が泣くね

ここまで見た
  • 858
  •  
  • 2014/04/26(土) 02:37:40.09
当たり前だの後から怒涛の見当違い。

ここまで見た
  • 859
  •  
  • 2014/04/30(水) 01:05:49.50
マクソンでマーシャルっぽくて真空管内蔵ペダルある?

ここまで見た
  • 860
  •  
  • 2014/04/30(水) 02:18:17.00
無い

ここまで見た
  • 861
  •  
  • 2014/04/30(水) 03:49:29.10
現行だとRTD800の担当って事になるんだろうな
モダンハイゲインよりで、プレキシとかを期待する物じゃないけど
https://www.youtube.com/watch?v=wuBc4MUrEsk


ここまで見た
  • 862
  •  
  • 2014/04/30(水) 10:30:57.01
んなネタはもういい

ここまで見た
  • 863
  •  
  • 2014/05/09(金) 20:38:10.67
MAXONOD808X  税込販売価格: 13,770円
6/3入荷予定

ここまで見た
  • 864
  •  
  • 2014/05/09(金) 21:20:22.75
ボスのパクリみたいな名前だな

ここまで見た
  • 865
  •  
  • 2014/05/09(金) 21:43:08.34
なんで赤なんだろう。緑系にしてほしかった。

ここまで見た
  • 866
  •  
  • 2014/05/09(金) 21:48:53.79
808をハイゲインにしちゃったのかぁ…

ここまで見た
  • 867
  •  
  • 2014/05/09(金) 21:55:34.30
欲しいなこれ
単体の歪みとして使えるかな

ここまで見た
  • 868
  •  
  • 2014/05/09(金) 22:01:55.20
sd9愛用者としては気にはなるなぁ

ここまで見た
  • 869
  •  
  • 2014/05/09(金) 22:31:06.73
いやほんとなんでこの色なんだろ。
これじゃコンプレッサーと見間違うだろ…

ここまで見た
  • 870
  •  
  • 2014/05/09(金) 22:57:03.33
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/ikebe/cabinet/amp6/od808x.jpg

だせえw

ここまで見た
  • 871
  •  
  • 2014/05/09(金) 23:44:21.11
( ^ω゜)…

ここまで見た
  • 872
  •  
  • 2014/05/09(金) 23:45:19.03
マジで誰か格安で筐体デザインやってやれよw
グヤトーンの二の舞いになるぞ

ここまで見た
  • 873
  •  
  • 2014/05/10(土) 00:35:29.54
元々のOD808が70年代のデザインで完結してるのに
バックの時代感も何もない「X」と蛇足な「Extreme」で
これ以上ないくらいにブチ壊してるな

ここまで見た
  • 874
  •  
  • 2014/05/10(土) 01:12:51.83
ワザとなのか本気なのか悩む
どちらにしろダサいな

ここまで見た
  • 875
  •  
  • 2014/05/10(土) 01:15:50.42
三倍歪むから赤にしましょう
とかいうガンオタ野郎のアイデアかもな
元もザクみたいな色だし

ここまで見た
  • 876
  •  
  • 2014/05/10(土) 08:06:57.60
あえて言おう、ダサいと

ここまで見た
  • 877
  •  
  • 2014/05/10(土) 10:27:35.14
つまんね

ここまで見た
  • 878
  •  
  • 2014/05/10(土) 10:31:26.80
赤メインで緑ソロブースターの組み合わせが良いのを期待

ここまで見た
ここまで見た
  • 880
  •  
  • 2014/05/10(土) 19:58:08.23
>>875
それならOD808X3が良かった

ここまで見た
  • 881
  •  
  • 2014/05/11(日) 17:56:38.07
>>880
X3なら色水色に変わって来るだろ。

ここまで見た
  • 882
  •  
  • 2014/05/11(日) 18:55:52.59
つまんねーネタが続くな
自演で

ここまで見た
  • 883
  •  
  • 2014/05/18(日) 09:10:16.60
OD-1Xは見た目的にもBOSSがかなり本気で作ってる感じがするんだけど、
OD808Xにはそこまでの意気込みを感じられないのがちょっと残念・・・。
TS808の復刻版が出た時のようなワクワク感は無いなぁ・・・。

「出音で勝負!」というのなら良いんだけどね。

ここまで見た
  • 884
  •  
  • 2014/05/18(日) 09:53:43.27
od-820だな。
やはりあの中域コントロールと程よい飽和感。凝縮感
9シリーズのVOP-9とかもいいけど820にくらべるとあっさり風味というか押し出しが弱い
弦のハリ、ツヤみたいなのが出てきてすごく弾きやすい輝くようなサウンドになる。それが820
ガッツが出て前に出てくるようになると言おうか。
もちろん歪みなしだとクリーンブースターでもいけるし
デカい箱で敬遠してる人もいるかもしれんが9シリーズとはやはり違って独自の良さがあるよ。

ここまで見た
  • 885
  •  
  • 2014/05/18(日) 21:37:56.09
エレハモ本家がエレメント上位互換ぶっこんで来た件。

ここまで見た
  • 886
  •  
  • 2014/05/19(月) 00:21:13.35
もしかしてこれ? http://www.ehx.com/products/deluxe-big-muff-pi
ベースマフDXみたいなもんだとしたら水や地の代わりにはならなさそうだし、これ自体も現行マフでよくね?ってなりそう

ここまで見た
  • 887
  •  
  • 2014/05/19(月) 00:26:41.61
オリジナルのデラックスビッグマフはオペアンプマフの拡張版だよ
これは知らんけど

ここまで見た
  • 888
  •  
  • 2014/05/19(月) 00:32:05.31
>>886
地がマフ
水がマフたすMidパライコ
火はビーバーだけどフットスイッチでノッチフィルタだよな

そのデラックスは
マフ+Midパライコ(withON/OFFフットスイッチ、フリーケンシーをエクスプレッションペダル操作可)
さらにノイズゲートか

メタルマフに近い気もしなくはない

ここまで見た
  • 889
  •  
  • 2014/05/19(月) 01:06:13.06
メタルマフは名前とは無関係に回路的にはメタルゾーンに近い

ここまで見た
  • 890
  •  
  • 2014/05/19(月) 01:07:13.01
エレメンツのせいでd&sは完全に下位互換になっちゃったんだな。

ここまで見た
  • 891
  •  
  • 2014/05/19(月) 02:06:12.70
>>884
だな
ファズとか全然売れてねーらしいしw

ここまで見た
  • 892
  •  
  • 2014/05/19(月) 21:49:28.48
そういえばファズ4つぐらい出たなあ(←薄情

ここまで見た
  • 893
  •  
  • 2014/05/19(月) 21:54:34.72
6つだったっけ>ファズ

以前にもオーバードライブが4つぐらい出た時
メーカーとして確信がないのかと
むしろ迷いと迷走の現れに見えたものだった

ここまで見た
  • 894
  •  
  • 2014/05/20(火) 01:46:54.71
>>892-892
7つです・・・
ファズ全然持ってない自分からしたらあのシリーズは魅力的
都心行かないと置いてないのがネック

ここまで見た
  • 895
  •  
  • 2014/05/20(火) 01:50:29.47
ファズ話はもういいヨ
買ってもねえくせに

ここまで見た
  • 896
  •  
  • 2014/05/20(火) 05:47:51.56
ファズ全然持ってないなら王道で良いじゃん

ここまで見た
  • 897
  •  
  • 2014/05/20(火) 13:37:42.44
銘器OD880の話ですが
現行品では9シリーズに組み込まれていて見かけはかけ離れてしまってますが、OD880の回路・音質的にダイレクトな後継機はOSD9でしょうね
真空管アンプブースターとしての使い方以外ではなんとも扱いにくいものですが
パッシブ(入力バッファの無い)のインピーダンススルー方式はなるべくシンプルなシグナルでアンプ入力されてこそ真価があります
これ以後にゴテゴテ繋がない人には、ピュアな真空管ドライブ・ブースターを探している人にとってはオススメ出来ます。

現行のOSD9とOD820、もし両方お店で見つけたら弾き比べてみて下さい
また、OD808/OD9系の歪とも全然違う抜けの良さ、ツヤのある歪みです

ここまで見た
  • 898
  •  
  • 2014/05/20(火) 19:09:24.96
DB10ってあまりここでは好かれていないの?

ここまで見た
  • 899
  •  
  • 2014/05/20(火) 19:15:57.30
ドラゴンボール?

ここまで見た
  • 900
  •  
  • 2014/05/21(水) 22:18:35.73
FIRE BLADEシリーズのべたべたスポンジどうやってはがしてる?

ここまで見た
  • 901
  •  
  • 2014/05/21(水) 23:39:31.94
はがしてはいけませぬ〜〜

ここまで見た
  • 902
  •  
  • 2014/05/24(土) 11:13:10.78
http://item.rakuten.co.jp/one-one/od-801/
BLACK CAT
OD-801

1974年、日本にて、とあるファズペダルが発売されます。Big Muffの回路、特に第2期、ラムズヘッドを元にして
作られたそのファズペダルは、後にグリーンの筐体にキャラメルスイッチという特徴的なデザインとなります。
そして、後に世界で最も後世に影響を与えたペダルを生む、伝説のOD型番の最初のモデルとして発売されま
した。 Black Catでは、オリジナルモデルの偉大な音色に敬意を表し、OD-801という呼び名をこのペダルに付
けることにしました。 色褪せたグリーンカラーは、このペダルの歴史を物語っています。 通常、Big Muffタイプ
のペダルでは、トーンを絞ると非常にもこもことした音になってしまいます。ところがOD-801では、オリジナルモ
デルと同様にデザインされた、グランドに対し多少ダンプするトーン回路により、トーンを絞っても音がはっきり
としており、適度に暖かく、適度に鋭さの残るサウンドを作ります。 この高い汎用性のトーンコントロールにより、
OD-801は非常に扱いやすいペダルとなりました。 Black Cat OD-801はオリジナルモデル同様、Muffスタイル
のサウンドだけでなく、多彩なディストーション〜ファズサウンドを1台で作ることができます。

ここまで見た
  • 903
  •  
  • 2014/05/24(土) 13:04:57.07
ん〜
D&S?がそんなにいいものとはおもえないけどな
あれが?、そして808につながっていったという部分での価値はあると思うが

ここまで見た
  • 904
  •  
  • 2014/05/24(土) 18:00:34.27
od-802のほうが中途半端で使い道が分からん。
ゲインがもっと上がれば気持ちいいのにあれはディストーションのくせにメイン歪にはなれないのか…

ここまで見た
  • 905
  •  
  • 2014/05/24(土) 18:30:51.22
802はゲルマクリップをリフトすればいい

ここまで見た
  • 906
  •  
  • 2014/05/24(土) 18:35:32.55
なにそれ簡単にできるの?
手元にあるからやってみたいんだけど。

ここまで見た
  • 907
  •  
  • 2014/05/24(土) 18:40:02.34
802はさすがに4558D系チューブスクリーマーの回路に近づいてて、歪を絞ればTS808的なサウンドが出せる
ディスクリート801に比べるとやっぱり音が良い。
クリッピングステージがトーン回路のあとなので歪み量に比してのトーン変化が大きくTSのような端正なTONE調整はできないけどスイートなポイントはアンプイコライジングとの兼ね合いで見つければいい
こういうとこがまだファズ的
ゲルマニウムクリップも荒々しいし定数的にも全域のブースト感が強い
おれは中古5000円で買ったけど今見たらやたら高くなってる
2万円で買うようなものとも思えないが改造してTSベースにするのだろうか。それも勿体ない気がする

ここまで見た
  • 908
  •  
  • 2014/05/24(土) 18:57:57.65
ゲインがもっと上がれば気持ちいい、という人はやっぱり名前の印象からあれ(D&S?)に今風の意味でいうハイゲインアンプ的ディストーションのイメージを持っちゃってるのかもな
さもありなん
あれはどっちかというとGAINと高域がキツ目のオーバードライブ
音の艶成分を際立たせるソロブースターみたいな使い方が一番あってる
あの時代のディストーションペダルっていまどきのディストーションと意味が違うしマクソンのは特にそう
マクソンでディストーションならやっぱりいまだにSD-9買ったほうが仕合わせだな
あれも自分ならGAIN薄目で味付け程度にしか使わないけど

フリックラーニング
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード