facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/12/11(火) 14:08:03.98
過去スレ
■■Mesa/Boogieについて語るスレその12■■
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1321588570/
■■Mesa/Boogieについて語るスレその11■■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1284379558/
■■Mesa/Boogieについて語るスレその10■■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1250126613/
■■Mesa/Boogieについて語るスレその9■■
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1230394174/l50x
■■Mesa/Boogieについて語るスレその8■■
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1211983086/l50
■■Mesa/Boogieについて語るスレその7■■
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1189001347/l50

ここまで見た
  • 864
  •  
  • 2014/02/23(日) 03:17:11.42
>>863
家でならすの?

ここまで見た
  • 865
  •  
  • 2014/02/24(月) 15:59:49.04
レクチとディーゼルどちらがカッコイイ音でますか?

ここまで見た
  • 866
  •  
  • 2014/02/24(月) 20:58:32.01
>>865
FUCHSだよ^ - ^

ここまで見た
  • 867
  • sage
  • 2014/03/06(木) 00:08:47.85
ミニレクチ購入記念に

ここまで見た
  • 868
  •  
  • 2014/03/06(木) 23:14:52.54
>>867
画像はよ

ここまで見た
  • 869
  •  
  • 2014/03/07(金) 00:34:08.63
教えてください。念願のミニレクチを買ったのですが、
全てのつまみを12時の状態で本体中から音が聞こえます。
ドライブモードで、ゲインを上げていくと弾いているフレーズが聞き取れるくらいの音量になります。
アンプ自体は静かなものという認識だったのですが、
これは、故障でしょうか?仕様なのでしょうか?

ここまで見た
  • 870
  •  
  • 2014/03/07(金) 01:34:34.92
仕様

ここまで見た
  • 871
  •  
  • 2014/03/08(土) 07:58:30.00
>870
ありがとうございました。

ドライブchの音量が大きすぎて、自宅では使えず凹みました。
クリーンもブルースJrと比べると味気ないし、
皆さん自宅ではどのようにレクチサウンドを楽しいでいるのでしょうか?
歪みはスタジオまでお預け状態ですか?

ここまで見た
  • 872
  •  
  • 2014/03/08(土) 13:00:59.71
自宅でチューブアンプを満足いく音で音出しできるのは、
防音室がある家とか、隣の民家が遠く離れた一軒家に住んでるとか
特殊な住環境にあるヤツだけだろ

オレはアンプ使うのはスタジオかライブハウスだけ。他の殆どのヤツもそうじゃないの。

小さいしょぼい音なら音出せるけど、本来の音とは程遠い。
いつもPC+アンシミュ+ヘッドフォンで練習してる

ここまで見た
  • 873
  •  
  • 2014/03/09(日) 17:37:22.59
>>871
自宅でチューブを満足いく音で、という話であれば872氏のとおりだと思う。
どうしても自宅で活用したいという意向ならば、
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1977%5EISO12%5E%5E
などを使ってみるのも一つの選択肢かも。
ただし、そもそもの空間が狭いので、ボリューム上げると中で音が回ってしま
い、いい音しません。また、モニターはヘッドフォンになってしまいますが。
モダンモードだとマスター上げるといきなりスタジオ級の音量になるのかな?
だとしたらこの手も使えないかもですが...。

ここまで見た
  • 874
  •  
  • 2014/03/09(日) 23:40:51.41
>>872,872

ありがとう!結局、自宅ではアッテネーターを使用してVintageモードでクランチ、
歪みを足すときはBBプリアンプでゲインアップで納得いく形になりました。
前スレを読み返してもBBプリアンプでブーストをお薦めされてましたが、確かに良いです。
あとは、スタジオ行って、爆音で楽しみます。

ここまで見た
  • 875
  •  
  • 2014/03/09(日) 23:41:42.14
すみません、>>872,873さんでした。

ここまで見た
  • 876
  •  
  • 2014/03/10(月) 06:22:04.85
サバスのコピバンやってたときはいちばん良かったのがブギーの3Volの奴だったわ
ディストーション系はサバスから離れたホモ音になるし
ブギー+拾ったYAMAHAコンプのコンプ0でブースターにして
思い通りにハウリコントロールできた
あのころはトレブルブースターやファズ系知らんかったし金も無かったけどいろんなアンプが転がってた

ここまで見た
  • 877
  •  
  • 2014/03/10(月) 06:33:44.49
サバスのコピバンが稀少

ここまで見た
  • 878
  •  
  • 2014/03/10(月) 06:38:35.05
ところで、V-TWINなかなか良いじゃないか
ちょくちょく悪評も目にするが、10万で買った人達なのかな

ここまで見た
  • 879
  •  
  • 2014/03/10(月) 09:51:50.53
たまにはV-1も思い出して上げてください……

ここまで見た
  • 880
  •  
  • 2014/03/12(水) 17:18:27.66
ROADSTERの購入を検討しています。
初めてスタックアンプ購入を考えました。自宅は田舎の一軒家なのでそこそこの
音は出せるかと思います。夜間は無理ですが・・・w
そこで夜間にも小さい音で使用したいのですがマスターを絞れば音質は変わらず
音量だけを落とせますか??
もし無理なら本体の音量を7ぐらいにしてアッテネーターをかまそうかなとも思っています。
同じ環境な方、詳しい方ご指南ください。

ここまで見た
  • 881
  •  
  • 2014/03/12(水) 23:02:45.82
>>880

> そこで夜間にも小さい音で使用したいのですがマスターを絞れば音質は変わらず
> 音量だけを落とせますか??
無理。
自室でやる音量と、バンド演奏するような音量とでは音色はまったく異なる。
音を大きくすればするほど低音がうなるようになってくるので、EQセッティング等全く変わる。
「本来の音ではないが」と割り切ってやるなら、どうでもいいが。

> もし無理なら本体の音量を7ぐらいにしてアッテネーターをかまそうかなとも思っています。
> 同じ環境な方、詳しい方ご指南ください。
それも本来の音とは全くキャラクターが異なるね。

結論いうと自宅で本来の音はどんなアッテネータ使おうが出ない。
わかりにくければ店で試走しなさい。

少なくともマスター1.5以上くらいからが、ようやく本来の音だ。

ここまで見た
  • 882
  •  
  • 2014/03/13(木) 00:30:40.14
>>881
十分な音量で出した本来の音を十分なスキルのエンジニアが録音したCDの音をそこそこの音量で聞いたときは本来の音でしょうかそれとも別物でしょうか?

ここまで見た
  • 883
  •  
  • 2014/03/13(木) 00:35:04.14
Roadster自体やめといたほうがいいと思うけどな
あのモッコモコの団子みたいな音が欲しいならいいけど

アッテネーター使ってまでレクチの音を期待してるならなおさら

ここまで見た
  • 884
  •  
  • 2014/03/13(木) 11:26:54.21
>>538からの流れでマークシリーズのグライコの話になってるけど
どうやら本当にペダル版がリリースされるみたいだぞ。これは欲しいな。
http://www.mesaboogie.com/Product_Info/pedals/pedals-main.html

ここまで見た
  • 885
  •  
  • 2014/03/13(木) 15:38:22.06
トライアクシスユーザー必携じゃん!
マークVがある今どれだけいるのか知らんけど

ここまで見た
  • 886
  •  
  • 2014/03/13(木) 16:12:33.31
皆さんご意見ありがとうございます。
ROADSTERの購入はやめてデュアルレクチのマルチワットの購入を検討使用かと思います。
日中は爆音で夜間はアッテネーターかましのヘッドホンでいこうかと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。

ここまで見た
  • 887
  •  
  • 2014/03/13(木) 18:07:10.51
>>884
うおおおおおおおおおお、テンション上がった!
やるじゃないか、ブギー!

ここまで見た
  • 888
  •  
  • 2014/03/13(木) 20:59:14.33
周波数さえ当たればBOSSなどのグライコで十分じゃなかろうか?
グライコに個性があるとすればそれはグライコじゃない。

ここまで見た
  • 889
  •  
  • 2014/03/13(木) 21:04:44.98
まぁグライコと歪みが一緒になって省スペースという意味ならばアリだな

ここまで見た
  • 890
  •  
  • 2014/03/13(木) 22:18:02.43
>>886
スタックアンプ使用で なおかつ外部機材に金掛けるんだったら
ダミーロード搭載してるパルマー使ったほうがいいんじゃね?
ただしパルマーはヘッドホンアウト持ってないからミキサー等に一度返して
ミキサー経由でヘッドホンアウトする必要があるけど
https://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=568^PGA04^^

実は俺もアッテネータ持ってるけど
あれのヘッドホンアウトはライン臭バリバリで結構聞くに堪えないよ
アッテネータはあくまで音量下げる為の機材であってヘッドホンモニタする機材じゃないと思う

ここまで見た
  • 891
  •  
  • 2014/03/13(木) 22:48:55.93
パラEQも出して(ボソッ

ここまで見た
  • 892
  •  
  • 2014/03/14(金) 19:31:55.01
>>888
それ、ちょっと違う気が…

ここまで見た
  • 893
  •  
  • 2014/03/15(土) 15:29:11.33
メサブギーのグライコと同じ周波数のものをボスが出してくれるのかという話だな

ここまで見た
  • 894
  •  
  • 2014/03/15(土) 16:34:47.30
ひょっとして1.6hzとかのつまみがその数値の帯域しか変動しないと思ってるんだろうか

ここまで見た
  • 895
  •  
  • 2014/03/15(土) 16:39:47.87
確かに周波数だけじゃなくQ幅の個性もあるわ

ここまで見た
  • 896
  •  
  • 2014/03/15(土) 21:15:06.04
先にミニレクチを購入してアドバイス頂いたものですが、
センドリターンに良い空間系教えてください。
手頃なT.CのM350あたりを考えているのですが、
皆さんレクチのセンドリに何を使用されてますか?

ここまで見た
  • 897
  •  
  • 2014/03/15(土) 21:22:28.17
リバーブとかディレイ使う、アンプのセンドリターン使わないで
PAでかけてもらった方がいい。
それか、エフェクト音だけ別キャビで出すようにするか

アンプのセンドリターンに空間系入れるとどうしても音が
甘い音になって直結と全然違う音になるからな

なもんでオレはライブでは空間系は一切使わない

ここまで見た
  • 898
  •  
  • 2014/03/15(土) 21:23:31.85
サンタナモデルが出てるねー
誰か買ってちょうだい!!

ここまで見た
  • 899
  •  
  • 2014/03/16(日) 11:55:26.81
Mesaはノーマル品がアーティストモデルなんで、個別のシグネチャモデルは出さないって公式webサイトのどっかに書いてあったのに、その設定を自ら破るなんて

ここまで見た
  • 900
  •  
  • 2014/03/17(月) 00:04:30.99
エフェクターなんかも出したし
最近ご乱心だな

ここまで見た
  • 901
  •  
  • 2014/03/17(月) 01:21:39.53
デュアルレクチの現行品で、フットスイッチの7pinDINの、どのピンがどの信号っていう役割分かる方いませんか?
というか、フットスイッチの切り替えの方式はJCM2000TSLみたいな、ショートさせる方式であってるのでしょうか?
分かる方いたらよろしくお願いします。

ここまで見た
  • 902
  •  
  • 2014/03/17(月) 01:36:45.02
V-Twinはあれは一応プリアンプなんだと言い聞かせていたが
歪みペダル・・・あれは無いだろ・・・と思ったな

ここまで見た
  • 903
  •  
  • 2014/03/17(月) 02:21:51.35
mark v買ったんだが、ch3の歪ってこんなもんなのなのだろうか
exでフルゲインでも単音でピロピロした時のこう…ギターのボリューム絞ったようなペチペチ音
ギターはjpだけどそちらに問題は無し
音はすごく好きなんだけど歪が足りないとゆうガキみたいなことを抜かす

ここまで見た
  • 904
  •  
  • 2014/03/17(月) 16:24:44.18
低音域が出てない感じってこと?
マスター上げた大きな音で試してみてまだ出てないって感じるならサポートに相談してみるよろし

ここまで見た
  • 905
  •  
  • 2014/03/17(月) 23:09:31.41
>>904
チャンネルのマスターですかね
ちょっと試してみます。ありがとうごぜぇやす

ここまで見た
  • 906
  •  
  • 2014/03/19(水) 04:13:18.87
stilettoのタイトゲインモードジャキジャキでつかえなーい ハイ削ったらこもるし
fluedだとバッキングには太すぎるし
DSLでも買うか・・

ここまで見た
  • 907
  •  
  • 2014/03/19(水) 22:44:09.07
>>906
取説にファクトリー推薦のつまみ位置載ってるの試してみた??意外と使えるよ

ここまで見た
  • 908
  •  
  • 2014/03/20(木) 02:11:40.34
ロードキングの歪みって動画見て回った限り現行レクチみたいなバリッとした音だけどジューシーにもできる?

ここまで見た
  • 909
  •  
  • 2014/03/29(土) 02:27:41.81
メタリカ、ブギー使うのやめたってよ
今のツアーでaxe-fx+matrix使っててこれからのツアーでもそのセットアップで行くそうだ
人気もあるし長年のユーザーだしこれはブギーにとって相当痛いな

ここまで見た
  • 910
  •  
  • 2014/03/29(土) 03:37:45.68
重量的な意味でaxeは有能

ここまで見た
  • 911
  •  
  • 2014/03/29(土) 08:29:26.98
重量だけじゃなくて安定性もね
やっぱり真空管だと不安定な部分や壊れやすいっていうリスクがある

ここまで見た
  • 912
  •  
  • 2014/03/29(土) 10:17:34.05
>>910-911
メタリカのテックが海外のフォーラムに書いてたんだけどまさにその通りで
アナログのシステムだといつも音が違って困ってたらしいし
そのシステムも予備含めて4つあるから輸送費が凄い額になってたみたい

ここまで見た
  • 913
  •  
  • 2014/03/29(土) 13:48:01.60
ツアーの機材でって事だろ
しゃーないわな
レコーディングの主要アンプとして未だ健在であればいいよ

ここまで見た
  • 914
  •  
  • 2014/03/29(土) 15:15:33.49
マイキング含め完全に同じ音出せるのは良いなとちょっと思う

ここまで見た
  • 915
  •  
  • 2014/03/29(土) 17:20:09.11
まあ、いつまで使い続けるかだけどね。

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード