facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2015/01/16(金) 18:24:38.62
<前スレ>
マーラー 交響曲第5番 Part6
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1254041417/

<過去スレ>
マーラー 交響曲第五番
 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1105687432/
マーラー 交響曲第5番 Part2
 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1132826633/
マーラー 交響曲第5番 第3部
 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1170955485/
マーラー 交響曲第5番 第4楽章
 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1193898606/
マーラー 交響曲第5番 第4部
 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1194068766/
【マーラー】 交響曲第5番 その5
 http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1218412166/

<その他>
マラ5を語る
 http://music2.2ch.net/classical/kako/1051/10519/1051923505.html
マラ5最強CDは?(02年11月現在)
 http://music.2ch.net/classical/kako/1037/10373/1037345693.html

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2016/10/28(金) 20:48:09.27
戸建てだけど、冒頭のドカーンが堪えたようだ

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2016/10/28(金) 21:35:28.06
SACDサラウンドか?

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2016/10/29(土) 04:45:42.87
音気になるならヘッドフォンが良いよ

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2016/10/29(土) 08:23:54.39
最近の戸建てはマンション並みに隣接するからな

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2016/11/02(水) 23:43:06.20
週末の俺は戸建てに住んでいる
周囲は空き地と道路
だけどイヤホンで5番を聴いている

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2016/11/20(日) 20:10:49.14
たしかに

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2016/11/20(日) 21:12:30.17
映画でクレーム来たこと無いけど、クラシックは来たなぁ。

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2016/11/21(月) 22:26:46.27
時間にもよるだろうが。何時ころかけたの?

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2016/11/22(火) 04:14:01.01
強弱が激しい音楽はいきなり大きな音がするからビックリするんじゃないか

ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2016/11/22(火) 13:29:08.71
オケが学生指揮で全曲やったのを生で聴いたがすごかったな。
こないだアマオケで聴いたがそれよりもよかった。
ただ隣で聴いてるおばはんが気持ち悪くなって
そわそわしてた。

ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2016/11/22(火) 15:35:58.34
アシュケナージは味気ないよね。

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2016/11/22(火) 16:06:48.57
>>198
どこ?
素人の学生がこの曲振るって並大抵ではないな

ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2016/11/22(火) 18:55:13.21
大阪市立大学交響楽団
第43回定期演奏会
1997.12.17
尼崎アルカイックホール
マーラー 交響曲第5番 池田 俊明
フォーレ 劇音楽「ペレアスとメリザンド」組曲 嶋田 敬信
サン=サーンス 歌劇「サムソンとデリラ」よりバッカナール 外村 剛介

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2016/11/23(水) 21:52:48.45
東野圭吾の母校かw

ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2016/11/23(水) 22:08:18.47
知らねえ

ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2016/11/23(水) 22:31:30.13
つーか20年近く前の話か

>>198見たらごく最近かと思った

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2016/11/24(木) 01:25:38.62
最近見たのは6日のアマオケ。
宝塚交響楽団だが演奏のレベル高かった。
特にホルンが美しかった。
指揮がちょっとねたこかったなあ。
バーンスタインみたい。

ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2016/11/24(木) 20:30:00.66
>>205
それは分かってるよ、「こないだ」って書いてあるから

それと比べるのが、まさか20年前の大学オケだとは思わなかったってこと

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2016/11/26(土) 20:22:56.41
5番を演奏する学生オケが存在したのか
第一ラッパは凄く上手だったんだろうなあ

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2016/12/13(火) 07:55:26.46
(*^◯^*)

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2016/12/13(火) 18:56:05.29
オケ老人世代ですね

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2016/12/13(火) 19:06:11.20
やはりマーラーはプロの演奏を聴いた方がいいかと。できれば来日オケで

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2016/12/13(火) 20:17:08.53
>>209
いいえ、ボケ老人世代ですw

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2016/12/14(水) 08:47:24.40
オケ老人の世界

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2016/12/14(水) 21:29:07.91
さて

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2016/12/17(土) 18:05:32.01
金管も木管も打楽器も弦楽器も性能ギリギリで勝負する
(特に金管が凄まじい)
マーラー作品はプロ演奏にたどり着くのか

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2016/12/19(月) 20:10:42.75
ロジェストヴェンスキー買って聴いた。爆笑したw

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2016/12/22(木) 21:34:40.06
ある意味、貴重なCDだねw

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2016/12/27(火) 22:28:30.67
詳しく

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2016/12/29(木) 15:35:31.69
ソビエト時代に録音したローマの祭を連想する爆炎なんだよ。たぶんwww

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2017/02/05(日) 11:47:35.48
独墺系はバッハやモーツァルトは大好きだが、マーラーは苦手ですな

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2017/02/05(日) 11:57:14.57
第四楽章は、ヴィスコンティの映画『ヴェニスに死す』でも使われている
名画なんだがこの曲を聴くと鬱になる、自殺したい人が聴いたら死ねるよね

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2017/02/10(金) 22:06:09.84
第四楽章は聴いていて楽な気分になるよ。俺的には。
第二楽章を聞いていると暗い気分になる。

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2017/02/18(土) 22:42:51.19
ナタリア・アンサンブルの小編成版・マーラー第5番 ってのがタワレコ新宿店に出ていたので、買った。 http://tower.jp/item/4434084/Mahler:-Symphony-No-5

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2017/02/18(土) 22:47:25.07
意外に小澤が良かった。フィリップス。
最後に拍手が収録されていて「あ、ライブ録音だったんだ」と
それでまた驚いたりする。

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2017/02/22(水) 00:09:16.60
小澤のマラ5、オレも以外にいいと思った。
Tpのトップが滅茶苦茶上手い。

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2017/02/22(水) 11:21:37.39
小澤ボストンのマーラーは5番だけ例外的にいい
勢いで2、3、6番買ったが止めときゃよかった

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2017/02/22(水) 15:59:26.22
小澤ボストンのマーラー5番って本のネタになってなかったっけ

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2017/02/22(水) 21:50:22.80
『コンサートは始まる』だろ。
小澤がオケと上手くコミュニケーションをとれていない、
(特定の気に入らない?)奏者に対して要望を面と向かって
言ってくれないことから団員達がナーヴァスになっている、
みたいなことを書いたドキュメント本。
特にマラ5で見事な演奏を披露しているTp奏者は、
人伝に「私のオケにソリストはいらない」みたいな評価を
されていると知り、ノイローゼ寸前になっていたらしい。

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2017/02/22(水) 22:11:21.07
>>227
>特にマラ5で見事な演奏を披露しているTp奏者は

あのソロは凄いよな。
小澤さんの欠点は言うまでもなく外国語。
本人に悪気はないんだろうけど、微妙なニュアンスを
オケに伝えられていないのかも。

しかし、5番のtp奏者は本当にうまいよな。
名前知らないんだけど。

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2017/02/22(水) 22:33:15.88
でも、その程度のコミュニケーションの問題は、まあ普通にあることなのかな

本当に意思疎通がうまくできなくて、30年近くも常任はやれないと思うし
本を売るために、ちょっとセンセーショナルな書き方になる面もあろうし

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2017/02/23(木) 23:18:00.25
>>227
あのてのデタラメ本を本気にするとかあほだなw
確か女奏者がジェームズ・レヴァインとデートしたけど反応がそっけなくて、みたいな愚痴まで書いてた本だろ?w

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2017/02/25(土) 12:18:04.24
>>141
ポークビッツ交響楽団に見えた

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2017/02/25(土) 22:43:47.52
アメリカのオケは金管が凄いんだな
ボストンもシカゴもニューヨークも

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2017/02/26(日) 00:56:08.38
>>227
「演奏を終えた直後の指揮者は頭が働かないので
ステージマネージャーにどの奏者を立たせるか指示してもらう」
と書いてあって、真偽はともかく面白かった。

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2017/02/26(日) 07:44:25.40
>>142
自分だけ良く見せようとするからじゃないかな?

大町の本だったかな?日本のオケでモーツァルトピアノ協奏曲弾いたとき、リハの時、変な注文付けてきたらしい。
モーツァルトにして柔らかく無いような感じ。変だなと思いながらも注文だから渋々やってたら、
本番の時、自分だけモーツァルトらしく演奏して、オケは注文どおりの変な演奏。桶のみんなは「やられた」と。

何も知らないお客さんは、アシュケナージのみ大拍手だったとか。

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2017/02/26(日) 11:36:36.35
チャーリー・シュレーターだろ、あのトランペット

バランス重視の小澤からすると田舎オケじゃないんだから
と疎まれた

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2017/02/28(火) 23:51:29.66
やっぱ俺は1970の兄貴のがいいや。
あれがもっといい録音だったらなぁ。
生で聴いたらブラボーしちゃうだろうな。
なんか楽団員もノリに乗ってるっていうか。

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2017/03/03(金) 23:44:09.86
小澤のマーラー5番って、俺はブーレーズの5番にそっくりだと思う
ブラインドで聞いたらたぶん区別つかない

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2017/03/04(土) 06:47:05.79
>>236
兄貴って誰?

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2017/03/04(土) 11:11:54.52
ショルティしか思い浮かばない

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2017/03/04(土) 23:54:49.65
ショルティ&ハーセスの1970年録音は最高だよな
全米がベトナム反戦運動でゴタゴタ揺れていた時代なのに傑作

1986年東京公演も最高

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード